県北部の観光地、天孫降臨の神話が伝わる高千穂町
高千穂へは延岡、福岡、熊本からバスで入るルートがあります
| 福岡〜延岡の高速バス乗車記 2006年 |
| 延岡→高千穂路線バスの写真 98年 |
| 高千穂町のスナップ写真 98年 |
| 定期観光バス乗車記 98年 |

中心地付近の地図です。鉄道は廃線となりました
高千穂峡の真名井の滝です、高千穂といえば必ず登場するところです
高千穂入りする公共交通機関はバスだけになってしまいました
宮交バスセンターにはタクシー営業所も併設されています。自家用車がない人はタクシーで移動する他ありません
バスセンター近くにもう1軒タクシー会社があります
2011年11月に高千穂峡に行ってきた様子
98年に乗った定期観光バスの様子。すでに廃止
![]()
九州山地の奥深く、椎葉村は平家落人伝説が伝わるロマンチックな秘境の村です
それぞれクリックすると詳しく出てきます

椎葉村の中心、役場前付近のようす

落人伝説をいまに伝える鶴富屋敷
民謡 ひえつき節でも鶴富姫と大八郎の物語が詠まれています

日本初のアーチ式ダムの上椎葉ダム

椎葉の食べ物といえばそばや粟・ひえなどが代表的でしょうか

椎葉へ向かう道路は狭隘区間が多くなかなか大変です
椎葉へつながる ひむか神話街道と国道327号のようす

椎葉村への入口のような那須橋
椎葉には日向市からバスが1日3往復運行されています、所要約2時間半