【
水位の変化を電池駆動で測定
|
田村さん、マンホールのふたの裏にぶら下げて、その下の水位の変化を記録できますか。
測定期間は?
二週間やなあ。
AC100Vは?
ない。
環境は?
ホテルの地下駐車場やから、タイヤで踏まれる。
バッテリーしかあかんのか、、、、、。
計測距離は、4m位迄でOK、DC12V迄、5Ahぐらいのバッテリーでいけるかなあ。オムロンに聞いてみよぅ。0.5〜4mの距離を測れる超音波センサーがある、とのことでサンプル品を借りてテストしてみることにしました。
借りた超音波センサーは、DC12Vで動作し、1mm刻みで測定できそうです。0.5〜4mでは1cm単位で読めば良く、十分使えます。つぎに使用電力計算をすると5Ahのオートバイ用のバッテリーでいけそうです。(後に計算誤りがあったのですが。) タイマー回路を組んで超音波発振時間を極力短くし、アンリツのデーターコレクターにデーターを取り込む事にしました。
ケースは、ある程度の断熱効果を期待し、小型のクーラーボックスを選びました。
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
超音波センサーとタイマー回路は、密閉型バッテリーで駆動し、データーコレクターは、単一アルカリ乾電池4本で駆動することとしました。電源を分けたのは、トラブル発生時に取得したデーターを保護するためです。
10分に1回データーを取り込むとすると2週間で2,016データーになり、表計算ソフトで処理すると、現状をよく把握することができました。また、水位データーと共に温度や発生ガスなどのデーターを取ることにより、多面的な検討ができています。
水面に落下した時に水没すると問題になる場合があります。見掛けの比重を計算すると0.6になりました。本体は浮いています。
温度、変動する水面変動を掴まえる目的で製作しましたので、「水面キャッチャー」と名付けました。
|
水面キャッチャー Version
1では、\1M-になってしまいました。Version
2では、価格を下げるため充電池をやめ、乾電池のみで駆動するように検討しています。また、アンリツのデーターコレクターを日置電機の電圧ロガーに変更する方法も考えています。これで約50%コストダウンです。