破間川渓谷 魚沼市
破間川は信濃川に合流する魚野川の支流である。烏帽子山(1350m)が源流で、小出から魚野川に注いでいるが、その源流は、渓谷美をなしている。 浅草岳洞門をくぐる辺りから渓谷の様相を見せてくる。 浅草岳(1585m)山麓の旧五味沢集落は、破間川ダム建設で湖底に沈んだ。山一帯は県民自然休養地として、レクリエーション施設として整備されている。 国民宿舎「浅草山荘」から自然遊歩道を1時間で、村杉沢に落ちる落差7mの並び滝「めおと滝」がある。 黒姫橋付近かは、草木が生い茂る岩に囲まれた渕をなし、右岸に屹立する奇岩「立ガラ岩」となり、渓谷は深くなるが、渓流は穏やかである。 〔所在地〕新潟県魚沼市大白川
〔お問い合わせ〕025-796-2331 浅草山荘 〔HP〕 http://www.mt-asakusa.jp/ ![]() 〔見どころ〕 ![]() 紅葉 ブナやカエデが織り成す赤や黄の葉が渓谷を彩る。立柄岩の景色は見ごたえ満点でビューポイントの一つとなっている。 〔見頃〕 10月下旬~11月上旬 破間川ダム ※動画 ※GOOGLE 画像高さ93.5mの重力式コンクリートダムで、洪水調節・不特定利水・水力発電を目的とする、新潟県営の多目的ダムである。1986年(昭和61)に完成した。奥只見レクリエーション浅草岳公園 ※動画 ※GOOGLE 画像浅草山麓のレジャー基地として計画された奥只見レクリエーションの施設。キャンプ場、芝生広場、テニスコート、親水空間等が整備され、周囲の山々やダム湖を借景に、家族旅行の拠点として親しまれている。浅草山荘付近ではホオジロ、キセキレイなどの姿や声に出合う。浅草岳
大白川のブナ林大白川の浅草岳一帯ははかつてブナの天然林の宝庫と言われた、戦中から戦後にかけ炭焼きのため伐採されてしまった。現在のブナ林は、天然更新した二次林で、地元の人の手による除・間伐の整備も行われてきた。特に山の神団地のブナ林は特に生育がよく、直径30~50cm、樹高15m以上になった。直径80㎝に育ったものものも見られる。山の神林道の新緑、紅葉の時期は美しく、ウォーキングを楽しむのもよい。アカショウビンの声が響いてくる。 ![]() |
|







