講演の依頼について

メールでの依頼はoinofukei2[at]gmail.comにご連絡ください。後日ご連絡を差し上げます。メールでの依頼時は下記の依頼表に必要事項を記入後、メールに添付してください。(※依頼表のファイル名は必ず変更せず使用してください。)

依頼表(PDF) 依頼表(Wordファイル)

最終更新日:令和6年04月24日

地域・福祉

『やさしい社会・つめたい社会~本当にやさしい社会とはどんな社会なのか~』

恵まれない母子家庭にクリスマスケーキをプレゼントしたケーキ屋さんは本当にやさしいのか…。福祉をやさしさと勘違いする危険性を問いかけます。

『足のない鳩~ハンディを持つ鳩の力で3羽の鳩が食べている?』

プラットホームに住みついた足のない鳩が呼び覚ます人々の善意の輪。ボランティアの育成以上に、助けを求める勇気の必要性について考えます。

『地域をつくる【ナッジ理論】~掛け声だけでは変わらない地域再生の仕掛け~』

かつて地域が生きていた時代を振り返り、壊れて行く地域再生の方法を考えます。

『地域共生社会の条件〜ナッジ理論の活用〜』

これまで住んだ市町村で、地域が生き生きと機能していた場所の共通点は何か・・・そこには人と人の繋がりが生まれる条件があった。

▲上部メニューへ

認知症

『認知症になった波平』

サザエさんの波平が認知症になったら…認知症予防していますか?

『ストーリー・ケアの勧め~認知症高齢者から自発的に好ましい行動を引き出すために~』

受診→要介護認定→デイの利用→グループホーム入居に至る節目ごとに本人の望ましい意思を引き出す対応方法を実際のケア体験を基に語ります。

『グループ討議:認知症ストーリー・ケア』

認知症患者から好ましい自発意思を引き出すための会話のバリエーションをグループ討議を通じて習得します。

▲上部メニューへ

成年後見制度

『認知症になった波平Part2~契約社会と成年後見制度~』

認知症になった波平が繰り広げる問題行動を成年後見制度はどう解決するか。

『ものがたりでわかる成年後見制度~身近な事例を挙げて成年後見制度の光と闇を語ります~』

成年後見制度でなければ解決できない問題と、成年後見制度を利用したために大変な不利益を被った例を複数提供しながら、制度の本質と限界を考えます。

『放置国家と成年後見~法治国家は放置国家…放置される権利侵害を救う方法は?~』

自由を最も大切な価値に据える国家は、個人の生活に国家が介入しない放置国家でもあります。何もしなければ放置されたままの民事上の権利侵害を救う手だては…

▲上部メニューへ

『高齢者のエンド・オブ・ライフを考える~あなたはどんな最期を迎えたいですか?』

避けて通れない死について、目をそらさずに考えてみませんか?

▲上部メニューへ

高齢者

『老いの風景~介護する側・される側…講師自身の介護体験から老いの覚悟を考える』

中日新聞に長期連載された小説「老いの風景」の原点になった講師の介護体験を語ります。

『地域で老いるために~地域から智域へ~』

一人暮らしの高齢女性が地域のために施設入所を決意する…その悲愴な選択の結果と、安心して老いるための地域の条件を考えます。

『母の老い支度~健康で病まないで上手に死ぬために…母の壮絶な老い支度~』

今日まではお前のために生きた。明日からは自分のために生きる。一人息子を大学に送り出す夜に、高らかに子離れ宣言をした母が、『無用の延命措置をするな』と言い残して始めた老い支度。

『介護保険の功罪~介護保険誕生と少子高齢化がこの国に迫る構造改革』

子どもが減って高齢者が増える。稼ぎ手が減って高齢者への負担が増えることがもたらす構造改革のシナリオついて考えます。

▲上部メニューへ

子育て

『頭のいい子に育てるために~頭がいいとは記憶力か、思考力か…。考える力を伸ばすための子育てとは?』

あなたは言葉なしにまとまった事柄を考えられますか?伝えるだけではない言葉の持つ役割から本当の頭の良さとは何かについて考えます。

『育つこと・育てること~子育てとは育てるのではなく、育っているものを保障すること』

親が頑張らなくてはがダメになる…そんなに力を入れないで、育っているものを見つけましょう。親は子どもの育ちを保障してやる存在です。

『失敗しながら子どもは育つ~父親子育て奮戦記~』

講師が経験した子育て体験から学ぶこととは?

『発達のしくみ~概念はなぜできる~』

子どもが考えるもとになる「概念」を作り上げて行く過程を会場とともに体験します。

『母と子の物語~夫と別れて母一人~』

講師が語る保育園から大学入学までの心温まる母と子の記憶からは、たくさんの子育てのヒントが…

『青春とは何だ~思春期は親離れのとき…親離れに合わせて子離れができますか?』

思春期は自立のとき。親離れに挑戦する子どもに対して親が子離れに失敗すると…。

『自立前夜~人生の先輩として思春期の君たちへ伝えたいこと~』

世の中に出て主体的に生きるためには、知識のほかに五つの能力が必要です。自立前夜の中学生だけでなく、保護者も教員も、聞けば生き方が変わります。

『いじめに負けない〜中学生への生き方講演会〜』

お説教は誰も聞かないよ…と言われた講師が中学生に提案した主体的な生き方の勧め。

▲上部メニューへ

人権

『人権と尊厳の理解~差別について考える~』

人権て何?尊厳て何?よく使う割には定義の難しいこれらの概念を明確にしながら、差別について考えてみませんか?

『演習:人権を考える~それって差別?区別?』

刺青の方お断りの貼り紙は差別でしょうか?区別でしょうか?深く考えると分からなくなる問題をグループで話し合いながら差別の本質に迫ります。

『男と女、差別と区別~演歌に息づく日本人の男女の役割感覚~』

演歌に表現される男と女の関係をもとに、本当の男女共同参画について考える。

▲上部メニューへ

虐待

『虐待はなぜ起こる?~早期発見と対処~』

発見を阻む虐待者の権利。個人情報とプライバシーの壁。背景には巨大な虐待者としての社会の存在が…虐待を巡る状況を多面的に考えてみませんか?

『児童虐待はなぜ起きる?~早期発見と予防のシナリオ~』

実母は育児ノイローゼ、継父はしつけ。発見する方法は?そして結婚と同時に始まる児童虐待予防とは?

『私も虐待をした~無意識に行っていた祖母への虐待~』

3年寝たきりの祖母に、無意識に行っていた虐待に気づいたときには…。

▲上部メニューへ

組織とコミュニケーション

『職員間のいじめ・ハラスメントについて考える』

『職場を支えるコミュニケーション~あなたは組織の神経細胞~』

健全な伝達機構の有無は組織という生命体の運命を左右します。職場の神経細胞の一つとして、あなたは何を心がけますか?

『演習:組織におけるコミュニケーション~あなたは組織の神経細胞~』

組織の本質とあなたの役割を楽しく演習形式で学びます。

『もうひとつのリスクマネジメント~組織が腐るとき~』

組織には組織目標と個人目標がある。メンバーが組織目標より自己保身を優先させたとき、リスクは金属疲労のように内側から発生する。内部告発、人材散逸…士気の低下を招かないために管理者が気を付けるべきことは…

『苦情処理の方法~苦情から人情へ~』

それが苦情なのか、悪質なクレームかを見極めた上で、苦情を人情に変える方法を一緒に考えませんか?

『演習~苦情、クレーム対応技術~』

誠実で印象のよい対応はトラブルを最小限にします。

▲上部メニューへ

生き方

『落語的人間関係の魅力~風通しのよい暮らしについて考える~』

落語ブームの背後に存在する、風通しのよい暮らしへのあこがれ…。人と人との距離が近い落語の世界に潜む知恵とは。

『豊かさというストレス~豊かさには深刻な副作用があった~』

戦後私たちが追い求めてきた豊かさには、心を貧しくする副作用があったのではないか。

『生きること、老いること、死ぬこと~高齢期の心構えを考える~』

生老病死、四苦八苦、「苦」に対する釈迦の教えから安楽死の是非まで、人生の終盤に避けては通れない「苦」を巡る生き方について考えます。

▲上部メニューへ

カウンセリングマインド

『心の川を流そう~カウンセリングマインドの必要性と技法~』

心には川が流れている。豊かさとは、皮に流れてくるたくさんの感情を味わうことではないか。だが味わうためには聴いてくれる人が…

『感情はエネルギー~肯定的に生きるために~』

感情は巨大なエネルギーを持っている。外に向かえば行動になり、内に向かえば心身を蝕みます。エネルギーを穏やかに放出する方法と技術を学びます。

▲上部メニューへ

個人情報

『守秘義務とネットワーク~個人情報の有効な活用のために~』

個人情報の扱いは慎重でなければなりませんが、有効に活用して支援のネットワークも作らねばなりません。そのバランスについて一緒に考えてみませんか?

▲上部メニューへ

面接

『演習:面接の技法~聴く技術~』

小グループで困難事例を創作する過程で互いの人間観や生活観を確認し、他のグループにワーカーとして出向いて事例を聴き取る課程で具体的な面接技術を点検する画期的な演習です。

『体験グループワーク~君は集団の中でこそ変化する~』

社会に適応する技術は集団の中でしか訓練できません。最大20人、最短3時間を要する体験型グループワークです。

『演習:コミュニケーション~気持ちよく立ち入るために~』

コミュニケーションは、意思と情報と感情を伝えます。面接に欠かせない個人の事情に気持ち良く立ち入る技法を体験的に学びます。

▲上部メニューへ

障害分野

『障害者の理解と接し方~障害のとらえ方が変わります~』

言葉の通じない国に行けばあなたは障害者?障害を様々な角度から考えます

▲上部メニューへ

施設運営

『リスク~施設運営の盲点~』

施設に落ち度はありませんから…過剰にリスク回避を図ったために遺族は却って死因を疑って…高齢施設、障害施設における実例を紹介しながら、福祉施設が危機に陥る盲点を考える。

▲上部メニューへ

その他

『忙中漢話~ひとつの漢字から広がる笑い、郷愁、そして人生~』

地獄の『獄』はなぜ「けもの偏」に「犬」と書くのだろうか…たった一文字の漢字から繰り広げる人生の味わい。

『渡辺哲雄の特派員報告~私たちの暮らしは外国人にはどう映る?~』

講師が外国人の目で日本人の暮らしや習慣を眺め直すと、そこには不合理な民族の体質が見えて来ます。

『渡辺哲雄の怖い話~祟り、霊、超常現象…季節を問わない怪談の数々。しかし本当に怖いのはこの国の高齢者の最期では?』

恐怖の体験談の披露の果てに、本人の意思を無視して行われる高齢者ケアが…。

『渡辺哲雄の昭和回顧録~よみがえる昭和の暮らし~』

講師が語る懐かしい昭和の暮らしに、聴く者はいつしか文明社会の持つ副作用に思い当たります。

『明るい癌告知』

病気を明るく迎え撃つ自分自身の癌体験。

▲上部メニューへ