大久保長安と相川町の繁栄 佐渡市



佐渡金山 佐渡奉行所 大山師 味方但馬 水替無宿人 佐渡一国一揆 大久保長安と相川町の繁栄
🔗 鎮目市左衛門惟明 🔗 相川町の繁栄

大久保長安

〔生〕天文14年(1545)~〔没〕慶長18年(1613)4月25日

能楽師大蔵太夫の二男として大和国で生まれる。通称藤十郎。甲斐国に流れ、武田信玄お抱えの猿楽師として仕えるようになったが、信玄は長安の才を見て、猿楽師ではなく家臣として取り立て、譜代家老土屋昌続の与力に任じる。この時、姓も大蔵から土屋に改めている。武田領国における黒川金山などの鉱山開発や税務などに従事した。

武田家滅亡後、徳川家康に仕え、抜擢され小田原城主大久保相模守忠隣の与力に任じられ、その庇護を受けることとなる。この時名字を賜り、姓を大久保に改めた。

家康に、その才能を認められ、1600年(慶長5)石見、1603年(慶長8)佐渡、1606年(慶長11)伊豆、1608年(慶長13)南部等の金銀山を支配管理を行った。
また、甲斐、美濃、越後検地、道路、奈良宗門の奉行を兼務し、家康側近として活躍した。後に外様ながら江戸幕府勘定奉行、老中となった。

慶長9年(1604)、長安は着任すると、海にも近く物資の輸送に便利な相川町に、佐和田鶴子鉱山にあった陣屋を移した。
長安は、「直山制」をとって、山師(一山または一坑の支配者)を全部奉行の指揮のもとにおいて、鉱山経営の直轄化をはかった。
36カ所の官営の坑を定めて36人の山師を定めて担任させた。また金児や大工(金児に使われている坑夫)などにも優遇する制度となった。また、「御手大工」といって、直接大工を抱える制度もつくり、捨坑となった富坑の開発にも努めた。
佐渡金銀山では、特に資材供与と公費による水没坑道開発による荷分け法採用の直山制の確立と、町割と港の設定による流通管理と低物価帯で佐渡金銀山の大繁栄を実現した功績は大きい。

(大久保長安の業績)

❶慶長8年(1603年)相川湾が見下ろせる河岸段丘の先端相川(現在の佐渡市相川広間町)に奉行所を設置した。

❷上相川に鉱山町が形成されたが、台地上の上町に奉行所を中心とした計画的な町割り都市計画をおこなった。陣屋の麓から鉱山入口の相の山番所に至る往還道の両側に町割りを行い、金銀山初期の山師の名前や、職業別に町割をおこなう都市計画を実施した。

❸高品位の鉱石がありながら湧水のため水没した坑道の採掘は佐渡奉行所(徳川幕府)直営によって行われ、坑道を単位として請山での採堀をおこなった。長安が官費でかかえている御手大工を動員して、水貫(排水坑道)を掘り、直山(直轄坑道)として再開発した。

❹採掘方法として、排水が容易な横掘工法を採用した。従来の縦堀工法によって水没した坑道もこれによって復活した。

❺筵・蝋燭・鍛冶炭・たがね・鉄・玄能・はさみ・銀包紙・帳紙・桐油・牛皮など、採掘に必要な物資を供与し、山師は1年間を単位として山を稼げるようにした。

❻掘り出された鉱石の配分権は長安にあり、山師取り分は10日ごとに計算し談合(相談)で決定した。貸与された資材に対する見返りとして、奉行所管轄の床屋で「問吹き」した数量をもとに採掘した鏈石(鉱石)を「荷分け」と称して、奉行所分と山師分に分けた。

❼炭屋町・紙屋町・板町など商人町を佐渡奉行所近くに配置し、紙・炭・板・材木などの資材取扱い商制をとって、流通過程の諸商品の公儀統制を強め、これによって物価の安定を図った。

❽全国各地から生活物資などを搬入したり金銀を江戸へ搬送するための港湾整備(大間・小木・赤泊港など)を進めた。金・銀は小木港で御用船に載せ、代官所のあった出雲崎まで海路運び、そこから荷車で三国街道や北国街道を経由して江戸の金座・銀座に運び込んだ。


大久保長安は元来派手好きで、特に女好きは格別であり、側女が数十人いたという。慶長9年(1604)、はじめて佐渡へ渡った時などは、一行130人で、そのうち30人は女で、そのほか能楽師なども連れてきたという。
また佐渡から江戸や駿府に向かう道中、その様子は大名の参勤に比べても派手で、美女20人、猿楽30余人を引き連れていたという。また、代官所近くの相川山先町(現相川金津町)に遊郭を作っている。
長安は、佐渡赴任にあたり同行した、シテ方、囃子方、狂言方といった能役者を、佐渡各地の神社につかわし能を奉納し、武士だけではなく庶民にも広く能を開放した。これが佐渡各地に能舞台ができ、盛んに行われるようになった由来といわれている。

大久保長安は物資を公給することによって山主の生産に深くかかわりその出鉱高の2、3割を手中にした。その反面長安の家計と金銀山の経営が分離できず、家康への上納額は長安の胸三寸の所にあったことはいなめない。長安は、その手元に巨額の金銀を残すこととなった。
しかし、主要坑道の採掘現場に谷川の位置より低くなるにしたがって生産が低下し、投下資本を回収できなくなり、長安が死ぬ数年前から家康への未進が続いた。鉱山からの金銀採掘量の低下に伴って代官職を次々と罷免されていった。こうした中、慶長18年(1613)4月25日、中風のため駿府で死去した。
遺骸を金の棺に納め、郷里の甲斐の国に送り、一国の僧侶を集めて盛大な葬儀をするようにと遺言したが、家康から「石見の葬式を差し止めろ」という命令が出された。

家康は「長安は、代官所の勘定をしていないから、すぐに決算せよ」と厳重に命じた。長安の財貨は厳しく改められ、諸国よりの金銀は凡そ5,000貫目余に達し、その上茶道具を始めとする金製・銀製の各種道具も多数没収された。また、甲府長延寺の顕了が山門楼上に保存していた武田家伝来の甲冑・軍配・馬印・軍旗・幔幕などが、長安が謀叛を起こそうと画策した証拠の道具とみなされた。
長安の居室の石櫃の中に、二重にしてあった黒塗りの箱の中から諸大名の連判状が発見され、幕府を倒し松平忠輝を将軍とする謀叛の証拠であるとされた。この中に村上藩主村上周防義明の名があったという。
生前、長安は江戸参府の途中、家康に頼まれ、北国街道の道筋に当たる高田城の松平忠輝の様子を見ていたという。忠輝の家老花井吉成の娘を、自身の子右京に娶らせている。

慶長18年(1613)7月9日、長安の嫡男藤十郎、次男外記、三男青山成国、四男達十郎、五男内膳、六男右京、七男安寿、以上7人は切腹となった。その所領や財産はみな没収された。

徳川家康は長安の派手好きについて、その金遣いの荒さなど情報を得ていたが、長安の行政官としての資質能力を高く買っており、黙認していたといわれる。金山の収支決算の報告が家康に対してなされておらず、幕府への送付額は、長安の胸三寸であり、多くの金銀が長安のもとに残された。一方で、長安が管理した各地では、名代官として名前を後世に残している。

草創期の幕府内では、大久保忠隣と本多正信の権力闘争が激しさを増していた。不正蓄財などの噂の絶えない大久保長安が亡くなったことを利用し、本多正信が大久保忠隣を失脚させようと、家康に讒訴したことで引き起こされた騒動であったという向きもある。
家康の寵愛をほしいままにしていたが、一旦齟齬が生じたとき、権力者家康の憎しみが百倍にもなって帰ってくるという見本となった。徳川幕府の財政基盤を確実にするに余りある貢献をした人物に対して過酷な結末であった。


🔶大安寺  大久保長安逆修塔

大安寺は慶長11年(1606)、初代佐渡奉行大久保長安が創建した寺で、境内には生前に死後の冥福を祈って長安が自ら建てた墓(逆修塔)がある。
墓石には十字架が浮かび上がるデザインがあり、長安がキリシタンであったという説の根拠となっている。
〔所在地〕佐渡市相川江戸沢町
🔙戻る



鎮目市左衛門惟明

永禄7年(1564)〔生〕- 寛永4年7月14日(1627年8月24日)〔没〕

甲斐にて誕生。武田氏滅亡後、15歳の時徳川家康に見いだされ、家康に近侍したという。文禄元年(1592)に徳川秀忠付となる。

慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは秀忠率いる徳川勢本隊に配属され、上田七本槍と称されている。しかし、籠城する真田勢に対する攻撃で、重大な失策を犯し、秀忠から蟄居を命じられるが、翌年許されている。

元和4年(1618)、秀忠の刷新人事の一環として竹村嘉理(嘉政)と共に佐渡奉行となり、10年間佐渡奉行として過ごした。惟明は佐渡国へ渡り、大久保長安の改革による盛期を過ぎた佐渡金山の経営を再復興させた。金銀の増産をはかるために新技術を導入し、年間50t以上の銀、400kg近い金を産出するに至る。佐渡金銀山の「大盛り」を築くことで徳川家に対する恩に報いた。

またこの時期が佐渡金山の全盛期で、多くの善政を敷いた名奉行として近世までその功績を称える「鎮目祭」が行われていた。また金山に限らず、新田の開発もしたとする記録が残っている。

惟明の死亡原因について、地元ではこんな話が伝わっている。鎮目奉行は非常に釣りが好きであった。下相川の吹上浦に釣り糸を垂れていると、岩の間から一匹の大タコが手を出して、奉行を海の中に引き込もうとしたので、奉行は驚き刀を抜いて自分の手を切り大ダコに与えたので一命はとりとめたが、その後この傷が原因で死亡したのだという。
佐渡の下相川吹上浦に葬られたのは、惟明の遺言によったものだといわれている。吹上浦の碑は弘化2年(1845)に子孫によって建てられたものである。

🔶鎮目市左エ門墓地

下相川の吹上海岸に築造された佐渡奉行鎮目市左エ門の墓である。弘化2年(1845)に市左エ門の子供によって建立された。
鎮目市左エ門(惟明)は、大久保長安の死亡後、元和4年(1618)〜寛永4年(1627)に佐渡奉行となる。佐渡奉行としては、諏訪間歩を始めとして33間歩を公費投入の御直山として佐渡金銀山の復興に力を注いだ。名奉行として知られる。
  • 〔所在地〕新潟県佐渡市下相川
🔙戻る



相川町の繁栄

大都市の形成

相川はそ羽田村という一寒村であった。文禄4年(1595)までは塩焼きをしたり、谷間の湿田を耕すせいぜい10数軒の百姓家しかなかった。その村に港を開いたのは、大久保長安に従って、石見国から来て町造りや金銀山の開発に中心的な役割を果たした吉岡隼人(出雲)と宗岡弥右衛門(佐渡)の二人であった。

吉岡隼人(出雲)

慶長6年(1601)、大久保長安に同行し家康にお目見えして、銀杏葉雪輪散辻が花染胴服と惟子を拝領「出雲」の称号を与えられた。石見、伊豆、佐渡などの銀山鉱脈の発見、採掘技術の普及指導に敏腕を震った。

宗岡弥右衛門(佐渡)

慶長6年(1601)、大久保長安に同行し徳川家康に謁見し、「佐渡」の称号を受ける。慶長18年佐渡で没した。

二人は、南沢と北沢に挟まれて海に突き出した相川湾を見下ろす上町台地の先端に佐州陣屋(のちの佐渡奉行所)を新築する。そこから鉱山へ直線道路をつくり、そして陣屋の真下の海岸に大間港を造った。
文禄4年(1595)以来、北陸沿岸からゴールドラッシュの噂を聞きつけて、鉱山稼ぎに抜け出る百姓があとをたたず、また豪商たちも鉱山に投資して荒稼ぎしようと佐渡を目指してぞくぞくと渡海した。加賀、越中、越後の史料をみるとおびただしい数の百姓が佐渡に渡り、そのことが各地の農業のさまたげとなるという理由で、渡海の禁令が出され、一人に5貫文から10貫文の罰金をとって制止しようとした。
長安が街づくりを始めた頃には、すでに相川湾から2キロほど山奥の相川山の周辺には、鉱山集落が形成されていた。
陣屋から鉱山にまっすぐつくられた2m幅の街路に沿って、上京町、下京町、中京町が作られ、京呉服屋が軒を連ねることになった。
慶長9年(1604)長安が佐渡へ渡ったころはくず(わら)屋根の民家がちらほらしていただけであったが、数十年の間にあたりの風景は一変した。町並みは、檜皮で屋根を葺いた京風の屋根のたたずまいに変化していった。
最初は、石見の大森や多田銀山、越中の金山などから山師たちがやってきた。鉱山町の住人の主役は商人と買石(精錬業者)、それに金掘たちであった。現在の市街(旧相川町)の8割以上が20年たらずでできあがっている。寛永6年(1629)に現在の1丁目から4丁目までが鉱山の鉱石を利用して宅地に造成され、ほぼ現在見るような大市街地が完成した。17世紀はじめ慶長・元和の相川の人口は、米の消費量から推算して約5万人という大都市となった。この時期に相川では、94の町名と133カ寺が確認されている。江戸や京都、大坂などに次ぎ、当時としては他の城下町をはるかにしのぐ人口を抱えた都市が短期間で出現した。

鉱山町が出来上がった寛永年間(1624~44)の末の頃、相川には190人ほどの遊女・雇女がいたという。元和年間には1000人を超える女たちが遊芸の職に携わっていたという。
その頃佐渡の国に金山繁昌して 京・江戸にもみられないような遊山・見物・遊女などが充満していた。

日本の産業・流通機構改革の原点

佐渡へ渡った大量の賃金労働者は、衣食住のすべてを現地で調達しなければならず、多くの商人たちも佐渡に移住した。膨大な物資が日本各地から佐渡へ移送され、その最大のものが米だった。相川の年に7万~8万石(1万1000t前後)の米が必要であったが、佐渡の年貢米は2万石前後しかなく、米価は高騰した。越後国での、大規模な新田地開発が進む契機となった。
製錬作業用に不可欠な塩や鉛も大量に必要とされ、坑道を照らす蝋燭、家を建てる材木と屋根を葺く檜の皮、そして衣料も全国各地から大量に運び込まれた。佐渡の国内で生産し自給しようとか、そんな考えは全くなく、他国船の積んできたものを、炭屋町・材木町・板町・紙屋町などに住む商人にそれぞれの品物を扱わせた。これら大量で多様な商品需要は、日本の社会が経験したことのないものであった。海岸の村には港が作られ、廻船業も発達した。
商品生産社会の出現により、新田開発などによって自立した農家の二、三男などが、積極的に野菜作りや織物生産など商品生産に従事するようになっていった。また零細な農民たちも、流通に携わることによって生産が可能になり、都市と農村との差が徐々になくなっていった。
大鉱山都市相川の誕生が、多様・大量の商品経済や流通機構を発進させる契機となり、日本は自給自足的農村社会から、近代的な資本主義の萌芽ともいえる社会に変貌する端緒となった。

奉行所は海岸部の海府番所・大間番所・材木町番所・羽田番所などを設置し、移入されてくる商品に10%の運上を徴集した。運上は、一方で島内の物価の安定に寄与した。

相川町の衰退期

銀山経営で繁栄を迎えた相川も50年でピークを迎えた。寛永期(1624~1645)を過ぎると次第に深くなる坑道、山の荒廃による洪水、国際的な銀価格の下落などによって、次第に鉱山は衰微し、相川の銀の産額は激しい落ち込みを記録する。さらに、金を出して安い他国のものを買い求めていくという江戸時代初期のやり方が、やがて金銀の産出が衰えてからの佐渡の経済的自立に問題を投げかけることになった。
寛文期(1661~1673)に至って金銀山はすっかり衰えた。佐渡奉行所はそれまで禁止されていた大工、、穿子の他国出を許したので、おびただしい人々が相川を離れ、4、50年の間に人々はおよそ5分の1に減った。

🔶時鐘楼

佐渡奉行荻原重秀の指示により、正徳2年(1712)に最初の時鐘が相川六右衛門町の広伝寺境内(丸山)に鐘楼が建てられたが、ほどなくして味噌屋町に移されたという。
現存する時鐘は、正徳3年(1713)5月下戸浜で鋳造し直したもの。佐渡産の銅で鋳造され、高さ150cm、周り260㎝である。
また、現存する鐘楼は、天保5年(1834)の大火により、味噌屋町の鐘楼を焼失した翌年再建されたもので、2間四方の袴付、切妻造棧瓦葺(旧小羽葺)である。
  • 〔所在地〕佐渡市相川八百屋町

🔶上相川地区遺跡

16世紀末から17世紀初頭にかけて相川金銀山の開発に伴って形成された鉱山町跡。この集落は江戸時代初期に繁栄し、最盛期には「上相川千軒」と称されたという。現況は山林原野となっている。
  • 〔所在地〕佐渡市相川小右衛門町

🔶上寺町地区遺跡

16世紀末から17世紀初頭にかけて相川金銀山の開発に伴って形成された寺町跡で、現在の相川市街地の東方、濁川左岸の標高100〜150メートルの丘陵部に立地する。
江戸時代前期の最盛期には11ヵ寺あったといわれ、現況は山林・原野となっている。
  • 〔所在地〕佐渡市相川庄右衛門町他

🔶法然寺

慶長11年(1606)河原田から移って来た浄土宗の寺で、境内には大熊善太郎(奉行)の墓と、伊丹康勝(奉行)の供養塔、あるいは江戸末期の学者等の墓が見られる。また、この寺の美しい庭園も見逃せない。
  • 〔所在地〕佐渡市相川下寺町4

🔶法輪寺

日蓮宗の寺院。山門をくぐると右側に大きな石燈籠がある。表面には「江戸小屋場中世話人 八蔵」と書かれている。これは、金山で水替の苦役に生きた江戸無宿たちが寄進したもので、奴隷のように働かされた水替人夫たちの思いが、切なく迫って来る。境内には味方与次右衛門一族の墓所があり五輪塔が並んでいる。
  • 〔所在地〕佐渡市相川下寺町13

🔶本典寺

日蓮宗の寺院。元和9年(1623)、豪商山田吉左衛門が建てた寺で、寺裏の竹藪の中には元禄の奉行萩原重秀の供養塔、その子、源八郎奉行の墓がある。
  • 〔所在地〕佐渡市相川下寺町4

🔶長明寺

越中国から渡来した堀江浄誓が、慶長19年(1614)に開基した浄土真宗大谷派の寺である。幾度かの相川の大火にも焼け残った、佐渡で一番古い建物である。本尊を安置する内陣の上部の欄間に飛天と獅子の透彫が見える。金色に装飾されており、、豪壮絢爛であった桃山美術の一端を示し、400年余り経った今日でも無類の美しさがある。
  • 〔所在地〕佐渡市相川南沢町34

🔶相運寺

真言宗豊山派の寺。境内左側にある大師堂をとりまく四国88観音の石仏、また右側にある西国33観音石仏の可憐な表情が印象的である。
  • 〔所在地〕佐渡市相川中寺町29

🔶瑞仙寺

日蓮宗の寺。寛永元年(1624)、味方但馬守家次(二代目)が亡き父のために建立したお寺。奥州から檜材を運んできて建てたといわれている。火災にあい現在のものに再建されたが、焼け残った山門に当時の豪華さが偲ばれる。
  • 〔所在地〕佐渡市相川中寺町2

🔶万照寺

浄土真宗(真宗大谷派)の寺。相川で最も山深い寺で、山門は奉行所の裏門を移したといわれている。寺宝として、親鸞聖人寝姿の木像が安置されている。寝姿像は大変珍しく、県内ではこの寺だけと言われている。裏の墓地には、由比正雪事件に拘ったとして江戸を追放された大岡源右衛門父子の墓があるが、流人墓として相川では珍しいものである。
  • 〔所在地〕佐渡市相川諏訪町34-1

🔶京町通り

金山が盛んだった頃の繁華街で相川金銀山と奉行所を結ぶ全長約1.7kmのメインストリート。「時鐘楼」のある下京町から中京町、上京町へと坂道を登って行く。かつて鉱山関係者の住居や多くの商店が軒を並べた。京町通りの名前は、京都や大阪から仕入れた絹布類を売る呉服屋が並んでいたことに由来する。豪商たちは金銀の両替店を出し、廻船を持って、公儀の御用を勤めていた。6月初旬、当時の姿のまま「相川音頭」で踊り流す「宵乃舞」は、京町通りを象徴するイベントだ。

🔙戻る

前のページへ























江戸の金山奉行大久保長安の謎

江戸の金山奉行大久保長安の謎

  • 作者:川上隆志
  • 出版社:現代書館
  • 発売日: 2012年03月

佐渡奉行所阯に學びて

佐渡奉行所阯に學びて

  • 作者:本間源蔵/本間俊秋
  • 出版社:文芸社
  • 発売日: 2020年02月

大久保長安に迫る

大久保長安に迫る

  • 作者:村上直/馬場憲一
  • 出版社:大久保長安の会
  • 発売日: 2013年11月

講談大久保長安(上巻)

講談大久保長安(上巻)

  • 作者:半村良
  • 出版社:学陽書房
  • 発売日: 2004年11月

大久保長安 家康を創った男!

大久保長安 家康を創った男!

  • 作者:山岩淳/高尾山の花名さがし隊
  • 出版社:揺籃社
  • 発売日: 2020年11月

猿楽を舞う如く

猿楽を舞う如く

  • 作者:鬼丸智彦
  • 出版社:ブイツーソリューション
  • 発売日: 2009年05月

北前船が運んだ民謡文化

北前船が運んだ民謡文化

  • 作者:三隅治雄
  • 出版社:第三文明社
  • 発売日: 2021年07月30日頃