宝徳山稲荷大社 Hotokusan Inari Shrine 長岡市




@じゃらん
越後岩塚駅の北東300mにある。開基の年代は明らかではないが、社伝には、持統天皇の時代(690頃)、越後56座の筆頭として「越後総鎮守一の宮」の格式を賜ったとあり、歴史は古い。後白河天皇の御代、大地動があり、世相が騒然となったことから、神座の安泰を祈念せよとのご神託を受け、日の宮を中之岳へ遷宮。今の場所におちついたたのは、江戸時代後期の文政年間(1820頃)中之岳銀が峰から、この地奥之院長者原に遷営されたといわれている。
昭和28年(1953)に奥宮より神明山(現中の宮)に遷座し、昭和49年(1974)に内宮殿 ※GOOGLE 画像が、昭和54年(1979)に本宮殿※GOOGLE 画像が建立され、平成5年(1993)には、朱塗りの奥宮大聖堂 ※GOOGLE 画像が完成した。
家内安全、無病息災、五穀豊穣・商売繁盛、心願成就に御利益ありとして広く信仰を集め、信者は全国に及び参拝者は年間30万人余を数える。毎月8日が縁日で、とくに5月8日の例大祭は参詣の信者で雑踏する。









地図 ストリートビュー



















北陸の御朱印めぐり開運さんぽ旅

北陸の御朱印めぐり開運さんぽ旅

  • 作者:
  • 出版社:ぴあ
  • 発売日: 2020年08月03日頃

稲荷神社のキツネさん

稲荷神社のキツネさん

  • 作者:東村アキコ/町田真知子
  • 出版社:光文社
  • 発売日: 2020年03月25日頃