|
●夏にネット仲間によるOFF会のためにそれぞれ規格にそったモジュールを持ちよって走行会をしようと決まりました。
いかんせん、自分のレイアウトですらベニヤ平原状態なのに・・・技術の蓄積をはかるため果敢に挑戦します。いかんせん、子供がいるのと社会人のため、時間が平日1時間程度しか確保できないのでスローペースですが、お許しください。
|
|
●まず、大きさですが、近所に売っている板が600x300のためにこれに決定。
これだと、ユニトラック規格だと4本パックでちょうどいい大きさです。
★最初にバルザ材の上に線路を接着、バラストを撒きます。まあ、この辺は自分のレイアウトで経験済みなのですが・・・うまく、撒けないものですね・・・架線柱の土台を取り付け忘れてバラストを撒いたため、カッターで切断後、貼り付けています。下の写真はマスキングまでしてありますね・・・ |
![](../img/53.jpg) |
●とりあえず、塗装しちゃいましょう。
塗装後の写真(下) |
![](../img/54.jpg) |
●線路を台座に固定、地面ベースの嵩上げです。
|
![](../img/56.jpg) |
●●ストラクチャー作成にはいりました。
今回は、初めてのメーカーだったのですが、木こりさんが絶賛するだけあって、パーツのあい等不満などありませんでした。細かいし・・・数があるから結構大変(^^;
|
![](../img/55.jpg) |
●●ストラクチャー完成&牧場にマットを貼りました。
ストラクチャー全部作るのに2週間近くかかってしまった・・・
牧場部分ですが、一応、発泡スチロールで土台を作り、バルサを張り付け、その上にグリーンマットをひいてあります。ストラクチャーはまだ、固定してません。 |
![](../img/59.jpg) |
●今日現在の状況です。(5/25)
道路部分の造成工事をすませました。
型紙をとりバルサを切り出します。切り出しがカッターですむのがいいですね・・・バルサは。ノコギリだと切り屑の片づけが邪魔というかめんどくさい(^^; |
![](../img/60.jpg) |