| 
    
     |  | >そして同じ趣味でも仕事でも良い集まりがあって時間と予算が合うならつまらなくても >出るようにしましょう。
 >
 >人は集まると居ない人間の悪口を言う傾向になります。些細なことでも噂になってしまうこともあります。居ればなかなか悪口は言われません。
 
 そうなんですか。
 
 他人の悪口を言わないこと、他人の悪口に同意しないことを「金科玉条」としています。
 
 自分の悪口を言われないためという目的だけに、飲み会に居座り続けるとしたら、楽しくなさそうですね…
 
 楽しめるときは飲み会にも出ますけれど、心から楽しめないときはわりとごまかせているつもりでも、ごまかしきれないのじゃないかと思います。
 
 大勢で飲むときの、みんな大声でわめきあっていて、ちっとも丁寧に互いの言葉を聞き取れないのに、とにかく騒がしく同調しあっている、あのムードがきらいです。
 互いがあまり仲良くないメンバーでの、あの、緊張感や腹の探りあいを隠しあうような、大げさに笑いあう、空々しさが苦手です。
 
 >後は多少は気を使って先ずは相づちだけでも良いので人と話してみましょう。
 はい、わたしはいつも聞き役や質問役に回ってしまいます。
 
 >その中には自分と同じ経験とか悩みとかある人もいると思います。
 >意気投合できる人間を捜すには先ずはいろいろ話してそのポイントを見つけることですね。
 そういう人たちがいたのですが、遠ざけてしまっています。
 理由は、私がもうその業界で生きていないから。
 
 昨年突然プロバイダも携帯電話も解約して、
 仲間と呼べる人たちから、音信不通にしてしまいました。自分から。
 そろそろ、お詫びと、1年ぶりにメルアドを取得したよ、と連絡をとろうかと思っているのですが…
 勇気が出ません。
 
 
 |  |