六角巻凧 Hexagon winding kite 三条市



三条では凧を「いか」と呼び凧合戦のことを「いかがっせん」と呼び習わしている。凧合戦の起こりは、江戸時代、町人の子どもたちが村上藩の陣屋(宿泊所)の子どもたちに、挑戦して凧を揚げたのがはじまりといわれる。
凧(イカ)合戦は町内同士の対抗戦というかたちをとりながら発展し、今でも6月の第1土日に行われる「三条凧合戦」では約20もの凧組が優勝を争う。空中で糸をからめ、対戦相手の糸を切ったり、凧を落としたりして獲得した得点により成績が決まる。
合戦で使われる凧は六角巻凧と呼ばれ、くるくると巻いて小さくできるのが特徴。六角巻凧は少ない風で高く揚がり、操作性もよいため激しい空中戦も展開が可能、江戸時代の三条凧合戦で考案されたといわれている。
完成までに54工程の手間を要し、横骨2本と中骨1本のタケ3本と和紙でできており、中骨を抜いて芯にしてくるくると巻くことができることから「六角巻凧」と呼ばれている。手漉き和紙に、勇壮な戦国武将が描かれる。
海外にも「SANJO ROKKAKU」の名で知られ、三条市は世界の六角凧の発祥の地として紹介されている。
🤩2015年に新潟県指定無形民俗文化財として、「越後の凧合戦習俗」の三条凧合戦が認定された。
🤩2022年7月23日、日本とアゼルバイジャンの外交関係樹立30周年事業として2日間、アゼルバイジャンで伝統行事「三条凧(いか)合戦」が披露される



いか合戦の起源

関西の方言で「いか」「いかのぼり(紙鳶)」と呼ばれて、庶民に親しまれていたが.江戸時代に入り、「いかのぼり」を売る店が江戸にでき、日常的に遊ぶ娯楽になった。江戸ではヒラヒラとついた足が海のいかのように見えたことから「いかのぼり」と呼ばれた。
江戸では、この「いかのぼり」がどんどん大型化し、この大凧を揚げる遊びが、日本各地に伝播し流行していった。
「いかのぼり」を揚げている人同士でケンカになったり、通行の邪魔になったり、大名行列の中に落ちたりといった問題も起きていた。また「いか」同士で競技が行われるようになり、相手の「いか」綱を切るため刃物を取り付けたりエスカレートしていった。
1650年代に幕府は「いかのぼりあげ禁止令」の高札をたて、「いかのぼり」を禁止した。ところが庶民は、禁止を回避するため、「いか」がだめなら「たこ」という呼び方に変えて、凧あげの風習は廃れなかった。幕府の方も徹底的に禁止はせず、注意程度で黙認していたという。

🔶須藤凧屋
〔所在地〕新潟県三条市東裏館2丁目2-16
〔連絡先〕 0256-33-0616
〔アクセス〕
  • 🚅…JR信越本線東三条駅より1.9km 車で8分
〔記事より〕
・2021年6月28日、三条凧合戦の伝統を子どもたちに引き継いでもらおうと、三条凧協会(須藤謙一会長)は三条市内の小中学校など29校に六角巻凧と凧糸、凧糸を入れるかごのセットをプレゼントした。

🔶燕三条地場産業振興センター
〔所在地〕 新潟県三条市須頃1丁目17
〔問い合わせ〕 0256-32-2311
〔特徴〕
  • ・おみやげ用六角凧販売
  • ・燕三条地場産センター物産館では、三条六角巻凧を今に伝える数少ない職人の小林さんによる、六角巻凧の製作実演を開催します。(日程等注意)
















【六角凧】をオンラインショッピングで探す















たこあげ

たこあげ

  • 作者:凧の博物館
  • 出版社:ポプラ社
  • 発売日: 2016年04月01日頃

全国厄除け郷土玩具

全国厄除け郷土玩具

  • 作者:中村 浩訳
  • 出版社:誠文堂新光社
  • 発売日: 2020年11月24日頃