はるか鉄道
メニュー
レイアウト作成日記

・はるか鉄道作成開始
(9/17更新)


・山をつくる
(9/19更新)


・失敗編
(9/20更新)


・バラスト編
(9/20更新)


・第1部未完成のまま終了
(9/26更新)


管理者への問い合わせ
fumix@bb.wakwak.com










- バラスト編 -


●いちばん最初にまず動かす予定のないホームプレートの間をつくることにしました。まず、列車を置いて1番線は最大収容車両7両程度収まります。2番、3番は9両収まるはずです。登場車両はキハ81(6両)とキハ82(4+5の9両)です。まず、プラ板をひき(バラスト節約)その上に融雪水路(?)を設置しようと計算していきます。下は黒の画用紙(黒のケント紙くれっていったら画用紙ねいわれたけど・・同じ物?)でごまかしてます。
そうそうこの写真でわかりますかね?ローカルホームの幅が大幅にたりないのに・・・2番線、3番線のなんですがS70をポイントとポイントの間にいれているのですが・・・Tomix規格だとS72.5でしたよね?島式ホームの場合。
3番から2番にはいってくるところは本当はクロスポイントいれる予定でしたがなぜか自分の家に置き忘れていました。(^^;探し回って妻に聞いてみると家にあったわよって・・・言ってくれ〜とりあえず仮でポイントでごまかしています。
で融雪水路を固定してバラストをまいたところです。バラストまくのにスプーンでは駄目でしたので、プラバンを適当に切って2つ折りにしてトントンたたきながら隙間にいれていきました。
ここでも失敗しています。線路より高い融雪水路になってしましました。プラバンと紙の厚さ計算にいれていませんでした。バラストも2〜3秒くらい玉になってから染み込みます。洗剤をボンド水溶液にいれるか迷ったのですが結局入れませんでした。あらかじめ渡り廊下(踏み切り?)の部分には融雪水路はつけていません。
p.s.アップの写真なくて御免なさい。写真に写っているクリーニング線路どこに組み込もう・・・

 Copyright(C)2001, Fumix All Right Reserved.