水替無宿人 佐渡市



佐渡金銀山 佐渡奉行所 大山師 味方但馬 水替無宿人 佐渡一国一揆

水替とは地底の坑道にたまる湧水を汲み出す坑内作業の一つである。この作業は鉱石を掘る大工(坑夫)・鉱石を運搬する運搬夫・坑道を整備する支柱夫・採掘用具の生産に従事する鍛冶大工の仕事にくらべ、お話にならない低賃金で、しかも過酷な長時間労働であった。
鉱脈を求めて地下深く掘り進めば進むほど、湧出量は増大する。坑内にどんな良坑があっても排水できなければ採掘できないから、鉱山の盛衰は排水と密接な関係にあった。
水替人足の作業は「手繰り」といって桶で水を汲み、請(受)船に流し込み、順々に汲み上げて坑外へすてるものと、「車引」といって天井にしかけた井戸車を利用して水桶をくくりつけ汲み上げるもの。「樋引き」といって水上輪(竜樋)という螺旋状になっている揚水器を利用し順次にそれを汲み上げて排水する方法などがあった。いずれの場合も一瞬の停滞も許されなかった。
ふんどしひとつの水替たちが泥水につかりながら、掛け声かけて排水作業をおこなった。それぞれの持ち場には2人くらいの要員が詰めており、食事も用便も交代で、小便は作業をつづけながら済まさなければならなかったという。

当初、水替人足は募集により行われており通常の町方や農民の者が中心であった。一昼夜働くと、3~4日はからだが元にもどらない重労働であったという。そのため、地元で水替人足を希望する者は少なかった。低賃金と重労働が嫌われて常に人不足の状態であった。また、各国から石高に応じて在方から強制的に割り当てられてくる農民も存在した。
寛文10年(1670)佐渡奉行となった曽根五郎兵衛は各村々に対し数名から数十名の水替え人足割当制をはじめた。

(無宿人島送りの始まり)

しかしながら、坑道が掘り進められるとともに労働環境の過酷さも増し、また水替人足もより大人数が必要となったが、それに見合った応募者数が得られず、採鉱に支障が生じ始めたため。
安永7年(1778)4月3日「江戸府内の無宿者を佐渡金山に送る」という触書が出される。かつて佐渡奉行であった勘定奉行石谷清昌の発案にもとづく制度であった。閏7月6日、初めて江戸から56名の無宿人が囚人のように目駕籠(唐丸駕籠)に入れられ、北国街道を通って、水替人足として相川へ送られた。これを「佐州金銀山水替人足」という。

天明の大飢饉など、折からの政情不安により発生した無宿者が大量に江戸周辺に流入し、様々な凶悪な罪を犯すようになった。その予防対策として、懲罰としての意味合いや、将軍のお膝元である江戸の浄化のため、犯罪者の予備軍になりえる無宿者を捕らえて佐渡島の佐渡金山に送り、彼らを人足として使役しようとしたのである。
やがて大坂からも長崎からも送り込まれ、その人数は幕末の文久元年(1861)までに1876人となった。途中で逃亡を図る者や病死した者があった。10年間、作業に精を出し前非を悔い再起の恐れのない模範的無宿のみ「平人」として良民に戻り、帰国を許された。10年の務めを終えて、生きて島を出ることができたものは1割ほどだったという。
遠島の刑を受けた流人(いわゆる「島流し」)と区別するため、水替人足は「島送り」と呼ばれた。

彼らは逃亡を防ぐため竹矢来で囲んだ建坪136坪ほどの水替小屋に監禁され、全員を2組に分け、一昼夜交代で地底で酷使された。厳重な監視付きで水替を行った。もし請船のうち1個所でも手が止まれば、役人のムチが人足の背中に食い込んだ。
魚油を灯したわずかな光しかない闇の中の坑内は通気が悪く、臭気や湿気に満ち、落盤や地下水の突出による坑内洪水、時には火災の危険性に絶えずさらされていた。
狭い坑内に閉じ込められた大勢の作業員のため「気絶え」(「一酸化炭素中毒死」)で死ぬ人も出るほどであった。彼らの寿命は平均3年くらいであったという。
米・野菜など食物は現物で支給されたが、報酬は小遣い銭を1日15文、休日は1年に1日しか与えられなかった。
佐渡の古い民謡の中で「一にたたかれ 二にしばられ 三に佐渡の山へ水替えに」とか「二度と来まいぞ金山地獄、来れば帰るあてもない」と水替人足たちにうたわれた。
外出は一年に一度、10月18日にしか許されなかった。この、年に一度の自由な日に、水替人たちは、鉱山地獄で散った仲間の墓を参り、その後、晩秋の冷たさを増した海で体の垢を落とした。

水替人の小屋脱走、舟で乗り逃げ、反抗なども多発した。しかし、その都度捕らえられ入牢や拷問が待っていた。多くは死罪となった。水替無宿の生死については一切幕府への報告義務はなかった。普通の樋引賃金の6分の1で死ぬまで酷使できる無宿者の島送りを歓迎し、多くの無宿者が佐渡に送り込まれたのである。

相川の治助町には安政元年(1854)の坑内火災で死んだ28人の水替無宿の墓が今も残っている。また毎年4月の第3日曜日に、無宿人供養祭が行われる。

🔶水替無宿の墓 (→)
大きな1枚岩を3段に積み重ねたこの墓は、嘉永6(1853)年に坑内で作業中に火災で煙死した水替人足・無宿者28名を弔って造立された。戒名、生地、俗名、年齢などを刻んだ墓碑が山中に建っている。
〔所在地〕佐渡市相川宗徳町
≪現地案内看板≫
水替人足(無宿)の墓
治助町
嘉永六年の建立、坑内作業中に死んだ二十八人の生国、戒名、名前、年齢を刻んである。
「わずかな時間で滅んだ君ら、穴ぐらしの過去、未来を圧せられ、五年ともたなかった、命の散華か・・・・」(詩人、船戸安之氏)
坑内の水をくみあげるため江戸、大阪、長崎の天領地から千八百余人の無宿者が目籠で送られた。失職、流浪のはてに、幕府の治安対策で捕らえられた若者たちである。ほとんどが相川で死んだ。


🔶水替無宿の歌碑
天明2年(1782)11月19日処刑された水替え無宿の辞世の句「道すがら 雪折竹の 名残かな」
〔所在地〕佐渡市相川五郎右衛門町

🔶津村節子文学碑
佐渡鉱山を題材にした長編小説『海鳴』の一節を記す
〔所在地〕佐渡市下相川 大立公園







佐渡奉行所へ





















無宿人別帳

無宿人別帳

  • 作者:松本 清張
  • 出版社:文藝春秋
  • 発売日: 1996年08月06日頃

日本の島 産業・戦争遺産

日本の島 産業・戦争遺産

  • 作者:斎藤 潤
  • 出版社:マイナビ出版
  • 発売日: 2018年11月01日頃

江戸咎人逃亡伝

江戸咎人逃亡伝

  • 作者:伊東潤
  • 出版社:徳間書店
  • 発売日: 2024年01月26日頃



水替無宿歌碑 水替無宿の墓 佐渡奉行所 佐渡金山跡 阿弥陀堂 津村節子文学碑 無宿人小屋跡