高の井酒造(株) Takanoi Shuzo Co.,Ltd. 小千谷市
高の井酒造の前進となる山崎酒造場は、現在の新潟県小千谷市高梨町五辺に位置し、江戸時代後期より営まれてきた。 雪をどうにか有効活用できないかって豪雪地・新潟の蔵だからこその発想から、昭和62年(1987)、全国で始めての雪中貯蔵酒に挑戦。克雪から利雪へと、発祥蔵として全国から注目される。雪はホコリを吸着し、空気を浄化する雪は、酒造りに好条件をもたらす。 酒として醸した後、タンクごと雪の中へ埋める。雪の中で100日間、ゆっくりと醸成された酒は、新酒のようなフレッシュな香りと、古酒にあるような角のとれたまろやかな舌触りを持っている。 🤩2022年3月、事務所を改装し、蔵元直売所『ゆきみず庵』をオープン。 ❏〔所在地〕新潟県小千谷市東栄3丁目7番67号
❏〔問い合わせ先〕 ☎0258-83-3450 ❏〔アクセス〕 ❏〔酒蔵見学〕 ◎ ※事前連絡が必要
❏〔HP〕 http://www.hatsuume.co.jp/ ![]() ・松之山温泉 ひなの宿 ちとせ 高の井酒造 ![]() ![]() 🔶高の井の飲める店
![]() |
高の井酒造の検索結果 ![]() ![]() ![]() ![]() 新潟県の高の井酒造に関連するお店 ![]() (一口メモ)
銚子たいていは一合(180ミリリットル容)ほどの徳利。しかし、もともと「銚子」とは、あらたまった酒宴や三三九度などの儀式に用いる、長い柄のついた金属や木製の器のことを指す(雛人形の官女の一人が持っている)。徳利とは別物であったが、江戸時代に1~2合程度の小さな徳利が普及しはじめ、徳利から 直接盃に注いで飲むようになった。それが明治時代以降には、小型の「燗徳利」のことを、酒を注ぐという同じ機能から「銚子」とも呼ぶようになったといわれる。 |
|
|
|