平成26年05月18日(日)

 「夢」といっても、ここで言う夢は、眠っている間に見る夢ではありません。将来パイロットになりたいとか、マイホームを建てたいとか、世界一周の旅をしたいとか、言い換えれば、「希望」のことです。

 程度の差はありますが、人間は動物とは違いますから、食欲が満たされ、睡眠が取れ、安全が守られてさえいれば幸せという訳には行きません。むしろ平和は退屈と同義語になり、退屈はいつしか不幸と区別がつかなくなって、のんびりと草原で昼寝するライオンのような心境ではいられないもののようです。心の中に夢があって、私たちの精神はようやく方向性のあるエネルギーを得るのです。

 ところが、夢は叶えば夢ではなくなりますから、「夢」は「不満」と言い換えてもいいでしょう。ただし、嘆きの対象としての不満ではなく、努力の対象としての不満です。つまり、人間が幸せになるためには不満が必要であるという、奇妙なパラドックスが成立するのですね。

 人間の不満は多義に渡りますが、物質的な不満はおカネで解決ができますから、おカネ持ちほど不満は少なく、従って幸せからは遠ざかるということになります。幸せになるためにはさらに欲望を掻き立てて、満たすべき不満を製造しなければなりません。そこで、おカネでは買えない、地位や名誉や尊敬などが欲望の対象になるのですね。

 さて、歌は世につれ、世は歌につれと言いますが、努力の対象としての不満が「夢」であるとすれば、国民がこぞって努力をして高度成長を成し遂げた時代の歌謡曲には、今とは比較にならないほどの夢が歌われているのではないかと思いました。以下、一世を風靡した歌謡曲の歌詞から、夢を原動力に突き進んだ当時の空気を再現したみたいと思います。


 まずは「ああ上野駅」と題する井沢八郎の歌を取り上げなくてはなりません。夢を胸に地方から東京へ就職列車で運ばれて来た中卒の子供たちを歌ったものです。

 その三番に、

  上野はおいらの心の駅だ

        お店の仕事はつらいけど

    胸にゃでっかい夢がある


 ほら、「夢」が出てきました。東京に就職した中卒の子供たちは、故郷に帰りたい気持ちを、くじけるものかと乗り越えながら、胸にでっかい夢を持って、つらいお店の仕事に取り組んだのです。


 「いつでも夢を」という歌は、今も歌われる名曲です。吉永小百合、浜田光夫のコンビに橋幸夫も加わって映画になりました。町工場で真っ黒になって働きながら定時制高校に通う浜田光夫は、人柄も成績も良く、職場の仲間たちや教員からも応援されて一流企業の就職試験を受けますが、定時制の学生は世間ズレしているという理不尽な理由で不採用になりました。一度は自暴自棄になって職場を欠勤する浜田でしたが、仲間の真剣な励ましで笑顔を取り戻し、吹っ切れたように工場の油にまみれて働くのでした。ラストシーンでは、煙を吐き出す工場の煙突をバックに、はつらつと自転車を漕ぐ吉永小百合の姿が大映しになって、いつでも夢を~、いつでも夢を~という主題歌が流れるのですが、夢はやはり、叶わないから夢なのですね。


 北原謙二が歌った「若い二人」は夢のオンパレードです。


 君には君の夢があり、

         僕には僕の夢がある


 二人の夢を寄せ合えば、何になるのかと思ったら、「そよ風あまい春の丘」なのですね。

 歌詞からは何の夢だかさっぱり分かりませんが、時代は夢に溢れていたのでしょう。


 山田太郎の「新聞少年」が描く世界は、この上なく悲惨な状況でありながら、決して暗くはありません。「たとえ父ちゃんいなくても」といいますから、少年には父がいません。「病気でやつれた横顔を」といいますから、母が病気です。その看病をしながら新聞配達で家計を支えている少年は、二番の歌詞で、


  新聞配達つらいけど

      きっといつかはこの腕に

       つかんで見せるぜ、でかい夢


 と、明るく胸を張るのです。