天津神社 Amatsu Shrine 糸魚川市



天津神社は、第12代景行天皇の御代の創建にして、第36代孝徳天皇の勅願所となったと、寛文2年 (1662) 改築の拝殿(5間×7間)の棟木に記されている。
糸魚川駅南約500mに鎮座するが、神域は約7300㎡、スギ・ケヤキ・タブの老大樹がうっそうと繁り合い、境内は街の喧騒を感じさせない厳粛な空気に包まれ、茅葺屋根の拝殿 ※GOOGLE 画像も風情がある。
以来、沼河保の一の宮として、士庶の尊信を集めて社運は隆盛。江戸時代には、徳川幕府が朱印100石を寄せて保護の手を加えた。
社殿は寛文2年(1662)に拝殿が造立され、天明2年 (1782)に幣殿 (3間×3間) が 、安永4年(1775)に舞台、寛政9年(1796)に本殿 ※GOOGLE 画像などが造立された。
隣り合ってたつ摂社の奴奈川神社は、延喜式内社頸城十三座の一社であり、併せてこの地方の大社である。奴奈川神社本殿 ※GOOGLE 画像は寛政10年(1797)の建築で、中に奴奈川姫神像が安置されている。奴奈川姫と八千矛神の夫婦二柱が祀られ、縁結びや子授けの御利益もあることでも知られる。中に奴奈川姫神像が安置されている。平安時代後期(11~12世紀)の作と推定され、県の指定文化財になっている。

4月10日の春大祭では、拝殿前の舞台で国指定重要無形文化財の「天津神社舞楽」※動画が行われ、多くの見物客が訪れる。






天津神社舞楽

「天津神社舞楽」は、大阪四天王寺の舞楽を継承しているといわれる。糸魚川市一の宮、天津神社の祭礼、けんか祭りの「お練り」から登場する稚児が舞台で雅(みやび)に舞う。昼から始まる舞楽には 12 の演目があり、最後の演目「陵王(りょうおう)」までは約 6 時間。日の暮れる頃に祭りはお開きとなる。
「天津神社舞楽」は 4月10日・11日 の両日行われ、2 日目は古くから伝わる別の衣装を身につけて舞います。
昭和55年(1980)、国の重要無形文化財に指定された。








天津神社    Googlemap ストリートビュー












諏訪神社 七つの謎

諏訪神社 七つの謎

  • 作者:皆神山 すさ
  • 出版社:彩流社
  • 発売日: 2015年08月25日頃

魚民 糸魚川日本海口駅前店
お得な飲み放題プラン有♪ 特別な日サプライズケーキ
[住所]新潟県糸魚川市大町1-4-28 酒井書店 2F
posted with タベレバ