|  |  | 
        
          
            | ネットADレポート Vol.028 
 |  
            | ━ 2001.08.09 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ネット広告業界の今をお届け 「ネットADレポート」
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Vol.028
 
 ■マーケットレポート
 オープンポイントに関する業界実態調査
 最終回 「オープンポイント業界の動向」
 ―― 全6社とも2000年以降に設立され、サービスインで足並みが揃う
 のは2001年から
 
 ■ マーケットレポート ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 □オープンポイントに関する業界実態調査
 
 最終回 「オープンポイント業界の動向」
 
 日本のインターネット市場の発展段階が、「顧客獲得」から徐々に「獲得した
 顧客の維持・育成」の段階に移行するに従って、「顧客ロイヤルティ」「CR
 M」などが重要視されはじめた。
 
 なかでも、ユーザーの行動に対する対価として、ギフト券や航空券、食料品・
 衣料品などに交換可能な価値をポイントで支払うポイントマーケティングは、
 顧客維持率を向上させウェブサイトの再訪率やスティッキネスをコントロール
 する有効な手法として関心が高まり、航空会社や大手商社を中心に新規参入が
 相次いでいる。
 
 「ネットADレポート」編集部と「ネットインサイダー」編集部では、バナー
 広告に代わる新しいマーケティング手法として注目されつつあるポイントシス
 テムを、ネット上で運営している各社にヒアリング調査を行った。内容は4回
 に分けて報告する。詳細は資料として販売される。最終回の今回は、「オープ
 ンポイント業界の動向」を取り上げる。
 
 「オープンポイントに関する業界実態調査」
 http://vagabond.co.jp/vv/p-opp01.htm
 
 
 ───
 
 オープンポイント業界の動向
 
 【 各社企業概要 】
 
 ┌────────┬───┬────┬────┬──────┬───┐
 │企業名     │設立  │開始時期│資本金  │出資会社    │社員数│
 ├────────┼───┼────┼────┼──────┼───┤
 │株式会社    │2000年│2000年 │6.5億円 │−          │12名  │
 │ポイントゲート │2月  │12月  │    │      │    │
 ├────────┼───┼────┼────┼──────┼───┤
 │ジー・プラン  │2001年│2001年 │4.4億円 │博報堂      │15名  │
 │株式会社    │2月  │8月   │    │住友商事  │    │
 ├────────┼───┼────┼────┼──────┼───┤
 │株式会社    │2000年│2001年  │5.3億円 │ネットエイジ│30名  │
 │ネットマイル  │11月 │4月   │    │三井物産  │    │
 ├────────┼───┼────┼────┼──────┼───┤
 │マイポイント・ │2000年│2000年 │5億円   │大日本印刷  │20名  │
 │ドットコム   │7月  │12月  │    │米国My Point│   │
 │株式会社    │   │    │    │.com,Inc  │    │
 ├────────┼───┼────┼────┼──────┼───┤
 │株式会社    │2000年│2000年 │1.1億円 │日本航空    │20名  │
 │イーマイルネット│8月  │12月  │    │三菱商事  │    │
 ├────────┼───┼────┼────┼──────┼───┤
 │ネットセンティブ│2001年│2001年 │7.4億円 │伊藤忠商事  │18名  │
 │ジャパン    │7月   │7月   │    │JCB     │    │
 │          │   │    │    │電通    │    │
 └────────┴───┴────┴────┴──────┴───┘
 
 全6社とも2000年以降に設立され、サービスインで足並みが揃うのが2001年か
 らであり、オープンポイントそのものが導入期にあるものとして位置づけられ
 る。また出資会社は商社、クレジットカード、広告代理店、航空会社が名を連
 ねているが、ネットビジネスにおける新たな局面として、顧客獲得後の獲得し
 た顧客の維持・育成という視点からの新たな切口を模索しているという点では、
 各社一致したものとなっている。なお、年商に付いては調査資料『オープンポ
 イントに関する業界実態調査』に掲載している。
 
 
 【オープンポイントの分類と参加メンバー】
 
 1、会員数 2、参加企業と主なクライアント 3、サプライヤー
 4、オープンポイントのタイプ
 
 ●(株)ポイントゲート
 1、40万人
 2、5社:CMサイト、チャンスメール、ウェブスタンプラリーほか
 3、7社:レナウン、播州ハム、オートックほか
 4、クローズドポイントをベースにした共同交換所タイプ
 
 ●ジープラン(株)
 1、8月から2万人予定
 2、10社:三井住友カードほか
 3、なし (e−マーケットプレイス)
 4、クローズドポイントをベースにしたe−マーケットプレイスタイプ
 
 ●(株)ネットマイル
 1、15万人
 2、60社:三井物産、あんぱら、D.O.Lほか
 3、6社:東急観光、セシール、DCカードほか
 4、ASP対応型ユニバーサルポイントタイプ
 
 ●マイポイント・ドット・コム(株)
 1、15万人
 2、20社:24アルペン・ドット・コム、ファミマ・ドット・コムほか
 3、17社:UCカード、JTB、クオ・カード
 4、電子モール型オープンポイントタイプ
 
 ●(株)イーマイルネット
 1、5万人
 2、60社:ネスレ日本、ジャルパック、クレディセゾン
 3、6社:ギフト・ドット・コム
 4、電子モール型オープンポイントタイプ
 
 ●ネットセンティブ
 1、未定(2001年7月サービスイン)
 2、1社:パソQ (2001年秋10社予定)
 3、4社:西武百貨店、高島屋、JCB
 4、ASP対応型ユニバーサルポイントタイプ
 
 会員数では、ポイントゲートがダントツの状況にある。ポイントゲートの場
 合、CMサイトの(クローズポイント)会員が、約26万人と圧倒的なスケールを
 持っており、CMサイトは1997年からサービスインしているため、他者と単純
 には比較できない。
 
 【ポイントの分類】
 
 ┌―――――――――┐        ┌――――――――――――――┐
 │クローズドポイント│──────┬─│発行主体が1社で交換も独自に│
 └―――――――――┘      ・ │行う            │
 ・ └──────────────┘
 ・ ┌―――――――――┐
 ├─│発行主体が1社だが│
 ┌<共同交換所タイプ>    │ │交換は共同でに行う│
 │              │ └―――――――――┘
 │              │ ┌――――――――――――――┐
 │              └─│発行主体が1社だが他社ポイン│
 ├<e−マーケットプレイスタイプ>│トと交換できる       │
 │                └――――――――――――――┘
 │
 調 │
 査 │┌――――――――┐      ┌――――――――――――――┐
 の ││オープンポイント│────┬─│発行主体は1社だが、ユーザー│
 対 ┤└――――――――┘    │ │は複数の企業から共通ポイント│
 象 │              │ │を取得することができ、他社ポ│
 領 ├<電子モール型             │ │イントは発行主体が提携してい│
 域 │ オープンポイントタイプ> │ │るものに限って交換することが│
 │              │ │できる           │
 │              │ └――――――――――――――┘
 │              │
 │              │ ┌――――――――――――――┐
 │              │ │発行主体が複数あり、ユーザー│
 │              │ │は複数の企業から共通ポイント│
 │              │ │を取得することができ、他社ポ│
 └<ASP対応型       └─│イントは発行主体(ポイント管│
 ユニバーサルポイントタイプ> │理会社)が提携しているものに│
 │限って交換することができる。│
 └――――――――――――――┘
 
 上図の通り、厳密には共同交換所タイプ、e−マーケットプレイスはクロー
 ズドポイントの延長線上に位置づけられるものであるが、本調査では、ポイン
 トの利用交換機能という点に着目し互換性があるため、あえてこれからもオー
 プンポイントのカテゴリーに入れて対象とした。
 
 ───
 
 21世紀を迎えた今、CRMの有効な手段としてオープンポイントが日本でも導
 入されつつありますが、その実態はベールに包まれたままです。『オープンポ
 イントに関する業界実態調査』では業界の実態を「ポイントの発行」「管理」
 「収益構造」「決算方法」「売上高」など参入している企業のケーススタディ
 を行うことによって明らかにします。
 
 また、ユーザーサイドからでは、どんなメリットがあり、ポイントをどのよう
 にして獲得できるのか、様々なケースを紹介することにより、オープンポイン
 トを便利に活用する方法が解ります。 CRMの有効な方策で悩んでいる販売
 企画担当者から、マーケティングに従事しているあらゆる業界の担当者まで、
 全ての方に今後の指標となります。
 
 「オープンポイントに関する業界実態調査」
 http://vagabond.co.jp/vv/p-opp01.htm
 
 
 ◇ネット広告業界の今を伝える専門誌「ネットADレポート」
 http://www.vagabond.co.jp/vv/m-nar.htm
 
 
 
 ───
 
 21世紀を迎えた今、CRMの有効な手段としてオープンポイントが日本でも導入
 されつつありますが、その実態はベールに包まれたままです。『オープンポイ
 ントに関する業界実態調査』では業界の実態を「ポイントの発行」「管理」
 「収益構造」「決算方法」「売上高」など参入している企業のケーススタディ
 を行うことによって明らかにします。
 
 
 また、ユーザーサイドからでは、どんなメリットがあり、ポイントをどのよう
 にして獲得できるのか、様々なケースを紹介することにより、オープンポイン
 トを便利に活用する方法が解ります。 今後CRMの有効な方策で悩んでいる販売
 企画担当者から、マーケティングに従事しているあらゆる業界の担当者まで、
 全ての方に今後の指標となります。
 
 「オープンポイントに関する業界実態調査」
 http://vagabond.co.jp/vv/p-opp01.htm
 
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ネットADレポート
 ◇発行・編集:株式会社バガボンド ★ netad@vagabond.ne.jp ★
 
 ◇ネット広告業界の「今」をレポートする専門誌『ネットADレポート』
 の購読お申し込みは、下記のURLからとなります。どうぞご利用くださ
 い。▼
 http://www.vagabond.co.jp/vv/m-nar.htm
 
 ◇「ネットADレポート」バックナンバーご購入方法
 「ネットADレポート」のバックナンバーは、電子書店「パピレス」に
 てお求めいただけます。ご購入希望の方は、下記URLまでお問合せくだ
 さい。
 
 □販 売:電子書店「パピレス( http://www2.papy.co.jp/ )」
 ※「ビジネス・教育」コーナー内の掲載ジャンル「IT」にて購入可能。
 □860円(2誌1セット)
 □内 容:媒体⇔クライアント間の微妙な位置関係で分かる「ネット広
 告代理店 生き残りの条件」や、ネット広告企業のポジショ
 ニング、今後生き残れる「勝ち組媒体」になるための方策など。
 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ┏━ バガボンド社メールマガジン ━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 
 ◆株式公開予定のベンチャー企業経営者必読「ネットインサイダー」
 http://www.vagabond.co.jp/vv/m-ni.htm
 
 ◆ネットビジネス基礎用語解説を、毎日配信「ITビジネスキーワード2001」
 http://www.vagabond.co.jp/c2/itkey/
 
 ◆MBAによる実践的マネージメント手法「ビジネスプラクティス」
 http://www.cyber-trd.com/bizprac/
 
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 ◇バガボンド社の広報誌 「V23メール」
 http://www.vagabond.co.jp/vv/v23mail.htm
 
 ◇バガボンド社リリースのメールマガジン・調査資料販売サイト
 「アドバイザリー・バガボンド」
 http://www.vagabond.co.jp/vv/
 
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ★ 広告募集中! お問い合わせは ad_vagabond@magclick.com 迄 ★
 料 金 体 系 → http://www.vagabond.co.jp/vv/mediadata.htm
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 --------------------------------------------------
 発行:株式会社バガボンド
 
 お問い合わせ先
 http://www.vagabond.co.jp/vv/
 press@v23.org
 --------------------------------------------------
 
 
 
 
 
 
 
 |  |