*〜* 徒然に・・・ひとりごと *〜* |
月一回になるか数回になるか、気の向いたとき唯我独尊好き勝手。アルコール入りなので、暴言に責任は持てませぬ。 |
25.10.08 |
新サッカースタジアムには大賛成! |
岡山市長の企むインチキハコ物は吐き気がするほど大反対だけれど。。 |
25.10.06 |
月に吠える |
納得したり納得出来なかったり。半数取れなきゃ決選投票じゃ!なぁんて犬の遠吠え。満月の美しい夜。 |
25.10.02 |
巻頭写真の更新もせずナンですが |
本日泥酔。。 まもなく某市の市長選。立候補者が現職含めて4人。 |
25.09.10 |
久しぶりの土砂降り |
この夏は、降るのか降らんのかよ〜わからん天候が続いていて、ビールが先か庭木の水遣りが先か毎日ハムレット。でも今日は問答無用の雨。。短時間だけど、もし運転していたら何処かに逃げ込みたくなる猛烈な雨!! |
25.09.03 |
ハイタカ急接近! |
相変わらずの猛暑のなか、今日も某所で撮影仕事。 |
25.08.12 |
只今、未処理データと格闘中! |
朝から晩まで、撮りっぱなしだった未処理データの山をとり崩しておりますが、まだまだまだまだ掛かりそうでアップアップ。 |
25.08.07 |
酷暑酷暑酷暑の立秋 |
やっと更新。よれよれですが、かろうじて生きてます! |
25.07.06 |
後楽園鳥見 (@@;) |
猛暑で、これっぽっちも行く気になれなかった後楽園へ久しぶり。暑さ覚悟の鳥見ではあったのですが、今日は後楽園恒例の「観蓮節」で未明から大賑わいとはつゆ知らず(かすかに、なんとなく知ってはいたけれど)、超満車の駐車場。7時半開園のつもりで到着したけれど、当然すでに(未明から、とっくに!)開園。早足で正門に向かっていたら背後から執拗に迫る怪しい人影。右に左に纏わるような背後霊。ムムム?こやつ! と振り向けばW氏。(^◇^;) おかげで、コムクドリや他の夏鳥にも出会えて感謝感謝の背後霊。 |
25.06.29 |
げっそり... |
ひげそり、じゃなくて、げっそり。ただただゲッソリ。。 |
25.06.08 |
久しぶりの後楽園鳥見 |
この数日、撮りっ放しだったデータ仕上げに没頭していました。まだまだ残っているのですが、堪らず今朝は後楽園へ。 |
25.05.20 |
大学寮の同期会 |
昨日から県南某所で、あの「伝説寮」の同期会でした。 |
25.05.06 |
連休の最終日 |
撮りっぱなしだった仕事未修整データの山を、やっと。ほぼほぼパソコン砦に籠もることが出来たゴールデンウィークに感謝。 |
25.04.30 |
南奔北走 |
世はゴールデンウィーク真っ只中だというのに、前半はてんてこ舞いでした。 |
25.04.21 |
月曜なのに |
今日はほとんど仕事しないでクッキングジジ。 |
25.04.20 |
昨日も今日も後楽園鳥見 |
昨日はやたら蒸し暑くそれなりの快晴。今日はいちにち曇天で直射がないだけ楽な鳥見でした。 |
25.04.19 |
行者ニンニク |
首を長くして待っていたアイヌネギ(行者ニンニク)が一年ぶりにやってきました。半分はそのまま冷凍し、調理する半分の下準備あれこれ。ネットで流れている醤油漬けをアレンジして酒飲みバージョン完成? |
25.04.11 |
花散らしの雨 |
明け方はとても強い雨だったのですが、後楽園の開園時間ころにはきっと雨上がり、せいぜい小雨に違いないと勇んで鳥見。 |
25.03.27 |
更新なんてしてる場合じゃないけれど |
夕景撮影から昨夜帰ってきて岡山今治の山火事報道を某国営放送で見ていたら「地元の防火担当者が取材に応じました」だと。 「取材に応じました」? おまえナニサマ? |
25.03.25 |
年度末でチトバテ |
今日は玉野市の山林消火に従事する自衛隊大型ヘリが乱舞し、救援の大型トラックが待機する浦安の空港からセスナ空撮。黄砂に煙る滑走路南東方向には消火作業中の大型ヘリ数機。緊張感満載のセスナ離陸。北の桃太郎空港隣接現場では自衛隊機の離発着待ちで20数分の上空待機。延々1時間越えの空撮なのでした。 |
25.02.24 |
雪予報! 勇んで後楽園へ♪ |
今朝は車のフロントガラスがバリバリに凍り付いていて、解氷スプレーをかなり入念に。5分ほど経って車に乗り込みエンジンかけてワイパー始動。スプレー後すぐにワイパーを回せば良かったのに、ふたたび凍り付いていてバリバリでワイパーゴムもバリバリ。悲惨なことに。。 |
25.02.16 |
雨上がりの後楽園鳥見 |
風もなくやわらかで穏やか。いつもの鳥たちがモデルになってくれました。 |
25.02.09 |
久しぶりのハチゴロー |
ハチロクサン(800ミリ f6.3)を手に入れてからはずっと後楽園鳥見のお供だったのですが、あれこれ試したくて今日のお供はホント久しぶりのハチゴロー(800ミリ
f5.6)。こんなに重いレンズを、ついこないだまで軽い軽いと手持ちで振り回していたのかと。(^_^;) それにしても、ハチロクサンに慣れすぎて筋力落ちたもんだとがっかり。 |
25.02.07 |
さっぶ!! |
今朝の気温はマイナス7度! 大好きな北海道なら冷え込んでない日の普通の朝レベル。とはいえ... 我が家は、ご存じ地元インチキR住宅不動産部(いまは社名変更)の手抜き住宅。ヤイ、テメーコノヤロー!暴言吐かずにゃおれんほどの強烈厳寒の朝。 一昨日は西へ1時間。昨日は東へ2時間半の撮影現場。国交省にドローン飛行申請も、強風で敢えなくどちらも中止。通常撮影は夜景まで無事完了したけれど、強風に辟易。昨夜は東部遠路の撮影から帰り午前2時就寝も寒さでいっこう眠れず。こりゃたまらんと午前3時過ぎ毛布一枚足したけれど堪えられぬ寒さ。ムッチャ寝不足。。 |
25.01.13 |
昨日は新年会 |
気の置けない二十数人が、自作(わたしゃ呑むだけ ^_^; )のワインを堪能しました。じつは数年前に土作りから始めて苗を育て実を収穫しワイン造り。いまやワインのソムリエにさえ認められる出来映えに。グループの中心人物がスーパーバイタリティの持ち主で、その強力磁石に引き寄せられた仲間たちとワイワイ。貸し切ったお店の料理も只々絶品のイタリア料理。しこたま喋り、しこたま飲み食い。楽しい笑いを堪能しました。 |
25.01.03 |
後楽園鳥見初め |
正月三が日で計画的にアルコール抜いたのはいつ以来か不明の今日、少し重役出勤で後楽園へ。 |
25.01.01 |
明けましておめでとうございます |
朝から、厳かに御神酒をいただいております。 |
24.12.31 |
後楽園鳥見納め |
今年で、後楽園の鳥、見納め... なぁんてことになりませぬように。<(_ _)> 酔いお年をお迎え下さい♪ |
24.12.22 |
シュトーレン |
今年も、麗しきお方から届いた美食に舌鼓 ♪ |
24.12.21 |
HP更新.... ? |
ごめんねごめんね〜 って、だぁれもこんなん見とらん。 |
24.11.20 |
心配事 |
今は昔(いつの時代や!)撮影に行ったことのある鹿児島県出水市。有名なナベヅルの大集団越冬地。 |
24.11.17 |
更新、サボってます (^_^;) |
最近はほぼ週イチで後楽園鳥見。冬鳥は極端に少なくて紅葉も貧相なのに、懲りもせず今日もまた。 |
24.10.19 |
紫金山・アトラス彗星 |
今回、撮るつもりはなかったのですが酔いにまかせてつい... |
24.10.17 |
西田敏行さんの訃報 |
テレビドラマ池中玄大80キロの大ファンでした。情にもろくておっちょこちょいで、飄々としていて唯我独尊、タンチョウ撮影が生き甲斐の某新聞社写真部のカメラマン。脇役陣も多士済々で、笑いあり涙ありまた笑いあり。今の仕事を始めた頃に始まった、大好きな番組でした。それから10年後、ジッツォの大きな三脚とニコンのロクヨン、ペンタ6×7用800ミリを担いで冬のタンチョウ詣が始まりました。当時そんなアマチュアカメラマンも多かったに違いありません(30数年続けたタワケ者はそういないかもですが)。 |
24.10.13 |
旅鳥夏鳥冬鳥が乱舞する後楽園鳥見 |
期待は乱舞だったのですが、遭遇できたのはチラチラチラリ。コサメビタキ、エゾビタキ、カワセミ、モズの高鳴き。そしてそして、まさかまさかのあの鳥が!もう南へ旅立ったに違いないと思っていたのにバッチリの1羽。まぁ10月の初旬には毎年の記録があるようだけどもう中旬。つい「越冬でもするつもりなのかい?」とニッコリ声を掛けてしまいました。 |
24.10.02 |
ここんとこヨレヨレ |
ずずずぅ〜〜〜〜っとヒマしていたのに、10日程前から突如忙しくなっててんやわんや。いちにち置きに満タン給油して走り回り撮影仕事。たまたまの巡り合わせなんだろうけれど、年度末より忙しかったような。もちろんパソコンの中は撮りっぱなしの未修整データがあっちにもこっちにも。やっと明日からはパソコン作業に掛かれそうです。 |
24.09.23 |
わくわく後楽園鳥見... |
夜明け前、我が家の気温は19度。日中はやはり30度近くまで上がったのですが、久しぶりに鳥見に行きたくなる爽やかな朝。こりゃいっきに夏鳥旅鳥が南下してくるに違いないと勇んで後楽園へ。 |
24.09.18 |
4ヶ月ぶりの空撮 |
5月末に空撮してから4ヶ月。聞けば5年に一度のセスナ機定期点検。アメリカ本国のセスナ社でしか作ることが出来きないパーツ交換が必要とかで延々遅延。あちらこちらの空撮予定現場に迷惑掛けていて悶々としてたのですが、本日やっと完了でやれやれ。だったのですが... |
24.09.15 |
日中はまだまだ猛暑が支配 |
でも、朝晩は秋の匂いが、微かに、微かに... |
24.09.02 |
てんてこ舞い(でもないか) |
台風10号の影響で延び延びになっていた撮影仕事。量はたいしたことないのですが、昨日今日、西へ東へ北へと車で走り回って500キロ弱。現場ではカメラ担いで歩き回り、あっちでもこっちでもドローン飛ばしてけっこうよれよれ。当然ながら撮りっぱなしの画像データがパソコン内で乱舞しております。 |
24.08.18 |
ただただボッケ〜〜 |
外は暑いし鳥もいないし、オリンピックと高校野球見ながらただただドッテ〜〜ッと。いままでなかったような、のんびりおヒマな今年のお盆でした。 |
24.08.05 |
ゲッソリ... |
一転して、今日は酷暑のなかをカメラ担いで歩き回り、すーぱーゲッソリ。。 |
24.08.04 |
くっきんぐジジ |
今日こそは庭木に水遣りせにゃと思っていたら天の恵み。それもどっしゃぶりの雨。ワシラ、干からびて死んじまうぞ〜っ!と悲鳴をあげていた庭木たちが、一瞬で生き生き。天に感謝。 |
24.07.29 |
むちゃくちゃ暑いデス |
今日はとりあえず、朝から昼まで県中北部での撮影。道中の峠の気温は27度。おお、こりゃ涼しいかもと現地に着けばすでに33度。10分ほど飛ばしたドローンを仕舞おうと手に取ればアチチチチ。汗だくで地上からの撮影も終え、片道1時間少々を一時帰宅し、午後5時から再び夕景撮影に。ジーサンが昼に外で仕事するもんじゃありませぬな。死にますデス。。 |
24.07.22 |
梅雨明け... |
昨日発表があったのですねぇ。猛暑の中、こりゃ梅雨明けだよなぁと朦朧ヨレヨレになりながら撮影していたので気付きませんでした。 |
24.07.18 |
定年退職者が岡山後楽園の園長 |
ほぼひと昔前の出来事。後楽園花葉の池にノゴマ君が出現した日。ある麗しきお嬢から緊急連絡「ノゴマ君出現!」。すべてをほっぽってカメラ担ぎ後楽園へ出撃。幸運にも撮影させていただき、ふと気付けば周りはそれなりの人(ひとだかり、というほどではないけれど)。騒ぎを嗅ぎつけたのか、後楽園の園長と腰巾着数名がいつのまにか。柵外の芝生に置かれたリュックに、園長が「こりゃ、あんたのか?」と高飛車な物言い。瞬間むかついたけれど咄嗟に、そんなとこに置くなよなとの思いもあって「私のじゃない」と。 |
24.07.16 |
巣立ち〜 |
湯豆腐にスダチじゃありませぬ。酔ぃ♪ ま、そりゃそれで旨いけど... |
24.07.08 |
久しぶりの平日鳥見 |
ほんとは昨日の日曜、野鳥の会の定例探鳥会を知りつつも後楽園鳥見予定だったのですが、今月の第1日曜は観蓮節だったことに気付き中止。今朝は暑くなりはじめてからの平日重役出勤鳥見。といってもこの時期のお目当てはあの鳥しかいないわけで... |
24.06.16 |
鳥見ままならず |
後楽園のアオバズクも気にはなっているのですが、昨日も今日も朝は嫁のアッシー君。というか、ほとんど毎日がアッシー君状態で、その合間に仕事入れてるような有様。なんとかならんか〜 (@@;) |
24.05.27 |
更新するつもりはなかったのに... |
夕方、午後6時半ころの岡山NHK放送。昨日のJ2サッカー岡山ファジアーノの試合報道ニュース。数分間(?)、なんの実況アナウンスもコメントもなく只々映像流すだけなんて、未だかつて見たこともない手抜き。スゴイね。岡山のイヌアッチケーは。放送事故かと思ってしまった。 |
24.05.26 |
昨日の出来事、つづき |
某所でのドローン撮影中、トビが近づいてきたぞと警戒していたら直後、ケケケケケリケリケリケケケケケリケリケリ!と、けたたましい鳴き声。どうやら近くで営巣していたケリが、トビに警戒のモビング攻撃。それも徹底的に徹底的に執拗に。 |
24.05.25 |
終日のドローン撮影 |
今日はドローン撮影が5件、通常の撮影が1件。朝から、おもに西方面を走り回ってどっぷりくたくたお疲れモード。最後は馴染みの酒屋で日本酒仕入れ、ヨタヨタと(シラフ!当然です)帰ってきました。 |
24.05.21 |
行者ニンニク♪ |
今夜はレンチン焼き鳥でぐびぐびぐび。あれやこれをたいらげて、仕上げのアテは行者ニンニク醤油漬け。 |
24.05.18 |
今週も後楽園で鳥見 |
早朝の園内は閑散、というか、音なく声なく風もなく、観光客もいなくて心地良い「さわやか閑散」。 |
24.05.04 |
タイソンが負けた日 |
1990年2月11日の東京ドームでの対戦。当時、天下無敵だったヘビー級ボクサーのマイク・タイソンがKO負けした日。 |
24.04.14 |
久しぶりの400円コース♪ |
なんだけど、鳥見収穫は限りなくゼロ。愛想いいカラ類(特にエナガ!W氏に感謝!!)は別としても、ほかにチラ見したのはクロツグミ、アカハラ(たぶん)、シメ、シロハラ、ツグミ、モズ、カワセミのみで、期待の青い鳥や黄色い鳥には出会えずガッカリ。 |
24.03.30 |
いっきに開花宣言したけれど |
今朝は、やっと咲き始めた久しぶり後楽園で鳥見。午前7時に到着し外園をひと回りして園内に入ったのですが目立った鳥影はなし。シロハラは多数、ツグミもそれなりでしたが、ジョウビタキの姿はなし。すでに北へ移動したのでしょうか。ウグイスの囀りはあちこちから聞こえてくるのですが、どれもまだ拙い囀り。ほかにカラ混群、コガモ数羽。結局、2時間の筋トレ鳥見で終わってしまいました。 |
24.03.08 |
ばいちゃ! |
へこんでます。 |
24.03.03 |
マイナス3度の朝 |
ほぼほぼ無風、今朝は久しぶりの後楽園鳥見です。 |
24.02.12 |
後楽園鳥見 |
それなりに寒い後楽園。開園前から正門に並ぶ数十名の団体さん。滅多にお目にかかれない光景ではあります。 |
24.02.03 |
もしかしたら... |
撮影仕事に出掛けるお昼前、小さな戸建ての我が家の庭と駐車場に、ジョウビタキ君、イソヒヨドリ君、ツグミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ。そしてすぐ近くの電柱にはチョウゲンボウ。 |
24.01.21 |
今週もサンデーバーダー |
土砂降りだった雨も上がり、曇天で気温は9度。ほぼ無風の後楽園鳥見です。 |
24.01.13 |
新年会初笑い♪ |
今日は気の置けぬ飲み仲間達とのハッピー新年会♪ |
24.01.08 |
後楽園鳥見始め |
ほんとは昨日の日曜に予定していたのですが、出撃直前突如の変更。けっして寝過ごしたわけじゃなく家庭の事情です。 |
24.01.01 |
新年あけましておめでとうございます |
ワタシャ恒例のハッピー泥酔元旦だったのですが、ふと気付けばテレビ各局はすべて大地震大津波警報画面。日本海側では今も新たな地震が発生しているようで、津波が治まるものやらまったく不明のてんやわんや。 |
23.12.24 |
サンデー筋トレ鳥見 in 後楽園 |
ニッチモサッチモいかぬ仕事はぽって今朝は後楽園。冷え込んではいるけれど無風の園内は人影まばら。鳥もまばら。というかほぼ皆無。 |
23.12.21 |
夜討ち朝駆け |
今週は毎日が試練の夜討ち朝駆け、大大大連チャン。寒さに震えながら、日の出前から撮影始めて夕景夜景まで。ど〜っぷり。。 |
23.12.10 |
シーズン最後の紅葉狩り |
というか、鳥絡み紅葉狩りの最終。たぶん。 |
23.12.08 |
冷え冷え〜 |
今朝(といっても午前8時40分)出掛けようと車に乗り込めばフロントガラスは霜でビッシリ。ウオッシャー液では簡単に融けず、暫し。思っていた以上に冷え込んでいたようです。 |
23.11.26 |
サンデーバーダー欠勤! |
我が龍ノ口山も、操山も芥子山もすべての山々が紅葉真っ盛り。いまこそ紅葉絡みの鳥見に行かねばならんのに、暫くは仕事ドップリで東奔西走。アリナミンキャベジンビオフェルミン改源 etc. やむにやまれず。マジで無茶苦茶てんてこマイマイ。死にそ。。 |
23.11.12 |
サンデーバーダー出勤 |
園内外の紅葉はことのほかのんびり進行中で、艶やかというにはまだまだ。でも、そうこうしているうちいつの間にか落葉、なんてことになるやもしれず、鳥絡みは撮れるとき、行けるときにチャレンジせねばと今朝も後楽園。 |
23.11.05 |
懲りずに今朝も後楽園鳥見 |
一昨日より30分ばかり早く到着し、目を付けていた外園の紅葉まわりを入念に鳥探し。かろうじてワンチャンス、エナガやシジュウカラたちが絡みそうになったのですが、なんと、カラスの三馬鹿鳥男(トリオ)が飛び回ってカラ混群は散り散りに。今日も紅葉絡みはゲットできずガッカリ。 |
23.11.03 |
龍ノ口山も色付いてきたので |
今朝は紅葉期待で、うっすらドンヨリ霧が漂う後楽園へ。無風で気温も高め、上着なしでちょうどいい鳥見です。 |
23.10.22 |
二週間ぶりの後楽園鳥見 |
先週の日曜は町内会大掃除からの、おとなり県三次市で夜までの撮影仕事。W氏からの後楽園鳥情報ありがた迷惑メール(^_^;)にこころ揺れ揺れそわそわだったのですが、今朝はこの秋いちばんの冷え込み。当然今日こそはと勇んで出撃したわけですが... |
23.09.24 |
サンデーバーダー出勤 |
明け方ググッと冷え込んで、今日鳥見に行かにゃいつ行くのという朝。 |
23.09.17 |
今日も日曜筋トレ鳥見 |
最近はずっとハチロクサン(800ミリのレンズです)だったのですが、久しぶりにハチゴローで鳥撮しようと持ち上げてみたら、いままでは軽く感じて普通に手持ち撮影していたのにやたら重い。いつの間にかハチロクサンの軽さに慣れてしまったようで、あらためて歳を自覚。 |
23.09.10 |
後楽園鳥見 |
まだまだ暑いけれど、それなりに秋の匂い漂う園内を今朝も筋トレ鳥見。 |
23.08.27 |
忘れていたわけじゃないけれど |
今朝は超久しぶりの後楽園で鳥見。極めつきの猛暑にヘタレ、県から排除されてしまったアオバズクにがっかりで足が遠のいていたのですが、ぼちぼち渡りの鳥がちらほらウインクしているかもと長玉担いで3時間弱の後楽園鳥見。 |
23.08.23 |
ひと月以上も更新サボリ |
朝から晩まで毎日毎日猛暑猛暑と熱帯夜。エアコンなければとっくに死んでおります。 |
23.07.17 |
猛暑の中を後楽園鳥見♪ |
午前7時半の開園と同時に入園したのですが、二色が岡に着いたらすでに汗びっしょり。目的の鳥を小一時間探したのですが見つからずがっかり。それでもしばし、大量のエナガ幼鳥やムシクイ数羽も混じるカラ混群に包まれて慰められたのでした(じつは、もしかしたらのシルエットが目の前を通過したのですが特定できませんでした)。 |
23.07.06 |
響き渡るアカショウビンの声! |
昨日は岡山市内某所のスーパーであれやこれのお買い物。ほぼお店の中央で物色していると、突如「キョロロロロ〜ッ キョロロロロ〜ッ」。 大音量で携帯の着信音「アカショウビンの声」が店内に響き渡ったのでありました。やれやれ... (^_^;) |
23.07.05 |
朝は速おから夕は遅おまで |
片道一時間以上の撮影現場が多く、午前7時頃から早朝撮影し、お昼過ぎの光線でも撮影、そして午後7時半過ぎの夕景撮影。家庭の事情もあって3往復なんてのがこの時期は頻繁。 |
23.06.03 |
土曜日なのにセスナ空撮 |
いつもお世話になってるセスナの会社は土日祝日完全休業。なのに、梅雨入りして天候不順が続くし平日はパイロットの手配がつかないとかで、今日は特別にフライト。快晴で地上はそよ風だったのに、上がってみると意外にもそれなり乱気流。70〜200ミリレンズ付けてのミラーレスは、ブレやフレームアウトがやたら気になる撮影なのでした。 |
23.05.29 |
某所の野鳥写真展へ |
昨日はスコップ持って短時間集中の町内会大掃除を終え、某所へ車かっ飛ばして野鳥写真展を拝見に。思わず見惚れてしまうような写真がたくさんあって、しばし感動したのでありました。負けずに、たまにゃ鳥さんの写真を撮らねばと。。 |
23.05.22 |
今日は県北、昨日は県中部 |
どちらもドローン撮影を含む仕事だったのですが、この時期は子育て中のカラスに要注意。 |
23.05.20 |
数日前、暑くて二度目の衣替えしたのに |
一昨日はふたたび長袖へと気温の乱高下。思い起こせば40数年前。ゴールデンウィーク、広島でフラワーフェスティバルが始まったその年にスナップ撮影を依頼された社にいたのですが、若かったとはいえ普通にTシャツ1枚で肌を真っ赤に焼きながらフェスティバルスナップ撮影ブンブン楽勝(翌年はTシャツじゃチョイ寒かったような記憶もチラリ)。 |
23.04.30 |
今朝の後楽園鳥見♪ |
朝イチから、手には長玉、首には遠めがね。いつものスタイルで約3時間の鳥見。車を降りるとすぐ近くで降るようなキビタキの声。カワセミやオオルリの声を聞きながらぐるり南門へ。バッタリ出会ったW氏と共に入園。さっそく彼が高木にヒレンジャクの小群を発見。そのまま後楽園夏の主人公を探しにしばし。いったん切り上げて気になるキビタキの声の元へ。すると、なんといきなり目の前に雄出現!上の方から聞こえてくる印象なのに姿は意外にも低い位置。もちろん激写!撮り放題!!目の前で雄2羽の追かけっこも。 |
23.04.29 |
今日はクッキングジーサン |
連休初日(といっても月曜火曜はお仕事ですが)は、午前10時ころから午後4時ころまでキッチン入り浸りで、簡単にできる料理(カレー以外は酒の肴ばかり)を計6品。チキンカレー。キュウリとニンジンのぽりぽりスティック。ごま油とオイスターソースを目一杯使っての3品は、レンコンのしゃきしゃき漬け、キャベツとわかめのナムル、ブロッコリーとちりめんじゃこのサラダ。そして茹で鶏の燻製。これでしばらくは舌鼓うてそうです。酔〜ぃ♪ |
23.04.16 |
後楽園鳥見 |
ちょうど二ヶ月前に後楽園パスポートを更新したまま足が遠のいていたのですが、今日はほんとマジで久しぶりの鳥見。桜の季節はてんやわんやで身動きとれなかったのですが、久しぶりの園内はすでにツツジが咲き誇り藤の白い花もちらほら。これで花粉と黄砂さえなければ最高の季節なのですが。 |
23.03.31 |
花見〜♪ |
めったやたら、しんどく忙しい年度末。公私共々ヨレヨレで、ヘタレそうな毎日です。 |
23.03.05 |
少々忙しくて |
先週に続き今日もサンデーバーダーはお休み。 |
23.02.19 |
雨上がりの後楽園鳥見 |
小雨とはいえいつまでも降り続く雨。雨雲レーダー睨みながらもう待てぬと強行。昼前に後楽園到着。ほぼ上がるまで数十分車中待機し園内へ。ねらいはもちろん雨上がりの梅に絡む鳥たちだったのですがほぼゼロ。やはり朝イチが良いのです。 |
23.02.12 |
今日も出撃サンデーバーダー |
マスクしなくてよいかもと思いつつ入園したのですがほぼ9割のひとが普通にマスクもしくはアゴマスク。あわててポケットから取り出しアゴマスク。外人さんもちらほら。 |
23.02.05 |
すわ!レンジャクの大群! |
と思いきや残念イカルの群れ。ツグミの群れの中に変わった個体はいないかと目をこらすも全部普通ツグミ。梅に絡む鳥はいないかと待つもやってきたのは妙に警戒心の強いシロハラのみ。他にミソサザイ、イソヒヨドリ、シメ、モズ、などなど。 |
23.02.02 |
ど〜っさり流氷! |
明日にでも北海道に大量接岸しそうでワクワク♪ |
23.01.23 |
昨日は後楽園サンデーバーダー |
なかなか平日には行けなくなって、週イチ、しばらくは日曜だけの鳥見になりそうです。 |
23.01.15 |
後楽園鳥見始め、やっと |
曇天無風で穏やかな園内は閑散としていてほぼ貸し切り状態。梅林側の桜林には入れるようになっていて、咲き始めた蝋梅に頬が緩む。開き始めた白梅の近くでしばらく小鳥を待ったけれど何も現れず。二色が岡は大量伐採で丸裸。当然、野鳥の気配すら無い。 |
23.01.09 |
鳥見始め... |
正月太りでお腹周りがふっくらしてきたので、今日は後楽園筋トレ鳥見ダイエット! |
23.01.04 |
出遅れましたが... |
新年あけましておめでとうございます。 |
22.12.18 |
風強く寒いいちにち |
朝、車で出ようとフロントガラスを見れば全面に水滴。とりあえずワイパーをと回せばガリガリガリ。ガリガリ君かい!凍っとる〜!! |
22.12.15 |
昨日は初小雪〜♪ |
昨日は午後から県中部某所で撮影下見打合せだったのですが小雪がチラリ。雪大好きジーサンは大感動で、おぉ〜っ! でも、ほんのちらちらちらり。 |
22.12.05 |
うちのマックが指紋認証の拒否宣言! |
パソコンの指紋認証なんてまったくケシカラン。いちいちパスワード入力せにゃノートブックへの認証は出来ないし各サイトへの指紋認証も不可。延々と「アナタハシラナイヒト」状態。 |
22.12.04 |
勝てば官軍 |
負けたときにゃ、これでもかこれでもか、これでもまだかと云わんばかりに国を挙げての罵詈雑言。勝てば一転、昨日まではいったいなんだったんだと呆れてしまう美辞麗句のオンパレード180度の掌返し。 |
22.11.27 |
約1ヶ月半ぶりの後楽園鳥見 |
あれやこれ訳あって久しぶりの鳥見です(最近こんなんばっかりですね)。 |
22.11.12 |
龍ノ口山は紅葉の盛り |
日ごとに龍ノ口山の色付きが増していて鳥見の虫がモゾモゾ。明日は雨予報。ひと雨降って気温も下がれば艶やかさもより際立つに違いありません。 |
22.11.08 |
皆既食で惑星食 |
442年ぶりとなれば、さすがに撮っておかねばと今夜はお酒も控えめ(それでも呑んでる〜♪)。 |
22.11.05 |
長引く腰痛 (T-T) |
まもなく二週間。ここまで長引く腰痛は、あの瀬戸大橋博以来かも。 |
22.10.28 |
お嬢〜♪ |
ついに、やっと、今シーズン初めて確認のジョウビタキ嬢が、猫の額の我がお庭をチョロチョロ行ったり来たり。 |
22.10.22 |
明日は町内会の大掃除 |
なので、今日は後楽園鳥見しとかにゃと思っていたのですが... |
22.10.16 |
タンチョウ絡みの後楽園鳥見♪ |
ほぼ無風でやたら暖かい、というより暑ささえ感じる、開園8時から2時間半の鳥見。園内は北海道から来たという修学旅行生やタンチョウ目当てのアマチュアカメラマンたちでそれなりの賑わい。 |
22.09.25 |
久しぶりの鳥見♪ |
なんと2ヶ月半ぶりの後楽園鳥見です。 |
22.09.19 |
台風14号 |
昨日の午後には満タン給油を済ませ、あれやこれを室内に取り込んでいちおうの準備万端? |
22.09.17 |
お久です〜 |
決してチャイナウィルスでくたばっていたわけじゃありませんし、ましてや仕事が忙しすぎたなんて、ありえませぬ。けっこうヒマヒマ。。 (^^ゞ |
22.08.23 |
片道約30分の航路 |
昨日は朝から瀬戸内の某島で撮影仕事でした。 |
22.08.05 |
ハヤブサ〜♪ |
今日は岡山市中心部、ほんの少し南部でのドローン空撮。通常の上空限度150メートルで最後の撮影を終え帰還しようと操作していたら、ドローンに向かってタカが1羽。さほど攻撃的なスピードでもなかったので、なんじゃなんじゃこの猛禽はと見ていたら定位置らしき高所の建造物へ。遠眼鏡で見ればバッチリのハヤブサ。 |
22.07.29 |
申請受付完了 |
朝のうちに国交省DIPSの担当者から電話が入り5分ほどのやりとり。どうも大学生アルバイトらしき雰囲気満載で、ハウツー本をめくりながらのような応対に一抹の不安。 |
22.07.28 |
ドローン情報基盤システム DIPS |
年間通して都度の申請なしでドローンを飛行できる包括申請の更新期限が近づいていて、ネット上で更新の手続きを何度もトライしていたのですが上手くいかず、今週の月曜日から今日まで100回以上もヘルプデスクに電話し続けるも繋がらず、昨日あたりから、怒りを通り越してただただ電話するのが仕事感覚。そしてやっと今日の午後繋がったのですが、あきれ果て、ついスマホ手に笑ってしまいました。1年前の更新時にヘルプデスクへ電話したときには男性職員がてきぱき。ところが今日はパートさんのような穏やかな口調のご年配(たぶん)の女性で「折り返し担当者が電話さしあげます」という丁寧な受付のみ。 まだ手続きは完了していないのですが、少しだけ安堵。 |
22.07.24 |
後楽園のアオバズクは何処 |
一週間前の朝はつがいで巣穴の前にいたのですが、今朝は不明。この一週間は目撃されていないと聞いていたので、一生懸命探し回ったのですが見つかりませんでした。まあ営巣中を承知で、これだけ営巣木に近い木を次々伐採すれば放棄するのも当然でしょう、無茶苦茶です。大馬鹿者の岡山市にはただただ呆れるしかありません。 |
22.07.23 |
いまにして思えば |
かれこれ半世紀前、カメラ肩にスナップ撮影していた学生時代。広島市内で雰囲気普通の女の子から声をかけられ、当時は彼女もいなかったので、数日後、誘われるまま(ほんの少しだけスケベ根性混じりで)行けば某集会々場。優しそうな雰囲気の人たちが会場入口にいるのだけれど、誘ってくれた女子は見当たらない。何があろうと肌身離さぬ愛用のカメラ、ニコマートFTnにコムラーの24ミリレンズ。どうやらこれに不信感を持ったらしい入口の優しそうだった人たちが、申し訳ありませんがお引き取り下さいと。丁重ではあるけれど有無を言わせぬ集団圧力でドアの外へ排除。某宗教団体の勧誘だったのです。 |
22.07.15 |
ゲホゲホ... |
一週間前、早々に4回目のコロナワクチン接種しました。これまでファイザー、ファイザー、モデルナだったので4回目はファイザーにしたかったのですが、ずっと接種を受けていた医院が今回はモデルナだけなんだと。なんか腑に落ちぬ岡山市じゃとブツブツ、仕方なく。。 |
22.07.13 |
今月の写真「エゾシカ」 |
刻々と日没時刻に近づきはじめ、その年の野付夕陽絡みエゾシカを諦めかけたそのとき、逆光でキラリ立派なツノの牡鹿発見! 夕陽は絡まないけれど車から飛び降りいつもの手持ちハチゴロー。頭には後楽園でかぶってる普通の帽子。慌てて飛び出したのでまんまスッピンの素手。縦位置横位置持ち替え夢中で撮影。指は凍傷ギリギリ。それよりヤバかったのは脳味噌凍結頭ガンガン。たかがマイナス15度とナメちゃ駄目。こんな格好でもう少し撮影続けていたら人生終わっていたかも。 |
22.07.10 |
遅寝早起きで後楽園へ |
昨夜は県北某所でヒメボタルの撮影でした。雨予報だったのでほぼ諦めていたのですが、午後7時頃には雨も上がり、たとえが悪いけれど貧血起こしたときのようなキンラキンラキンキラキンの別世界。まるでお伽の国にいるようでした。ただ、まだ画像チェックはしていないのですが霧がかなり出ていたのでレンズへの付着が少々気にはなっています。 |
22.07.08 |
安倍 元総理 |
うちの次女とハイタッチしてくれた、いちばん期待し頼りにしていた政治家が暴漢に命を取られてしまうとは絶句。 |
22.07.02 |
au(KDDI) 超!大規模通信障害! |
午前2時頃から、KDDIメイン使用の各種企業や救急連絡、宅配業者はもちろん、われら一般人4000万人が電話出来ない、ショートメール出来ない、PayPay支払い出来ない、などなどなど。って、なんじゃこりゃ! |
22.06.28 |
梅雨明けした... らしい |
今年は梅雨入りしても雨はほとんど降らず、天気予報はいつ見てもこの先一週間晴れ。これじゃ梅雨明け発表やむなしとの判断なのでしょうが、来週中頃から一転長雨... あわてて梅雨明け日の訂正します、なんてことも。 |
22.06.27 |
葛城ユキ、最高!! |
淀みくすんだこころの汚れを、サラバ!とブッ飛ばしてくれる破壊力満点の歌声。 |
22.06.24 |
テレビ修理は完了したけれど... |
1年半前に購入したシャープのAQUOS Android テレビ。今年2月の北海道撮影旅行数日前にソフトウェアのバージョンアップがあったのですが何故か出来なくて、時間も無くそのままにして出発。帰ってきたらハードな年度末の仕事が山積していてバージョンアップどころじゃなく(テレビは普通に見えていたので)放っていたのですが、つい先日、やっとメーカーさんに修理していただきました。ところが翌日(一昨日です)テレビが再起動を勝手に繰り返すようになって視聴がいっさい出来なくなり、再度メーカーの訪問修理。何故か手慣れた作業で基板そっくり入れ換えて完全復活。。 |
22.06.18 |
とにかくやたらヒマなので |
ほぼほぼ今年の北海道旅行の撮影データをチェック完了しました。「GALLERY-2」へ25点アップしました(今年の旅日記は今のとこ考えていません)のでよろしければ。(^_^;) |
22.06.08 |
先月末から閑古鳥 |
あれほど忙しかったのに、撮影仕事がまったく無くなってしまいました。パソコン仕事も今日でほぼほぼ完了し、いったい明日からどーしましょ状態です。 |
22.05.31 |
深夜の目覚まし♪ |
草木も眠る丑三つ時(ホントは午前1時前)、どこからともなくゴロスケホッホゥゴロスケホッホゥ。 |
22.05.29 |
昨日のイソヒヨドリ |
まずムカデの首根っこを押さえ、振り回し噛み直し、何度も地面に落として弱らせ、最後は丸めて幼鳥の餌。達成感溢れるドヤ顔〜♪ |
22.05.28 |
3週間ぶりに後楽園鳥見 |
朝一番、7時過ぎに後楽園駐車場へ到着し、長玉も遠眼鏡も持たず気になる外園をひと歩き。残念ながら鳥に出会えず、お気に入りの駐車スペースに戻ってきたのですがすでに県外ナンバー車などなどが占領しておりました。 |
22.05.25 |
セスナ空撮 |
これまでセスナ空撮はデジ一眼で撮影していたのですが、今日ミラーレスへテスト移行しました。 |
22.05.23 |
5月の巻頭写真ケイマフリは |
歯舞港のクルーズ船からの撮影で、昨年暮れには準備していた巻頭写真なのですが、まさか知床(斜里)の観光船が大事故を起こすとは霹靂。霹靂...
とはいうものの、思い当たることも... |
22.05.18 |
アシガボー |
今日はあれやこれカメラ機材担ぎ歩き回っての撮影で、2万歩越え。棒になっちまった脚に気付いたのは風呂上がりで、やたら重いおみ足。ほぼご臨終。 |
22.05.15 |
ダブルヘッダー! |
日曜日で朝夕の道はスイスイ楽だったのですが撮影はそれなりヘビーで、夕景撮影時には少々お疲れモード(最悪は、撮影タイミング時に肝心な照明はいつまで待ってもつかず、お願いしていた現場担当者は出てこんしで最悪!!)。 |
22.05.14 |
和気町の「岡山の野鳥写真展」 |
雨上がりの後楽園鳥見も気にはなったのですが、今朝は和気町図書館で開催中の野鳥写真展へ行ってきました。 |
22.05.07 |
GW3度目の後楽園鳥見 |
マイカーのUターンラッシュは一昨日の5日だったようで、開園前の午前7時過ぎにはかなりの数の県外ナンバー車がいた前2回とは違って、今朝の後楽園駐車場は閑散。お気に入りの駐車スペースはもちろん空いていて、河川敷の駐車場もからっぽでした。 |
22.05.01 |
今朝は後楽園で鳥見〜♪ |
おおっ! 園内の無惨な木々伐採で今年はもう来ないかと思っていたアオバズク発見〜♪ そしてオオルリ、キビタキ、サンコウチョウが乱舞〜♪ |
22.04.28 |
今日も倉敷、でも別現場 |
お昼前の撮影を終えて駐車場へ戻ると、目の前の木にハシボソガラスのつがいが頻繁に巣材運び。こんな人通り多いとこに営巣しちまうと人間攻撃間違いなし?厄介なことになるかもです。 |
22.04.27 |
連休前、連日の夜討ち朝駆け |
土砂降り雨が上がったばかりの倉敷美観地区で早朝撮影したのですが、想定外の蒸し暑さに汗ビッショリ。なんとか撮影を終え、いったん引き上げてデータ作り。再び向かった夕景撮影は意外に涼やかで気持ちよく終了。駐車場まで戻る道すがら、鶴形山から「ホォーッホォーッホォーッホォーッ」と大きな声が延々。アオバズクに見送られながら足取り軽く。。 |
22.04.24 |
雨上がりの後楽園へ |
お昼頃、いったん雨の上がった後楽園で小一時間の鳥見をしてきました。雨に濡れた新緑の木々に絡む旅鳥夏鳥が狙いだったのですが... おっ何かいる!あっ何か飛んだ!と、一瞬喜ばせてくれるのはすべてスズメ。まあ野鳥にゃ違いないのですが。他にはツグミ、セグロセキレイ、不明ムシクイのみ。< |