越後上布 Echigo Jofu 南魚沼市
越後上布は新潟県小千谷市、十日町、塩沢町に古くから伝わる平織の麻織物。奈良正倉院に「越布」として保存されていることから1200年以前から塩沢地方で織られていたと推測される。 上布とは上等の麻布のこと。 越後上布の原料になる苧麻はイラクサ科の多年草で全国いたるところに群生し、昔から衣料の原料として各地で使われてきました。けだし越後の気候風土は麻織物を作るのに非常に適していた事と、越後人特有の粘り強さと仕事の丁寧さで越後上布はより優れた織物に育ってきました。 現在は機械紡績の苧麻糸がほとんどである。盛夏用の高級着尺地で柄は絣や縞が主。絣柄はくくり絣の方法で行われる。織り上がった布は日中、雪の上に布を広げて雪晒をする。雪が溶けて発生する水蒸気に、強い紫外線が当たるとオゾンが発生。オゾン効果で布が白くなり繊維も柔らかくなる。雪国ならではの湿気が麻糸には何より効果的であった。厳しい寒さと豪雪ゆえに夏に涼しい布になる。 江戸時代では20万から30万反の生産が記録されているが、現在では80反程度の生産となってしまった。幻の織物と言われる所以です。 昭和30年には国の重要無形文化財として技術指定を受け、長い歴史を経てきた越後上布は、その技法を絶やすことなく受け継いでいく事になりました。 小千谷縮・越後上布の原料になる苧麻(ちょま)は、主に福島県の昭和村で栽培されている。上杉家の会津移封と共に、 良質な苧麻は越後から会津へと移った。
現在では、会津若松の南西約50kmの山あいに位置する昭和村で生育されている。 🔶塩沢織物工業協同組合
〔所在地〕新潟県南魚沼市目来田107−1 塩沢織物会館 〔電話〕☎0257-82-1127 〔アクセス〕
🔶織の文化館塩沢つむぎ記念館 〔所在地〕新潟県南魚沼市塩沢1227−14 〔アクセス〕
🔶奉納越後上布幟 |
上越上布の検索結果
|