塩沢紬 Shiozawa pongee 南魚沼市
新潟県の塩沢産地の織物の歴史は古く、奈良時代に織られた当地方の麻布(現在の越後上布)が奈良の正倉院に保存されています。この麻織物の技術技法を絹織物にとり入れた織物が塩沢紬で、江戸時代に織り始められました。 撚りを強くかけた麻糸を使ってシボを出したり、縞や縞柄を織り出すんど、越後上布の技術を絹織物にそっくり活かして織られはじめたのが塩沢紬だ。18世紀後半、原料を麻から繭に変えて真綿手紡ぎ糸とし、居座機から高機に移行することで塩沢紬の技術が確立され、生産が増大していった。 立て糸に生糸、玉糸、横糸に真綿手紡糸を使用し、手くくり、手摺り込みによる絣糸を一本一本合わせながら織り上げ、その蚊絣と呼ばれる細かい模様や十字絣亀甲絣等の絣模様は独特の上品さと落ち着きをかもし出しています。 今、伝統的工芸品に指定されている塩沢紬は、雪国の純朴さを失わず、悠久の昔から絶えることなく親から子へ伝承し、守り続けてきた伝統の技を素材を吟味するとともに、絣柄に執念を燃やすもの、豊富な色にその命を求めるなど、それぞれの機場がそれぞれの創意工夫で、民芸の香り豊かな格調高い高級着尺を作り出している。 1975年(昭和50年)に、経済産業大臣指定伝統的工芸品となり、 2009年にはユネスコ無形文化財に指定される。
織の文化館 塩沢つむぎ記念館 地図 ストリートビュー |
【塩沢紬】をオンラインショッピングで探す |