津川城跡(麒麟山公園) Tsugawa Castle Ruins (Kirinzan Park) 阿賀町
"あまりの険しさに、峰渡りのキツネさえも後戻りすると云われる“狐戻城”の異名を持つ津川城は、麒麟山(標高191m)の自然を利用した山城。鎌倉時代の建長4年(1252)の築城と伝えられる。 津川の地は古来越後と会津を結ぶ要衝として重視され、阿賀野・常波両河の合流点に屹立する麒麟山には鎌倉時代に会津芦名氏の一族で藤倉盛弘が築城し、その子孫はのち金上(かながみ)と名のった。 室町、戦国時代にかけて会津の豪族芦名氏が新宮氏と争う中で、津川城は山城として整備されていった。 応永27年(1420)に芦名盛政は新宮城を攻撃、城主新宮盛俊は戦死し、残党は越後国五十公野に逃れた。越後五十公野城を拠点とした新宮時康は、徐々に勢力を回復した。 永享5年(1433年)新宮時兼等の一族は再起をかけ、金上氏の津川城を攻めたが、撃退されて滅亡した。 金上氏は越後との国境で、長尾氏・上杉氏との間でもたびたび紛争がおき、戦いが行われた。 主郭は尾根の西側先端山頂部にある。全山を要塞化し、中腹以下にも大小多数の腰曲輪を設け、全域にわたって素朴な鉢巻石垣が見られる。また要所には門・櫓・縦堀・井戸・舟入などの跡も見られる。 天正6年(1578) 越後で御館の乱がおこると、城主金上盛備は上杉景虎を支援し、下越で景勝方と戦って蒲原安田城を攻め落としている。また新発田重家の乱では、芦名氏が重家を支援したため、補給路にある津川城の支城赤谷城(現新発田市)が景勝に攻められ陥落している。 天正17年(1589)、城主金上盛備が伊達政宗との摺上原の戦いで片倉景綱隊に突撃し戦死、また芦名氏も滅んで、津川城は伊達氏に没収された。 その後、会津に入封する大名が変わるたびに、津川城主も変わることとなる。 慶長3年(1598)、会津に上杉景勝が移封されると藤田信吉が城代となった。 金上氏が滅んだ後も歴代会津領主は越後方面に備えて支城として整備を重ねたが、寛永4年(1627)、伊予松山城より加藤嘉明が会津に入封。加藤氏は江戸幕府の命により津川城を破却、廃城となった。 現在はその跡だけが残り、一帯は麒麟山公園として整備された。また山中には、ユキツバキ・アカマツ・コナラ・ヒメコマツなど、千余種の植物群が見られる。 金上稲荷のある本丸跡からは、阿賀野川や津川の町並みが一望できる。 美しいせせらぎ、豊かな水量を誇る“川”に恵まれた土地を活かして、水辺を整備。川の流れを中心とした、自然に親しむスポットとして、人々の心をうるおす。 麒麟山の登山路を行くと、野口雨情の歌碑が、本丸跡には「西郷四郎之碑」がある。(案内図)
≪現地案内看板≫
麒麟山狐戻城の由来 建長四年(一二五二)会津芦名の一族藤倉盛弘が麒麟山の天嶮を利用して築いたこの城は山が険阻のため狐も戻ると言うのでこの名がつけられた。 その子孫である金上氏が永い間城主として越後国の備えを堅くした。 一五世の盛備は特に文武の道に秀で芦名家使者として京に上った際豊臣秀吉と和歌の問答をして名を挙げ従五位下遠江守に任せられた。 天正十七年(一五八九)六月芦名義弘は米沢から侵入した伊達政宗と磐梯山麓に戦って敗れた。 急を聞くや盛備は手勢を従え摺上原に馳せつけ奮斗し壮烈な戦死をとげた。 寛永四年(一六二七)に三百七十七年の歴史を誇るこの城も幕命によって廃城となった。 以後津川に代官が置かれた。 麒麟山 ※GOOGLE 画像阿賀野川と常浪川の合流点に近く、険しい姿で聳え立つ独立丘で標高194.8m、石英粗面岩からできている。一日千里を翔る天馬『麒麟』に山容が似ているので名付けられたという。山の中腹に山城の跡がある。春は新緑、秋は紅葉の名所としても有名であり、多くの人達から親しまれ、県立阿賀野川ライン自然公園のシンボルとなっている。麒麟山には、アカマツ、コナラ、エゾタイヤ、ユキツバキなど600種類以上の植物が10.5haの面積に渡って群生し、貴重な植生の資料を提供している。 早春には、カラ類(シジュウカラ、ヒガラ、コガラ、ヤマガラ)のさえずりが頻繁に聞かれる。4月下旬~5月の連休を挟んで夏鳥のセンダイムシクイ、オオルリ、キビタキ、ヤブサメなどが渡って来る。6月に入るとコメボソムシクイの群れが観察できる。 紅葉が始まることともなると、南下するヒヨドリの群れやイカルの群れ、混群となって移動するカラ類が目立つようになってくる。 11月に入ると、落葉期を迎え、冬鳥のカシラダカやアトリ、ジョウビタキなどが観察される。 西郷四郎の碑 ※GOOGLE 画像西郷四郎〔慶応2年(1866)2月4日 - 大正11年(1922)12月22日〕は、明治の中期、講道館四天王の一人として、特技『山嵐』で一世を風靡した柔道家である。会津藩士志田貞二郎の三男に生まれる。3歳のときに戊辰戦争を逃れるため家族で津川町角島に移住。明治17年(1884)会津藩家老西郷頼母の養子となった。同町のシンボルの名峰麒麟山の中腹、本丸跡に碑が建っている。千畳岩麒麟山の北壁の真下、阿賀野川の右岸に連なる千畳岩は、奇岩怪岩の岩原である。今では下流のダム建設によってその半分を水中に没し、昔の面影は残っていない。この岩原にたたずむと北東に飯豊連峰が望まれ、太陽が西山に傾く夕映えは、古城麒麟山や清流阿賀野川を真っ赤に染めて、私達を夢の世界に誘っている。津川城の歴代の城主
芦名氏 城主 天文11年(1542)? ~天正17年(1589) |
|
津川城跡 麒麟山 麒麟山公園