お仕置き(3)

令和05年10月30日

 うぐっ!

 という、くぐもった声と同時に良治が腹部を押さえてその場にうずくまった。

 グループは一瞬で静かになった。

「黙って食べろ!」

 寺脇大輔は、全員を怖い目で睨みつけてそれだけ言うと、悠々と隣のグループに戻って行った。

 小島が施設に勤務してひと月も経たない頃の出来事だった。

 今思えば、良治の腹を殴ったのは紛れもなく虐待だったが、それが虐待かどうかなどという考えは思い及ばず、目の前で展開した鮮やかなパニックの収拾に新人の小島はひたすら感動していた。

「危険な道路を横切ろうとする幼児を、時間をかけてやさしく説得する親はいないだろう。言葉で言って分からない相手は体で分からせるしかないんだよ」

 入所施設で利用者が引き起こす様々な問題行動に対処して来た寺脇の、それが指導の原理だった。

 目に余る者を力ずくでねじ伏せる度に、利用者たちは寺脇の言うことには従うようになった。指導に従わない利用者に出会う度に、小島も寺脇のような指導力が欲しいと思ったが、誰も見ていない場面でも、利用者に暴力を振るうことはできなかった。結局、利用者は暴力に屈するのではなく、暴力を振るうことにためらいのない人格に恐れを抱くのだと思った。

 虐待があってはならないことは常識だったし、研修の度にそれは徹底されている。しかし、知識とは別に、現場には現場の現実があった。理解力が不十分なために逸脱行動を繰り返す利用者には、理解力ではなく、恐怖という感情に働きかける指導が効果的だった。体で分からせるという寺脇の方法論には、実績を伴う説得力があった。その延長線上にストッキングのお仕置きがある。ストッキングを被せるという形で、随時、一方的に指導者の権力を行使することで、指導する側、される側の関係が日常的に維持されている。それ以上羽目を外すと痛い目に遭うという前提でストッキングのお仕置きは機能していた。

 それを郁代は虐待だと言う。

 採用間もない職員だからこそ抱く違和感は小島にとっては新鮮だった。虐待という郁代の一言によって、慣れという名の心の霧が晴れると、知的障害者集団の統率を、寺脇一人の暴力に依存している現状がにわかに異常に思えて来た。

 最近、福祉施設の利用者に対する職員の虐待が頻繁にニュースになる。たいていは内部告発で実態が明るみに出て組織は致命的なダメージを受ける。寺脇の指導に新人職員の郁代が疑問を抱いたという事実が、人権意識に対する時代の変化を象徴しているような気がする。今のうちに改めておかなければ、取り返しのつかないことが起きるのではないかという予感が小島の胸に広がった。しかしそれを、自他ともに指導の実力者を任じて憚らない寺脇大輔にどうやって自覚させたらいいのだろう。百八十センチを超える巨体の寺脇に睨まれるだけで、利用者は震えあがり、職員は縮み上がった。

「今年は所長さんも変わりました。県を退職された人で、この分野は初めてだと伺っています。私、指導の在り方について職員会議で問題提起する前に、ここは新人同士、所長さんに一度ご相談してみようと思います」

 郁代は大胆なことを言った。所長より先に、まずは上司に相談だろうと思ったが、直属の上司に当たるサービス管理責任者の前沢幹夫は、寺脇に遠慮してストッキングも体罰も見て見ぬふりをしている。相談すればそこで握りつぶされるに違いない。それに、組織の筋道を踏むとすれば、郁代の指導者として最初に相談を受けた小島こそ、前沢に伝える立場ということになる。しかし、小島としては、この件に関して介入するのはためらわれた。寺脇も前沢も、とても太刀打ちのできる相手ではない。こじれると厄介だという予想も立つ。ここは鈴村郁代が新人のよしみで所長に非公式に相談するのが賢明だと判断し、小島はそのことについては黙認して郁代との面談を終えた。

前へ次へ