住まいの点検

■モルタル壁 ■予想される損傷

 汚れ、褪色、亀裂、はく離
■点検と補修

モルタル壁は、乾燥収縮による亀裂が入りやすくこれを完全に防ぐことは困難です。しかし、下層にはアスファルトフェルトなどの防水層があるので、毛髪の太さくらいまでの小さなひび割れ程度なら心配いりません。大きな亀裂を放置しておくと、建物の耐久性を大きく害します。補修には、市販のコーキング済を注入する方法もありますが、専門の業者に依頼するのが適切です。また、太陽光線や雨水によって吹付け仕上材の塗膜が傷み、褪色をおこします。褪色も、ひび割れやはく離のなどの損傷につながる原因となります。通常3〜5年で塗替えが必要です。

■サイディング壁(窯業系・ALC系) ■予想される損傷
 汚れ、褪色、割れ、シーリングの劣化
■点検と補修
乾式外壁材を総称してサイディングといい、使用材料によっていくつかのタイプに分類されます。モルタル壁と同様に褪色の恐れがあります。再塗装の際には基材に適した塗料を選ぶことが大切です。サイディングが破損した場合は、その部分だけを抜き取り交換することが可能です。その他、太陽光線や雨水、温度変化などによるシーリングの劣化がおこります。老化した個所はヘラなどで取り除き、シーリング材を充填することで補修できます。

■金属板・金属系サイディング ■予想される損傷

 汚れ、さび、変形、緩み
■点検と補修
外気にさらされることで、さびや変形といった現象が起こります。また変形によって、接合部の緩みが生じます。緩みは雨漏りの原因にもなります。さびについては、建物の地域状況により誤差がありますが、3〜5年で点検し劣化の度合いに応じて塗り替える必要があります。塗装が白っぽくなったり、ひび割れが生じないうちに塗り替えるのが長持ちさせるこつです。変形した場合は、変形した個所のみを抜き取り、成型、交換することが出来ます。

■板張り壁 ■予想される損傷

 汚れ、褪色、腐れ、反り、割れ
■点検と補修

板張りにつかわれる主な材種は、ひのき・すぎ・ラワン・アピトンです。ニスやオイルステイン、ペンキなどで仕上げられています。オイルステインとは、素地に着色料を吸収させ、塗膜をつくらずに木材の持ち味を生かす塗装です。オイルステインの場合、皮膜が弱く太陽光線や雨による褪色が早くおこります。塗替えは頻繁におこなう必要があります。ペンキ仕上げの場合は表面にひび割れが出る前に塗替えるこをお勧めします。板張り壁のは材料が木材なので、湿気や雨水などで、どうしても腐りやすくなります。定期的に塗替えることが、長持ちさせる為には必要不可欠です。小さなひび割れなどでしたら、パテなどをつめて応急処置をとることもできます。また、乾燥収縮によって板が反り隙間があくことがあります。反りが生じたり、大きな損傷をがある場合は取替えが必要となります。

      

TAKANO TOSOUTEN