柏崎陣屋 柏崎市



生田万 鯨波の戦い
🔗桑名藩の戊辰戦争

☆柏崎陣屋跡☆

柏崎陣屋跡は、は柏崎市大久保2丁目に位置し、入り口に「柏崎陣屋跡」「柏崎県庁跡」の石碑がある。遺構はほとんどなく、住宅と大久保公園になっている。

柏崎地方は上杉景勝の会津移封後、堀秀治、松平忠輝の領地となり、さらに高田藩領となった(途中、一時、幕領となったこともある)。
高田藩主松平越中守定賢が藩主であった享保元年(1741)、白河へ領地を移された。柏崎地方はそのまま白河藩領となった。

享保2年(1742)年、柏崎支配の関係上、これまでの扇町陣屋(現在の西本町一丁目の喬柏園付近)を廃止し、大久保に陣屋が築造された。8月10日から工事に入り、12月5日に竣工、同月15日に役所が移った。領内221箇村の総支配所として、東西100間(180メートル)南、南北90間(160メートル)、総坪数9千坪の柏崎陣屋を大久保の高台に移した。陣屋内には、越後領を支配する御役所、天領を預かる預役所、各郡代官の詰める刈羽会所などの諸役所、役宅、郡代を筆頭にした役人とその家族の住む長屋、学問所、火術細工所、剣槍術場、居合柔術場、弓術場、馬場、稲荷があった。本国から50人ほどの人数で、越後の領地を治めた。ここからは柏崎市街が一望できる。

1823年(文政6)年に白河藩主松平定永が伊勢国桑名へ移封となった際、柏崎地方はそのまま桑名藩領となった。桑名藩の所領は11万石だが、うち越後柏崎は6万石近くの分領であった。
松平定永は当時、江戸を外国船から守るために房総半島にて海防警備にあたり、その財政的負担に苦しんでいた。さらに移封に伴う諸経費が9万両かかって借財は10万4,000両になり、藩財政はますます火の車になったいた。

このため天保の飢饉の際にも、有効な手立てができず、陣屋は救済策を講じず、役人は、払い米価格が高騰することによって得た利益を藩に収めることができ、また一方で商人が米の買占めや売り惜しみを行って米価格が高騰しても見逃していたのである。
1837年(天保8)6月1日には国学者生田万が窮民救済のため一党を率いて陣屋に乱入したが、鎮圧された。柏崎小学校わきに「生田萬埋骨場」の石碑がある。

1868年(慶応4)1月、桑名藩主松平定敬は徳川慶喜の意をくんで恭順の態度をとり、3月30日、藩士220人とともに、新政府に帰順を表明した桑名本国には戻らず、大久保一翁や勝海舟の勧めで柏崎に移り、謹慎した。ところが主戦強硬派が柏崎に到着すると、定敬の考えは主戦論にかわった。閏4月27日、鯨波戦争で新政府軍と交戦したが敗北し、定敬は預かり領であった加茂に向かい、その後、会津を経て函館まで帰順しなかった。藩士たちはその後も越後国内各地で戦闘を続けることとなる。
しかし、柏崎陣屋に元からいた藩士の多くは、新政府軍に降伏し、家族を含めて150 人ほどが捕虜となり拘束される。7月19日に、一行は柏崎を船で出て、敦賀から陸路桑名へ向かった。

1869年(明治2)、頚城地方にある幕領や旗本などから召し上げた領地を統治するため柏崎県が設置され、1873年(明治6)6月10日、新潟県に編入されるまで、陣屋は柏崎県庁舎として使用された。

長屋内に残っていた生田萬の乱のときの刃傷の柱は、柏崎市立博物館に保管されている。陣屋の裏門は、善照寺(刈羽村寺尾)※地図の山門として残っている。陣屋近くの勝願寺※地図 に、戊辰戦争で戦死、病死した桑名藩士の慰霊碑と藩主松平定敬の書による墓碑がある。
長屋は江戸時代、桑名藩士の住居として、近年は長く個人所有の住宅として使われていたが、保存する歴史的価値がないことから、2011年(平成23)08月23日解体が行われた。(案内図)

〔所在地〕 柏崎市大久保2丁目5-11



≪現地案内看板≫

柏崎陣屋 ≪柏崎市指定史跡≫

寛保元(1741)年、高田藩主松平定賢(久松松平家)が奥州の白河藩へ移封されたとき、飛び地領である刈羽、三島、魚沼、蒲原、岩船の5郡(8万余石)を支配するため、越後領の総支配所として新たに柏崎市大久保の高台の地に築造されました。久松松平家は、その後に紀州桑名へ移封されますが、この飛び地領はそのまま桑名藩が支配を続け、幕末までの約126年間この陣屋は存続しました。
天保8(1837)年の絵図によると、東西180m×南北160m、約9000坪の広さを持ち、2段の地形を利用して築造され、その内部には、自藩領を支配する御役所、天領を預かる御預役所、各代官の詰める刈羽会所などの諸役所、また郡代を筆頭に50人余の役人とその家族の居住する長屋などがありました。(左図参照)
明治4(1871)年、陣屋は柏崎県庁となり、明治6(1873)年6月新潟県に編入され、その役割を閉じました。
また同じ頃、学校制度が新設されたことにより、新潟県内3か所に行政庁直轄の県立学校が開校され、柏崎学校は下長屋跡に新設されました。

🔙戻る


桑名藩の戊辰戦争

鳥羽伏見の戦いの後、新政府は徳川慶喜を朝敵の筆頭に、次に容保を、そして第3位に定敬を指名し1月18日、追討令を出した。
定敬は元治元年(1864)に京都所司代に任命され、兄容保とともに幕末の京都を守った。徳川慶喜が鳥羽伏見の戦いの最中、単身で関東への敵前逃亡を図るが、その際、定敬は大阪城を守備していた桑名藩兵をともなって江戸にむかうよう命令を受けた。

桑名本国の留守を守る惣宰職(家老)酒井孫八郎は藩士を集め協議の末開城を決め、前藩主定猷の遺児でまだ13歳だった萬之助(後の定教)を新政府軍に出頭させた。桑名城は1月28日に無血開城となった。萬之助や家臣たちは藩内の寺院に分散して謹慎となった。
慶喜は徳川将軍家存続のため、自らの責任を定敬と容保らになすりつける。2月になって容保には会津への帰国命令を出し、既に帰る城を失っている定敬には深川霊厳寺での謹慎を命じた。
定敬は謹慎中も密かに深川八幡で山脇十左衛門や立見鑑三郎らといった藩の抗戦派と会合していた。これを知った幕府若年寄の大久保一翁は抗戦派との接触を断つため定敬に飛び地の多くある越後に移ることを勧めた。
こうして定敬は本国の意を受けた恭順派百人の桑名藩士に守られ、3月16日プロシア船「コスタリカ号」で越後に向かう。3月23日、越後新潟に到着。3月29日、越後柏崎に到着した。同じ船には長岡藩の河井継之助が乗っていた。
定敬は柏崎に入ると大久保の勝願寺に謹慎した。江戸に残った立見鑑三郎など抗戦派600人の大半は彰義隊や大鳥圭介の伝習隊に入って関東各地を転戦し、宇都宮戦争では、新選組土方俊三と連携し敗れはしたが奮戦した。
定敬が柏崎に移ったことを知ると、大鳥軍の一員として戦っていた抗戦派藩士の内まず80人が4月29日、会津経由で柏崎に向かうことになった。
定敬は抗戦派の山脇らの意見に傾き、会津、長岡と共に新政府軍と戦う決意を固めていた。閏4月3日夕刻、定敬の命令で山脇十左衛門の子隼太郎と高木剛次郎が恭順派の筆頭家老吉村権左衛門を襲い斬った。吉村は柏崎陣屋から定敬のいる勝願寺に向かう途中だった。吉村は、恭順派の藩士を引きつれ本国に戻るよう定敬を説得していた。
大鳥軍に残留し戦い続けていた立見鑑三郎、町田老之丞(立見の実兄)、杉浦秀八、馬場三九郎、大平九左衛門など抗戦派藩士200人は、柏崎に於いて抗戦派と恭順派が衝突することを危惧し越後に向かい、閏4月12日柏崎についた。
吉村の死と、抗戦派藩士が大挙到着したことで、恭順派は勢いを失い、藩論は抗戦の道に統一した。
抗戦と決まると、城もなく前線に近い柏崎では万が一藩主に危害が及ぶことも考えられ、定敬は同じ飛び地の加茂に移ることとなった。

総勢360人の桑名軍の編成替えが行われた。統括する軍事方総裁は家老服部半蔵だった。服部は恭順派の代表格だったが、藩論が抗戦と決まると、藩主と運命を共にすると申し出た。
(軍事奉行) 山脇十左衛門、 小寺新吾左衛門
(雷神隊長) 立見鑑三郎 (副隊長) 富永太平衛 以下74名
(致人隊長) 松浦秀八 (副隊長)馬場三九郎 以下71名
(神風隊長) 町田老之丞 (副隊長)大平久左衛門 以下65名
(大砲隊長) 梶川弥左衛門
ほかに御用方、軍事方、病院方、機械方など360名にも及んだ。

閏4月27日、鯨波で新政府軍と交戦し、立見鑑三郎の目覚ましい活躍で、戦いには勝ったが、同盟軍の会津軍が守る小千谷で敗退したため、退路を断たれることを恐れ妙法寺村の超願寺に向けて撤退を始めた。桑名軍は超願寺で態勢を整えた後、5月9日に長岡へ入る。(鯨波の戦い)
5月9日、列藩同盟側では長岡城中に、会津藩、桑名藩家、衝鉾隊の首脳部が集まり、榎峠を奪還し、新政府軍の進攻に先制攻撃をかける作戦案をまとめた。
5月10日、同盟軍が、榎峠を奪還するため新政府軍を攻撃し、北越戊辰戦争が始まる。
5月11日、朝日山の戦いでは、同盟軍は頂上に陣を敷いて守りを固める一方で、新政府軍は麓から奇兵隊参謀時山直八が指揮し攻めあがり制圧する作戦を実施した。この時、雷神隊立見鑑三郎の機転で、新政府軍は総崩れとなり、時山は戦死する。(朝日山の戦い)
5月19日、長岡城が落城すると、退路を断たれる恐れから、朝日山を放棄し、桑名領の加茂町本営の大昌寺に戻った。
5月22日には、桑名藩領の加茂にもどり、奥羽越列藩同盟に加盟していない桑名藩ではあったが長岡藩河井継之助や会津藩佐川官兵衛らの出席する加茂軍議に参加した。
5月25日、軍議で決定した事項に従い、桑名藩は、会津藩の佐川官兵衛を総指揮官のもと会津・村上・水戸諸正党、衝鋒隊、それに観音寺久左衛門博徒隊ら約2000名とともに三条を出発し与板城の制圧に向かった。
5月28日、新政府軍による大砲や銃器を使った攻撃で同盟軍は総崩れとなった。この時雷神隊20名が新政府軍の後方に奇襲攻撃をかけると新政府軍は大混乱となり、与板城は落城寸前まで追い込まれた。その後新政府軍に増援部隊が到着し、本与板で攻防が繰り広げられ、その後は、与板周辺地である寺泊町とを隔てる西山山地で戦いが続けられた。(与板の戦い)
7月29日、長岡城が再落城し、河井継之助が負傷すると、同盟軍は総崩れとなり、米沢藩など同盟各藩は越後から撤退した。
新政府軍は、列藩同盟の本陣のある加茂町を目指した。桑名藩諸隊は、会津藩と連携し戦いを継続した。
8月2日、三条の五十嵐川の戦いでは、会津藩と連携して新政府軍精鋭部隊の侵攻を食い止めている。この時、薩摩藩番兵二番隊西郷吉二郎が死亡した。
8月4日、加茂で新政府軍と越後国内最後の攻防戦を繰り広げ、会津へ撤退する。


松平定敬

弘化3年12月2日(1847年1月18日)〔生〕-明治41年(1908)7月21日〔没〕
伊勢国桑名藩主。京都所司代。
3月29日、横浜からプロイセンの船で新潟湊経由で、この日柏崎勝願寺に入り謹慎する。
閏4月3日、恭順派筆頭家老吉村権左衛門を抗戦派藩士に命じて殺害させる。
閏4月16日、桑名藩論を抗戦に統一し、新政府軍と戦う態勢を整えたことから、加茂市川家に移る。20日間滞在する。
5月1日、鯨波の戦いに敗れた桑名藩兵が加茂大昌寺に到着し、本営とする。
5月初め、定敬は会津領津川(現新潟県津川)の新善光寺に移る。そこで2か月間滞在する。
7月6日、会津城下に入る。宿舎は城外の光徳寺。
8月23日、新政府軍が会津城下に入ると、定敬は兄容保と別れ、会津から米沢に向かう。米沢藩から入国を拒否され、9月12日に仙台に到着する。その後一兵卒に扮装し、名を一色三千太郎と改めて榎本武揚と共に箱館に渡った。
桑名藩本国の家老酒井孫八郎が藩の存続のため定敬の身柄を新政府に差し出す必要があると判断し、説得のため函館に乗り込む。
明治2年(1869)4月になって新政府軍が五稜郭に迫ると、酒井は定敬を強引に連れ出して船に乗せ、東京に連れ戻って出頭させようとした。しかし、定敬は上海にまで密航逃亡したが、路銀が尽きて外国への逃亡を諦め、5月20日新政府にようやく降伏した。

≪松平定敬 関連地≫

  • 🔶加茂市川家
    加茂の大庄屋で松平定敬が宿泊。建物はなく顕彰碑が建つ。
    〔所在地〕新潟県加茂市本町2−18

  • 🔶新善光寺
    松平定敬が会津城下に入るまで宿営した。境内には会津白虎隊士藤森八太郎の墓がある。
    〔所在地〕新潟県東蒲原郡阿賀町津川3313


≪桑名藩戊辰戦争関連地≫
  • 🔶勝願寺
    松平定敬が宿舎とし、桑名藩の本陣が置かれた。境内には、松平定敬本陣跡碑、桑名藩士戦没墓と戦没碑 がある。
    〔所在地〕新潟県柏崎市大久保2丁目11−28

  • 🔶妙行寺
    新政府への恭順を主張し続け、藩論に多大な影響を及ぼしたため、徹底抗戦を望んだ藩主である松平定敬の命令によって殺害された筆頭家老吉村権左衛門の墓がある。また新政府軍の本陣となった。
    〔所在地〕新潟県柏崎市西本町1-13-1
  • 🔶御野立公園
    鯨波の戦いの激戦地となった。
    〔所在地〕新潟県柏崎市鯨波2丁目2

  • 🔶大昌寺
    加茂における桑名藩の本営。
    〔所在地〕新潟県加茂市松坂町6−3


🔙戻る

















尽くす誠の桑名藩の維新

尽くす誠の桑名藩の維新

  • 作者:百舌鳥 遼
  • 出版社:人間社
  • 発売日: 2023年07月21日

浮き沈み或る武士の生涯

浮き沈み或る武士の生涯

  • 作者:小川八千代
  • 出版社:文芸社
  • 発売日: 1999年12月01日頃

三重幕末維新戦記

三重幕末維新戦記

  • 作者:横山高治
  • 出版社:創元社
  • 発売日: 1999年11月

「朝敵」から見た戊辰戦争

「朝敵」から見た戊辰戦争

  • 作者:水谷憲二
  • 出版社:洋泉社
  • 発売日: 2012年12月

流転の中将

流転の中将

  • 作者:奥山 景布子
  • 出版社:PHP研究所
  • 発売日: 2021年05月24日頃






































柏崎陣屋 市川家跡 新善光寺 勝願寺 妙行寺 御野立公園 大昌寺