*** 建設編 第1章 ***

+++ 目 次 +++

まずは間取りでしょう!!!

契約、そして地鎮祭!!

基礎工事、開始!!

上棟式!!

柱、おっ立つ!!

 

<< BACK                                                                        NEXT STORY >>

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

まずは間取りでしょう!!(2002.9月中旬〜10月上旬)

              まずは間取り。今まで色々自分で設計したりしてきたが、今回は必要な部屋の数をまとめて業者に一任した。
              やっぱ素人の間取りでは柱の位置とか無理が出てくるし、あんまり無理を言ってイヤな顔されるのも嫌だったんで。
              ちなみに1Fはリビング、ダイニング、キッチン、洋室×1、トイレ、脱衣所、風呂。
              2Fには寝室、子供部屋×2、トイレ、納戸、と言った感じである。

              そして特にこれだけは外せないっていうのがビルトインガレージ
              やっぱクルマ好きとしてガレージは「漢(おとこ)の夢」だからねぇ。
              休みの日にオイル交換したり、仲間が集まってクルマ談義に華を咲かせるっていうのもいいよねぇ。
              設計当初から「ガレージがなければ家は要らない」とまで言っていたぐらいだから。

              そんなこんなで打ち合わせや修正を加える事を数回繰り返し、やっと納得できる間取りが出来あがった。
              とにかくこだわったポイントは「ガレージ」と「収納」の2つ。
              ガレージはただクルマを収納するスペースではなく、中で簡単な整備や部品置き場としても使いたかったので
              出来るだけ使いやすい面積を確保したかった。クルマ1台とバイク1台、そして整備できるスペース。
              収納は親から言われた意見なんだけど、生活していくと必ず荷物がたまっていくんで収納スペースは出来るだけあった方が
              良いと言うことで、生活スペースとは別に6畳ほどの屋根裏の収納部屋を作ることにしました。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

契約、そして地鎮祭!!(2002.11月上旬)

              大体の間取りが決まり、工事の申請も役所へ届け出ていよいよ本契約。
              吉日に社長と責任者の人が来て契約書にサインしました。う〜ん、これで本格的に工事が始まるのね♪

              そしてそのまま地鎮祭へ突入。
              当日は北風が結構強く吹いていて、かな〜り肌寒かったっす。
              ちなみにお供え物や神主さんの手配は全部業者にお任せでした。
              そして地鎮祭本番。厳かな雰囲気の中、無事に終了しました<って無事に終わらない地鎮祭ってあるのか?(笑)

 

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

基礎工事、開始!!(2002.11月上旬〜12月上旬)

             とりあえず写真はこちら(パート1) と こちら(パート2)

             午前中に地鎮祭を終えると早速ショベルカーを持ってきて土を掘り出した。
             なんかせわしい感じもするけど、まぁいっか。
             その日の夕方にはガレージの部分がサックリと抉り取られ、アッという間に工事は進んでいく。

             そしてこの頃から仕事帰りに毎日現場に寄る事にした。
             やっぱ工事の進行状況も気になるし、万が一手抜きがあったとしてもチェック入れられるからねぇ。

             まずはガレージ部分の土台から。
             前の道路が傾斜しているためガレージの段差をなくす為には結構掘らなくちゃいけない。
             じゃあ高い方に作れば良いんじゃないと思ったが、なんでも方角的に鬼門らしく入口を作ってはいけないらしい。
             俺はそういうの気にしないタチなんだが、ウチの両親がそういうの気にするんでココは俺が折れました。

             あとから聞いた話だけど、このガレージ部分の床を下げたおかげで普通の基礎工事の2倍以上手間と時間がかかってるそうである。

             そして居住スペースの基礎工事へと作業は進み、心配していた雨も降ることなく作業は終了。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

上棟式!!(2002.12月中旬)

             12月の某吉日、上棟式が行われました。
             当日は北風が強く、かなり厚着をして望みましたがそれでも寒い!道路を挟んで北側の土地は近くの某大手会社が
             社宅用の土地として押さえているので、何も建ってないせいで北風がまともに吹いてくるんだよねぇ。

             そしていよいよ上棟式。
             これも準備に関しては全て建設会社の方で手配してもらいました。そんなに大げさにやった訳じゃなかったんだけど、
             あとから請求書を見てビックリしました<お供え物や弁当代、大工さんへのお土産など
             そんなこんなで式も無事終わり、餅まきタイムへ。
             親戚や友達関係は呼んでなかったんで、家族と大工さんが一心不乱に餅とお金を拾ってました(笑)

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

柱、おっ立つ!!(2002.12月中旬〜2003.1月上旬)

             建設中の写真はこちら(パート1)

             前の上棟式と話は前後しますが、いよいよ柱が建ち始めました。
             柱が建ち始めるとなんとなく「家を建ててる」って実感がわいてきます。

             上棟式の時には大体の柱が組み終わっていたんだけど、追加で屋根裏収納のスペースを広げてもらいました。
             1Fの車庫と2Fの寝室の間に1メートルくらいの隙間ができるんで、だったら収納として使ってしまおう、と。

             あと変更点としては、2Fの子供部屋の内の1つを和室に変更。
             実際は子供部屋じゃなくて両親や友達が来た時の客間という風にしようかな、と。
             後々この部屋はやけに凝った部屋になってしまうのだが(^^;

               ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 

<< BACK                                                                        NEXT STORY >>