西都原古墳群
西都市にある西都原古墳群は、300基もの古墳や地下式横穴
墓が存在する一帯で、国の特別史跡にも指定されています
![]() |
西都原周辺は雄大でおだやかな雰囲気です
中央部では春は菜の花と桜、秋にはコスモスが咲き乱れます
西都原で代表的な2つの大型古墳がこの男狭穂塚(右)と女狭穂塚(左)です
神話に登場するニニギニミコトとコノハナサクヤヒメが眠っていると言われています
女狭穂塚はキレイな前方後円墳をしていますが、全長は174メートルあるそうです
女狭穂塚は森に囲まれその形を確認することはできません。宮内庁の管理になっているんですね
西都原の中心にあり駐車場も有しているガイダンスセンター「このはな館」です
観光案内所、貸自転車、地場物産販売所、レストランを備えています
少々離れてはいますが西都原考古博物館というものもあります
桜、菜の花の様子と鬼の窟の画像 2003年3月末
桜、菜の花の様子の画像 2008年4月
コスモスと考古博物館めぐり 2006年10月
宮交バス西都営業所です。国道の2本裏にあります
タクシーの営業所も同居しています 詳しくはこちらを
宮崎市〜西都間のバスは宮交が運行しており、宮交シティ発を中心にして
一部空港や宮大を始発とする便もあります。ほとんどが西都営業所止まり
ですが数便だけ杉安峡まで行くのもあります
他にJR佐土原駅からと高鍋を結ぶ路線もあります
国道219号線の西都の中心部はこういうかんじです
遠くに見えている信号の交差点を左折して西都原に向かいます
パオの通りは商店街になっています
街角にはこういうオブジェも
西都市はおいしいうなぎ屋さんが何軒もあることでも知られています
そのうちの老舗の1軒に入ってみました
国道を山に進んで行くとダムなどもあり景色もいいです。杉安峡といいます