枡形山城跡 Masugatayama Castle Ruins 長岡市



🔗甘糟長重(景持) 🔗三条城

桝形城は、長岡市飯塚に位置し、信濃川左岸に連なる八石丘陵の半独立峰である標高299m桝形山の山頂部に築かれている。
城山は「桝形山自然公園」として整備されており、山頂部の本丸からは眼下に越後平野、弥彦山などが眺望できる景勝の地である。

桝形城は甘糟氏が築城したといわれているが、その年代は不明である。甘糟氏は上野国の豪族で南北朝の動乱時代、新田義貞に従軍した。のち上杉憲顕に仕え、越後に入ったと伝えられている。

山頂部に本丸を置き、本丸跡は東西15m、南北80mと広く、ここに枡形山神社(石祠)と枡形城址保存会の石碑が立つ。
本丸南側の横堀を隔てて二の丸・現在の駐車場辺りが三の丸で、南東の尾根筋が大手となっている。
二の丸下方の殿様清水は、枡形城の水源で現在も滾々と湧き出している。




🔙戻る

甘糟長重(景持)

?〔生〕- 慶長9年(1604)6月26日〔没〕
長重はいつどこで誕生したかわかっていない。
城主の甘糟近江守守長重(のち景虎から偏諱を受け景持と改名)は上杉謙信・景勝の家来として活躍した。永禄4年(1561)の第4回川中島の合戦に、上杉軍の殿を務めた勇将として、その名が高い。
永禄4年(1561)9月10日午前8時頃、川中島で武田軍の戦術を読み切り、武田軍本体の前に突如現れた上杉軍は、柿崎景家を先鋒に、車懸りで武田軍に襲いかかった。裏をかかれた武田軍は防戦一方で危機的状況であったという。しかし武田軍の本陣を完全に突き崩すことはできなかった。
午前10時頃、裏をかかれたと知った武田軍別動隊が八幡原へ到着し、形勢が逆転した。謙信は攻撃をあきらめ善光寺へ全軍を退却させることを命じた。

甘糟近江守は殿として千曲川に隊列を布陣して、妻女山から下って千曲川を渡ってくる高坂昌信・馬場信房らが率いる武田軍の別働隊1万2千と激戦を繰り広げた。これにより、上杉軍は整然と全軍を兵を引き犀川を渡河して善光寺に退却することができた。
このときの甘糟近江守の勇猛さを見て、武田軍では、謙信自ら殿軍となったと勘違いした者が多かたという。
また景持について、『甲陽軍鑑』では「謙信秘蔵の侍大将のうち、甘粕近江守はかしら也」と称賛している。

謙信没後は上杉景勝に仕えた。

天正10年(1582)、新発田重家の乱に際して、景勝から三条城将に命じられ、木場城の補佐や新潟城・沼垂城攻略にあたり、城攻撃の兵站基地を守備する重責を担った。
天正14年(1586)8月18日、新発田征伐に際して第二陣に加わり、鉄砲大将として、敵将を討ち取る戦功をあげる。
10月29日、景勝から戦功を賞賛され感状を受ける。

上杉氏が慶長3年(1598)の会津移封に従い、甘糟近江守は会津に移った。これにより枡形城は廃城となった。

慶長9年6月26日(1604年7月22日)、米沢にて死去。甘粕氏の歴代の墓は、山形県米沢市栄松寺※地図にある。
「甘糟近江守址」碑は春日山城跡に立っており、甘糟近江守の旗指物は米沢市上杉博物館に所蔵されている。

🔙戻る


三条城

最初に城が築かれた時期は不明だが、平安時代に三条左衛門が築いたといわれ、前九年の役の後、越後に逃れた黒鳥兵衛によって攻め落とされたという。
南北朝時代には南朝方の池氏が拠点とした。戦国時代は代々山吉氏の居城となっていたが、木場城に移されたのち神余親綱が入った。神余親綱は御館の乱で景虎方につき敗れて自刃した。
新発田重家の乱が起ると、上杉景勝は甘糟近江守を三条城城主として、これに備えた。
慶長3年(1598) 上杉景勝の会津移封後は堀秀治の家老堀直政が城主となったが、慶長15年(1610)に堀家が改易になると三条城は廃城となった。
現在、石碑があるのみで、遺構は何も残っていない。
元和2年(1616)、市橋長勝が転封され在城した三条城は、信濃川の対岸東側にあらたに築城したものである。

🔙戻る
















戦國の山めぐり

戦國の山めぐり

  • 作者:萩原さちこ
  • 出版社:ジー・ビー
  • 発売日: 2018年05月

戦国の山城を極める

戦国の山城を極める

  • 作者:加藤理文/中井均
  • 出版社:学研プラス
  • 発売日: 2019年09月12日頃

戦国大名家臣団 興隆と滅亡

戦国大名家臣団 興隆と滅亡

  • 作者:
  • 出版社:スタンダーズ
  • 発売日: 2020年12月19日頃