蛇の口の水 Snake mouth water 糸魚川市



能生白山神社は、能海水浴場や弁天岩など、能生の代表的な海の風景にほどちかい場所にある。本殿の建造は無ロマン地時代の永生12年(1515)といわれ、国の重要無形文化財に指定されている。また、奴奈川姫の物語や、白山様と雷の話など、数多くの伝説に彩られている。
神社後方の標高90m余の岩山となっている神社社叢は寒地性と暖地性の40種余りの樹種が混生しているという珍しい森林で、東洋熱帯種であるヒメハルゼミの最北限生息地でもあり、国の天然記念物にもなっている。全山一斉に合唱する鳴き声は正に蝉時雨というにふさわしい。
神社本殿前の龍頭からこんこんと湧き出る「蛇の口の水」は水量は多くないが、一年を通じて量、水温が安定しているため、神聖な水として愛されてきた。
伝説によれば、信州の戸隠神社ご普請の折、宮大工が流した残屑が流れ、これが白山神社の蛇の口から出てきた。人々は、この水の源は戸隠山であり、戸隠山は大蛇の口であろうと話し合った。とすれば、白山神社社叢は大蛇の尾に当たるというので、社叢はやがて「尾山」※ストリートビューと呼ばれるようになった、と伝えられている。
毎年4月24日には大祭が行われ無病息災を願って清水を飲む。

松尾芭蕉が奥の細道の旅した時、元禄2年(1689)7月12日、能生の宿に入る前に白山神社に参詣しているが、芭蕉も蛇の口の水で旅の疲れを癒し、喉を潤したに違いない。
白山神社には、芭蕉の「汐路の鐘」の句碑がある。※ストリートビュー
(☛ 白山神社)
  • ❏〔所在地〕新潟県糸魚川市能生7238
  • ❏〔問い合わせ先〕025-566-3111 糸魚川市能生事務所
  • ❏〔アクセス〕
    • 🚅…トキ鉄・日本海ひすいライン「能生駅」より徒歩20分
    • 🚘…北陸自動車道「能生IC」より市役所能生事務所前を右折後1000m
  • ❏〔交通情報〕






地図 ストリートビュー













新・名水を科学する

新・名水を科学する

  • 作者:日本地下水学会
  • 出版社:技報堂出版
  • 発売日: 2009年05月