1923年(大正12年)7月19日〔生〕 - 2001年(平成13)4月14日〔没〕 新潟県越路町塚野山(現・長岡市)出身の大衆歌謡の歌手。本名は、北詰文司。家業は本屋。 元浪曲師であり、浪曲に題材を取った歌謡浪曲を得意とした。 村田英雄はライバルと位置付けられていた。長男は、俳優、タレントとして活躍する三波豊和。 小学校を卒業、13歳で東京に出る。米屋、製麺工場、築地魚河岸で働く。そのかたわら16歳で浪曲学校に入学。1939年(昭和14)、16歳の時に浪曲師・南條文若としてデビュー。1944年(昭和19)に20歳で陸軍入隊し、満州に渡る。敗戦を満州で迎える。ハバロフスクの捕虜収容所に送られ、その後約4年間のシベリア抑留生活を過ごす。強制労働の合間、仲間を慰めようと浪曲を作り、歌謡曲を歌い、台本を書いて芝居もやった。 1949年(昭和24)9月、シベリアから帰国、京都・舞鶴港へ上陸。故郷の越路町や小国町をまわり浪曲師「南条文若」の芸名で復帰し、活躍した。 三波は故郷を大事にする人だった。ふるさとの大地や川、海でとれたものを食べて自分が生まれたんだから、故郷は自分の命とつながってると、三波は語っている。 三波が作詞作曲した曲に「カラ傘連判状」がある。実家のそばを、渋海川が流れているが、その渋海川にまつわるふるさとの義民物語を曲にしたものだ。デビュー曲「チャンチキおけさ」も故郷とつながりのある曲だった。 1957年(昭和32)6月、芸名を「三波春夫」と改めて歌謡界へ「チャンチキおけさ/船方さんよ」でデビュー。 1960年(昭和35)からは東京歌舞伎座・名古屋御園座・大阪歌舞伎座にて、歌手が座長の1ヶ月公演の先陣を切る。 『チャンチキおけさ』『世界の国からこんにちは』・・・今を歌うには、なにがテーマか,お客さまを喜ばせるには・・・「芸術は人びとに奉仕するもの」との思いが三波のヒット曲に貫かれた美学だ。常に観客を楽しませたいという姿勢を忘れず、芝居と歌の2部構成というショー形式を確立したのも三波だった。 1961年(昭和36)、三波の言葉として有名な『お客様は神様です』という言葉が、自身のステージ上、三波と司会を務めた宮尾たか志との掛け合いMCの中で生まれた。その後、漫才師のレッツゴー3匹がギャグとして広め、世間でも使われるようになった。「人びとに奉仕するするのが芸術である」という三波の本来の意図とはかけ離れた意味あいで使われるようになった。 三波春夫は、酒、たばこ、賭け事にまったく縁がなかった。地方公演に出ても、舞台を終えるとまっすぐ旅館に帰って、読書に耽ったという。芸能界きっての読書家として知られ、交流のあった永六輔は、三波の勉強・研究熱心な姿や博学多識を称して「唄う学者」と名付けた。 色紙には「万物我師」と書き、「戦争だけは、もうごめん。風化させてはならない」と話していたという。 1992年(平成4)、「俵星玄蕃」のようにセリフ入りの長編歌謡浪曲を歌う半面、若い感覚を求め、シングル「ジャン・ナイト・じゃん」(フジテレビ系深夜アニメ「スーパーヅガン」ED曲)でラップにも挑戦し、「面白いね。やりましょう」と「チャンチキおけさ」をクラブ音楽風にアレンジした。この曲で若年層にもファンが拡大し、演歌歌手ながらジュリアナ東京でもライブを開催し話題となる。 2001年(平成13)4月14日午後4時5分、前立腺(せん)がんのため、都内の病院で死去した。享年77歳。亡くなる2時間前、妻ゆきさん(76)への「ママ、ありがとう。幸せでした」が最後の言葉だった。 (没後) ☯2001年 、逝去後、新潟県民栄誉賞が贈られる。 ☯2002年(平成14)4月、三波出身地の長岡市塚野山に顕彰碑が建立される。 ☯2005年(平成17)8月8日、三波の最愛の妻北詰ゆきが死去。79歳没 ☯2016年10月、三波の声をもとに音声合成技術で開発されたバーチャル歌手「ハルオロイド・ミナミ」(HAL-O-ROID)が配信限定シングル『東京五輪音頭』と『海の声』でデビューした。 三波春夫ディスコグラフィー
|