Kaneda Copyright Agency ホームに戻る
カネダ著作権事務所

著作権判例エッセンス

Campbell v. Acuff-Rose Music (92-1292), 510 U.S. 569 (1994)
<商業的なパロディもフェア・ユースになり得ると認定したケース>

Campbellケースの概要】

Roy OrbisonWilliam Deesは、ロック・バラード曲「Oh, Pretty Woman」(以下、適宜、「オリジナル曲」といいます。)を創作し、この曲に係わる権利を被上告人であるAcuff-Rose Music, Inc.(以下、「Acuff社」)に譲渡しました。Acuff社は、この曲について、著作権による保護のための登録をしています。
上告人であるLuther R. Campbellらは、”2 Live Crew”という名でよく知られているラップ音楽グループです。
Campbellは、「コミカルな歌詞を通して、オリジナル曲を皮肉る」ことを意図して、「Pretty Woman」(以下、適宜、「パロディ曲」といいます。)というタイトルの曲を作りました。2 Live Crewのマネージャーは、Acuff社に対し、2 Live Crewが「Oh, Pretty Woman」のパロディ曲を作ったこと、彼らが、当該パロディ曲を使用するについて、オリジナル曲の使用料を支払う用意のあること等を知らせましたが、Acuff社の代理人は、「Oh, Pretty Woman」のパロディ曲の使用についてその許可を与えることはできない旨を通知し、彼らの申し出を拒絶しました。ところが、それにもかかわらず、19896月又は7月、2 Live Crewは、アルバムの1曲として、「Pretty Woman」のレコード、カセット及びCDをリリース(発売)しました。そのアルバムとCDは、「Pretty Woman」の著作者としてOrbisonDeesを、出版者としてAcuff社を特定していました。
1年後、パロディ曲の複製物(レコード等)がほぼ25万枚売られた後に、Acuff社は、著作権侵害を理由に、2 Live Crewと彼らが所属するレコード会社であるLuke Skyywalker Recordsを相手取って、訴えを提起しました。
連邦地方裁判所は、「Pretty Woman」の形式が、「Orbisonの曲(オリジナル曲)がいかにも淡白で、刺激がなく、陳腐なものか」を示すためのパロディであること、そのパロディ曲の商業的な目的(commercial purpose)はフェア・ユースの認定の妨げにならないこと、パロディ曲は、オリジナル曲を「想起させる」(conjure up)のに必要最小限の取り込み(引用)をしていること等と認定した上で、パロディ曲は、オリジナル曲のフェア・ユースに当たると判示しました。ところが、第6巡回区控訴裁判所は、原審は、「すべての商業利用は、不公正であると推定される("every commercial use … is presumptively … unfair,")」(Sony Corp. of America v. Universal City Studios, Inc., 464 U.S. 417, 451 (1984):以下、この事件をSonyケースといいます。)という事実を軽視し過ぎているなどとして、原審を破棄し、差し戻しました。
なお、最高裁における結論を先に言いますと、最高裁は、"Oh, Pretty Woman"に対する2 Live Crewパロディ曲の「商業的な性質」(commercial nature)は不公正を推定させると控訴裁判所が即断したことを誤りであったと認定した上で、パロディのような「変形的な利用」(transformative use)が公正利用に当たるかどうかを認定するに際してはさらなる検討が必要であるなどとして、控訴判決を破棄して、審理の差戻しを命じました。

【重要判示部分】

パロディによるフェア・ユースの認定がなされなければ、2 Live Crewの曲(「Pretty Woman」)が「Oh, Pretty Woman」に関するAcuff社の著作権法106条に基づく権利(著作権)を侵害することになるという点では、異論はない。著作権保護の揺籃期から、著作権によって保護されている素材を公正利用(フェア・ユース)する機会は、「科学[学術]及び有用な技芸の発展を促進させる」(合衆国憲法第1編第8項)という著作権のまさにその目的を達成するために必要であると考えられてきた。というのは、Story判事が、次のように説明した通りである:「実際のところ、文学においても、科学[学術]及び美術においても、理屈の上では、厳密な意味で全く新しくてオリジナルなものはほとんどないか、あっても少しである。文学、科学[学術]及び美術におけるあらゆる書物は、以前からよく知られているもの、使われているものも多くを借用しており、また、当然にこれを借りて、利用しなければならないのである。」

It is uncontested here that 2 Live Crew's song would be an infringement of Acuff-Rose's rights in "Oh, Pretty Woman," under the Copyright Act of 1976, 17 U.S.C. 106 , but for a finding of fair use through parody. From the infancy of copyright protection, some opportunity for fair use of copyrighted materials has been thought necessary to fulfill copyright's very purpose, "to promote the Progress of Science and useful Arts…" U.S. Const., Art. I, 8, cl. 8. For as Justice Story explained, "in truth, in literature, in science and in art, there are, and can be, few, if any, things, which in an abstract sense, are strictly new and original throughout. Every book in literature, science and art, borrows, and must necessarily borrow, and use much which was well known and used before."

連邦議会としては、(フェア・ユースの法理を明記する著作権法)107条は、「現時点でのフェア・ユース法理をいささかでも変え、狭め、若しくは拡大するものではなく、(107条の制定前から存在していた)フェア・ユースの法理あらためて述べる」ことを意図したもので、また、裁判所が引き続きフェア・ユースに関してコモンローの伝統に沿った判断を続けていくことを求めた。このように、フェア・ユ-スの法理は、「連邦制定法である著作権法の硬直的な[厳格な]適用が、時として、著作権法が助長しようとするまさにその創作性を抑制することになるとしたら、裁判所が、そのような適用を回避することを許す(さらに言うと、これを要求する)」のである。

Congress meant 107 "to restate the present judicial doctrine of fair use, not to change, narrow, or enlarge it in any way" and intended that courts continue the common law tradition of fair use adjudication. The fair use doctrine thus "permits [and requires] courts to avoid rigid application of the copyright statute when, on occasion, it would stifle the very creativity which that law is designed to foster."

(フェア・ユースを認定する裁判所の)仕事は、(107条に規定する)基本的で明確なルール(基準)【注:bright-line ruleとは、基本的で明確な基準を設けることによって、法の適用解釈における曖昧さを避け、法適用における予測可能性と一貫性を担保しようとする司法立法上のルールをいう。】によっても単純化することはできない。というのも、制定法(著作権107条)は、それも認めているフェア・ユースの法理のように、個別ケースごとの分析(case-by-case analysis)を要求しているからである。(107条の)文言上、条文に示される実例の機能について、「例示的なものであって、限定的・制限的なものではない」ことを指摘するために、冒頭部分の101条の定義規定にある「含む」(including)及び「例えば」(such as)という用語を使用している。それ故に、107条の文言は、裁判所及び議会が最も一般的にフェア・ユースであると認識してきた種類の複製行為について、一般的な指針(general guidance)を与えているに過ぎない。そしてまた、(107条に規定する)制定法上の4つのファクター(要因)は、それぞれ個別に分離して論じてはならない。著作権の目的に照らし、すべてのファクターが検討され、それぞれの結論が一体となって比較考量されなければならないのである。

The task is not to be simplified with bright-line rules, for the statute, like the doctrine it recognizes, calls for case-by-case analysis. The text employs the terms "including" and "such as" in the preamble paragraph to indicate the "illustrative and not limitative" function of the examples given, 101; which thus provide only general guidance about the sorts of copying that courts and Congress most commonly had found to be fair uses. Nor may the four statutory factors be treated in isolation, one from another. All are to be explored, and the results weighed together, in light of the purposes of copyright.

1のファクターについて

この(第1ファクターについての)探求の中心的な目的は、Story判事の言葉によれば、新しい作品が、ただオリジナル作品に「取って代わる[入れ替わる]」だけなのか、それとも、新しい表現や意味、メッセージをもって最初のもの(オリジナル作品)を変えながら、さらなる目的や異なった性質によって何か新たなものを付け加えているのかを検討することである。つまり、それは、換言すれば、その新しい作品が「変形的」(transformative)であるのか否か、さらにその変形の程度如何の検討を求めているのである。そのような変形的な利用はフェア・ユースの認定にとって絶対に必要であるというわけではないが、学術及び技芸を促進させるという著作権の目的は、一般的に、変化のある[変形的な]著作物が創作されることによって促されると言える。それ故に、そのような変形的な著作物は、著作権という枠内[制限]において創作の自由(breathing space)を保証するもの、すなわち、フェア・ユースの法理による保証の中心にある。そして、その新たな作品がより変化に富めば富むほど、商業性(commercialism)のような、フェア・ユースの認定に不利に作用するその他の要素(ファクター)の重要性は、それだけ弱くなるのである。

The central purpose of this investigation is to see, in Justice Story's words, whether the new work merely "supersedes the objects" of the original creation, or instead adds something new, with a further purpose or different character, altering the first with new expression, meaning, or message; it asks, in other words, whether and to what extent the new work is "transformative." Although such transformative use is not absolutely necessary for a finding of fair use, the goal of copyright, to promote science and the arts, is generally furthered by the creation of transformative works. Such works thus lie at the heart of the fair use doctrine's guarantee of breathing space within the confines of copyright, and the more transformative the new work, the less will be the significance of other factors, like commercialism, that may weigh against a finding of fair use.

Acuff社自身この点は否定していないが、今や、次のように言って差し支えない:パロディは、明らかに、変形に関する価値(transformative value)に対する正当な権利[主張]を有している、と。表面上はユーモアの度合いの少ない批評の形態と同様に、パロディは、先行作品に光を当てて、その過程で、新しいものを作り出すことによって、社会的な利益を提供しうるのである。

Suffice it to say now that parody has an obvious claim to transformative value, as Acuff-Rose itself does not deny. Like less ostensibly humorous forms of criticism, it can provide social benefit, by shedding light on an earlier work, and, in the process, creating a new one.

現代の辞書においても、それに応じて、パロディを次のように記述[定義]している:「(パロディとは)コミカルな効果又は冷やかしを狙って、ある作者又は作品の特徴的なスタイルをまねる、文学的又は美術的な作品(である)」、あるいは、「(パロディとは)散文体又は韻文体の作品で、その中で、ある作者又は作者グループの思想又はフレーズ[句・言い回し]に関する特徴的な傾向が、それらがばかげているように見えるようなやり方で、まねされている作品(である)」 著作権法の目的との関係で言うと、この定義の核心[要点]、そして、いかなるパロディ作者も既存の素材から引用できる権利があるとする彼らの主張の中心点は、新たな作品、少なくとも部分的に、先行著作者の作品にコメント[批評・論評]を加える新たな作品を創作するために、当該著作者の先行作品のいくらかの要素を利用する、ということである。しかしながら、もし、著作権侵害者と目される者が、注目を集めるために、又は何か新しいものを仕立て上げる際の単調できつい作業を避けるために、オリジナル作品をただ利用はしたが、その批評・論評に当該オリジナル作品の中身[実質]又はそのスタイルに対する批評的な関係が一切なければ、他人の作品からの借用(引用)に関する公平性に対する主張は、それに応じて、(なくなりはしないが)減じられるのであり、かえって、その商業性の程度といった他の要素が大きく前面に出てくるのである。パロディは、その要点[目的]をわからせるために、オリジナル作品を模倣する必要があり、そのため、パロディには、その被害者(オリジナル作品の作者)の想像力・創作力の結果を利用する正当な要求がある。一方、風刺(satire)は、自ら二本足で立つことができ(つまり、オリジナル作品をまねる必要がなく)、従って、他人の作品を借用(引用)するまさにその行為に対しては正当性[妥当性]が求められる。

Modern dictionaries accordingly describe a parody as a "literary or artistic work that imitates the characteristic style of an author or a work for comic effect or ridicule," or as a "composition in prose or verse in which the characteristic turns of thought and phrase in an author or class of authors are imitated in such a way as to make them appear ridiculous." For the purposes of copyright law, the nub of the definitions, and the heart of any parodist's claim to quote from existing material, is the use of some elements of a prior author's composition to create a new one that, at least in part, comments on that author's works. If, on the contrary, the commentary has no critical bearing on the substance or style of the original composition, which the alleged infringer merely uses to get attention or to avoid the drudgery in working up something fresh, the claim to fairness in borrowing from another's work diminishes accordingly (if it does not vanish), and other factors, like the extent of its commerciality, loom larger. Parody needs to mimic an original to make its point, and so has some claim to use the creation of its victim's (or collective victims') imagination, whereas satire can stand on its own two feet and so requires justification for the very act of borrowing.

パロディが他人の作品の利用に対して正当性を主張し得るという事実は、もちろん、パロディ作者や裁判官に、(フェア・ユースに該当するか否かの境となる)ラインをどこで引いたら良いかについて多くを語ってくれるわけではない。著作権によって保護されている素材[題材]を批評の対象として引用する書評と同様に、パロディは、フェア・ユースになり得るかもしれないし、なり得ないかもしれない。さらに、いかなるパロディ的利用もフェアな(公正な)ものであると推定されるという上告人の主張は、報道のための利用であればいかなる利用であってもフェアであると推定されるはずだといった、同様に楽観的な主張がそうでないのと同様に、法律的にも事実上も、正当性[妥当性]を持つものではない。(略) それ故に、その他の利用の場合と同様に、パロディは、著作権法の目的に照らして、関連する(フェア・ユースのための)ファクター(の要件)をクリアしながら、ケースバイケースに判断されなくてはならないのである。

The fact that parody can claim legitimacy for some appropriation does not, of course, tell either parodist or judge much about where to draw the line. Like a book review quoting the copyrighted material criticized, parody may or may not be fair use, and petitioner's suggestion that any parodic use is presumptively fair has no more justification in law or fact than the equally hopeful claim that any use for news reporting should be presumed fair. (omitted) Accordingly, parody, like any other use, has to work its way through the relevant factors, and be judged case by case, in light of the ends of the copyright law.

われわれは、控訴裁判所より容易に、2 Live Crewの曲の中に、批評的な要素(critical element)を見い出している。もっとも、それを見つけて、さらにその質(quality)を評価するような作業をするつもりはないが。フェア・ユースがパロディの抗弁として持ち出される場合の入り口の問題は、パロディ的性格(parodic character)が合理的に知覚されるかどうかということである。そこを超えて、パロディが悪趣味かどうかという点は、フェア・ユースにとって問題ではないし、また、それを問題とするべきではない。

We have less difficulty in finding that critical element in 2 Live Crew's song than the Court of Appeals did, although, having found it, we will not take the further step of evaluating its quality. The threshold question when fair use is raised in defense of parody is whether a parodic character may reasonably be perceived. Whether, going beyond that, parody is in good taste or bad does not and should not matter to fair use.

制定法(連邦著作権法)の文言によれば、著作物が商業的な目的か非営利の教育的な目的かは、その利用の目的及び性質を探求する第1のファクターの1つの要素に過ぎないことは明らかである。第107(1)は、商業的な利用に言及する従属節をはじめるに当たって「~を含む」という用語を使用しており、そして、主節部分において、「目的及び性質」に関するより広範な検討に言及している。われわれがHarper & Rowケースにおいて説示したように、連邦議会は、一応フェア・ユースと推定されるカテゴリーを(著作権法の中に)採用することによって、この伝統的な(広範な)探求方法の範疇を狭めようとする意図には抵抗していたのであり、彼らは、裁判所に対し、(フェア・ユースの認定に)関連する証拠の分野[領域]に対し裁判所が伝統的に行っていた広範な見解を示す裁量を堅持するように求めたのであった。それ故に、ある利用が教育的で非営利であるという事実それだけでは、当該利用を著作権侵害の認定から遠ざけることにはならない(当該利用が著作権を侵害していないと認定されることにはならない)のであり、このことは同様に、ある利用が商業的な性質を有するからといってそれだけで、当該利用に対するフェア・ユースの(肯定的な)認定を阻止することにはならないのである。事実、かりに商業性(commerciality)がフェア・ユースの認定に不利に働く推定力を持っているのであれば、その推定力は、報道、解説、批評、教育、学問、及び調査を含めて、第107条柱書に挙げられるほぼすべての利用分野をのみ込んでしまうことになるであろう。なぜなら、これらの活動(利用分野)は「この国(合衆国)では収益のために一般的に行われている」からである。

The language of the statute makes clear that the commercial or nonprofit educational purpose of a work is only one element of the first factor enquiry into its purpose and character. Section 107(1) uses the term "including" to begin the dependent clause referring to commercial use, and the main clause speaks of a broader investigation into "purpose and character." As we explained in Harper & Row, Congress resisted attempts to narrow the ambit of this traditional enquiry by adopting categories of presumptively fair use, and it urged courts to preserve the breadth of their traditionally ample view of the universe of relevant evidence. Accordingly, the mere fact that a use is educational and not for profit does not insulate it from a finding of infringement, any more than the commercial character of a use bars a finding of fairness. If, indeed, commerciality carried presumptive force against a finding of fairness, the presumption would swallow nearly all of the illustrative uses listed in the preamble paragraph of 107, including news reporting, comment, criticism, teaching, scholarship, and research, since these activities "are generally conducted for profit in this country."

2のファクターについて

著作権法の2番目のファクター、すなわち「著作権のある著作物の性質」は、Story判事の表現を借りれば、「利用される素材の価値」を要求する。このファクターは、ある作品が、他の作品より、著作権によって意図されている保護の中心地点[核心]により接近しているという評価を要求し、それ故に、前者(著作権によって意図されている保護の中心地点[核心]により接近している作品)がコピーされる場合には、フェア・ユースはそれを立証することがより困難となるのである。当裁判所は、連邦地裁及び控訴裁判所がともに、Orbisonのオリジナル曲の、公衆に広く知られた創作的な表現が著作権による保護の目的の核心部分に含まれるとしたことに同意する。しかしながら、この事実は、本ケースではあまり役に立たない(つまり、パロディが問題となるケースでは、著作権侵害者という悪人(goats)と公正な利用者という善人(sheep)を区別する際の助けになりそうにない)。というのは、パロディは、ほとんどの場合、(その性質上)必然的に世間一般によく知られている表現豊かな作品をコピーするものであるからである。

The second statutory factor, "the nature of the copyrighted work," 107(2), draws on Justice Story's expression, the "value of the materials used." This factor calls for recognition that some works are closer to the core of intended copyright protection than others, with the consequence that fair use is more difficult to establish when the former works are copied. We agree with both the District Court and the Court of Appeals that the Orbison original's creative expression for public dissemination falls within the core of the copyright's protective purposes. This fact, however, is not much help in this case, or ever likely to help much in separating the fair use sheep from the infringing goats in a parody case, since parodies almost invariably copy publicly known, expressive works.

3のファクターについて

3番目のファクターは、「著作権のある著作物全体との関連における、利用されている部分の量及び実質」(Story判事をことばによれば、「利用される素材の量及び価値」)が当該コピー(行為)の目的との関連で妥当なものであるかどうかという検討を要求する。ここでの注目点は、パロディ作者がしたあるコピー(行為)を正当化するだけの説得性が(そのコピー(行為)のなかに)あったかどうかに向けられ、そのための検討を行うには、再び1番目のファクターに立ち返ることになろう。というのも、以前のケースと同様に、われわれは、許容されるコピー(行為)の程度というのは、その利用の目的及び性質によって変わることを認識しているからである。この3番目のファクターに係わる事実はまた、パロディがオリジナル作品又は将来供与され得るその二次的著作物の市場での代替物(market substitute)としてどの程度の役割を果たす可能性があるかという点を明らかにすることで、4番目のファクターに焦点を当てることになろう。

The third factor asks whether "the amount and substantiality of the portion used in relation to the copyrighted work as a whole," 107(3) (or, in Justice Story's words, "the quantity and value of the materials used," are reasonable in relation to the purpose of the copying. Here, attention turns to the persuasiveness of a parodist's justification for the particular copying done, and the enquiry will harken back to the first of the statutory factors, for, as in prior cases, we recognize that the extent of permissible copying varies with the purpose and character of the use. The facts bearing on this factor will also tend to address the fourth, by revealing the degree to which the parody may serve as a market substitute for the original or potentially licensed derivatives.

もちろん、控訴裁判所が、この3番目のファクターが、利用される素材の量に関してだけでなく、その質及び重要性をも考慮に入れるべきことを求めている点は正しい。(略) われわれはまた、著作権によって保護されている作品から「侵害作品の相当な[実質的な]部分が逐語的[一字一句まるごと]にコピーされた」かどうかは(この3番目のファクターに)関連する問題であるとした点でも、控訴裁判所と意見を同じくする。というのは、この問題は、第1ファクターにおける変形的な(transformative性質及び目的の欠如、すなわち、4番目のファクターにおける(オリジナル作品に対する)市場における実害をより大きなものにする可能性があることを明らかにしうるからである;主としてオリジナル作品、特にその核心部分(heartで構成されていて、他に追加的な又は変化のある要素をほとんど含んでいない作品は、(市場での)オリジナル作品の需要を満たしつつ、単にそれに取って替わるだけの代替物[代用品]に過ぎないのである。

The Court of Appeals is, of course, correct that this factor calls for thought not only about the quantity of the materials used, but about their quality and importance, too. (omitted) We also agree with the Court of Appeals that whether "a substantial portion of the infringing work was copied verbatim" from the copyrighted work is a relevant question, for it may reveal a dearth of transformative character or purpose under the first factor, or a greater likelihood of market harm under the fourth; a work composed primarily of an original, particularly its heart, with little added or changed, is more likely to be a merely superseding use, fulfilling demand for the original.

当裁判所が控訴裁判所と別れる場所(見解を異にするポイント)は、これらの(上記の)指針をパロディ、そしてとりわけ本ケースの歌の中のパロディに適用する場面[適用した結果]においてである。パロディは、困難な事情を提示する。パロディにおけるユーモア、つまり、いずれにせよパロディにおける(オリジナルに対する)批評というのは、必然的に、歪められた模倣(distorted imitationパロディ作品のこと)を通して、その批評の対象物(オリジナル作品)を認識できる程度にほのめかすことで生まれるものである。パロディにおける技巧というのは、公知のオリジナル作品とそのパロディ的な双子(parodic twinとの間の緊張感にあるのである。パロディがある特定のオリジナル作品に狙いを定めるとき、そのパロディは、少なくとも、その批評的なウィット[ユーモア]の対象を十分に認識できる程度に、当該オリジナル作品を「想起させる」(conjure up)ことができるものでなくてはならない。このような認識を生み出すものは、オリジナル作品の最も顕著か又は記憶に残る特徴的な箇所の引用であり、そして、その特徴的な箇所は、聴衆が知っているであろうとパロディ作者が確信し得る部分である。(オリジナル作品とパロディの)同一性を確保するのに十分な部分がひとたび抜き取られたら、あとどのくらいの抜き取りが妥当なものとなり得るかは、例えば、その歌の優先的な目的及び性質がどの程度オリジナル作品をパロディ化することにあるのか、又は、これとは対照的に、パロディ作品が市場においてオリジナル作品の代替物[代用品]としての役割をどの程度果たし得るのか(その可能性の大小)に左右されることとなろう。しかし、(いずれにせよ)いくらかの特徴的な部分を利用することは避けられない。

Where we part company with the court below is in applying these guides to parody, and in particular to parody in the song before us. Parody presents a difficult case. Parody's humor, or in any event its comment, necessarily springs from recognizable allusion to its object through distorted imitation. Its art lies in the tension between a known original and its parodic twin. When parody takes aim at a particular original work, the parody must be able to "conjure up" at least enough of that original to make the object of its critical wit recognizable. What makes for this recognition is quotation of the original's most distinctive or memorable features, which the parodist can be sure the audience will know. Once enough has been taken to assure identification, how much more is reasonable will depend, say, on the extent to which the song's overriding purpose and character is to parody the original or, in contrast, the likelihood that the parody may serve as a market substitute for the original. But using some characteristic features cannot be avoided.

なるほど、2 Live Crewがオリジナル曲のオープニングの特徴的なベース・リフ(又は楽節)をコピーしたことは真実であるし、また、一行目の歌詞がOrbisonの歌詞をコピーしていることも事実である。しかし、もし、そのオープニングのリフと一行目の歌詞の引用が、オリジナル曲の「核心部分(heart)」を突いているというのなら、その核心部分はまた、パロディにしてみれば、オリジナル曲を最も容易に想起させるところでもある。そして、その核心部分こそが、パロディが狙いとしているところである。ただ単に、抜き取られた部分がオリジナル作品の核心部分であったからと言って、そのコピー(行為)が、パロディの目的との関連で、行き過ぎていることになるわけではない。もし、2 Live Crewがオリジナル曲の明らかに記憶に残りそうにない部分をコピーしていたら、そのパロディ的な性格がどのように表れていたかを知ることは難しいのである。

It is true, of course, that 2 Live Crew copied the characteristic opening bass riff (or musical phrase) of the original, and true that the words of the first line copy the Orbison lyrics. But if quotation of the opening riff and the first line may be said to go to the "heart" of the original, the heart is also what most readily conjures up the song for parody, and it is the heart at which parody takes aim. Copying does not become excessive in relation to parodic purpose merely because the portion taken was the original's heart. If 2 Live Crew had copied a significantly less memorable part of the original, it is difficult to see how its parodic character would have come through.

4のファクターについて

4番目のファクターは、「著作権のある著作物の潜在的市場又はその価値に対する当該利用の影響」である。このファクターは、裁判所に、侵害者と目される者に特定の行為によって引き起こされる市場における実害[阻害性]market harm)の程度だけでなく、「被告(侵害者と目される者)によって無制限かつ広範に特定の行為が行われる場合」に、それがオリジナル作品の「潜在的な市場に対して、相当に[実質的に]不利な影響を与える結果になるのかどうか」という点も、検討すべきことを求めている。この問題は、「オリジナル作品への実害[阻害性]のみならず、その二次的著作物の市場に対する実害[阻害性]をも考慮に入れなければならない」。

The fourth fair use factor is "the effect of the use upon the potential market for or value of the copyrighted work." It requires courts to consider not only the extent of market harm caused by the particular actions of the alleged infringer, but also "whether unrestricted and widespread conduct of the sort engaged in by the defendant would result in a substantially adverse impact on the potential market" for the original. The enquiry "must take account not only of harm to the original, but also of harm to the market for derivative works."

市場における重大な実害の可能性を評価するに際し、控訴裁判所は、Sonyケースの中から次の文言を引用した:「もし意図された利用が商業的な利得を目的としているのなら、その(市場における重大な実害の)可能性が推定され得る。しかし、意図された利用が非商業的な目的であるならば、その可能性(の有無や程度)は立証されなければならない。」 控訴裁判所は、「著作権によって保護されている作品の利用はすべて商業的である」から、「当裁判所は、Acuff-Rose社に対する市場における将来的な実害の可能性が存在すると推定する。」との推論を展開した。このようにした結果、控訴裁判所は、商業的な利用の影響に関する推定を適用することで、第1のファクターの場合と同等に、2 Live Crewに不利になる形で、4番目のファクターを処理した。しかし、そのような推定は、本ケースで適用されるが如く、われわれ(最高裁)は、誤りであると認定する。

In assessing the likelihood of significant market harm, the Court of Appeals quoted from language in Sony that "if the intended use is for commercial gain, that likelihood may be presumed. But if it is for a noncommercial purpose, the likelihood must be demonstrated." The court reasoned that, because "the use of the copyrighted work is wholly commercial, we presume a likelihood of future harm to Acuff-Rose exists." In so doing, the court resolved the fourth factor against 2 Live Crew, just as it had the first, by applying a presumption about the effect of commercial use, a presumption which as applied here we hold to be error.
(注)「第1ファクター」の検討の際に、最高裁は、控訴裁判所がSonyケースから抜き取った"every commercial use of copyrighted material is presumptively unfair"(「著作権によって保護される素材を商業的に利用することは、すべて、不公正であると推定される」)という部分を過大評価した点について、「控訴裁判所は、パロディの商業的な性質に、事実上最終的な(フェア・ユースの)認定を大きく左右するような影響力を与えたことで、誤りをおかした。」(In giving virtually dispositive weight to the commercial nature of the parody, the Court of Appeals erred.)と述べている。

Sonyケースで支持を得たかもしれない市場における実害に関する「推定」又は推論のいずれも、商業的な目的から単に複製することを超えるような何かを含むケースでは適用できない。Sonyケースにおける推定の議論は、テレビ番組の家庭でのコピーという非商業的な背景と対比して、商業的な目的をもってオリジナル作品の全部をそのままの形でコピーするという状況を引き立たせるものである。前者のような状況(商業的な目的をもってオリジナル作品の全部をそのままの形でコピーするという状況)において、Sonyケースが判示したことは、常識的なものに過ぎない:つまり、商業的に利用したものがオリジナル作品全部の単なる複製になるとき、それは、明らかに、「オリジナル作品に取って代わる」ものであって、市場においてオリジナル作品の代替物[代用品]としての役目を果たす。そうなれば、市場においてオリジナル作品に対する認知可能な実害を引き起こしかねない。しかし、反対に、2番目の利用が変形的な(transformative)ものであれば、市場における代替性は少なくとも明確に認知できるものとはならず、市場における実害はそれほど簡単には推論することはできない。実際のところ、純然たるパロディに関しては、その新しい作品(パロディ作品のこと)が、この4番目のファクターのもとで認知できる態様で、すなわち、オリジナル作品の代替物[代用品]としての役割を果たすことで、当該オリジナル作品の市場に直接的な影響を与えることにはなりそうにない。これがまさに、パロディ作品とオリジナル作品とが、たいていの場合、異なった市場機能(market functions)を果たしている理由なのである。

No "presumption" or inference of market harm that might find support in Sony is applicable to a case involving something beyond mere duplication for commercial purposes. Sony's discussion of a presumption contrasts a context of verbatim copying of the original in its entirety for commercial purposes, with the noncommercial context of Sony itself (home copying of television programming). In the former circumstances, what Sony said simply makes common sense: when a commercial use amounts to mere duplication of the entirety of an original, it clearly "supersedes the objects" of the original and serves as a market replacement for it, making it likely that cognizable market harm to the original will occur. But when, on the contrary, the second use is transformative, market substitution is at least less certain, and market harm may not be so readily inferred. Indeed, as to parody pure and simple, it is more likely that the new work will not affect the market for the original in a way cognizable under this factor, that is, by acting as a substitute for it "superseding its objects". This is so because the parody and the original usually serve different market functions.

われわれはもちろん、パロディ作品が全く(オリジナル作品の)市場を害さないと言っているのではない。しかし、例えば映画に関する酷評のように、(オリジナル作品を抹殺するほどの)痛烈なパロディがオリジナル作品に対する需要を減殺するとしても、そのことは、著作権法の下で認知できる実害を生み出しているものではない。「パロディは、相当の正当性を持って、芸術的にはもちろん、商業的にもオリジナル作品を破壊しつつ、その首を絞めることを狙いとすることができる」ため、裁判所の役割は、「単に需要を抑圧する痛烈な批評と著作物を不法に利用する侵害行為」とを区別することである。

We do not, of course, suggest that a parody may not harm the market at all, but when a lethal parody, like a scathing theater review, kills demand for the original, it does not produce a harm cognizable under the Copyright Act. Because "parody may quite legitimately aim at garroting the original, destroying it commercially as well as artistically," the role of the courts is to distinguish between "biting criticism that merely suppresses demand and copyright infringement, which usurps it."

潜在的な二次的利用(二次的著作物による利用)のための市場には、通常、オリジナル作品の著作者が、自ら作成するか又は他人にライセンスを供与して作成を許諾する場合の二次的著作物に対する市場だけが含まれる。そうは言っても、創作性の豊かな作品の著作者が自身の創作物を批評すること又は風刺することを許諾する可能性はありそうにないため、オリジナル作品の著作者が二次的著作物に関して潜在的にライセンスを供与する市場という、まさにそういった観念からは、自身の作品を批評すること又は風刺することに係わる利用は除かれるのである。

The market for potential derivative uses includes only those that creators of original works would in general develop or license others to develop. Yet the unlikelihood that creators of imaginative works will license critical reviews or lampoons of their own productions removes such uses from the very notion of a potential licensing market.

2 Live Crewの歌は、パロディだけでなく、ラップ音楽も含んでおり、ラップ音楽に関する二次的著作物の市場は、検討すべき適切な論点である。ラップ音楽に関する二次的著作物の市場に対し相当な[実質的な]実害を示す証拠があれば、フェア・ユースの認定に不利に働くことになる。なぜなら、二次的著作物についてライセンスを供与することは、オリジナル作品の著作者にとって重要な経済的インセンティブであるからである。著作権法106(2)参照。

2 Live Crew's song comprises not only parody but also rap music, and the derivative market for rap music is a proper focus of enquiry. Evidence of substantial harm to it would weigh against a finding of fair use, because the licensing of derivatives is an important economic incentive to the creation of originals. See 17 U.S.C. 106(2) (copyright owner has rights to derivative works).

一覧に戻る