新潟県護国神社 Niigata Prefecture Gokoku Shrine 新潟市
1868年(明治元)の10月に新政府軍(西軍)側戦死者の墓碑が常磐ケ岡(旧新潟大学本部の跡地)に設置され、戊辰戦争の官軍戦没者416柱を祀って社殿を造立し「新潟招魂社」とした。 1941年(昭和16)7月新潟招魂社から護國神社と改称し、1945年(昭和20)に現在の場所に移転した。 1985年(昭和60)に元の所在地の近くから同盟軍((米沢,会津,庄内)の兵士と思われる92体の遺骨が見つかり、神社の敷地内にある「戊辰役殉難者墓苑」に祭られた、1987年(昭和62)に「戊辰役東軍慰霊碑」が建てられた。 「戊辰役東軍慰霊碑」は、墓苑の奥にある薩摩藩の慰霊碑の隣に建立されている。黒々とした碑を取り囲むように、新政府軍兵士の墓石が並ぶ。長年の風雪で碑銘が読み取れないものもある。 戊辰戦争から第2次世界大戦までの間に戦死した、県出身の英霊7万5000余柱が合祀されている。 日本海に沿う松林の中にあり、一の鳥居から御神門まで300mの参道は、春は桜、冬は静かな雪の朝も美しい。参道を進んだ奥に、立派な造りの拝殿や、流造の本殿がたつ。 11,000㎡の広い境内には、坂口安吾の文学碑や北原白秋の詩碑、芭蕉堂などがある ❏〔御祭神〕護国の大神
※GOOGLE 画像
❏〔所在地〕新潟市中央区西船見町5932−300 ❏〔連絡先〕☎025-229-4345 ❏〔HP〕http://www.niigata-gokoku.or.jp/ ❏〔駐車場〕 200台 ❏〔見どころ〕
![]() |




