塩の道 Salt road 糸魚川市



正式には「松本街道」と言い、北陸街道の糸魚川宿から姫川の谷を通って松本平の大町で高瀬川の両岸を通る二道に分かれ、松本に達する約120kmの生活の道であった。長野県側では「糸魚川街道」と呼ばれた。
古くから越後の塩や魚が信州に運ばれ、下り荷は麻・タバコ・絹などを「ポッカ」と呼ばれた背負子や、1日100駄にもおよぶ荷駄によって運ばれた。
姫川峡谷が難所で通れなかったことから山口関所を通る右岸道と、虫川関所を通る左岸道があったが、いずれも信州千国の関所を目指した。利用される頻度は右岸道がおよそ9割であった。

上杉謙信が敵将武田信玄の領国甲斐・信濃に塩を送ったという話は戦国の世の美談として人口に膾炙している。永禄10年(1567)12月6日、信玄が三国同盟(甲斐・相模・駿河)を破って駿河(静岡県)へ侵攻すると、今川氏真は相模の北条氏康とはかり、報復措置として、信玄の領国へ塩を送る事を全面的に禁止した。戦国大名が取った経済封鎖政策の一環である。

塩留めとなれば、甲斐・信濃領民の困惑ぶりは、想像にあまりある。このことを知った謙信は、「信玄と争うところは、弓箭(戦争)にある。米塩ではない」と、以前と同様に塩を輸送するよう蔵田 五郎左衛門に命じた。そのため武田の領民は、蘇生の思いをなし、深く謙信の高義を感じ、その厚志を徳とした。

義塩に感謝した信玄が、そのお礼に謙信に送った伝えられている太刀一振(塩留めの太刀)が、東京国立博物館に所蔵されている。

永禄12年正月11日、越後からの塩が、雪中、糸魚川街道(松本街道)を経て深志城下(松本城、長野松本市)に到着した。喜んだ人々は、謙信の徳をたたえ、この日を塩市とし、御神塩を分け合った。この塩を正月15日の粥に入れて食べると、病気にかからないと伝えられている。塩を運んできた牛をつないだ「牛つなぎ石」が、松本市の繁華街にある。いつの頃からか、ここで飴が売られ、飴市と呼ばれるようになった。今日でも飴市が開かれている。

塩送りの美談は、後世の創作であるとはいいきれない。四百年以上、語り継がれてきたのであるから。塩は古くから商人たちによって、信濃へ送られていた。したがって、謙信が塩を送ったというよりも、謙信が塩商人の往来を黙認していたと言った方がよいかも知れない。

平成14年3月19日(平成19年7月26日追加指定)、中山峠約1.7km(大野~東中)と市道山口白池線約3.3kmの松本街道が国史跡に指定された。
(案内図)



❏〔周辺の観光施設〕



❏〔行事〕
  • 塩の道起点祭り
    起点である糸魚川市街から根知駅までの古道を史跡・景観等 を見ながら楽しく歩き、地域資源の魅力をアピールする
    〔日程〕 毎年5月2日
    〔ウェブサイト〕 https://www.itoigawa-jade.com/events/

❏〔塩の道を紹介しているサイト〕


しろ池の森

紅葉
池の水面を彩る錦に染まった「逆さ雨飾山」は圧巻。
〔見頃〕10月下旬~11月上旬















塩の道起点祭り まで









塩の道歩けば旅びと

塩の道歩けば旅びと

  • 作者:田中欣一
  • 出版社:信濃毎日新聞社
  • 発売日: 2012年12月














山口関所跡 塩の道資料館 西回り塩の道延命地蔵 虫川関所跡 塩の道の基点 大峰峠地蔵 道標 大野のウトウ ボッカ茶屋跡 白池地蔵 しろ池