Ome navi
Aoume
  • 更新日 2013年7月24日
  • 青梅市「広報」より
    《第百四十三回》ふるさとの文化財

    成木熊野神社本殿なりきくまのじんじゃほんでん
    【東京都有形文化財】
    掲載日 平成25年2月15日

    成木熊野神社は成木三丁目(旧大蔵野)に鎮座し、元亀2(1571)年に成木石灰創始者の一人、木崎美作みまさかが紀州熊野権現を勧請した事に始まると伝えられています。江戸時代になると都市建設のため大量の石灰が必要となり、成木の石灰は「八王子本山白土焼はくどやきと命名され、江戸城のみならず大坂城、名古屋城、二条城などの漆喰にも使われました。こうした成木繁栄を背景に、神社も度々修理されました。

    本殿は棟札むなふだから寛永17(1640)年建立とわかり、本殿内には宝暦3(1753)年に再興された御厨子みずしが安置されています。さらに天明元(1781)年には二百段近い石段が石灰岩を加工して整備され、文化5(1808)年本殿を修理、文政2(1819)年に建立された旧石鳥居には、儒学者として名高い菊地五山筆の石製扁額へんがくが掲げられました。そして、この本殿は昭和53年に東京都有形文化財に指定されます。和歌山県にある熊野三山の本殿と同じ春日造ですが、奥行215cm・間口140cmの見世棚造で、屋根は薄い木片を重ねて敷き詰めた柿葺こけらぶきです。

    神社の本殿建築は屋根の構造で、棟から平行に降りた面を入り口とする平入ひらいりと、三角側を入り口とする妻入つまいりに分けられます。平入は伊勢神宮の神明造や流造などに代表され、妻入には出雲大社の大社造や春日造、住吉造などがあります。全国の神社では平入の本殿が多く、特に明治政府の奨励した流造が一般的ですが、市内では住吉神社とここが比較的珍しい春日造の本殿です。

    成木熊野神社へは、都営バス成木三丁目下車数分。

    市文化財保護指導員
    須﨑 直洋

    成木熊野神社本殿

    成木熊野神鳥居
    base base base