了玄寺のつなぎがや Ryogenji's Tsunagi Kaya 田上町



樹齢700余年といわれる大樹で樹高は5mとさほど高くないが、枝が根元近くから八方に伸び広がり、130㎡ほど地面を覆っている。
葉のつき方が変わっており、ある年には葉の表裏が全く逆になる。同じ年に伸びた枝の葉は、みなこれと同じになるため、年毎にはっきり区別ができるので、裏返った葉は色が薄くよく目立ち、奇観を呈する。「お手かえしのカヤ」とも呼ばれている。越後の七不思議の一つで、国の天然記念物に指定されている。※ストリートビュー

越後に流され、鳥屋野に草庵を建てて下越地方を布教して歩いた親鸞は、この地を訪れた際、領主宮崎国光が酒乱好色で、悪政を行い里人を苦しめているという話を聞いた。
親鸞は早速、護摩堂城を訪れ、宮崎国光にあって話を聞き説法をおこなった。領主は親鸞の教えに目覚め門弟になり、「これは、山の名産 カヤの実です」といって、糸を通してつないだカヤの実を土産に渡した。カヤの実は農民たちが年貢の代わりに納めたり、飢饉の備えとしたもので、実の穴に糸を通し数珠のように保存していた。親鸞はその一つを記念にと庭の土に埋め「愚禿の弘むる教法、釈迦諸仏の御心に相叶へ、末世の凡夫、往生疑いなくば、この焼じたるカヤ、頓に枝葉を生ずべし」といって帰ったという。
親鸞の言葉通りカヤは根を出し、芽吹き繁茂したという。成長したカヤの葉は裏返しに生じ、どの実にも一本の穴が通っていて、糸で繋げることができたという。城主は親鸞の法力に驚き、ますます信心をあつくしたという。

護摩堂城は鎌倉時代の建長年間(1249~1256)に騒乱が置き落城した。この時、浄土真宗の信者たちは、カヤの木を浄土真宗の寺の西養寺に移植したという。
その後、西養寺が新潟の酒屋の方に移ることとなり、親鸞のカヤの木を見守るため、了玄寺が置かれたといわれている。

≪現地案内看板≫

国指定文化財 天然記念物
「了玄寺のつなぎがや」

ここ了玄寺は親鸞聖人ゆかりの寺で、越後の七不思議の一つ「つなぎがや」の老木がある。
この榧は基部から数本の幹にわかれ八方に伸び、地をはうように広がって百三十平方メートルにも及び、高さ五メートルに達し、樹齢七百年余と言われている。
また護摩堂山頂にも天然記念物として大正十一年十一月十七日、
国の指定を受けている、
「つなぎがや自生地」があるが、浄土真宗中興の祖と言われる
蓮如上人が護摩堂山の「つなぎがや」を、この了玄寺に移したものだとも
言われている。

平成十年 現在
田上町教育委員会
田上町公民館





了玄寺のつなぎがや 地図 ストリートビュー