自然と野鳥たちの四季 のようにのように〜

徒然に・・・ひとりごと

月一回になるか数回になるか、気の向いたとき唯我独尊好き勝手。アルコール入りなので、暴言に責任は持てませぬ

25.05.06

連休の最終日

 撮りっぱなしだった仕事未修整データの山を、やっと。ほぼほぼパソコン砦に籠もることが出来たゴールデンウィークに感謝。
 まだまだ処理せにゃならぬパソコン仕事もあるのですが、なんとか取り敢えず。一命を取り留めました。アハ (^_^;)

25.04.30

南奔北走

 世はゴールデンウィーク真っ只中だというのに、前半はてんてこ舞いでした。
 今日は2年ぶりの直島へ車ごと乗船。開催中の瀬戸内芸術祭目当ての観光客がいっぱいで、大きなレンタカーから外人さんが降りてきたと思ったら次から次、ゾロゾロゾロゾロ団体さん。乗船客の8割近くは外人さんで、そのほとんどが欧米人。改めて人気ぶりに驚きました。
 天気も良く、撮影仕事を順調に終えて昼前のフェリーで早々に帰宅。撮りっぱなしの撮影データが、少し溜まり始めました。

25.04.21

月曜なのに

 今日はほとんど仕事しないでクッキングジジ。
 朝、買い出しに行って大量の野菜購入。ここ数日の行者ニンニクどハマりに続き、野菜不足だったので取り敢えず浅漬け。次は多種大量のキノコのピリ辛味噌漬け(ぶっかけどんぶり♪)。チョイ仕事&昼食後、ブロッコリーのシーチキン和え。ちくわ、こんにゃく、しめじの煮物。 やれやれ今日はここまで。明日は初めての大きなタケノコ調理せにゃとネットで調べていてら「えぐみが出るので購入したらすぐに調理すべし!」だと。ここまできたらやっちまえと、いちばん大きく深い鍋を用意。立派なタケノコの先っちょ切り飛ばし、縦に切り込み入れても鍋に収まらず仕方なく上下半分に切断。辛うじて鍋に鎮座。米ぬかいれて落とし蓋、だけでは足らず上から少し重い鍋蓋。吹きこぼれてくる灰汁を拭き取りながらじっくりじっくり。日付の変わるころ、やっと冷めたタケノコを取り出して皮を剥き水洗い。別鍋に入れて冷蔵庫へ。灰汁だらけの大鍋を洗ってやっと完了。風呂入ってやれやれ本日終了の就寝。まもなく外が明るくなってきそうなクッキングジジのいちにちなのでした。
 明日は(とっくに日付は変わっていて今日ですが)どのように調理してやろうかと。(^_^;)

25.04.20

昨日も今日も後楽園鳥見

 昨日はやたら蒸し暑くそれなりの快晴。今日はいちにち曇天で直射がないだけ楽な鳥見でした。
 夏鳥冬鳥旅鳥、数も少なくモデルになってくれる子もマレ。2日で出会えたおもな小鳥は、オオルリ、シロハラ、ツグミ、イカル、モズ、カワラヒワ。そして岡山では旅鳥、証拠写真が撮れなかった〇〇〇。オートフォーカスのお馬鹿さに怒り心頭、呆れて笑うしかないのでありました。
 今夜は行者ニンニク食べてゲン直し。またチャンスがあればと。

25.04.19

行者ニンニク

 首を長くして待っていたアイヌネギ(行者ニンニク)が一年ぶりにやってきました。半分はそのまま冷凍し、調理する半分の下準備あれこれ。ネットで流れている醤油漬けをアレンジして酒飲みバージョン完成?
 今、家ん中じゅうが強烈な臭いで充満しています。クッサイけど至福〜♪

25.04.11

花散らしの雨

 明け方はとても強い雨だったのですが、後楽園の開園時間ころにはきっと雨上がり、せいぜい小雨に違いないと勇んで鳥見。
 花散らしの雨でかなりの花びらが落ち地面はキャンバス状態。なかなか止まぬ雨を今か今かと駐車場で待機すること延々1時間弱。やっと小雨になったタイミングで、まだまだ美しい桜林へ足早に直行。桜に絡んでくれたのはイカル、シロハラ、エナガ。ただしどの子もワンチャンスのみ。期待していた青い鳥や黄色い鳥には会えませんでした。
 草臥れ儲けの雨上がり鳥見なのでした。

25.03.27

更新なんてしてる場合じゃないけれど

 夕景撮影から昨夜帰ってきて岡山今治の山火事報道を某国営放送で見ていたら「地元の防火担当者が取材に応じました」だと。 「取材に応じました」? おまえナニサマ?
 今夕も国営のベテランっぽいだけの男アナ。 「夕方6時頃から雨の予定です」 雨って予定できるんかい! こんなベテラン馬鹿アナに最近ブチ切れ高血圧。不愉快じゃ!消えてしまえ!!

25.03.25

年度末でチトバテ

 今日は玉野市の山林消火に従事する自衛隊大型ヘリが乱舞し、救援の大型トラックが待機する浦安の空港からセスナ空撮。黄砂に煙る滑走路南東方向には消火作業中の大型ヘリ数機。緊張感満載のセスナ離陸。北の桃太郎空港隣接現場では自衛隊機の離発着待ちで20数分の上空待機。延々1時間越えの空撮なのでした。
 1ヶ月、更新サボってます。今日はまだ桜色に染まっていない後楽園上空をのんびり通過することが出来たのですが、明日はきっと岡山も桜の開花宣言。微妙に焦りそうな年度末です。^_^;

25.02.24

雪予報! 勇んで後楽園へ♪

 今朝は車のフロントガラスがバリバリに凍り付いていて、解氷スプレーをかなり入念に。5分ほど経って車に乗り込みエンジンかけてワイパー始動。スプレー後すぐにワイパーを回せば良かったのに、ふたたび凍り付いていてバリバリでワイパーゴムもバリバリ。悲惨なことに。。
  園内のおもな鳥。ジョウビタキ雌(やはり2羽)、ジョウビタキ雄(5羽)、シロハラ雌雄多数、ルリビタキ雌、モズ雌、カワセミ雌雄。雪絡みでしっかりモデルになってくれたのはジョウビタキ君。ルリビタキ嬢もモデル出演。カワセミ雌雄はラブラブ恋の予感。あまり枚数撮らない主義なのに千数百枚、70ギガ。それなり満足の500円コースなのでした。

25.02.16

雨上がりの後楽園鳥見

 風もなくやわらかで穏やか。いつもの鳥たちがモデルになってくれました。
 むむ、アオサギがどっぷり沢の池? と思いきや、園内では珍しいカンムリカイツブリ。その上品で愛らしい仕草に暫し。シロハラは相変わらずあちらこちらに雌雄。ジョウビタキ雄3羽、雌2羽(たぶん) 。ルリビタキ嬢は今日もチラ見。ほころび始めた梅に絡むモズ嬢やジョウビタキ君にほっこり。
 タンチョウの園内散策を遠目に見ながら、かすかに春の空気漂う後楽園を後にしました。

25.02.09

久しぶりのハチゴロー

 ハチロクサン(800ミリ f6.3)を手に入れてからはずっと後楽園鳥見のお供だったのですが、あれこれ試したくて今日のお供はホント久しぶりのハチゴロー(800ミリ f5.6)。こんなに重いレンズを、ついこないだまで軽い軽いと手持ちで振り回していたのかと。(^_^;) それにしても、ハチロクサンに慣れすぎて筋力落ちたもんだとがっかり。
  ただやはりハチゴロー。豊かな描写とAFの速さ。もちろんロクヨン(600ミリ f4)の爆速AFに比べればトロいのですが、価格だけのことはある描写だなぁと実感したのでした。
 
 今日のおもな鳥たち(遭遇順)。イカル60+羽、カワセミ雄、シロハラ雌雄それなりいっぱい、モズ雌、ジョウビタキ雄。

25.02.07

さっぶ!!

 今朝の気温はマイナス7度!  大好きな北海道なら冷え込んでない日の普通の朝レベル。とはいえ... 我が家は、ご存じ地元インチキR住宅不動産部(いまは社名変更)の手抜き住宅。ヤイ、テメーコノヤロー!暴言吐かずにゃおれんほどの強烈厳寒の朝。

 一昨日は西へ1時間。昨日は東へ2時間半の撮影現場。国交省にドローン飛行申請も、強風で敢えなくどちらも中止。通常撮影は夜景まで無事完了したけれど、強風に辟易。
 
 昨夜は東部遠路の撮影から帰り午前2時就寝も寒さでいっこう眠れず。こりゃたまらんと午前3時過ぎ毛布一枚足したけれど堪えられぬ寒さ。ムッチャ寝不足。。

25.01.13

昨日は新年会

 気の置けない二十数人が、自作(わたしゃ呑むだけ ^_^; )のワインを堪能しました。じつは数年前に土作りから始めて苗を育て実を収穫しワイン造り。いまやワインのソムリエにさえ認められる出来映えに。グループの中心人物がスーパーバイタリティの持ち主で、その強力磁石に引き寄せられた仲間たちとワイワイ。貸し切ったお店の料理も只々絶品のイタリア料理。しこたま喋り、しこたま飲み食い。楽しい笑いを堪能しました。
 
 今朝は後楽園鳥見です。シロハラ雌雄いっぱい、ジョウビタキ雌1羽、何故か雄はいっぱい、カワセミ雄は2時間近く同じ場所で採餌。ルリビタキ雌もチラ見で足下を通過。上空にはミサゴ、カモメ、種が不明の小さなカモ10羽ほどの雁行。残念な撮影収穫はさておき、それなりに楽しい鳥見なのでした。

25.01.03

後楽園鳥見初め

 正月三が日で計画的にアルコール抜いたのはいつ以来か不明の今日、少し重役出勤で後楽園へ。
 出会えたおもな鳥たちは、シロハラ、モズ、カワセミ、ジョウビタキ雌雄。今日はタンチョウの園内散策もあってそれなりの人出。そしてなかなかタイミングの合わなかった後楽園写真展も。
 心新たな(?)、筋トレ鳥見初めなのでした。

25.01.01

明けましておめでとうございます

 朝から、厳かに御神酒をいただいております。
 
 今年が良い年になりますように!
 
 乾杯〜♪♪♪

24.12.31

後楽園鳥見納め

 今年で、後楽園の鳥、見納め... なぁんてことになりませぬように。<(_ _)>
 久しぶりの鳥見でモデルになってくれたのは、ジョウビタキ君、ジョウビタキ嬢、モズ嬢、ほかにシロハラ多数。そしてヌートリアのヌートバー。早朝の園外でカラスが喧しかったのですが、猛禽などを警戒する鳴き声とは少し違っていて、ハテ?と、しばらく立ち止まり探したのですが、ハテ?ハテ?
 2025年の巻頭写真は「北海道冬の風景シリーズ」です。ご期待を!(*^_^*)

  酔いお年をお迎え下さい♪

24.12.22

シュトーレン

今年も、麗しきお方から届いた美食に舌鼓 ♪
ウィスキーをチビチビやりながら、
じっくり じっくり 美味堪能〜♪
感謝〜 (*^-^*)
 
m(_ _)m

24.12.21

HP更新.... ?


  (_ _)

  (__*)
     
   (o_ _)o

ごめんねごめんね〜 って、だぁれもこんなん見とらん。
とはいえ、もちっと更新せにゃ、
生き死に確認のメールがやってきそうで 気にはしてますデス。
 
酔〜ぃ♪ (m_m)

24.11.20

心配事

 今は昔(いつの時代や!)撮影に行ったことのある鹿児島県出水市。有名なナベヅルの大集団越冬地。
 ナベヅル3羽の死骸から鳥インフルが検出されたそうなのですが、それが高病原性なのかとても気になります。とにかくナベヅルの超密集越冬地ですから、もしかすると種の絶滅にも繋がりかねない緊急事態なのです。

24.11.17

更新、サボってます (^_^;)

 最近はほぼ週イチで後楽園鳥見。冬鳥は極端に少なくて紅葉も貧相なのに、懲りもせず今日もまた。
 ジョウビタキ雌雄、カワセミ雄、モズ雌、ツグミ、シロハラ、カラ類。紅葉絡みを粘ったのですがノーチャンス。ガックリ2時間半の筋トレ鳥見なのでした。

24.10.19

紫金山・アトラス彗星

 今回、撮るつもりはなかったのですが酔いにまかせてつい...
 昨夕、雲がある中、無理矢理撮影してみました。この数日前にもワンチャンスあったのですが...  でもまぁなんとか写ることは写るもんですねぇ。(^_^;)
 
 以下、言い訳。
 外灯に照らされた住宅の屋根越し。それなりに雲。ブラケット5枚撮ワンショットのみ。手持ち撮影。もちろんアルコール入り。

24.10.17

西田敏行さんの訃報

 テレビドラマ池中玄大80キロの大ファンでした。情にもろくておっちょこちょいで、飄々としていて唯我独尊、タンチョウ撮影が生き甲斐の某新聞社写真部のカメラマン。脇役陣も多士済々で、笑いあり涙ありまた笑いあり。今の仕事を始めた頃に始まった、大好きな番組でした。それから10年後、ジッツォの大きな三脚とニコンのロクヨン、ペンタ6×7用800ミリを担いで冬のタンチョウ詣が始まりました。当時そんなアマチュアカメラマンも多かったに違いありません(30数年続けたタワケ者はそういないかもですが)。
 
 楽しい人生の道標をいただき、ありがとうございました。
 今夜はとてもショックです。
 心からお悔やみを申し上げます。

24.10.13

旅鳥夏鳥冬鳥が乱舞する後楽園鳥見

 期待は乱舞だったのですが、遭遇できたのはチラチラチラリ。コサメビタキ、エゾビタキ、カワセミ、モズの高鳴き。そしてそして、まさかまさかのあの鳥が!もう南へ旅立ったに違いないと思っていたのにバッチリの1羽。まぁ10月の初旬には毎年の記録があるようだけどもう中旬。つい「越冬でもするつもりなのかい?」とニッコリ声を掛けてしまいました。
 
 PS:風の便りでは、数日前に園内への給水ポンプが壊れたとかで、干上がった曲水「ブサイクな枯曲水」を野次馬期待していたのですが、すでにほぼほぼ復旧していてちょっと残念。(^_^;)

24.10.02

ここんとこヨレヨレ

 ずずずぅ〜〜〜〜っとヒマしていたのに、10日程前から突如忙しくなっててんやわんや。いちにち置きに満タン給油して走り回り撮影仕事。たまたまの巡り合わせなんだろうけれど、年度末より忙しかったような。もちろんパソコンの中は撮りっぱなしの未修整データがあっちにもこっちにも。やっと明日からはパソコン作業に掛かれそうです。
 とりあえず今夜はゆっくり呑もう〜♪

24.09.23

わくわく後楽園鳥見...

 夜明け前、我が家の気温は19度。日中はやはり30度近くまで上がったのですが、久しぶりに鳥見に行きたくなる爽やかな朝。こりゃいっきに夏鳥旅鳥が南下してくるに違いないと勇んで後楽園へ。
 とりあえずエゾビタキ2羽。しばらくしてコサメビタキ2羽。カワセミの若。タンチョウの園内散策をチラ見しながら鳥見を続けたのですが、期待していた鳥たちはハイそれまでよの打ち止め、終了。
 しっかり筋トレウオッチングの500円コース(駐車料金が値上がりしました!)なのでした。ガッカリ。。

24.09.18

4ヶ月ぶりの空撮

 5月末に空撮してから4ヶ月。聞けば5年に一度のセスナ機定期点検。アメリカ本国のセスナ社でしか作ることが出来きないパーツ交換が必要とかで延々遅延。あちらこちらの空撮予定現場に迷惑掛けていて悶々としてたのですが、本日やっと完了でやれやれ。だったのですが...
 あちらこちらの先方都合で滞っていたパソコン仕事が今日から突然動き出して、にっちもさっちもいきなりのフリーズ状態。今日の空撮データ仕上げるのだって一日かかるのに、気合いを入れてネジ巻かねばなりませぬ。 とりあえずハチマキ!

24.09.15

日中はまだまだ猛暑が支配

 でも、朝晩は秋の匂いが、微かに、微かに...
 数ヶ月前、伊原木岡山県知事が兵庫を訪問し、渦中の知事と会談したテレビ報道があったのですが、なんとまぁ横着そうな上から目線の人物だなぁと、公共放送で流れているのに見ているこちらが不愉快になったのを覚えています。最近のニュース報道を見て、やはりそういう輩であったのかと。

24.09.02

てんてこ舞い(でもないか)

 台風10号の影響で延び延びになっていた撮影仕事。量はたいしたことないのですが、昨日今日、西へ東へ北へと車で走り回って500キロ弱。現場ではカメラ担いで歩き回り、あっちでもこっちでもドローン飛ばしてけっこうよれよれ。当然ながら撮りっぱなしの画像データがパソコン内で乱舞しております。
 
  なんか、台風13号(たぶん)ってのがスーパー台風になりそうで、不気味。。

24.08.18

ただただボッケ〜〜

 外は暑いし鳥もいないし、オリンピックと高校野球見ながらただただドッテ〜〜ッと。いままでなかったような、のんびりおヒマな今年のお盆でした。
 くっきんぐジジィして作った酒の肴つまみながらゴロゴロ過ごした怠惰な生活も今日まで。 あしたから、少しずつネジ巻きながら仕事いたさねばと、いちおう。( ̄。 ̄;)

24.08.05

ゲッソリ...

 一転して、今日は酷暑のなかをカメラ担いで歩き回り、すーぱーゲッソリ。。
 あの病気で長期入院して以来、初めて、ついに、毎夜の大酒が祟ってブッ倒れるかもと、マジで。現場にAED設置の看板確認しちょっと安堵。
 午後3時ふたたび出撃し、時間調整して待機していた夕景は段取り悪く再撮影で極限のガッカリ。ガックリ。。
 ハードなのはわかっていたので、朝食も昼食もしっかり摂って水分補給も万全。帰宅してからも無理やり食べたけれど、ついに、久しぶりに、待望の大台割り。しっかり飲み食いしたのに一日で2キロ近い減量に、ちょっとニッコリ。^_^
 マジキツデス。。。

24.08.04

くっきんぐジジ

 今日こそは庭木に水遣りせにゃと思っていたら天の恵み。それもどっしゃぶりの雨。ワシラ、干からびて死んじまうぞ〜っ!と悲鳴をあげていた庭木たちが、一瞬で生き生き。天に感謝。
 突然の打水で夕方は涼やか。節約してエアコン点けてなかった部屋よりも、外の方が遙かに心地良い涼やかさ。久しぶりに思い出す「昭和の打水、縁台涼み」なのでした。
 
 あれこれせにゃならん仕事は山積あるけれど、今日は全国的にニチヨービ♪
 昼前からクッキングじじぃド〜〜ップリ。ここ数ヶ月食べてなかったカレーも作り、ヤッチマッタゾの8品。ほぼほぼノンベの肴ではあるけれど....  至福〜♪
 ちっとは仕事せにゃ...

24.07.29

むちゃくちゃ暑いデス

 今日はとりあえず、朝から昼まで県中北部での撮影。道中の峠の気温は27度。おお、こりゃ涼しいかもと現地に着けばすでに33度。10分ほど飛ばしたドローンを仕舞おうと手に取ればアチチチチ。汗だくで地上からの撮影も終え、片道1時間少々を一時帰宅し、午後5時から再び夕景撮影に。ジーサンが昼に外で仕事するもんじゃありませぬな。死にますデス。。
 
 柔道の阿部詩さん、負けちゃいましたねぇ。調子に乗っていると落とし穴があるぞと思いながら見ていたのですが...
 それにしてもはカメラマン。へたり込み泣きじゃくる彼女に最接近し、密着し、口元に笑みを浮かべ、下から覗き込むようにスチール撮影する大馬鹿たれの日本人報道カメラマン。。情けない。みっともない。破廉恥カメラマン。その後のニュースや報道では、そのシーンはすべてカットされていたが、こんな輩のパスは剥奪し、社名個人名を曝してしまえ!!

24.07.22

梅雨明け...

 昨日発表があったのですねぇ。猛暑の中、こりゃ梅雨明けだよなぁと朦朧ヨレヨレになりながら撮影していたので気付きませんでした。
 ドローンも数十分撮影すれば機体は熱々だけど、頭の上でホバリングして涼みゃよかったなと... (@@;)

24.07.18

定年退職者が岡山後楽園の園長

 ほぼひと昔前の出来事。後楽園花葉の池にノゴマ君が出現した日。ある麗しきお嬢から緊急連絡「ノゴマ君出現!」。すべてをほっぽってカメラ担ぎ後楽園へ出撃。幸運にも撮影させていただき、ふと気付けば周りはそれなりの人(ひとだかり、というほどではないけれど)。騒ぎを嗅ぎつけたのか、後楽園の園長と腰巾着数名がいつのまにか。柵外の芝生に置かれたリュックに、園長が「こりゃ、あんたのか?」と高飛車な物言い。瞬間むかついたけれど咄嗟に、そんなとこに置くなよなとの思いもあって「私のじゃない」と。
 このときのやり取りをいまだに後悔。「あんたのか? あんたとはなにごとじゃ!」と役人崩れのゴミ厄人園長を叱りつけるべきだったと反省。いまも思い出すたびに後悔。ムカムカ後悔しております。

24.07.16

巣立ち〜

 湯豆腐にスダチじゃありませぬ。酔ぃ♪  ま、そりゃそれで旨いけど...
 いつもなら後楽園アオバズク夫妻が巣立ちヒナを優しく見守りはじめる季節なのに...  愚かな愚かな大ハズレ、ジコチュー公務員なれの果てがしでかした後楽園青天の霹靂大伐採で哀れ。無惨。今年も放棄。。 ワタシャしつっこく、それでも、まぐれでも、今年のお子達を待ち望んでおります。
 愚か者の税金泥棒ゴミ厄人! 藁人形に五寸釘!! 神の鉄槌を〜♪♪♪
 
 ここんとこドヒマで、デジカメに変わった頃からの冬の北海道撮影データを再チェックしたり、複数ミラーレスカメラの設定に悶々、ただただ悶々と明けくれておりました。技術の進歩は早いけど、これっぽっちもユーザー目線じゃないとブツブツ言いながら二日がかり三日がかり四日がかり。一瞬で全部のカメラを同期させることなんて簡単に出来るじゃろ!! 地酒はそれなり美味いけど。ほんとムカムカ。。

24.07.08

久しぶりの平日鳥見

 ほんとは昨日の日曜、野鳥の会の定例探鳥会を知りつつも後楽園鳥見予定だったのですが、今月の第1日曜は観蓮節だったことに気付き中止。今朝は暑くなりはじめてからの平日重役出勤鳥見。といってもこの時期のお目当てはあの鳥しかいないわけで...
 小一時間いたのですが姿はもちろん声さえ聞けず、汗かきながらさっさと退園したのでした。それにしてもアッツイですねぇ。

24.06.16

鳥見ままならず

 後楽園のアオバズクも気にはなっているのですが、昨日も今日も朝は嫁のアッシー君。というか、ほとんど毎日がアッシー君状態で、その合間に仕事入れてるような有様。なんとかならんか〜 (@@;)
 鳥見や撮影仕事がない日曜の朝はNHK「さわやか自然百景」。今朝も送って行く前にテレビを見ていたら、今話題事件の北海道石狩川の神居古潭、あの橋が。画面の野鳥を見ながらも、事件ニュースの映像がダブってしまいます。もしかしたら報道で何度も映し出された橋のアップ画像くらいは編集削除したのかもしれないが、あまりの無頓着さに呆れてしまった。

24.05.27

更新するつもりはなかったのに...

 夕方、午後6時半ころの岡山NHK放送。昨日のJ2サッカー岡山ファジアーノの試合報道ニュース。数分間(?)、なんの実況アナウンスもコメントもなく只々映像流すだけなんて、未だかつて見たこともない手抜き。スゴイね。岡山のイヌアッチケーは。放送事故かと思ってしまった。
 一般人から否応なく金徴収する放送局。そのおかげで給料貰っとるの、わかっとんか! 猛反省できんのなら全員辞めてしまぇ!! 情けない!!!
 
 今夜は、ちょっとだけ酒気帯び...  ( ̄。 ̄;)

24.05.26

昨日の出来事、つづき

 某所でのドローン撮影中、トビが近づいてきたぞと警戒していたら直後、ケケケケケリケリケリケケケケケリケリケリ!と、けたたましい鳴き声。どうやら近くで営巣していたケリが、トビに警戒のモビング攻撃。それも徹底的に徹底的に執拗に。
 たぶん次回の撮影時には巣立っているはずなので、ドローンに向かってのモビング攻撃はないと思うのですが強烈。飛んでるケリは美しいのですが、繁殖期は要注意さんかも。

24.05.25

終日のドローン撮影

 今日はドローン撮影が5件、通常の撮影が1件。朝から、おもに西方面を走り回ってどっぷりくたくたお疲れモード。最後は馴染みの酒屋で日本酒仕入れ、ヨタヨタと(シラフ!当然です)帰ってきました。
 この一週間、ドローンも含め撮影がなかったのですが、今日はややこしく電線が入り組んだ現場のドローン撮影があって神経磨り減り、さすがに草臥れました。

24.05.21

行者ニンニク♪

 今夜はレンチン焼き鳥でぐびぐびぐび。あれやこれをたいらげて、仕上げのアテは行者ニンニク醤油漬け。
 何年か前の北海道冬の旅。某民宿、ニヤニヤのんべ主人から出された行者ニンニクの醤油漬け一品が秀逸。レシピを聞こうと思っていたのに突然に亡くなられ、レシピ卑しくゲットならず。春先から、その美味を思い出そうと行者ニンニク手に入れて試行錯誤しておりました。
 じつは一年ほど前からニラダレ(韮)にはまっていて、翌朝からプンプンニンニク臭いのはワタシ。あれやこれ卑しくサジ加減する思い出深いあの味は、ネット情報よりも醤油は少なめ、酒や味醂は多め、適量のニンニクや鷹の爪、蜂蜜... ほかにもあれやこれ、ただただ卑しい泥酔思案♪
 ちょっと近づいたようにも思うけれど、まだチャウ。まだまだチャウ。まだまだ、まだまだ違うのです。 酔〜ぃ♪

24.05.18

今週も後楽園で鳥見

 早朝の園内は閑散、というか、音なく声なく風もなく、観光客もいなくて心地良い「さわやか閑散」。
 昨日は東の某所で開催中の野鳥写真展に感服し、負けじと、今日こそは何かいい出会いはないものか、素敵なモデルはいないのかと期待の後楽園鳥見だったのですが、モデルになってくれるのはイソヒヨドリ雌雄のみ(ふたつがい居るのかも)。黄色い鳥の声もなく、仕方なくじっとしているとあの鳥の声が二度三度。
 撮影収穫は無いけれど、足取り軽く園を後にしたのでした。

24.05.04

タイソンが負けた日

 1990年2月11日の東京ドームでの対戦。当時、天下無敵だったヘビー級ボクサーのマイク・タイソンがKO負けした日。
 その日は、長男を連れての冬の北海道撮影旅行始まりの年の最終日で釧路空港にいました。道内は悪天候でほぼ全便欠航。空港ロビーは観光客で溢れかえっていました。高い位置に設置してある大型モニターにはタイソンの試合が映し出されていて、不慣れな空の便と列車の便、釧路駅へのバスの便も気にしながらも波乱の起きそうな気配にモニターをちらちら。そして無敵のタイソンはなんとKO負け。そのときの、ひといきれでムンムンとしたロビーの様子が昨日のことのように思い出されます。
 結局は2日掛けて息子とふたり列車を乗り継ぎ帰ってきたのですが、冬の北海道始まりとなった年は今思い出しても最悪の道東撮影旅行なのでした(息子よごめん!)。
 いよいよ明後日、我らが井上尚弥 vs 悪童ネリ戦が34年振りに東京ドームで。わたしゃ契約してないので生放送は観られませんが、今回は自宅でのんびりワクワク注目です。

24.04.14

久しぶりの400円コース♪

 なんだけど、鳥見収穫は限りなくゼロ。愛想いいカラ類(特にエナガ!W氏に感謝!!)は別としても、ほかにチラ見したのはクロツグミ、アカハラ(たぶん)、シメ、シロハラ、ツグミ、モズ、カワセミのみで、期待の青い鳥や黄色い鳥には出会えずガッカリ。
 帰ってきてグーグル地図を開き、歩いた距離を測り歩幅で割ったら約12,000歩。桜がわずかに残る無風の園内を、しぃ〜〜っかり筋トレ鳥見したのでした。

24.03.30

いっきに開花宣言したけれど

 今朝は、やっと咲き始めた久しぶり後楽園で鳥見。午前7時に到着し外園をひと回りして園内に入ったのですが目立った鳥影はなし。シロハラは多数、ツグミもそれなりでしたが、ジョウビタキの姿はなし。すでに北へ移動したのでしょうか。ウグイスの囀りはあちこちから聞こえてくるのですが、どれもまだ拙い囀り。ほかにカラ混群、コガモ数羽。結局、2時間の筋トレ鳥見で終わってしまいました。
 昨日はセスナ空撮したのですが、河川敷には桜祭りの出店がずらりと並び、平日にもかかわらず大きなブルーシートを敷き詰めて朝から宴会しているひと多数。まだ桜も咲いてないのに春なんだなぁと。でも、すぐ満開になりそな予感です。

24.03.08

ばいちゃ!

 へこんでます。
 わたしゃドラゴンボールよりもアラレちゃん世代。当時住んでた規則厳守で静かだった大学の寮。深夜、そんな寮に突如として響き渡る、レッドカード退寮確実な大馬鹿笑い。なにごとじゃ!とその部屋に出向けばアラレちゃん。漫画雑誌読みながら、涙流して大馬鹿笑いしてる一年後輩。ったく、二十歳にもなってなに大声上げとるんじゃ!と部屋入ったのに、その漫画見たとたんにハチャメチャ脳みそグラグラ。瞬間で虜。超大馬鹿大笑い。見事、退寮リストに載っちまったのでありました。
 鳥山明さん。早すぎるゾ。
 楽しかった。 ありがとう。。

24.03.03

マイナス3度の朝

 ほぼほぼ無風、今朝は久しぶりの後楽園鳥見です。
 外園でチーリーチーリーピォピォピーピービュービューと賑やかな声。河原を探してみると、コチドリ数羽とイソシギ数羽が仲良く採餌中でした。
 園内での遭遇順は、ジョウビタキ雄(あちこちで3羽)、カワラヒワ、ツミ、ツグミ、キセキレイ、カラ混群、カワセミ雄、ジョウビタキ雌、モズ雌。満開の梅園で暫し待ったのですが、メジロ数羽がいちど、ジョウビタキ雌がいちど。こりゃ今年の梅収穫は期待できないかもと思いつつ、いつものように9時半切り上げで退園したのでした。

24.02.12

後楽園鳥見

 それなりに寒い後楽園。開園前から正門に並ぶ数十名の団体さん。滅多にお目にかかれない光景ではあります。
 出会った鳥たち、遭遇順。シロハラそこそこ多数、ミサゴ、キセキレイ、ウグイス、アオバト、カルガモ、コガモ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ジョウビタキ雌雄、ツグミ、モズ雌。少しだけ鳥の数は増えたけど、なんかいまひとつで絵にならず。
 八分咲きの梅林では小一時間待ったのですが、まったく鳥が絡まず退散。いつものように、今日も200円コースなのでした。

24.02.03

もしかしたら...

 撮影仕事に出掛けるお昼前、小さな戸建ての我が家の庭と駐車場に、ジョウビタキ君、イソヒヨドリ君、ツグミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ。そしてすぐ近くの電柱にはチョウゲンボウ。
 もしかしたら、後楽園で鳥見するよりいいかも。楽チンだし。

24.01.21

今週もサンデーバーダー

 土砂降りだった雨も上がり、曇天で気温は9度。ほぼ無風の後楽園鳥見です。
 それにしても鳥影が極端に薄くて、ツグミ、ヒヨドリ、キジバトのみ。他の鳥の声は皆無。園内の木々を手当たり次第に伐採すりゃ、普通に来る鳥たちだって警戒して来やしません。天下の名園を私物化しイベント広場にしやがって!侘び寂びの感性を微塵も持ち合わせぬ税金泥棒ゴミ役人。
 先週やっと出会えたシロハラにさえ会えず、「侘び寂びわからん税金泥棒ゴミ役人め!」と呪文のように何度も唱えながら、先週先々週とヌートバー(ヌートリアです^_^;)に出会えた流店へたどり着きました。やっと、哀れに思ったかジョウビタキ君が二度三度。カワセミ君も二度三度。モズ嬢も頭上の木に。珍しくもない鳥たちだけど、愛らしく癒してくれたのでありました。愛い愛い。感謝。。
 (イベント会場になり果てた「後楽園広場」で出会ったほかの鳥たちは、マガモ、オオバン、コガモ、カルガモ、ハクセキレイ、セグロセキレイなど)

24.01.13

新年会初笑い♪

 今日は気の置けぬ飲み仲間達とのハッピー新年会♪
 朝イチでひと仕事済ませたあとは、コロナやらなんちゃら明けた仲間たちとの久しぶり顔合わせ。初笑い!!
 しこたま呑んで食ってチャンチキ大馬鹿、大笑い。ホント心の底から楽しいいちにちなのでした。
 S君夫婦に大感謝! ワイン食堂天狗さんに大大感謝!! 万歳〜〜♪♪

24.01.08

後楽園鳥見始め

 ほんとは昨日の日曜に予定していたのですが、出撃直前突如の変更。けっして寝過ごしたわけじゃなく家庭の事情です。
 今朝は新年いちばんの冷え込み(たぶん)でしたが、昨日とは違い快晴ほぼ無風の鳥見日和。今年もまたハズレの年かなと思いつつも、園内筋トレ鳥探し。
 花葉の池で水浴びするハトを遠眼鏡で見ればアオバト!薄暗い場所なのでISO感度を大きく変更しカメラを向けたらサヨウナラ。かなり粘ったのですが二度と舞い戻らず。がっかりワンチャンスのみでした。逆光にきらめくジョウビタキ君にも逃げられ、カワセミは目の前をツィ〜ッと通過してそれっきり。枝被りのシメ数羽。結局、撮影収穫はゼロ。まあ幾らかは目の保養が出来たハズレ鳥見始め。
 午前10時からタンチョウの園内放鳥があるようでカメラ携えた老若男女多数。わたしゃ特に興味なかったので早々に退散し駐車場に戻りエンジン始動。すると上空を無数の黒い影がびっしり。夥しい数のカワウが空を埋め尽くし、その大編隊が次から次へ。運転席から、ほぉ〜〜〜っと、ただただ見とれていたのでありました。おしまい。。

24.01.01

新年あけましておめでとうございます

 ワタシャ恒例のハッピー泥酔元旦だったのですが、ふと気付けばテレビ各局はすべて大地震大津波警報画面。日本海側では今も新たな地震が発生しているようで、津波が治まるものやらまったく不明のてんやわんや。
 元旦の各局テレビ番組は消滅。もしこれが昨夜だったら紅白歌合戦なんて吹っ飛んで、厳かな年明け除夜の鐘も鳴らなかったのかも。
 とにかく正月気分は吹っ飛びました。穏やかな新年を願っていたけれど、今年は大揺れ?

23.12.24

サンデー筋トレ鳥見 in 後楽園

 ニッチモサッチモいかぬ仕事はぽって今朝は後楽園。冷え込んではいるけれど無風の園内は人影まばら。鳥もまばら。というかほぼ皆無。
 園内での遭遇順は、ツグミ、カラ混群、カルガモ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、最後にかろうじてジョウビタキ雄。例年なら、またこの鳥か、またあの鳥か、のシロハラさえ皆無で、ほぼ1時間の鳥見で終了。
 遊んでくれたのは、流店そばの曲水で出会ったこの子だけでした。

23.12.21

夜討ち朝駆け

 今週は毎日が試練の夜討ち朝駆け、大大大連チャン。寒さに震えながら、日の出前から撮影始めて夕景夜景まで。ど〜っぷり。。
 幸い片道40分程度の撮影現場ばかりだったので、朝の撮影終えていったん引き上げまた午後4時前から出撃。とはいえ、未処理まんまの撮影データが当然の山積。フジヤマ状態。。
 こうなりゃ「また新年にお会いましょう!」ってロープブレークに逃れるしかないかも。(^◇^;)
 寒〜っぶ!!

23.12.10

シーズン最後の紅葉狩り

 というか、鳥絡み紅葉狩りの最終。たぶん。
 早朝ひと仕事あったので今朝は重役出勤。相変わらず鳥影は薄くて、ツグミ、モズ、キセキレイ、マガモ程度。百円コースの45分鳥見で早々に切り上げました。マジで、冬鳥は何処行ったんでしょ。

23.12.08

冷え冷え〜

 今朝(といっても午前8時40分)出掛けようと車に乗り込めばフロントガラスは霜でビッシリ。ウオッシャー液では簡単に融けず、暫し。思っていた以上に冷え込んでいたようです。
 気の置けぬ遠路の友から、今年もシュトーレンが届きました。箱をあけ、見ただけで超美味だと確信!見た目の美しさが毎年進化していて感激です。今夜はいちにち寝かせて、わくわく舌鼓は明日の夜に〜? 感謝!! (*^_^*)

23.11.26

サンデーバーダー欠勤!

 我が龍ノ口山も、操山も芥子山もすべての山々が紅葉真っ盛り。いまこそ紅葉絡みの鳥見に行かねばならんのに、暫くは仕事ドップリで東奔西走。アリナミンキャベジンビオフェルミン改源 etc. やむにやまれず。マジで無茶苦茶てんてこマイマイ。死にそ。。

23.11.12

サンデーバーダー出勤

 園内外の紅葉はことのほかのんびり進行中で、艶やかというにはまだまだ。でも、そうこうしているうちいつの間にか落葉、なんてことになるやもしれず、鳥絡みは撮れるとき、行けるときにチャレンジせねばと今朝も後楽園。
 ジョウビタキ雄2羽、雌1羽、ツグミ4羽、カワセミ雄、ほかカラ類。些か寂しい鳥見で、紅葉絡みのモデルになってくれたのはヤマガラだけ。
 今朝は岡山マラソンでの交通規制やら園内の催しもあれこれあり、さっさと1時間半で切り上げました。

23.11.05

懲りずに今朝も後楽園鳥見

 一昨日より30分ばかり早く到着し、目を付けていた外園の紅葉まわりを入念に鳥探し。かろうじてワンチャンス、エナガやシジュウカラたちが絡みそうになったのですが、なんと、カラスの三馬鹿鳥男(トリオ)が飛び回ってカラ混群は散り散りに。今日も紅葉絡みはゲットできずガッカリ。
 ジョウビタキ雄2羽、モズ雄1羽。ほかにたいした出会いのない2時間鳥見なのでした。

23.11.03

龍ノ口山も色付いてきたので

 今朝は紅葉期待で、うっすらドンヨリ霧が漂う後楽園へ。無風で気温も高め、上着なしでちょうどいい鳥見です。
 ジョウビタキ雄3羽、キビタキ雌1羽、ツグミ2羽、ほかカラ類。期待していた紅葉絡みは残念ながらノーチャンス(園外の紅葉を狙った方がよかったかも)。入園時、カラスがやたら騒いでいたので目を皿のようにして猛禽探しもしたけれど、こちらも残念。
 色付いた園内は国際色も豊かで、外国からのお客さんが目立つようになってきました。

23.10.22

二週間ぶりの後楽園鳥見

 先週の日曜は町内会大掃除からの、おとなり県三次市で夜までの撮影仕事。W氏からの後楽園鳥情報ありがた迷惑メール(^_^;)にこころ揺れ揺れそわそわだったのですが、今朝はこの秋いちばんの冷え込み。当然今日こそはと勇んで出撃したわけですが...
 やっぱり今日も筋トレ鳥見する羽目に。タンチョウの園内散策を尻目にさっさと切り上げたのでした。ガッカリ。

23.09.24

サンデーバーダー出勤

 明け方ググッと冷え込んで、今日鳥見に行かにゃいつ行くのという朝。
 タンチョウの園内散策もあったのですが完全無視で、ハチロクサンで旅鳥の一点狙い。午前9時頃まではほぼほぼ閑古鳥でモデルはカワセミ君のみだったのですが、タンチョウの放鳥とほぼ同時に、今朝到着したに違いないエゾビタキ5羽(+)が桜林で乱舞。久しぶりに撮影堪能の400円コースなのでした♪

23.09.17

今日も日曜筋トレ鳥見

 最近はずっとハチロクサン(800ミリのレンズです)だったのですが、久しぶりにハチゴローで鳥撮しようと持ち上げてみたら、いままでは軽く感じて普通に手持ち撮影していたのにやたら重い。いつの間にかハチロクサンの軽さに慣れてしまったようで、あらためて歳を自覚。
 それにしても、9月も後半だというのにほとんど猛暑。園内はほぼ無風で暑いったらありゃしません。おもな出会いは、カワセミ、センダイムシクイ、コサメビタキ、モズ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カラ類、などなど。
 今日も汗だく筋トレ鳥見なのでした。

23.09.10

後楽園鳥見

 まだまだ暑いけれど、それなりに秋の匂い漂う園内を今朝も筋トレ鳥見。
 旅の鳥に出会うにはまだ少し早かったようでモデルになってくれたのはコサメビタキ(空抜けですが)とカワセミやセキレイだけ。次の日曜あたりから賑やかになってくるのでしょうか。
 (コサメ-1)(コサメ-2)(閲覧注意

23.08.27

忘れていたわけじゃないけれど

 今朝は超久しぶりの後楽園で鳥見。極めつきの猛暑にヘタレ、県から排除されてしまったアオバズクにがっかりで足が遠のいていたのですが、ぼちぼち渡りの鳥がちらほらウインクしているかもと長玉担いで3時間弱の後楽園鳥見。
 日中はほぼ猛暑の予報だったのですが、ときおり微かに吹く風は心なしか秋の色。期待していた鳥はほぼほぼ皆無で、少し汗かきながらの筋トレ鳥見なのでした。

23.08.23

ひと月以上も更新サボリ

 朝から晩まで毎日毎日猛暑猛暑と熱帯夜。エアコンなければとっくに死んでおります。
 なぜかなぜだか今年は仕事が微妙に忙しく、身内は一年前から体調不良で1週間のほとんどを病院などの送迎にも追われてあたふた。そしていまだに慣れぬ帳簿付け。
 ほとんどが酒の肴ばかりだけれどほぼ自炊状態。いつの間にかメニューが増えてきて、卑しい酒呑みにゃ時間がいくらあったった足りゃしませぬ。
 毎夜の晩酌。うたた寝。丑三つ時の風呂。かろうじて生きております。酔ぃ♪

23.07.17

猛暑の中を後楽園鳥見♪

 午前7時半の開園と同時に入園したのですが、二色が岡に着いたらすでに汗びっしょり。目的の鳥を小一時間探したのですが見つからずがっかり。それでもしばし、大量のエナガ幼鳥やムシクイ数羽も混じるカラ混群に包まれて慰められたのでした(じつは、もしかしたらのシルエットが目の前を通過したのですが特定できませんでした)。
 ここんとこずっとパソコンのモニターと向き合っていたから、ずぅ〜っと上向いて鳥探ししたので少しは姿勢や視力が良くなったかも。それにしても猛暑のこの時期は早朝鳥見に限ります。

23.07.06

響き渡るアカショウビンの声!

 昨日は岡山市内某所のスーパーであれやこれのお買い物。ほぼお店の中央で物色していると、突如「キョロロロロ〜ッ キョロロロロ〜ッ」。 大音量で携帯の着信音「アカショウビンの声」が店内に響き渡ったのでありました。やれやれ... (^_^;)

23.07.05

朝は速おから夕は遅おまで

 片道一時間以上の撮影現場が多く、午前7時頃から早朝撮影し、お昼過ぎの光線でも撮影、そして午後7時半過ぎの夕景撮影。家庭の事情もあって3往復なんてのがこの時期は頻繁。
 歳とると朝食後は速攻で撮影現場に、なぁんて身体も頭もすぐ切り替わるはずもなく、4時過ぎ起床で6時前に出発し現場へ到着7時前。日没は午後7時20分過ぎだから夕景撮影は7時40分前後。終えて片付け、帰り着けば午後9時。ワタシにゃ遅い夕食と晩酌を摂り、風呂入って疲れをとったら、翌朝の撮影でもあれば晩酌続けるわけにもいかずテレビをつけたままうたた寝。気付けば日付も変わっていて歯磨き、食洗機、洗濯機、ルンちゃん(ルンバです)セット完了。数時間の睡眠で復活し走り回るジーサンなのであります。やれやれ... (@@;)

23.06.03

土曜日なのにセスナ空撮

 いつもお世話になってるセスナの会社は土日祝日完全休業。なのに、梅雨入りして天候不順が続くし平日はパイロットの手配がつかないとかで、今日は特別にフライト。快晴で地上はそよ風だったのに、上がってみると意外にもそれなり乱気流。70〜200ミリレンズ付けてのミラーレスは、ブレやフレームアウトがやたら気になる撮影なのでした。
 帰ってきて昼食を済ませ、そろそろデータチェックを始めようと思っていたらレースのカーテン越しに何やら白い影が庭でチラチラ。そーっと覗いてみればハナミズキのなかにセキレイの幼鳥がぴょこり。羽を震わせ嘴を震わせたと思ったら親鳥が飛んで来て「はい、お食べ〜♪」。セグロセキレイの親子です。どこで繁殖したのか知らないのですが、しばらくカーテンの隙間から眺めていました。にっこり〜♪ ほっこり〜♪♪

23.05.29

某所の野鳥写真展へ

 昨日はスコップ持って短時間集中の町内会大掃除を終え、某所へ車かっ飛ばして野鳥写真展を拝見に。思わず見惚れてしまうような写真がたくさんあって、しばし感動したのでありました。負けずに、たまにゃ鳥さんの写真を撮らねばと。。
 今日は予想通りの梅雨入り。そして予想通りの筋肉痛なのでありました。(^_^;)

23.05.22

今日は県北、昨日は県中部

 どちらもドローン撮影を含む仕事だったのですが、この時期は子育て中のカラスに要注意。
 昨日は40mほどの高さで静止し撮影していたらガァーガァーと鳴きながらハシボソガラスがドローンに一直線。慌てて高度を上げてやり過ごしたと思ったら再び声を上げながらの攻撃。こちらも再び急上昇。やっと諦め離れていきました。こんなときの鉄則は上昇すること。間違っても下降なんぞしてはダメなのです。鳥は急降下は出来るけど急上昇は出来ないのですから。そして今日もあわやのカラス攻撃。イソヒヨドリの美声に気をとられていたら、機体に向かって声を上げ近づくハシボソガラス。もちろん急上昇で難を逃れたのですが、しばらくは油断のならない季節が続くのです。

23.05.20

数日前、暑くて二度目の衣替えしたのに

 一昨日はふたたび長袖へと気温の乱高下。思い起こせば40数年前。ゴールデンウィーク、広島でフラワーフェスティバルが始まったその年にスナップ撮影を依頼された社にいたのですが、若かったとはいえ普通にTシャツ1枚で肌を真っ赤に焼きながらフェスティバルスナップ撮影ブンブン楽勝(翌年はTシャツじゃチョイ寒かったような記憶もチラリ)。
 今日から再び衣替えのTシャツジーサン。クシャミしながら様子見で長袖ジーサンに逆戻りするかもですが。

23.04.30

今朝の後楽園鳥見♪

 朝イチから、手には長玉、首には遠めがね。いつものスタイルで約3時間の鳥見。車を降りるとすぐ近くで降るようなキビタキの声。カワセミやオオルリの声を聞きながらぐるり南門へ。バッタリ出会ったW氏と共に入園。さっそく彼が高木にヒレンジャクの小群を発見。そのまま後楽園夏の主人公を探しにしばし。いったん切り上げて気になるキビタキの声の元へ。すると、なんといきなり目の前に雄出現!上の方から聞こえてくる印象なのに姿は意外にも低い位置。もちろん激写!撮り放題!!目の前で雄2羽の追かけっこも。
 モデルになってくれたのは彼らだけだったのですが、たぶん一年ぶりの夢中撮影なのでした。

23.04.29

今日はクッキングジーサン

 連休初日(といっても月曜火曜はお仕事ですが)は、午前10時ころから午後4時ころまでキッチン入り浸りで、簡単にできる料理(カレー以外は酒の肴ばかり)を計6品。チキンカレー。キュウリとニンジンのぽりぽりスティック。ごま油とオイスターソースを目一杯使っての3品は、レンコンのしゃきしゃき漬け、キャベツとわかめのナムル、ブロッコリーとちりめんじゃこのサラダ。そして茹で鶏の燻製。これでしばらくは舌鼓うてそうです。酔〜ぃ♪

23.04.16

後楽園鳥見

 ちょうど二ヶ月前に後楽園パスポートを更新したまま足が遠のいていたのですが、今日はほんとマジで久しぶりの鳥見。桜の季節はてんやわんやで身動きとれなかったのですが、久しぶりの園内はすでにツツジが咲き誇り藤の白い花もちらほら。これで花粉と黄砂さえなければ最高の季節なのですが。
 鳥たち(遭遇順)は、シロハラ、カラ混群、ツグミ、コガモ雌雄、キビタキ嬢、ルリビタキ若君、などなど夏鳥冬鳥入り乱れ。シロハラやキビタキ、ウグイスの囀りがあちこちから聞こえてきて楽しい鳥見なのでした。
 新年早々に少し軽い長玉を手に入れ、これじゃ筋トレにもならんゾと数回は楽チン鳥見をしていたのですが流石に二ヶ月の空白。それなりに重さも感じ右手左手の持ち替え頻繁。特に握力の衰えが想定外なのでした。たまにゃ鳥見頑張らねば。。

23.03.31

花見〜♪

 めったやたら、しんどく忙しい年度末。公私共々ヨレヨレで、ヘタレそうな毎日です。
 明日こそは花見しちゃる! 明後日こそは花見しちゃる! 明々後日こそは... そんな目論見は次々に泡沫消えていて、特に今年は絶対に無理。満開桜は余所の世界。別次元の出来事と諦めです。
 昨日は空気がガスッていてセスナ空撮には不向きだったのですが、せめてもの桜見物は今年も空の上から。それにしてもあっちもこっちも、ぜぇ〜〜〜んぶ満開のまっただ中。気味悪いほどに穏やかですね。

23.03.05

少々忙しくて

 先週に続き今日もサンデーバーダーはお休み。
 本業撮影の未修正データが一気に山積みとなってしまい青息吐息。まだ暫くは撮影が続きそうでビンボーヒマナシ。年度末の恒例ではあるのですが。

23.02.19

雨上がりの後楽園鳥見

 小雨とはいえいつまでも降り続く雨。雨雲レーダー睨みながらもう待てぬと強行。昼前に後楽園到着。ほぼ上がるまで数十分車中待機し園内へ。ねらいはもちろん雨上がりの梅に絡む鳥たちだったのですがほぼゼロ。やはり朝イチが良いのです。
 ツグミ、シロハラ、メジロ、シジュウカラ、エナガ、コゲラ、モズ。ほとんど絡まずガッカリ切り上げ帰る途中の松林で、愛いルリビタキ嬢がほんの少し慰めてくれたのでした。

23.02.12

今日も出撃サンデーバーダー

 マスクしなくてよいかもと思いつつ入園したのですがほぼ9割のひとが普通にマスクもしくはアゴマスク。あわててポケットから取り出しアゴマスク。外人さんもちらほら。
 撮影収穫は梅林のジョウビタキ嬢のみでしたが、モズ嬢やカワセミ嬢もチラモデル。梅林で撮影していたら背後で羽音がバサバサ。振り向けば数メートルの距離でハイタカが慌ててUターン。奥の竹林に飛び込んで行きました。
 今日のおもな遭遇順。シロハラ雌雄、ツグミ、イカル、シメ雌雄、キセキレイ、モズ嬢、ジョウビタキ嬢、ハイタカ、カワセミ嬢、などなど。ロウバイは満開で梅も3分咲き。いつもの鳥たちですが、まずまず楽しい鳥見なのでした。

23.02.05

すわ!レンジャクの大群!

 と思いきや残念イカルの群れ。ツグミの群れの中に変わった個体はいないかと目をこらすも全部普通ツグミ。梅に絡む鳥はいないかと待つもやってきたのは妙に警戒心の強いシロハラのみ。他にミソサザイ、イソヒヨドリ、シメ、モズ、などなど。
 今週も撮影収穫のないサンデーバードウォッチャーなのでした。

23.02.02

ど〜っさり流氷!

 明日にでも北海道に大量接岸しそうでワクワク♪
 すでに数日前から知床半島を越えて根室海峡に流れ込んでる氷も多々。今年はオオワシ&オジロワシ満腹撮り放題かも。。 どーしましょ...

23.01.23

昨日は後楽園サンデーバーダー

 なかなか平日には行けなくなって、週イチ、しばらくは日曜だけの鳥見になりそうです。
 梅林のロウバイは満開に近いのですが梅はまだまだ。寒気がふたつみっつ抜ければ一気に咲き誇るのかもしれません。
 出会えた鳥は、カワセミ君、ツグミ、シメ、シロハラ雌雄、ジョウビタキ嬢、モズ嬢。そしてちょっと変わったツグミ。(^_^;)  シャッターは押しとくもんだなと。

23.01.15

後楽園鳥見始め、やっと

 曇天無風で穏やかな園内は閑散としていてほぼ貸し切り状態。梅林側の桜林には入れるようになっていて、咲き始めた蝋梅に頬が緩む。開き始めた白梅の近くでしばらく小鳥を待ったけれど何も現れず。二色が岡は大量伐採で丸裸。当然、野鳥の気配すら無い。
 姿を見せてくれた主な鳥たちは、キセキレイ、シロハラ、シメ、ジョウビタキ雌のみ。モデルになってくれる子もなく、今年初めての筋トレダイエット鳥見はガッカリ終了。でも、わずかに漂う春の匂いに癒やされたのでした。

23.01.09

鳥見始め...

 正月太りでお腹周りがふっくらしてきたので、今日は後楽園筋トレ鳥見ダイエット!
 の予定だったのですが、5時に起床してみると腰痛。酷くはなかったのですが、長玉担いで歩き回るのはさすがに無理と判断し静養。昼頃にはかなり楽になったので明日からの仕事には支障が無さそうでやれやれ。
 はて、後楽園鳥見始めはいつになることやら...

23.01.04

出遅れましたが...

 新年あけましておめでとうございます。
 
 暮れから正月、こんなにHP更新を怠けた年はなかったのでいくらかラクチンではあったのですが...  (^_^;)
 仕事はヒマなのに、私事あれやこれてんこ盛りであっぷあっぷ。夜になった頃には例年の数倍は疲れていて、大晩酌して風呂に入りまた大晩酌。いつの間にか数時間のうたた寝。気がつけばカボチャの馬車はとっくに出ていて、寝惚けアタマで食器を洗い食洗機を回し洗濯機を回し歯磨きして本日終了の毎日。いつまで出来るかわかりませぬが、精々マイペースで続けてゆかねばと。
 酔いお年を〜♪

22.12.18

風強く寒いいちにち

 朝、車で出ようとフロントガラスを見れば全面に水滴。とりあえずワイパーをと回せばガリガリガリ。ガリガリ君かい!凍っとる〜!!
 近日中に県北の仕事があって、今日、仕方なく、やむなく、冬用タイヤに交換しました。この時期に交換したのは記憶にないのですが...  これでいつでも北海道〜♪  ( 。-_-。)

22.12.15

昨日は初小雪〜♪

 昨日は午後から県中部某所で撮影下見打合せだったのですが小雪がチラリ。雪大好きジーサンは大感動で、おぉ〜っ! でも、ほんのちらちらちらり。
 それでも、その後に移動した県南某所でもちらちらちらり。ワクワクワクワク〜♪
 冬鳥に期待です♪♪♪

22.12.05

うちのマックが指紋認証の拒否宣言!

 パソコンの指紋認証なんてまったくケシカラン。いちいちパスワード入力せにゃノートブックへの認証は出来ないし各サイトへの指紋認証も不可。延々と「アナタハシラナイヒト」状態。
 ここ数ヶ月、いままでまぁ〜〜ったくやったことのない家事仕事全般を一手引き受け。もともと手指は荒れ性だったのですが、真冬を待たずすでに最悪のガサガサツルツルキレキレ血だらけで指紋認証なんて出来るわけもなく、パソコン如きにゃ当然の完全怪しい人物扱い。この上なく不愉快千万。コンニャロ!!
 じつは家事炊事より最悪悲惨なのが、いままで、ほんの一瞬たりともやったことのない、元帳、現金出納帳、売上帳、伝票への記帳。。 貸方?借方?なんやねんそれ?ま〜ったくのチンプンカンプンじゃがいも重度の胃痛。
 いつまでも治らぬ風邪に業を煮やしエックス線検査しても肺に以上はなく、PCR検査しても陰性。酷い胃痛にゃ滅多に飲まぬキャベジン常用し、効いているのかいないのかワカラン腰痛湿布薬と風邪対策の改源大量接種の日々なのです。
 
 酔〜ぃ♪                   (T.T)

22.12.04

勝てば官軍

 負けたときにゃ、これでもかこれでもか、これでもまだかと云わんばかりに国を挙げての罵詈雑言。勝てば一転、昨日まではいったいなんだったんだと呆れてしまう美辞麗句のオンパレード180度の掌返し。
 それでも監督になりたい人たちがが押し合いへし合い。たしかに、野球を含めすべてのスポーツの中でサッカーの監督采配がダントツ勝負に直結するのは2部のファジアーノ見ててもわかるのだけれど。
 天国か地獄か。も少し続く陶酔。スリリングで恍惚のギャンブル。

22.11.27

約1ヶ月半ぶりの後楽園鳥見

 あれやこれ訳あって久しぶりの鳥見です(最近こんなんばっかりですね)。
 知らぬ間に観光客も増えていて、観光バスだって数台。外国からの客もちらほら。快晴無風で気持ち良い園内を、カメラ担いで鳥見してきました。
 カラ類以外で主な鳥たち遭遇順。ツグミ、コガモ雌雄、カワウ、シロハラ嬢、ジョウビタキ君、キクイタダキ(たぶん)、カワセミ君。
 紅葉絡みは撮れませんでしたが、しばらくはチャンスがありそうです。ま、次回はいつになるやらですけれど。

22.11.12

龍ノ口山は紅葉の盛り

 日ごとに龍ノ口山の色付きが増していて鳥見の虫がモゾモゾ。明日は雨予報。ひと雨降って気温も下がれば艶やかさもより際立つに違いありません。
 鳥見行きたし。腰痛し。。
 
 ほとぼりも冷めたので、先日の皆既食と惑星食をアップ。1枚目と3枚目は特大トリミング。2枚目もかなりトリミングしています。(800ミリレンズに1.4倍テレコン付き)

22.11.08

皆既食で惑星食

 442年ぶりとなれば、さすがに撮っておかねばと今夜はお酒も控えめ(それでも呑んでる〜♪)。
 風もなく、暑くも寒くもなく、満天の星輝く快晴の夜空。ワクワクしながら、痛む腰押さえながら撮影しました。今夜すぐにアップしようかとも思ったのですが、某地方新聞社のウェブ版で無断使用された数年前の出来事がトラウマ。ほとぼりの冷めたころ、クレジットを真ん中に入れて...

22.11.05

長引く腰痛 (T-T)

 まもなく二週間。ここまで長引く腰痛は、あの瀬戸大橋博以来かも。
 ヒマとはいえ撮影仕事も少しはあって、嫁が病院から大量にもらっていたロキソニンテープを貼り凌いでいたのですが、心不全の薬をわずかとはいえ服用しているのにロキソニンは絶対ダメ!といわれ慌てて中止。ところが逆に少しずつ腰の状態が良くなっているような気も...
 後楽園鳥見に行きたくてウズウズ。岡山城の撮影仕事もまだ少し残っていてイライラ。紅葉の盛り。。

22.10.28

お嬢〜♪

 ついに、やっと、今シーズン初めて確認のジョウビタキ嬢が、猫の額の我がお庭をチョロチョロ行ったり来たり。
 例年ならジョウ君が先に来るのですが見逃していたのかも。今年は初めて先にお嬢を確認です。
 先日の日曜日は町内会の大掃除。これっぽっちも頑張りすぎたつもりないのに悲しい腰痛。たまらず耐えきれず、少し忙しい撮影もあったのでロキソニン湿布をペタペタ。今日いちにちカメラ担いで歩き回って、気がつけば左足がジンジン無感覚。こりゃヤバイぞと焦ったのですが、小一時間の車内昼休憩でほぼ完治。
 いまのとこ治まっているのですが、明朝がとても気になる泥酔ジジ。。

22.10.22

明日は町内会の大掃除

 なので、今日は後楽園鳥見しとかにゃと思っていたのですが...
 昨夜から冬布団に入れ換え、お酒もたらふく呑んでいて、鳥見予定の目覚まし完全無視でホカホカ熟睡爆睡。もちろん寝起きはスッキリ爽やかだったのですがチョビット後悔。
 数日前、車の前を横切るジョウビタキ君には遭遇したけれど、いまだうちの庭には現れず。待ってます。酔〜ぃ♪

22.10.16

タンチョウ絡みの後楽園鳥見♪

 ほぼ無風でやたら暖かい、というより暑ささえ感じる、開園8時から2時間半の鳥見。園内は北海道から来たという修学旅行生やタンチョウ目当てのアマチュアカメラマンたちでそれなりの賑わい。
 鳥は、エゾビタキ多数、キビタキ嬢、モズ雌雄、カワセミくん、上空にはミサゴ、ノスリ、ハイタカ。長袖シャツに汗かきながらの筋トレ鳥見なのでした。
(ありふれた絵ですが、ハチゴローでノートリミングのタンチョウ画像

22.09.25

久しぶりの鳥見♪

 なんと2ヶ月半ぶりの後楽園鳥見です。
 無茶苦茶な猛暑酷暑もやっと峠を越え、秋の風が心地良い園内。昨日まではTシャツ1枚で過ごしていたのですが、防蚊対策もかねて今日は今シーズン初の長袖です。
 出会えた鳥は、コサメビタキ、エゾビタキ、キビタキ嬢、オオルリ雄若(教えていただいて、一瞬でした)、ヤマガラ、シジュウカラ、エナガ、コゲラ、メジロ、セグロセキレイ、などなど。最高の気分転換なのでした。

22.09.19

台風14号

 昨日の午後には満タン給油を済ませ、あれやこれを室内に取り込んでいちおうの準備万端?
 昨夜遅くから日付が変わった明け方までは暴風が東の窓や壁に襲いかかってきてビュービューゴーゴー安普請の我が家を揺らし続けていたのですが、明け方からは雨風あるものの想定外の穏やかさ(でもないか)。
 それでも夜通し壁や窓を叩くビュービューゴーゴーや雷の閃光に何度も目が覚めて安全確認。今夜はいささか寝不足なのです。酔ぃ。

22.09.17

お久です〜

 決してチャイナウィルスでくたばっていたわけじゃありませんし、ましてや仕事が忙しすぎたなんて、ありえませぬ。けっこうヒマヒマ。。 (^^ゞ
 わけあって最近は夕方のお散歩しているのですが、昨日の夕焼けは超変則。東西南北がいっせいに色付いて、滅多見ぬ光景に大感動! ところが悲しいかな肩に引っかけたカメラのレンズは24〜200ミリ。記録写真とはいえ、昨夕の大パノラマは超広角で全天を写さにゃ意味ナシ。
 それでも、ほぼ毎日同じ時間帯に同じ場所で見上げる空の変幻自在。季節や時間の移ろいは思いがけず新鮮なのです。
 
 迫り来る、めちゃくちゃヤバそうな台風14号。なのにニュースでニヤニヤ嬉しそうに(しか見えない)解説するアホ予報官。黒良龍太主任予報官。こんな輩を税金で養っているのか...

22.08.23

片道約30分の航路

 昨日は朝から瀬戸内の某島で撮影仕事でした。
 瀬戸内芸術祭が開催中の島だったので大勢の観光客を想像していたのですが、早い時間のフェリーだったからか観光客はまばら。それでも撮影仕事が進んだ午前10時頃からはレンタサイクル利用の若い女性客や年配のご夫婦などが撮影現場の前を三々五々ひっきりなし。
 朝は曇天だったのですが少しずつ青空も広がってきて無事終了し帰路の船に乗ろうと港に着いた頃には、やって来たばかりの若い女性客でいっぱいムンムン。空きのレンタサイクルはゼロ。まさか若い人たちでこんなに賑わっているとは思ってもみませんでした。
 短い船旅でしたが穏やかな瀬戸の島々をぼんやり眺めていると、凝り固まった日々の疲れが溶けてゆくようでした。

22.08.05

ハヤブサ〜♪

 今日は岡山市中心部、ほんの少し南部でのドローン空撮。通常の上空限度150メートルで最後の撮影を終え帰還しようと操作していたら、ドローンに向かってタカが1羽。さほど攻撃的なスピードでもなかったので、なんじゃなんじゃこの猛禽はと見ていたら定位置らしき高所の建造物へ。遠眼鏡で見ればバッチリのハヤブサ。
 繁殖期の野鳥には気を遣っているのですが、すでに8月。ドローンが、トロ臭〜い獲物に見えたのかもしれませぬ。次回、要注意なのです。酔〜ぃ♪

22.07.29

申請受付完了

 朝のうちに国交省DIPSの担当者から電話が入り5分ほどのやりとり。どうも大学生アルバイトらしき雰囲気満載で、ハウツー本をめくりながらのような応対に一抹の不安。
 とりあえず申請受付完了です。

22.07.28

ドローン情報基盤システム DIPS

 年間通して都度の申請なしでドローンを飛行できる包括申請の更新期限が近づいていて、ネット上で更新の手続きを何度もトライしていたのですが上手くいかず、今週の月曜日から今日まで100回以上もヘルプデスクに電話し続けるも繋がらず、昨日あたりから、怒りを通り越してただただ電話するのが仕事感覚。そしてやっと今日の午後繋がったのですが、あきれ果て、ついスマホ手に笑ってしまいました。1年前の更新時にヘルプデスクへ電話したときには男性職員がてきぱき。ところが今日はパートさんのような穏やかな口調のご年配(たぶん)の女性で「折り返し担当者が電話さしあげます」という丁寧な受付のみ。 まだ手続きは完了していないのですが、少しだけ安堵。

22.07.24

後楽園のアオバズクは何処

 一週間前の朝はつがいで巣穴の前にいたのですが、今朝は不明。この一週間は目撃されていないと聞いていたので、一生懸命探し回ったのですが見つかりませんでした。まあ営巣中を承知で、これだけ営巣木に近い木を次々伐採すれば放棄するのも当然でしょう、無茶苦茶です。大馬鹿者の岡山市にはただただ呆れるしかありません。

 大流行中のこのコロナ禍に、今年は幻想庭園を客限定で無理矢理強行開催するそうで耳を疑っていたのですが、すでに園内はその準備なのか異様な雰囲気。芝生の上には白くて丸いものが無数に置かれていて、まるで打ちっ放しのゴルフ場状態。いの一番に踏み入れたワタシャ、巨人の国に迷い込んだ小人のような不思議な感覚。
 天下の三名園でナニやってくれんねん!税金泥棒め!!

22.07.23

いまにして思えば

 かれこれ半世紀前、カメラ肩にスナップ撮影していた学生時代。広島市内で雰囲気普通の女の子から声をかけられ、当時は彼女もいなかったので、数日後、誘われるまま(ほんの少しだけスケベ根性混じりで)行けば某集会々場。優しそうな雰囲気の人たちが会場入口にいるのだけれど、誘ってくれた女子は見当たらない。何があろうと肌身離さぬ愛用のカメラ、ニコマートFTnにコムラーの24ミリレンズ。どうやらこれに不信感を持ったらしい入口の優しそうだった人たちが、申し訳ありませんがお引き取り下さいと。丁重ではあるけれど有無を言わせぬ集団圧力でドアの外へ排除。某宗教団体の勧誘だったのです。
 今はその頃の比ではないほど、わずかな隙に仕掛けられた取り返しの付かないワナが、普通に、そこらじゅうで待ちかまえています。耳をそばだて、思いっきり目を見開いていなければと。

22.07.15

ゲホゲホ...

 一週間前、早々に4回目のコロナワクチン接種しました。これまでファイザー、ファイザー、モデルナだったので4回目はファイザーにしたかったのですが、ずっと接種を受けていた医院が今回はモデルナだけなんだと。なんか腑に落ちぬ岡山市じゃとブツブツ、仕方なく。。
 公式に、国内ではすでに10人に一人はコロナ感染済みなのだとか。そういえば、昨日あたりから微妙にゲホゲホと... (^_^;)

22.07.13

今月の写真「エゾシカ」

 刻々と日没時刻に近づきはじめ、その年の野付夕陽絡みエゾシカを諦めかけたそのとき、逆光でキラリ立派なツノの牡鹿発見! 夕陽は絡まないけれど車から飛び降りいつもの手持ちハチゴロー。頭には後楽園でかぶってる普通の帽子。慌てて飛び出したのでまんまスッピンの素手。縦位置横位置持ち替え夢中で撮影。指は凍傷ギリギリ。それよりヤバかったのは脳味噌凍結頭ガンガン。たかがマイナス15度とナメちゃ駄目。こんな格好でもう少し撮影続けていたら人生終わっていたかも。
 やっぱ髪はフサフサがいい。

22.07.10

遅寝早起きで後楽園へ

 昨夜は県北某所でヒメボタルの撮影でした。雨予報だったのでほぼ諦めていたのですが、午後7時頃には雨も上がり、たとえが悪いけれど貧血起こしたときのようなキンラキンラキンキラキンの別世界。まるでお伽の国にいるようでした。ただ、まだ画像チェックはしていないのですが霧がかなり出ていたのでレンズへの付着が少々気にはなっています。
 帰路の午後10時すぎ、岡山道の最後のトンネルを抜けた瞬間から猛烈な土砂降り。山での泥汚れは一気に綺麗さっぱりですが、文字通りトンネルを抜けると別世界。びっくりしました。
 そんなこんなで寝床についたのは午前1時半。今朝は5時すぎ起床し、ここ半月のぞいてなかった後楽園でアオバズク探し。気温はまだしも湿度がやたら高くてすぐに汗だく。風の便りで営巣放棄かもと心配していたのですが...  きっと雛は樹洞ですくすく...

22.07.08

安倍 元総理

 うちの次女とハイタッチしてくれた、いちばん期待し頼りにしていた政治家が暴漢に命を取られてしまうとは絶句。
 それを背後のビルから見ていたふたりの女子高生が生々しい状況を話していたが、まともなSPなら、全体を見渡せるそんな場所にこそ指示指令出来る配置があって当たり前。そして、1発目で即座に反応し2発目では死をもって身を挺するのがSPの務め。
 情けないSPに殺されたのか... とにかく残念。 無念。。
 ご冥福をお祈りいたします。

22.07.02

au(KDDI) 超!大規模通信障害!

 午前2時頃から、KDDIメイン使用の各種企業や救急連絡、宅配業者はもちろん、われら一般人4000万人が電話出来ない、ショートメール出来ない、PayPay支払い出来ない、などなどなど。って、なんじゃこりゃ!
 繋がりにくい状態だと? なにぬかしとんねん! まったく、これっぽっちも繋がらんワイ! まもなく20時間。情けないにもほどがある!! 
 
 今日は早朝から倉敷某所で撮影仕事。10時前には撮影終えて馴染みの酒屋へ。お気に入りを何本か抱えてレジへ。支払いはいつものようにauPayPayで...  ん、支払い出来ん? 持ち合わせもなく、申し訳ないから1本だけを現金購入。えーかげんにせーよ! au! KDDI!
 
 以前トラブルはあったけれど、危機管理能力はDocomoのほうが遙かに優れているのを自ら証明してしまった。

22.06.28

梅雨明けした... らしい

 今年は梅雨入りしても雨はほとんど降らず、天気予報はいつ見てもこの先一週間晴れ。これじゃ梅雨明け発表やむなしとの判断なのでしょうが、来週中頃から一転長雨... あわてて梅雨明け日の訂正します、なんてことも。
 わたしゃ仕事柄、晴れ予報は嬉しい(予報は晴れでも、昨日も曇り今日も曇りで些かウンザリってのは頻繁ですが)けれど今は田植え時。農作物への水不足は気になります。
 そのうちとんでもない反動の大雨災害。なんて、天変地異のないことを切に。

22.06.27

葛城ユキ、最高!!

 淀みくすんだこころの汚れを、サラバ!とブッ飛ばしてくれる破壊力満点の歌声。
 とびっきり大好きだったシンガー。
 やすらかに。。

22.06.24

テレビ修理は完了したけれど...

 1年半前に購入したシャープのAQUOS Android テレビ。今年2月の北海道撮影旅行数日前にソフトウェアのバージョンアップがあったのですが何故か出来なくて、時間も無くそのままにして出発。帰ってきたらハードな年度末の仕事が山積していてバージョンアップどころじゃなく(テレビは普通に見えていたので)放っていたのですが、つい先日、やっとメーカーさんに修理していただきました。ところが翌日(一昨日です)テレビが再起動を勝手に繰り返すようになって視聴がいっさい出来なくなり、再度メーカーの訪問修理。何故か手慣れた作業で基板そっくり入れ換えて完全復活。。
 なんだけど、今までテレビ録画は手元にあった外付けハードディスクにしてたのですが、基板交換したら過去の録画再生が出来なくなるなんて機械音痴が知るわけもなく、説明受けて泣く泣く丸ごとの初期化。あんな映画やこんな映画、自然紀行や動物野鳥の番組も、み〜んな泡沫。まぁ、録画したまま見てないタイトルはいっぱいあったし、はよ見にゃイカンと些かストレス感じはじめていたから消えて少しはスッキリさっぱりしたワイ! とは思いつつ、、 心は泣いていたのでありました。
 二度見三度見したいタイトル、いっぱいあったのに... (T-T)

22.06.18

とにかくやたらヒマなので

 ほぼほぼ今年の北海道旅行の撮影データをチェック完了しました。「GALLERY-2」へ25点アップしました(今年の旅日記は今のとこ考えていません)のでよろしければ。(^_^;)

22.06.08

先月末から閑古鳥

 あれほど忙しかったのに、撮影仕事がまったく無くなってしまいました。パソコン仕事も今日でほぼほぼ完了し、いったい明日からどーしましょ状態です。
 じつは数日前から、今年2月の北海道撮影旅行のデータをちらちらチェックしていたのですがやっと没頭チェック出来るようになりそうで、嬉しいけれど、とても不安なシーズンオフに突入です。日本中何処でも行くんで、だれか仕事くだされ〜っ!

22.05.31

深夜の目覚まし♪

 草木も眠る丑三つ時(ホントは午前1時前)、どこからともなくゴロスケホッホゥゴロスケホッホゥ。
 ん?まさかスマホの目覚まし設定を間違えたのかと寝ぼけ眼に一瞬思ったけれど、とどく声はやや遠目から。久しぶりに聞く深夜のフクロウ(最近耳も悪いし、グッスリ眠りこけていて気付かなかっただけかもですが)。すぐに起き上がり障子を開けて探したけれど見つからず、声も聞こえなくなりふたたび寝床へ。
 にっこり。おかげで良い夢が見えたような... (*^_^*)

22.05.29

昨日のイソヒヨドリ

 まずムカデの首根っこを押さえ、振り回し噛み直し、何度も地面に落として弱らせ、最後は丸めて幼鳥の餌。達成感溢れるドヤ顔〜♪
 撮影した写真を見て感心してしまいました(写真クリックで次の画像にリンクしてます)。

22.05.28

3週間ぶりに後楽園鳥見

 朝一番、7時過ぎに後楽園駐車場へ到着し、長玉も遠眼鏡も持たず気になる外園をひと歩き。残念ながら鳥に出会えず、お気に入りの駐車スペースに戻ってきたのですがすでに県外ナンバー車などなどが占領しておりました。
 外園はマスクなしで散策やジョギングするひとが増えていて、知事の会見影響ありを実感。それでも後楽園内は相変わらずマスク着用義務ありで、みんないつものマスク姿。
 園内での鳥見はいきなりカラ類の大群。降りそそぐようなキビタキの大声。オオムシクイもカワセミも賑やかで、もちろんお目当ての鳥にも♪
 イソヒヨドリ嬢が時間をかけてムカデをしとめるシーンにも遭遇しそれなり満喫。楽しい筋トレ鳥見なのでした。

22.05.25

セスナ空撮

 これまでセスナ空撮はデジ一眼で撮影していたのですが、今日ミラーレスへテスト移行しました。
 空撮時には空気抵抗を大きく受けるので重量あるデジ一眼をずっと使っていたのですが、ついに。事前にあれやこれのシミュレートをし、若干不慣れなミラーレスを瞬時に操作変更出来るのか不安もあったのですが、Z9とZ7でなんとか完了。
 それでも小型のミラーレスZ7は空気抵抗でフワフワ。当然レンズフードはずしているのですが、不意に手を離れ飛んでいってしまいそうな感覚があって冷や汗。
 ミラーレスはセスナ空撮要注意。ずっしり手応え重量感あるデジ一眼に安心感ありと再認識したのでした。

22.05.23

5月の巻頭写真ケイマフリは

 歯舞港のクルーズ船からの撮影で、昨年暮れには準備していた巻頭写真なのですが、まさか知床(斜里)の観光船が大事故を起こすとは霹靂。霹靂... とはいうものの、思い当たることも...
 2月。最初に羅臼から流氷観光船に乗ろうとしたのはかれこれ30年近く前の森下旅館さんの船だったのですが2年間流氷にタイミングが合わず、そしてなんということか翌年に火事で全焼。その後数年、まるみ旅館の観光船アルラン号に乗船していたのですが、これがとんでもないゴミ船長(暴...!)で大喧嘩(昨日のことのように今もメラメラムカムカ甦る悲惨極まりない船上の光景)。当然翌年からは変更してゴジラ岩の観光船カムイワッカ号に。数年前までずっとお世話になっていたのですが、経営する宿は羅臼港を通り過ぎて知床岬方向へかなりの距離。そして、当然とはいえ商売第一。そして今年辿り着いたのは長谷川さんの知床ネイチャークルーズ。羅臼観光船の中でいちばん安心できる会社だと思います。安全第一。命を預けるのですから。
 ちなみに、歯舞港のクルーズ船は歯舞漁協の運営なので安心、そして非常に良心的です。ご参考まで。

22.05.18

アシガボー

 今日はあれやこれカメラ機材担ぎ歩き回っての撮影で、2万歩越え。棒になっちまった脚に気付いたのは風呂上がりで、やたら重いおみ足。ほぼご臨終。
 昼も夜もしっかり食べたのに体重激減。ちょっとだけ嬉しかったりする夜なのでした。^_^;

22.05.15

ダブルヘッダー!

 日曜日で朝夕の道はスイスイ楽だったのですが撮影はそれなりヘビーで、夕景撮影時には少々お疲れモード(最悪は、撮影タイミング時に肝心な照明はいつまで待ってもつかず、お願いしていた現場担当者は出てこんしで最悪!!)。
 晴れ予報だったのにほぼ終日の曇天(やや薄曇り)。写真修正が厄介なことになりそうで不愉快千万。気象庁もウェザーニュースも、ゲタ投げ予報にしろ!

22.05.14

和気町の「岡山の野鳥写真展」

 雨上がりの後楽園鳥見も気にはなったのですが、今朝は和気町図書館で開催中の野鳥写真展へ行ってきました。
 いやいやすごいですねどの作品も。ただただ圧倒され、よーこんなん撮れるなぁという写真多々。ワシャ絶対撮れん!なんて写真も1〜2点あって、久しぶりに感動です。いっぱい刺激受けましたヨ。感謝。。
 明日までです。是非。 是非!

22.05.07

GW3度目の後楽園鳥見

 マイカーのUターンラッシュは一昨日の5日だったようで、開園前の午前7時過ぎにはかなりの数の県外ナンバー車がいた前2回とは違って、今朝の後楽園駐車場は閑散。お気に入りの駐車スペースはもちろん空いていて、河川敷の駐車場もからっぽでした。
 肝心の鳥見は前回同様に撮影収穫なしでガッカリ。賑やかだったカワセミ雌雄と、ひっそり身を隠してときおりホォッホォッホォッホォッと鳴き交わすアオバズクのみ。ほかにキビタキもいるそうなのですが運悪く遭遇できず、今日もただただ筋トレウォッチングに励んだのでありました。

22.05.01

今朝は後楽園で鳥見〜♪

 おおっ! 園内の無惨な木々伐採で今年はもう来ないかと思っていたアオバズク発見〜♪  そしてオオルリ、キビタキ、サンコウチョウが乱舞〜♪
 今朝は不覚。前夜や連日の疲れもあって春眠暁を覚えず。午前8時前、W氏からの後楽園野鳥情報モーニングメールの着信でやっとお目覚め。睡眠が数時間でもこんな時間に起きたのはいつ以来? 不覚。 鼻プーチンコ。。
 当然、後楽園鳥見になんて行けるはずもなく、真面目に終日のパソコン砦。
 
 アオバズク、オオルリ、キビタキ、サンコウチョウ、クロツグミたちが乱舞乱舞〜♪ 今夜の寝ながら鳥見は凄いゾ〜♪♪ ^^;

22.04.28

今日も倉敷、でも別現場

 お昼前の撮影を終えて駐車場へ戻ると、目の前の木にハシボソガラスのつがいが頻繁に巣材運び。こんな人通り多いとこに営巣しちまうと人間攻撃間違いなし?厄介なことになるかもです。
 で、ふたたびここで夕景撮影。すると、なんとなんと、キジバトのつがいがカラスの作り始めた新居を気に入ったのか間近で熱々のディスプレイ。マジ熱々。時は午後6時半。こりゃエラいことになるぞと思っていたら案の定。もう寝たのかと思っていたカラスが大慌てで1羽ぶっ飛んできてキジバト追い散らかし。そりゃまそうだろね〜。
 でも5分後、へこたれぬ熱愛キジバトが舞い戻って5メートルしか離れてない木で熱々ラブラブを再開。ムチャクチャ気になる今後の展開〜♪

22.04.27

連休前、連日の夜討ち朝駆け

 土砂降り雨が上がったばかりの倉敷美観地区で早朝撮影したのですが、想定外の蒸し暑さに汗ビッショリ。なんとか撮影を終え、いったん引き上げてデータ作り。再び向かった夕景撮影は意外に涼やかで気持ちよく終了。駐車場まで戻る道すがら、鶴形山から「ホォーッホォーッホォーッホォーッ」と大きな声が延々。アオバズクに見送られながら足取り軽く。。

22.04.24

雨上がりの後楽園へ
 お昼頃、いったん雨の上がった後楽園で小一時間の鳥見をしてきました。雨に濡れた新緑の木々に絡む旅鳥夏鳥が狙いだったのですが...
 おっ何かいる!あっ何か飛んだ!と、一瞬喜ばせてくれるのはすべてスズメ。まあ野鳥にゃ違いないのですが。他にはツグミ、セグロセキレイ、不明ムシクイのみ。
 結局、今日もノーシャッター。ただただ筋トレウォッチングなのでした。せっかくひとりで良い思いしようと企んだのに... (^_^;)
 
 ついつい追伸(今宵すでに泥酔〜♪)
 今夕のNHK岡山テレビニュース担当の女性アナウンサー。誰に殴られた?状態のメイクにビックリあわわ。無茶苦茶、まるでキョンシー擬き。この子の噛む噛むエブリバディは贔屓目だけど愛嬌。でもこのメイクは謎。もしかして、悪意満載? 潰すつもりか?

22.04.17

早朝から県中北部
 いの一番、現場の都合で午前7時前にはドローン 撮影を終えたのですが、寒くて寒くて想定外の指カジカジ。気温はかろうじてプラスの1度。北海道に比べりゃ、屁!と、前日の天気予報を気にしながらも舐めていたのを少し反省です。
 ドローン含めて撮影は小一時間。終えて午前9時にはとっとと帰宅し夕方までパソコン砦。あり得ぬほどあれやこれの画像修正てんこ盛り写真にブツブツ文句言い、叫びながら!、ただひたすらこつこつデータ仕上げ。
 因果な仕事です。酔〜ぃ♪

22.04.16

涼やかな後楽園鳥見
 だったのですが、なぁ〜んもいませんでした。
 ツグミ、シロハラ、シメ、カワセミ、ミサゴ、etc。目に痛いほどの新緑とどこまでも広がる青い空、爽やかな風。期待していた青い鳥も黄色い鳥も赤い鳥も黒い鳥も、見事なくらいなぁ〜んもいない空白のいちにち。
 3時間弱の、ただただただただ筋トレ鳥見なのでした。疲れた〜

22.04.12

二月半ぶりの後楽園鳥見
 仕事前、桜の終わった後楽園で少しばかり鳥見してきました。
 長玉ハチゴロー手に取るのも北海道以来で、まったくとんでもなく久しぶり。ツグミ、シロハラ、アカハラ、シメ、ハイタカ、カワセミ、噂では青い鳥もいるらしく、数はすくないけれど冬鳥夏鳥旅鳥に留鳥も飛び交って、心地良い鳥見を楽しむことができました。(忘れていましたチヨチヨビーのセンダイムシクイ♪ 声だけですが、追加 ^_^;)
 もっともっと鳥見せにゃ〜

22.03.31

かろうじて巻頭写真
 こんなこともあろうかと、いちおう昨年暮れに準備してはいたのですが、その画像更新さえヨレヨレあっぷあっぷ ^^;
 撮影仕事はすでに限界越えているのですが、とりあえず、とりあえず明日を乗り越えれば...  東の空に希望の灯りが...  かすかに。 見えるような見えないような...

22.03.29

後楽園、セスナで花見〜♪

 昨日はドローン 、今日はセスナで岡山城の空撮花見。
 開花宣言したばかりなのに昨日はすでに三分咲き。今日は一気に開花が進むかと思いきや、案外の五分咲きあたり。
 桜がらみの鳥見したくてしたくてたまらんけれど、今年は完全不可能。
 忙しさも中ぐらいなりオラが春。なぁんて無理なのか...  「適度」がイチバンなのにねぇ。

22.03.25

ヨレヨレ...

 片道1時間半。朝の光線で撮る外観や内部の撮影を終えてまだ午前11時。なのに、あと残すは夕景撮影のみ。なんと待ち時間が7時間半。こりゃさすがにいったん帰って夕方出直しはやむなし。
 往復3時間を朝夕2回。まあおかげで幾らかはパソコン仕事が出来たのですが、夜帰って来たらヨレヨレボロ雑巾状態(でもないか ^_^;)。
 まだまだ序の口の年度末。これからがてんやわんやなのです。酔〜ぃ♪

22.03.23

ついに来たよ年度末

 今日までは、数日撮影が続けば一日二日データを仕上げる時間があったのですが、いよいよ明日からは撮影のダブルブッキングやトリプルブッキングだらけ。当然ながら天候も光線具合も絡むわけで、マジ死にそな日々が続きそうです。
 岡山も明日あたり桜の開花宣言がありそうですがそれどころじゃありませぬ〜。こんなに忙しい年度末は久しぶりかも。乗り切れるのかと...

22.03.22

もくきんが晴れ

 ストレス満載の年度末。ちょっとしたことに反応して...
 NHK岡山、午後7時前の天気予報。頑張れ頑張れと勝手に応援していた可愛い天気予報のお嬢さん。まさかまさかの「木金が晴れ」はないでしょに。泥酔ヒゲジジイだって「木曜金曜が晴れ」。です酔い。
 頻繁に噛むのは愛嬌だと思ってますから。頑張れ頑張れ。。

22.03.17

昨日は...

 午前東へ午後西へ。朝、東方向の撮影仕事を済ませて午後から尾道へ。小さな撮影だったのですが、午後2時過ぎから開始してほどなく完了。夕景撮影の指定があったので暫し待ちの4時間。さすがにいったん帰るわけにもいかず。行くあてもなく、数年前から気になっていた因島の「はっさく大福」のお店へ。無事ゲットし、たまらずひとつパクリ。瑞々しさが少し期待と違ったのですが、ボリュームたっぷりでなかなかの美味なのでした。

22.03.14

突然の暑さにウンザリ

 暖かい、というよりダントツ暑かったいちにちでした。
 朝、出掛けのカーエアコンはなにも言わなくても当然の暖房。ところが、知らぬ間に冷房へと切り替わっていて、なんじゃこりゃ。
 暖か予報は聞いていたので1枚薄着だったのに、気がつけばいつのまにか汗だく。一昨日 までは間違いなく寒かったのに。
 マジで体調崩しそう。こりゃ、酒呑まねば〜♪

22.03.13

愛しのジョウ君

 しばらく姿を見なかったジョウビタキ君が10日ほど前から庭でチラチラしていたのですが、ここ数日は行方不明。
 毎年のことではあるけれど、渡ってきた晩秋とこの時期だけの顔見せご挨拶。
 ありがとう。またおいで〜♪

22.03.10

お仕事お仕事

 コロナ休園明けの後楽園が気になりつつ...
 午前中の仕事撮影終えて午後はそのデータ仕上げ。午後4時過ぎには夕景撮影へ出撃。幸い、ずっと岡山市内の撮影で片道30分以内ではあったのですが、ここんとこそんな毎日。
 鳥見に行きたい虫がウズウズ啓蟄。ぼちぼち、仕事ほっぽってでも行かねばと思いつつ思いつつ...

22.03.02

ひと月ぶりの筋トレ

 北海道の撮影旅から帰りボケーッと浦島太郎していたのですが、これじゃイカンと昨日はひと月ぶりにバイク漕ぎ。そして今日は筋トレウォッチング、じゃなくて自宅で普通にのんびりゆったり小一時間の筋トレ再開だったのですが、筋力は当然ながらの2割から3割落ち。
 まん延防止解除の声が聞こえてきたのでぼちぼち復活せにゃと思ったのですが、ゆるんだ筋力復活にはまだしばらくかかりそうです。

22.02.27

昨日はシリーズ...

 昨日は広島県東部某所での仕事。午後からの撮影ではあったのですが夕景撮影ありで、夕暮れまでたっぷりの3時間待ち。いったん帰るにも帰れず、ただただ北海道での睡眠不足を補うしかないのでありました。
  やっと今日は終日のパソコン砦。溜まりつつあった仕事が少しは片付いたかなと。

22.02.26

昨日は九州某所で撮影仕事

 日中の撮影が早々と終わって夕景撮影までの待ち時間、すぐ近くでカシャカシャカシャと賑やかな声。見上げれば電線にカササギ1羽。ふわり道路に舞い降りて、紙包の中から丸いパンを咥え住宅街へ消えて行きました。
 そういや10日ほど前に苫小牧市内で出会ったばかり。こちら九州が本拠地でありました。

22.02.23

昨日は空撮!

 昨日午前中はセスナ空撮だったのですが無茶苦茶寒くて寒くて。セスナの窓外に出したレンズを支える左手の甲は冷たくて冷たくて冷たくて、使い捨てカイロは持っていたけれど役に立たず、手袋必需でした。
 気流がやたら悪くて何度も何度もエアーポケットでドッスーン、ドッスーン。そのたび10メートル20メートル瞬間落下するセスナ機。久しぶりに強烈で楽しい楽しい空中散歩でありました。

22.02.20

今年の北海道撮影旅行

 昨日(19日)日付の変わったころ恒例の北海道撮影旅行から帰ってきました。予定ではもう一日早く帰ってくるつもりだったのですが、北陸から東北にかけての日本海は大荒れで苫小牧東発敦賀行きフェリーは2日続きの欠航(小樽発舞鶴行きは3日続きの欠航)。苫小牧はなんてことない天候だったのですが帰るに帰れず、にっちもさっちも。まぁおまけの一日ともいえるのですが、カラ類以外の小鳥は少なくエゾフクロウにもクマゲラにも会えず、エゾモモンガだけをチラ撮。終わってみれば今年は9割以上がミラーレスカメラでの撮影で、シャッターのバシャバシャ音はしないし無音だったりで、毎年せいぜい200ギガ程度だったのに今年は知らぬ間に1テラ弱の撮影データ量。
 夏ころまでにはデータチェックしたいと思ってはいるのですが、どーなることやら。

22.02.04

もしかしたら

 あの、隈取り忍者鳥が来たのかもしれません。
 今朝、ゴミ出しに庭へ出たら、クロガネモチの赤い実がほぼ壊滅。消えてなくなっていました。一昨日までは、まだそれなりたわわだったのに。
 油断ならんなぁ。見たかったのに。。

22.02.02

うずうず...

 これって↓ どうしたらいいのでしょ...
  https://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN1/drift_ice/ice_chart/ice_calendar.html
 
ね...    (^_^;)

22.01.26

今日も重役出勤で後楽園へ

 岡山県は明日からまん延防止等重点措置とかで、こりゃ今日行っとかにゃ明日から臨時休園かもとカメラテストを兼ねての後楽園鳥見。冬鳥は相変わらず少なかったのですが、テストだけはなんとか完了しました。(明日から来月20日までの休園が決まりました)
 先週末のコロナワクチン3回目のモデルナ。接種日から翌々日の朝までは少し痛かったのですが、昨日からほぼ普通の状態に。心配するほどの副反応はありませんでした。もちろん個人差はあるでしょうけれど、ご参考まで。

22.01.24

正月早々ゴメンナサイ!

 暮れからあれやこれ新戦力を導入していたのですが、セットアップも出来ぬまま放っぽらかしていてほぼ仕事場の肥やし状態。このままじゃマズイよなとは思いつつ思いつつ、放っぽらかし。年が明けてもてんやわんやしていて、貧乏人の分際で、あんな新戦力もこんな超新戦力も超超新戦力だって放っぽらかしておりました。
 ふと、そういや最近スマホに着信ないなと辿ってみれば、暮れにスマホを新調したときからず〜っとノー着信、ノー送信。機種変更したとき店頭で設定していただいたのですが、それまで使っていたiPhoneの内容をまるごと移設したいなら初期化せよといわれ躊躇なく初期化。チョー簡単にまるごと移籍完了。楽チン楽チンとノーテンキに喜んでいたけれど、スマホ店頭でしていただいた設定が初期化されていたとはつゆしらず。昨夕から、魑魅魍魎しっちゃかめっちゃかで睡眠不足。
 
 ありがたき年賀メール、頂戴しておりました! 身分不相応な御礼のメールも頂戴しておりました! ホント。ごめんなさい。。<(_ _)> <(_ _)> <(_ _)>
 
 やっぱ年賀状はアナログ〜 ?

22.01.22

3回目の接種

 風もなく快晴だったので午前中は岡山城をドローン定期撮影。午後から、覚悟を決めてコロナワクチンの3回目接種を済ませてきました。
 午前中に後楽園鳥見しようかとも思ったのですが、今夜から明日、腕の痛みが筋肉痛なのか接種のせいなのか、ややこしくなるのも嫌なので鳥見は昨日に変更。
 「ファイザー」「ファイザー」だったので今回は「モデルナ」を選択したけれど、さてさて前回同様たいしたことなければよいのですが...
 ちなみに、今夜はすでに泥酔... ^_^;

22.01.21

久しぶりの平日鳥見

 訳あって今日は後楽園平日鳥見。9時過ぎからの重役出勤です。
 入園前、カメラテストを兼ねながら少し旭川沿いを歩いてみたのですが、珍しい鳥はいないけれど冬鳥の数はそれなりに。出迎えてくれたのは、ツグミ、シロハラ、シメ、イカル、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、イソシギ、モズ、ジョウビタキ、ほかカラ類などなど。
 短時間ではあったけれど楽しいひとときでした。

22.01.18

微妙な流氷

 網走の北西部、猿払あたりには幾らかの流氷が着岸しているようなのですが、今年は間違いなく暖冬で、オホーツクの氷の面積は例年の半分(半分以下)。いま辛うじて着岸している氷も来週にはいったん消滅しそうです。
 今年こそはと早くから予約していた海外のお客さんが、オミクロンなんちゃらで次々キャンセル。聞けばどの宿もガラガラ。今こそ、ワガママし放題でクソ五月蠅いあの国この国あんな国の連中を気にせず撮影出来る今年の北海道がチャンス。
 当然、チャイナウィルスに細心の注意を払いつつではあるけれど、かなりお薦めかも。もちろん自己責任です。酔〜ぃ。

22.01.10

後楽園鳥見始め

 遅ればせながら、今日やっと鳥見始め。
 出会えた主な鳥たち(遭遇順)は、ツグミ、シメ、キセキレイ、イソシギ、シロハラ、イカル、モズ雌、ジョウビタキ雌雄、などなど。珍しい鳥はいなかったのですが、朝のうちは閑散としていた風のない穏やかな園内をのんびり筋トレ散策してきました。

22.01.09

啓蟄には2ヶ月も早いけれど

 2日からずずずっとパソコン砦にほぼ籠もりきり。とりあえずのデータ作りがやっと峠を越えたあたりなのに、また新たな撮影仕事がちらほら。有り難いことではあるけれど、鳥見人がこのままじゃいけませぬ。
 ずっとずっと鳥見の虫はムズムズ蠢いていて、いよいよ明日こそは覚悟を決して後楽園鳥見始め?  行けたらいいなぁ...
 モゾモゾ... (^_^;)

22.01.03

必殺... ビンボ仕事人

 暮れの山盛り撮影仕事を越えたら、当然の見上げるばかりに積み上がった撮りっぱなしデータの山脈。鳥見納めも諦めて暮れは大晦日までパソコン砦。絶対に仕事せんぞと決めてた元旦だけは酒浸りだったけれど、昨日から普通にパソコン砦でお仕事。もっともっと真面目で多忙な方がおられるのは承知しておりますけれど、このワタシが、こんな仕事人だったとは驚き桃の木山椒の木。今日やっと、年越し仕事の半分を終えました。
 お役所の仕事始め4日ころが後楽園鳥見始めと目論んでいたのですが、遙かうたかた。泡沫企業ってのは、ただただ必殺ビンボ仕事人の別名なのです酔ぃ♪

22.01.01

あけましておめでとうございます

 波瀾万丈の年を越し、また新たに波瀾万丈の始まり。
 ボケッとしてはおれぬワクワクドキドキの始まり。ワタシャ御神酒の呑みすぎで、すでにかなり高速ドキドキ心拍数ですけれど ^_^;
 今年の御神酒は三冠酒造の「純米吟醸 三冠」。とても期待してたのに、いきなりの渋味が広がってかなり引き気味。これじゃ普通に「純米 三冠」の方が旨い。今年も、あの北国の「日本酒鬼の宿」に持ち込むつもりだったのにガッカリ。あの宿に「ただ純米」持ち込む勇気があるやなしや。
 もしもお勧めの岡山地酒があれば、是非教えて下され〜!

21.12.30

暮れの大掃除

 嫁に叱られそうな大掃除ポイントはつつがなく済ませたけれど、まだまだ油断大敵。敵は、ありえんポイント突いてくるのが得意技。数十年もの過去に遡ってピンポイントフェンシングする特技もあり。嫁に勝てれば、ワタシャ絶対金メダリスト。
 ままそんなことはさておき、今夜は毎年暮れの恒例地酒「冬の月」。少しづづ復活はしていて、今年も前年よりは旨くなってはいるのだけれどまだまだ未熟。ほのかな酸味もあるのだが、あの、絶景絶妙の「冬の月」はまだまだ遥か彼方。いつもながらの瓶ごと添付の首輪アンケート用紙。蔵元は飲酒後送られてくるコメントを気にし楽しみにしておられるのだろうけれど、あの、最高級だった冬の月。いつまで待たせる。はよ追いつけ〜!
 後楽園鳥見納めしたいのに、にっちもさっちもどーにもならない年の暮れ。こんな年は記憶にないかも。勘弁して〜 (T_T)

21.12.23

チョウゲンボウ〜♪

 高速道、倉敷ジャンクションの南数百メートルを走行中、なんと遮音壁の上でチョウゲンボウがハトらしき獲物を貪っておりました。車がビュンビュンスリリングなのに、我関せずって雰囲気でムシャムシャ。
 玉島の海沿いの現場でドローン撮影していたらイソヒヨドリがモビング攻撃。他にもハイタカ、ミサゴ。ちょいとワクワク、なかなか楽しいいちにちなのでした。
 小学校低学年の日記みたいですね... (^_^;)

21.12.22

またまた更新滞ってます

 ありがたいことに、こんなジーサンへの撮影仕事依頼があれやこれ。おかげでこの半月はド〜ップリ撮影オンリー。データ作りなんてあーた、お正月に御神酒いただきながらになりそでヤバコワイです。
 珍しく年賀状の投函もまだまだ先になりそうなてんやわんや。それでも新年はやって来るわけで...  金に糸目はつけんっ! てお方には夜を徹してでも来年のカレンダー仕上げますけど、いかがでしょ? (^_^;

21.12.13

久しぶりの新幹線

 今日は九州某所へ日帰りの撮影仕事。新型コロナ云々の前から数年乗っていなかったのですがホント久しぶり。博多を過ぎると車内アナウンスが英語、韓国語、中国語と国際色豊かになって、おぉ九州じゃ〜ってついニッコリ。
 車で来ることもチラリ頭をよぎったのですが片道7時間。しかも仕事を終えてとんぼ返りで復路も7時間となると流石に論外。かつては熊本市内から一気に自宅まで運転して帰ったこともあったのですが、いまはむかし。新幹線、楽でエエわぁ〜♪

21.12.11

すでに12月もなかば

 早いですねぇ。速いですねぇ。あっという間ですねぇ。年の瀬と共にやたら仕事の波が押し寄せてきて、あっぷあっぷ呑み込まれてしまいそうな今日この頃です。
 最近更新してなかったので罪滅ぼしに、一昨日セスナから撮影した改修工事の進む岡山城の写真をどうぞ。

21.11.28

サンデーバーダー

 朝、後楽園鳥見に出掛けようと車にカメラ積み込めばフロントガラスは霜でビッシリ。エンジン掛けりゃすぐに溶けるだろうと思ったけれど、なかなか溶けない頑固な霜。さっさと水掛けりゃよかったのに、のんびり余裕の車内待機5分。冬ですね〜。
 今年初めての使い捨てカイロ。真冬とまではいかないけれど、かじかむ左右の指に持ち替えてホカホカ変わりべんたん(横山のやっさんかい!)。こんな頼りになろうとは。
 あんな国やこんな国で難を逃れた冬鳥たち。待ってる酔〜ぃ♪

21.11.26

岡山城をドローン空撮

 風の弱かった午前中、艶やかな紅葉を愛でながら、特別の許可を頂いてのドローン撮影でした。龍ノ口山も紅葉の盛りで、明日は写真データを楽しみながら仕上げようとワクワク(契約の関係でお見せできませんが)。
 昼前には撮影終えて後楽園の対岸を車で走ったのですが、平日にもかかわらず河川敷の駐車場にも車がそれなりいっぱい。ここ数日、風の強い時間帯が多かったせいかかなり落葉も進んでいるようですが、それでもまだまだ明日明後日は楽しめるかと。

21.11.23

後楽園は紅葉真っ盛り

 どこをどう切り取っても絵になってしまう艶やかさ。いま、最高の目の保養です。
 まぁ問題はそれに絡む鳥がいないこと。それにしてもまったく絡みません。キジバトさえも絡みません。かろうじて花葉の池の水面に映る紅葉横切るカルガモ程度でしょうか。
 主な遭遇は、シメ、ツグミ、ハイタカ、モズ。やはり、あの国とあの国で食料になっているとしか思えませぬ。

21.11.20

ほぼ皆既月食

 後楽園鳥見のあとで近所のスーパーに立ち寄ったら、もう注連飾りやら昆布巻きなどの正月用品。一年が早いですねぇ。
 昨夕のほぼ皆既月食写真。昨夜のうちにアップしようかと思っていたのですが... じつは昨年の12月、木星と土星の大接近写真をこのつれづれ日記にアップしたら、翌朝ネットに流れているそっくり写真を発見。東海地方の某新聞社のネット版にそっくり、というかサイズからなにからそのまんま(文字部分はカット)。800ミリにテレコン付けて大型三脚にのせ、ニコンD850で20分の1秒の開放撮影だったのですが... いまでもパクリ写真だと確信していてトラウマになってます。
 
 アップのほぼ皆既月食はニコンD6に800ミリ5.6開放で20分の1秒(ISO25600)、手持ち撮影(少しトリミング)。画面左にプレアデス星団(和名「すばる」)が写るカットは、ニコンZ6にうっかり1.4倍のテレコン付けたままの80-200ミリで190ミリ4開放で6分の1秒(ISO3200)、こちらも手持ち撮影(ノートリミング)です。

21.11.11

夜討ち朝駆け東奔西走

 「夜討ち朝駆け東奔西走」って、なんか、儲かってないときの呪文のような気がしている今日この頃。みなさん、いかがお過ごしでしょうか (^_^;)
 微妙に目尻つり上げ、ここんとこビンボーヒマナシいっちょくせん。おまけに天候不順で、大金つぎ込んでる天気予報はあっちもこっちもオバカ状態迷惑千万。まめにまめに頻繁に頻繁に撮影場所の天候を確認する毎日なのです。

21.11.07

今週はサンデーバーダー

 鳥さんたちがなかなかモデルしてくれなくて、今日はほぼ筋トレウオッチングでオシマイ。
 本日の主な鳥たち。遭遇順に、ジョウビタキ、モズ、ハイタカ、キセキレイ、アオジ(見つけてもらいました)。
 今日は想定外の野鳥の会岡山県支部後楽園探鳥会。ニアミスも嫌なので、カワセミにも会えず早々に退散いたしました。

21.11.04

ヒョウ怖〜い!

 午後1時半、パソコン仕事をしていたらドドドドド〜〜ン!と突如の轟音。東隣の空き地が造成工事をずっとやっていたのでその続きかと思っていたら、龍ノ口山から我が家上空まで真っ暗闇。鳴り響く雷鳴。稲光。山が一気に霞んだと思ったらバーリバリバリバリバリ!!北から南へ真横に飛んでくる、直径10ミリはあろうかという、まるで何百丁もの機関銃から無限連射されたような白い弾丸、ヒョウが雨あられ。じゃなくてヒョウが雨ひょう。間髪置かず山からは放水銃の如く殴りつけるような凄まじい豪雨。その迫力は恐ろしいほどで、ついスマホで、滅多に撮らない動画を撮影したのでした。
 ほんの10数分で雨は上がり、気がつけば空は青く、何事もなかったかのような晴天。いやぁ凄まじい迫力ではありました。

21.11.03

ニコンZ9!

 他社の最上位機種スペックを越える、ニコン渾身のカメラ。その予約が昨日から始まりました。
 わたしゃスペックなんてどーでもいい、とはいわないまでも二の次三の次。なんだけど、今回のZ9は他社を著しく嬉しく凌駕してます。そして、ド!衝撃!の、なんじゃこりゃムチャクチャの低価格! 最近ろくに仕事もせず収入ないのに、後先考えず衝撃波で、ついプロサービスに予約入れちまいました。(^^ゞ
 かつてデジタルカメラでニコンが出遅れていたころ(ニコンって新しい流れに乗り遅れるんだよね)、衝撃価格でデビューしたD3以来のインパクト価格とスペック。このZ9、売れなきゃニコンは店仕舞いするしかない覚悟の価格設定です。ついにニコンは清水の舞台から飛び降りてしまいました。
 わたしゃ半世紀を越えるニコン命。コワ〜イ嫁からどんな罵詈雑言浴びせられようとも、嫁よりはるかに長いつきあいの「愛人ニコン」を選択し、ただただ堪え忍ぶことになるのかも...
 マジで今回は、「ニコンさよなら」or「あなたサヨナラ」究極のハムレット。
 神よ! 進むべき道はどっち... (T_T)

21.10.24

ヒッチャチャヒッチャチャ♪

 今日は町内の大掃除でした。
 汚れた服を洗濯し干していたらヒッチャチャヒッチャチャ。やっと我が家の庭にジョウビタキ君がやって来ました。嬉しい秋深し♪

21.10.23

今週もサタデーバーダー

 長玉ぶら下げ、後楽園筋トレウォッチングしてきました。
 冬鳥旅鳥少ないですねぇ。まだほんの少し時期が早いのでしょうけれど、まさか北の何処かの国で食糧になってしまってるのではと心配になるほど。やたら閑古鳥だけが飛び回っておりました。

21.10.22

星野道夫さんの写真展

 彼が亡くなる1年前に、北海道鶴居村で偶然お会いしたことがあるのですが、無口で風のように人を包みこむ優しさを身にまとう方で、それまで以上に、いちばん大好きな写真家になりました。
 是非ともと思っていた今回の写真展「悠久の時を旅する」。今日拝見してきました。無限に広がる大自然にただただ圧倒され、彼の透明な心に感動してしまいました。キャプション、コメントがまた秀逸で、自然と一体となった彼の心、優しさにまた感動です。
 観覧料1,000円(65歳以上は900円だったようです。ワタシャ若くみえたのかねぇ ^_^;)ですが、彼の世界にど〜っぷり引き込まれてしまい大満足大感動保証付きです。岡山県立美術館にて、11月7日までです。
 写真展だけ堪能して帰るつもりだったのですが、併せて開催中の「美しき色彩のコンポジション」も是非。一見の価値大です。

21.10.18

さっぶ〜

 想定してはいたけれど、明け方、寒かったですね〜。晩秋というよりも体感的には初冬のよう。
 前日までは作務衣着て寝ていたのですが、予報を聞いて昨夜はトレーナーに変更。それでも夏用の羽毛布団じゃ寒くて深夜にもう1枚トレーナー上下を重ね着。それでもまだ寒かったです。
 今朝は慌てて冬布団を引っ張り出して日干し。ぼちぼちホットカーペットの準備もしなければ。(^_^;)

21.10.17

メジロ

 昨日遊んでくれたお子たち。その1 その2

21.10.16

サタデーバーダー

 ここんとこ土曜日だけの後楽園鳥見。今日も長玉ぶら下げてただただ筋トレウオッチング。
 ムシクイ1種、キセキレイ、モズ、コガモ、他はいつもの鳥たち。仲良しメジロのツーショットにカメラ向けたのみ。明日の夜から一気に冷え込みそうだから、賑やかになるのは週明けからでしょうか。

21.10.15

カラスは猛禽

 昨日は、岡山中心部にある公園の一角に出来た、小さいけれど変化に富んだ楽しい建物(建築工事は大変なのですが)の撮影でした。
 カメラ担いで忙しく場所を移動しながらアングル変え撮影していると、足下に小さな黒い塊。なんとヒヨドリの頭。無残に切り取られた頭部です。もしや街中に猛禽?かと一瞬ワクドキしたのですが、撮影に同行してくれていた若い現場担当者が、数日前にカラスがハトを襲って食べているのを見たと。なればこのヒヨドリの死骸も犯人はカラスに違いない。
 来春のカラス子育て期。小さな子供たちが遊び回るこの公園で、トラブルがないことを願いたい。

21.10.11

暑ぅて暑ぅて

 数日前に仕舞い込んだばかりの半袖シャツを引っ張り出して撮影仕事に。
 今日も日中の気温が30度近くまで上がって蒸し蒸し。もう一週間もすれば季節が変わるハズと天気予報官はいうけれど、10月も半ばだというのに、いったいいつになったら涼やかに。旅鳥も冬鳥も、暑すぎて渡るの躊躇してるに違いない。

21.10.10

近場で夕景狙い

 ここんとこ晴れが続いていて、毎日夕焼け空を狙っていたのですが思うような空にはなかなか。ほとんど快晴で、グラデーション綺麗な空にはなるのですが、それなりに雲がないと色付きません。
 仕事撮影の夕景建物に背景合成しようとの目論みなのですが明日から数日は望めそうもなく、結局ワンチャンス、一日のみの収穫でした。

21.10.09

今週も土曜日は筋トレウォッチング!

 開園前の後楽園外園でクロツグミ嬢と瞬間ニアミス。証拠写真さえ撮れなかったのですが、たぶん、間違いなく、お嬢。
 渡りを控えたヒヨドリ100羽ほどの群れ。エゾビタキとコサメビタキがちらちら。モズの高鳴き。まったく出会いがないわけではないけれど、長玉ぶら下げてほぼほぼ筋トレウォッチング。さすがに少々草臥れ引き上げようと正門を出たら直後、近くで「焼酎一杯ぐいーっ!」とセンダイムシクイ。足を止めて探すも見つからず、諦めて歩き始めると再び「焼酎一杯ぐいーっ!」。なんだなんだ...  はたと気付きスマホを見れば案の定、W氏からのショートメール。その着信音に設定していたセンダイムシクイの声。お疲れモードで退園したのでした。

21.10.05

早々と冬用タイヤ購入!

 前回、やっとの思いで手に入れたのは4年前の12月。暮れになり、さあぼちぼち買わねばとネット探ればほぼほぼ販売終了。製造元のブリジストンに問い合わせると今年度の製造は終了していて、販売店に在庫が無ければ購入不可と。ネットには微かに流れているのだが、それなり稀少の付加価値付き価格。それでも手に入れねば北海道にゃ行けないわけで渋々購入。
 そんなこともあり、今年はモデルチェンジしたばかりの8月製造ブリザックを早々と9月末に購入したのですが...
 したのはいいけれど、臭っさぁ〜。たまらん。家中が我慢ならんゴム臭さ。。とりあえずデッカイ袋に入れて封じ込めたのですが...  クンクン...  まだまだ微かに。
 はよ〜真冬になれ〜〜〜っ!

21.10.02

後楽園、筋トレウォッチング再開

 非常事態宣言が解除されて二日目。久〜〜しぶりの後楽園へ長玉担いで行ってきました。
 残念ながら表題通りのただただ筋トレウォッチングで終わったのですが、モズ、ムシクイ、コサメビタキなどなど、写真にゃならないけれどいちおうのチラ見せ。300円コースで少しだけストレス解消してきました。

21.09.21

敬老の日 その2

 昨日、ヤマト便で小さな荷物が到着。差出人宛名を見れば近くに住む末娘家族。最近ずっと孫の体調が優れず、家内が頻繁に面倒を見ていたのでそれへの感謝なのだろうけれど「敬老の日」としての心遣いが届くとは、関係ないとはいえ少々ショック。
 ワタシャ嫌われジーサンいまだ青ガキ。気がつけばそれなり年寄りと自覚はしてるけど、それでも「敬老の日」の贈り物なんて絶対お断り。20年早い。
 かすかに頬緩んじまったのは迂闊だったけれど、まだまだまだまだこれっぽっちの嬉しさもない。 無礼者〜 ♪

21.09.20

敬老の日

 とにかく麺類が大好きだったのですが、数年前に病気してからはさすがに塩分の少ない蕎麦ひとすじ。それでも小さいころからじつは素麺がいちばんの好み。実家の小さな路地を挟んだ南隣は素麺工場。風を入れるためなのかしれないが、扉は閉まっているのに下部にはお子様どうぞいらっしゃいと誘うような隙間。われら小学校低学年チビッコギャングどもは猫のごとく潜り込み、塩分適度な乾燥途中の素麺を仰向けの姿勢で下からポリポリ。味を占めて何度かやっていたら当然の大目玉。両親からは叱られたのだけれど、祖父は笑っているだけ。好きなようにやらせてもらえないかと、我らチビッコギャングのために幾らかを支払ってくれてたようで、ただただ感謝。
 そんな祖父の笑顔が、ふと。

21.09.18

きっと明日は狂乱

 タカの渡りの最盛期! 乱舞乱舞、間違いありませぬ〜〜!!
 明日の野暮用がなくなり、久しぶりに渡りを見てみたいと明日の鳥見場所を県南の貝殻山にピンポイント決定。していたのですが、もしや地元野鳥の会岡山県支部が「タカの渡りを見る会」なんてのをブッこんでる可能性もあるなと調べ見れば案の定のブッキング。まぁあちらが先に計画していたわけなので、とりあえず明日の貝殻山は消滅。岡南空港の南? 龍ノ口山? 我が家近辺? などなど比較し天秤。スズメバチ賑わう場所は絶対に嫌だし、カメラマン賑わう場所はもっともっと嫌。結果、哀しく狭まった徘徊場所が決定。^_^;
 アルコールが抜けておれば、某所で長玉ぶら下げ徘徊してるかもです。

21.09.15

さっぶ!

 明け方寝惚けて震え起き、着込み二度寝のグッスリスヤスヤはなちょーちん。
 季節はまさに鳥たちの渡り真っ盛り。晴れ渡ればもちろん、台風崩れの強風通過後には思わぬ鳥と接近遭遇なんてことも大あり。ぼちぼち長玉抱えて鳥見に出掛けたいのですがこの連休は野暮用と撮影仕事。でも何処で出会いがあるかもしれず、望遠ズームくらい引っ提げておらねばと、いちおう。
 予報では、明朝は今朝より気温が下がるとか。くれぐれも風邪など召されませぬよう、ヘソ出してお休みになられませぬようご注意を。

21.09.07

さらば、窓外の四季折々

 休耕田のまんまほったらかしで草木ぼうぼうだった東隣の空地。とうとう、ついに、宅地造成が始まってしまいました。大金持ちなら全部買い占めるし、小金持ちならせめて隣接の敷地だけでも買いたいけれど、ビンボーニンには到底不可能。
 今日も大型ダンプや重機がドッカンドッカンズッコンズッコン。地元R住宅不動産と、新T建築設計事務所の超手抜きコラボレーションの我が家は、水溜まりの中で強風に翻弄される木の葉状態。
 土木屋さんはたいてい午後4時半頃さっさと仕事を止めるのだけれど明日は雨予報。今日は真面目に、しっかりお仕事5時半までの一時間延長。ワタシャほぼ同業なので、さもありなんといちおう納得。
 でもパソコン仕事はイライラ。つのります。。

21.09.03

日本の累計感染者が150万人突破

 人口を1億2600万人とすると、約80人にひとりが新型コロナに感染したことになるわけで、今日道ですれ違ったひとの中にも、同じ町内の中にも何人ものコロナ感染者(かつて罹患したひとも含めて)がいるわけで、人混みを避け、マスク、手洗い、入念に抜かりなくやらねばと改めて。まぁ、それでも罹るときは罹るんだろうなぁ。

21.09.02

やっと更新!

 更新した巻頭の写真は、苫小牧研究林で撮影したキバシリです。それにしても小鳥たちの排泄って、なんとまあ愛らしい。そのまま目薬にしてもいいような一滴。
 間違っても人間の排泄物なんぞと比べたかありませんが、案外、そりゃそれでいちおう神秘なのかもとは。汗汗。

21.08.31

巻頭の更新、タンマ

 「タンマ」ってとっくの昔に死語ですが、今宵復活〜!
 少し前から撮影仕事が突然忙しくなって、いつの間にか撮りっ放しデータが山積。 予報では、また暫く青い空が拝めなくなりそうなので、今日も朝から晩まで前倒しの外観撮影に走り回っておりました。
 じつは最近少々お疲れモード。あの病気前の症状がチラリ。たまにゃ休肝日をとは思いつつ、思いつつ。今夜もつい酔い機嫌。^_^;

21.08.23

無音空白時間

 RSKイブニングニュースの後に天気予報があるのだけれど、この間の接続時間(ていうのか?)がやたら長くて毎日が放送事故レベルの無音空白時間約10秒。やっと4〜5秒にはなったけれど、それでもけっこうな無音空白。こういう無音って、つい息止めそうになるのですが、ま10秒程度で死ぬわきゃないけれど、また今日もかとそれなりにストレス。もっと短くスムーズにならんのかい! (^_^;)
 なにやら今日からまた、あの辛気くさいスタジオに戻ってしまうのだそうでナントモです。

21.08.21

NHKの地球ドラマチック

 楽しみに見ていたのですが...

 巣の下部からのありえないライティング。
 微塵も見えない生き物への畏敬の念。
 いい絵さえ撮れればいい愚かさ。
 それを良しとして使うテレビ。
 開いた口が塞がらぬ。

 吐きそう...

 
 焼酎、呑みすぎたのかも...

21.08.20

地元RSK放送のイブニングニュース

 最近竣工した高名な建築家設計の建物の中に地元放送局のスタジオがあり、その建築家直々設計監理のスタジオデザインだとアナウンサーが震えるほどに嬉々として夕方のニュースを伝えていたのだけれど、その日にあったわずかな量の楽しい話題さえ暗〜い簾戸越しのニュースになっちまう悲惨なデザイン。例えようのないほどドンヨリ貧相暗闇ウラ世界。これぞ裸の王様。
 あまりの辛気臭さに背筋寒く、ここの放送は間違っても見ないようしていたのについうっかり。チャンネル変え安心して見ていたら、やたら明るい雰囲気に超ド変身のRSKイブニングニュース。いつ正気に戻ったのかは知らないけれど、やっとオモテの世界へ?

21.08.18

雨降りすぎて血圧高し

 撮影がヒマだからいいようなものの、それでも撮らにゃならん仕事だってあるわけで、仕方なく雨の切れ間に撮影して空を青空に入れ替えようとパソコン砦で悶々な日々。なかにゃ、看板付いてないけど間に合わないからこのまま撮ってくれと言われて晴れの日に撮影しデータ仕上げたら、やっぱ看板入りが欲しいとご冗談。すでに施主店舗の営業も始まり撮り直しは不可能。それにこの先いつ晴れるか知れぬ雨続き。影の付き方が違ってしまうので、前回と同じ時刻の晴れの日に、同じアングル同じ画角で撮影し直し精巧にコピー看板を「設置」するしかないわけで(それも、ひと月も延びれば太陽高度が大きく変わって影の付き方は大変化)...  そんなのが何枚もありゃ頭に血が上りすぎ、ただいま暴発寸前。。

21.08.13

ず〜っと雨予報

 ウンザリするほど降りますねぇ。
 質素ではあったけれど感動一杯だった五輪は、もうずっと過去のことだったかのように泡沫(うたかた)と消え、いまや朝から晩まで、変異を繰り返すチャイナウィルスとの終わりの見えない戦い。
 暑くなったり涼しくなったりで食中毒にも気を遣う毎日。手洗い、うがい、マスク、睡眠。 負けずに、今宵も乾杯〜♪

21.08.08

オリンピック万歳!!

 コロナ禍ではあったけれど、溢れる感動が散乱!
 64年前の三波春夫の五輪音頭の欠片もなく、あれもこれもがお手つきだらけのオリンピック。悲惨だったよ、って見方も当然あるのだろうけれど、コロナ禍にあって強行して得た感動は何物にも代え難く。素晴らしかった2020東京五輪の閉会。 2021年夏、日本の誇り。
 
 唯一の不満は国営放送の閉会式。なんで某下手くそアナ?(後半は持ち味が出ていたとは思うけれど)。 開会式を明快爽快に伝えた和久田アナでお開きにしてほしかった。

21.08.07

パソコン仕事も洗濯も!

 順調そのものなんだけど、コロナ休園で今日から後楽園鳥見が出来なくなっちまって、どっかで筋トレ徘徊せにゃよぼよぼジーサン一直線。
 こりゃカメラ担いで歩きまわる筋トレは、仕事撮影でしっかり補わねば。。(^_^;)

21.08.05

死ぬ〜!

 朝から猛暑のおそとで撮影仕事していたのですが、暑くて暑くて〜 アツ過ぎ!!
 ついに、目をつぶってシャッターボタン押す「心眼」の境地に達してしまって昇天。 撮影完了... したのかどうか...
 それでも、ヨレヨレ這いながら帰り着きガバガバ地酒をいただけばゾンビのごとき復活〜♪
 問題はあした。後楽園は明後日からまたまたコロナ休園で行くなら明日しかないのだけれど、パソコン仕事と洗濯物!があれやこれ。(^_^;)
 誰か、ハムレットのケツ蹴っ飛ばして、代わりに洗濯やってくれんかのぉ...

21.08.02

今日は絶食...

 しようかな〜と思ってたのに、冷蔵庫には昨日食べ残したそれなり旨そうなものがぎっしり。ジーサンさっさと片付けてくれと満杯冷蔵庫がおいでおいでの手招き。抵抗不可能〜♪
 なんか、わけわからん筋肉痛があっちゃこっちゃに発生中。こりゃきっと昨日の必殺墓掃除剪定鋏仕事人の残務処理。ジジイは二日後に筋肉痛がくるというけれど、翌日やってきた筋肉痛がチョイ嬉しかったり... ^_^;

21.08.01

恒例の墓掃除

 午前3時20分起床し、4時半出撃。 5時過ぎ到着して防虫スプレーを頭からつま先まで入念に振りまき暴蚊対策。薄曇りで風も微かにあり作業順調だったのですが、それでも大汗かけば流石に2時間もたず、知らぬ間にボッコボコの献血墓掃除。まさかご先祖様がドラキュラ復活? 南無南無...
 遠方からも近場からも嫁いだ娘夫婦が孫連れてきて大賑わい。みんな肉と炭水化物が大好物で、夜体重計に乗れば当然の1キロオーバー。
 墓掃除でグッタリ疲れていたのに悲しきペダル漕ぎでもうひと汗。明日は絶食じゃ!

21.07.28

今日は柔道女子70キロ級に感動!

 準決勝で17分近い大死闘。超軟敵?恐怖のアナコンダ女史を締め落とし制した新井さん。それだけでも大あっぱれだったのに、さらりと決勝も制して金メダル。
 今日が初戦で、見事サヨナラ勝利した野球さえ霞んでしまう壮絶さ。も少し筋力ついたら最強。ホント、開いた口が塞がらないほどの強さでした。

21.07.27

柔道は金メダルラッシュ(おもに男子)

 今日の永瀬さんは石橋を叩いても渡らんタイプ?
 高藤さんは泥橋でもいいから作って渡るタイプ?
 大野さんは自ら鉄の橋を作って渡るタイプ?
 阿部兄弟は石橋見ないでも渡るタイプ?
 
 2020東京オリンピック柔道。酔っ払いがテレビ放送見ただけのわがまま勝手な印象ですが、強烈な個性派揃い。頼もしくて爽快な野人たち!

21.07.25 その2

その2です ^_^;

 阿部詩、一二三兄弟! いやいやぁ大感動でした!
 最高の笑顔。最高の涙。思わずこちらも涙腺ゆるゆる。
 
 で、詩さんインタビューの背後にチラチラ映るニコンZ9の姿。ハゲ頭のカメラマン氏の後ろ姿、手に持つカメラは間違いなく発売前のZ9。チョビわざとらしさが見え隠れ。でもテレ朝で、スポンサーにキャノンの名前が入ってる番組なのに太っ腹?
 ニコン踏ん張っているんだなぁと♪ (^_^;)

21.07.25

やっと会えました♪

 1週間ほど前から情報をいただいていて、数日前にチャレンジしたときに会えたのは親鳥のみだったのですが、やっと今日、親鳥2羽と枝に隠れたフワフワ羽毛が2羽。とても写真にゃならないのですが、とにかく一年ぶりのアオバズク幼鳥と再会することが出来ました。
 快晴で朝から気温も高かったのですが、意外に風が心地よくて爽やか。上空ではミサゴが旋回していて、沢の池へダイビング... するといいなと思いつつ、オリンピック競技が気になってさっさと退園したのでした。

21.07.24

酔っ払いの唯我独尊開会式評

 オリンピック開幕のマスゲーム。質素なのは良いとしても感動が少し薄かったかと。
 入場各国の紹介(NHK)。和久田アナはさすが上手い!それに引き換え豊原アナはナニ。機転が利かないくせに事前の調べも十分とはいえなかった。途中から、誰かにケツどつかれたかいちおうそれなりにはなったけれど、シャンとせえ!高瀬アナ出せ!と、つい。
 MISIAの歌う君が代に感動。いまだかつて、これほど素晴らしい国歌を聴いたことはない。最高に素晴らしかった。
 あまり耳にすることのない国。なかには聞いたこともない国名。そのたびにグーグルで場所を調べてお勉強。
 オリンピック競技場なのに常設の聖火台がない。隈研吾。この頃から始まった負の連鎖。
 豊原アナ、某国(ワタシャ酔っ払って国名を失念)に無礼なミス。和久田アナが優れているだけに、よけい際立つ豊原の未熟さ。オリンピックで使うな!
 開会式をすべて観たのは初めて。いろんな国のひとたちを見るのは大切なことだなと、あらためて。
 日本登場。場内アナウンスは「にほん!」。「にっぽん」じゃなかった。にほん。て呼びかた大好き。
 オリンピック旗が聖火台前へ。場内解説者の気持ち悪いしゃべり。プロ野球ドラフト会議のアナウンサー。
 開会式、全部ジブリに任せりゃ良かったのにと。
 締めで喋るIOCの親玉バッハ。くだらぬことを延々とくっちゃべり、しかも翻訳する女史は明らかに風邪ひき、もしくはコロナ罹患中?酷い。
 天皇の開会宣言時に、着席したままだった菅総理と小池都知事。小池さんが先に気づき慌てて立ち上がり続いて菅。無礼で非礼。
 聖火リレーも大詰め。松井が隣の老人の腰に手を回しベルトをガッシリ。だれこの老人は... 長嶋さんとすぐに気付きませんでした。歳とったなぁと。
 
 いちばん感動したのはMISIAの国歌斉唱でした。

21.07.23

東京オリンピック開幕!

 直前まで情けないクソ輩の始末で大騒動。それでも今日、とにかく、東京の、日本の、世界のオリンピックが始まりました。
 
 抱え込んだ不発爆弾もコロナもブッ飛ばして(そうもイカンか)、期待満載!感動満載!! みんな!頑張れーっ!! 呑♪♪♪

21.07.22

レッドカード!

 後楽園の花葉の池で、柵を乗り越え蓮を撮影する不埒なカメラマンが頻発してます。一昨日も、それなり若そうな女性アマカメが柵越えて堂々と、マジ堂々と我がもの顔で、まるでワタシャプロカメ!擬き唯我独尊(もちろんプロカメも立入禁止)。 若い女性に注意して「フン!なにこの糞爺い!」、なんてジーサン嫌われたくないし、オラガ大将の厚顔無恥女子にチョビット怯んだけれど、「そこは入ったらダメだよ!」と。
 普段からまっとうなカメラマンたちが注意してるのに、ブログ大馬鹿アマカメ乱入いまだやまず。反省しないこやつらのブログ探し出して、「立入禁止場所で撮ったのですね〜 ダメっしょ。 おバカメ〜っ♪」って、みんなで優しく叩いて... もとえ、指導してあげませう。

21.07.17

後楽園鳥見〜♪

 なんと2ヶ月半ぶりの後楽園。コロナ休園があったにしても、よくもまぁサボっていたもんです。
 この時期の園内のお目当ては、あの夏鳥大将とカワセミ以外は皆無といってもいいのですが、土曜日にもかかわらず閑散としていて、たまに聞こえてくる鳥の声が風鈴のように爽やかで、想定外に涼やか。気持ちいい、久しぶりの筋トレウォッチングなのでした。

21.07.15

まるで洗車機の中にいるような豪雨

 まだ天候が安定していないから数日待ちましょうと提案したのに、依頼主は早く撮ってしまいたいとワガママ。今日は、そんな福山市某所での撮影でした。
 日中の撮影はなんとか完了し、あとは夕景撮影まで5時間半の待ち。さすがに自宅へいちど帰ってまた舞い戻るというわけにもいかず、ただただ待機。そのうち、空からは轟音と稲光。雨雲レーダーには線状降水帯のような真っ赤な帯や不気味な塊があちらこちら。午後3時ころから降り出した土砂降り雨はいつまで経っても止まず延々と3時間超過。目の前の用水の水位は一気に上がって、もう少し降り続けば道路にも溢れ出さんばかりの勢い。
 この天気じゃ無理だと諦めようとするクライアント。ワタシャ後日改めて夕景だけを撮影なんて勘弁願いたいので「いやいや午後6時を過ぎれば雨は上がる」と頑固に反論。岩をも通す空をもひっくり返す一念、執念、どシューネン!! で、夕景撮影予定の時刻には雨を止め風を鎮め、一夜限りのモーゼ降臨。無事撮影完了。。
 それにしても、よー降ったなぁ...   よーやんだよなぁ... (^◇^;)

21.07.13

梅雨明けしたらしいけど

 天気予報はシッチャカメッチャカ下駄投げレベル。ヒマ、とはいえ仕事の予定が立ちゃしませぬ。
 今日もオヤツ時間をすぎた午後4時ころから土砂降りタイムがいつものように。こりゃ夕立とはチト違うんだと、半世紀前を知るジーサン。無慈悲で、これっぽっちの可愛げもない土砂降りタイムは世紀末。 酔ぃ。

21.07.10

長梅雨で妙な展開

 どヒマ〜!だったのに、さすがここまで天候不順が続けば、なんやワカランうちにニッチモサッチモ状態。
 曇天だろうと小雨だろうとPhotoshopさまのおかげで建物スッキリ空は青空、なんだけど... 日中だってさすがに土砂降りじゃ撮れないし、限られた時間にあれこれアングル変えて撮る夕景撮影はほぼ不可能。そんなこんなで気がつけば身動きとれぬお仕事大渋滞。
 昨夕、突如の電話が鳴り響き、明日撮ってくれ〜!明後日でも我慢する〜! はぁ〜? そりゃこの不景気にマジ有り難いのですが、強引割込みの撮影別料金10倍いただけるともっと有り難いです。なぁんて言いたいけど、そんなん言えるわきゃありませぬ。
 でもブツブツ...  どっかで10倍に...  (^_^;)

21.07.09

今日もお庭でホーホケキョ

 気になるジーサン、そ〜っとレースのカーテン開けたのに飛んじまい、ついでにでっかいクマゼミ君もブィーンと余所の庭へ。もしかして、セミ見たのは今シーズン初見?
 ペダル漕ぎとは別メニューで、週2回を目標に(あくまで目標に)筋トレストレッチしているのですがどうやら筋力ヨボヨボ。こりゃ真面目に後楽園筋トレ鳥見せにゃならん!

21.07.05

身分不相応な珈琲豆

 遠方に嫁いだ娘が父の日に送ってくれた珈琲豆を今日初めていただいたのですが、薫りが素晴らしくてビックリ。そりゃまぁ普段飲んでる豆の10倍以上の価格だから美味くて当然なのだけど、シャンパンのようにスポン!とコルクの栓が吹き飛べば、童のように解き放たれた薫りが充満。手挽きのミルで好みのサイズに挽き、蒸らせばまた格段と広がる馥郁とした薫り。口中に広がる豊かなコクとほのかな甘味。ただただ至福。。
 いつも飲んでた珈琲っていったい何だったんでしょ。珈琲って、こんなにも美味しいものだったのですね〜♪♪

21.07.02

2020年の紅白歌合戦

 やっと昨日、暮れに録画したまんまだった紅白歌合戦を観ることが出来ました。とにかく録画だから興味ないのはどんどんスルーや早送りして軽快。40分ほどで見終えました。楽しさ溢れ、朗らかで明快。一年の締めくくりを穏やかに過ごせる番組だなぁと、あらためて。
 でもひとつ気になったことが。あのマイクの無粋さはなんとかならんものかと。歌手ごとに大掛かりなセットを誂えるのだから、マイクくらいそれに合わせてデザインや装飾を変えるのが当然だろうにと、妙に気になったのでした。

21.07.01

鳥見をサボっていたら

 10日ほど前から「ホー 鳥見やめたんかぃ ホケキョ〜」って、うちの庭でウグイスが囀りはじめてビックリ。初めのうちは北側玄関ドアの野鳥チャイム音かと思っていたのですがさにあらず。一日中耳をそばだててるわけじゃないから回数は不明なのですが、至近距離から大きな鳴き声が聞こえてきます。仕事場の前は放置された田圃で、今日はそこから窓越しに大きな囀りと谷渡りのサービス。何処で鳴いてるのかとブラインドの隙間から覗いていたら、目の前から飛び立ち1メートルほど枝移りしてくれてお姿発見。ネットで調べると8月ころまでは卵を抱いてることがあるようなので、すぐそばで営巣しているのでしょうか。ちょっと楽しみ〜♪

21.06.30

オータニサン!

 いやぁ凄い。ほんとスゴイです。日本人の誇りといっても過言じゃない連日の衝撃です。
 朝、コーヒー飲みながら見るテレビの彼は清涼飲料水... どころじゃなくて、その日の夜を越えて次の日の朝までもヤル気エネルギーを満たしてくれるスーパー栄養ドリンク。
 うちにもあんな息子がいたらなぁと... え、親が親だから無理? わかっとるワ!♪

21.06.27

TBSの「世界遺産」

 Canonが総力挙げて撮影した、とても優れた映像だと毎回楽しみに見ているのだけれど、どーにも我慢ならんことがある。
 ほぼ毎回、突如趣を損ねる「特大の説明影文字」の出現。ついテレビに向かって叫んでしまう「 お ま え は ア ホ か ! 」。
 これっぽっちのセンスの欠片なく、ただただ趣味悪い下衆の極みの変態画像イジリ。ホントにCanonはこれを良しとしておるのかと。
 優れた映像への感動が、毎回これでドッチラケ。。
 特に今回は、ベトナム政府が大クレーム出して当然の放映でした。

21.06.19

副反応が微妙

 新型コロナワクチン、副反応は1回目の接種後より2回目接種後の方が強いという話だったのに、ワタシャ逆に軽かったようで。看護師さんが希釈しすぎたんじゃなかろーかとか、低温保存の状態が良くないワクチンじゃなかろーかとか余計な不安。軽かったのはまぁ良かったのだろうけれど、なんだか微妙です。

21.06.18

昨日は久しぶりにてんやわんや

 早朝から深夜まで(深夜でもないか)、カメラ担いで走り回ってヨレヨレ。それなりに青い空で、ひさ〜しぶりに仕事したな〜っていちにちでした。
 そして雨の今日は朝からどっぷりパソコン砦... にしたかったのですが、新型コロナワクチン2回目の接種があって中途半端。ま、明日も明後日も、2回目接種後の体調不良を考慮して仕事入れてないので(ただ単にヒマなのです ^_^; )、じっくり籠もることにいたします。

21.06.14

カメレオン予報

 連日連夜、気象庁もウェザーニュースも明日の予報がコロコロ変わってハズレ続き。
 毎晩毎晩とは言わないまでも片道一時間。天気予報を頼りに、夕景夜景撮らねばと仕事現場に通うのだけれど、雨。また次の日も微妙に雨。話にならん!
 気象衛星ひまわりに下駄積み込んで毎日投げてはウラオモテ。無重力でクルクルクルクルカメレオン...
 まさか、そんな予報やってるのか?

21.06.10

コロナ太り

 てんてこ舞いが続いていた4月中旬以降、突如ぱったり仕事がなくなって毎日毎日パソコンソフトのお勉強。気付いた時にゃ、お肉2キロ増し。年度末と同様に食べてりゃ当然のむくい。
 ところが数日前から突然の東奔西走。只今撮影ダイエット進行中で、いい汗かいております。

21.06.05

ほんとヒマなので

 なに? このコロナ禍に? 行ったの? 2月の北海道? 馬鹿じゃね! って叱られそうで、今年はアップするのをやめようと思っていた2月の北海道撮影メモを、つい。ヒマを持て余すってコワイですね。
 重〜いビョーキなので、ご勘弁。。<(_ _)>

21.06.02

ムシムシ

 暑いですね。しばらく続いた梅雨の中休みも明日明後日は雨模様。でもその後はまた晴れ予報。ムシムシムシ、暑そうです。
 ヒマなので、ユーチューブ見て少し気になっていたドローンの飛行練習を龍ノ口山そばの公園でやっていたのですが、ふと見上げれば上空をサシバが2羽、悠々と旋回しておりました。外出控えてる間に、季節はしっかり夏。

21.06.01

今月の巻頭写真

 何年か前に鶴居村で撮影したカットです。
 月はなく、もちろん街灯もない真っ暗闇の川沿いの道。車のライトを消してゆっくりゆっくり。音もなく伸ばした三脚にカメラを載せて暫し沈黙。そのうち微かな薄明かりの中に浮かび上がるタンチョウの姿。かろうじて撮れる明るさになったころ、闇を静寂を裂くひと声。霧氷は無いけれど、鳥肌の立つような夜明け。(写真はロケーションが見えはじめてからのカット)

21.05.29

新型コロナワクチン接種

 先日、某医院で1回目の接種を受けてきました。
 お昼前に左肩へ接種を受け、医師から「12時間後あたりがいちばん副反応が強くなる」と説明を受けたのですが、就寝しようとした午後11時頃、左肩全体に強くはないけど何やら重い痛みがあって腕が上がり辛くなり、わずかながら手のひらにも腫れが。翌日もお昼過ぎまで肩の痛みがありました。インフルのワクチン接種時にはいちどもなかった症状です。
 帰り際に「今夜のお酒は止めといた方がいいですよね」と自嘲気味に訊ねると、「まぁ少量なら問題ないですよ」と想定外のお言葉。とはいえ少し呑んだらやめられなくなるのが酒呑みの性。よってその夜は休肝日。「こんな日に酒呑むから具合悪くなったんでしょ」なんて嫁に言われるのは癪ですから。
 「次の接種後はかなり強い副反応が出るから数日は無理しないように余裕を持って来て下さい」と医師から注意説明を受けたのですが、1回目でこれじゃ2回目の接種を躊躇するひとが出るのは当然。かなり「不安」です。素人ながら、このワクチンの接種量、体の小さな女性にはかなり負担が大きいのではないかと。

21.05.27

あぁ皆既月食...

 見たかったのに、曇天のち雨。
 昨夜は午後7時半ころに東の空をながめ、あぁこりゃダメだろうなと諦め。そのうちに一杯が二杯、二杯が三杯とお酒が進み、お月さんが御機嫌伺いでチラリ顔出してくれたって、どのみちワタシャ酔っ払っててど〜っぷりうたた寝中。目覚めた時にゃ、五月の夜の一大イベント時刻はとっくに過ぎ去っておりました。南無〜
 情けね。。

21.05.25

赤い月が東の空に!

 明日は皆既月食。それもスーパームーンの皆既月食で、24年ぶりなのだとか。
 10日も前から当日の天候が気になっていて、一週間前の予報でもかなり安定した晴れが望めそうだと喜んでいたのに、どうやら明日は晴れのち曇り。なんとか午後8時半頃までは、チラリでもお月様が拝めますように〜 (^∧^)

21.05.24

新型コロナワクチン

 日本人に副作用が多いのは欧米人と比べ体格差が大きいから、って話もちらほら。薄めることで6人分が7人分8人分になれば接種できる人も増えるし、体重40キロ程度の人には最適量で副反応もかなり軽減できるのではないかとも。
 接種当日は飲酒厳禁なのだとネットでチラ耳。わたしゃ、その日に祝い酒出来るワクチンを所望!

21.05.22

ペダル漕ぎ再開!

 あの、二週間サボっていたせいで死んでしまうんじゃなかろーかと思った日からナント二ヶ月半。ずずずず〜〜っとサボりっぱなしだったのですが、先日からエアロバイクを再開しました。さすがにその頃の運動量230ワット25分は無謀にちがいないと自覚していたので180ワットから始めたのですが、意外やこれが楽勝。一昨日から200ワットに引き上げていて今日もいい汗。スッキリ爽快。
 こりゃ今夜も酒が旨いぞ〜♪

21.05.21

今夜も日本酒〜♪

 呑むのはたいてい岡山地酒の純米吟醸か純米酒(特別純米も)。希に醸造アルコールで調整したお酒もいただくことがあるのですが、開栓した日はなかなか呑み口が良く「コスパもいいし、旨いじゃないこれ♪」と思うのですが、2日目には「んん... ?」、そして3日目になるともういけません「クソ甘ったるい、砂糖水じゃん!」。開栓した日に飲み干してしまえばいいのでしょうが、さすがに一升呑むとどのようなことになるやら別世界。皆目わかりませぬ。
 おお、いま気付きました。醸造アルコール入りは四合瓶を飲み干せばいいのだ! ^_^;

21.05.20

商売敵からの電話

 40年前に写真事務所を開いたときからの商売敵から、突然の電話。さすがに幾らかは警戒しながら応対していたのですが、そのうち過去のあんな悩みやこんな辛さをお互い話していたらいつのまにか意気投合。30分近い会話。つい盛り上がって(もしかしたらこっちが勝手に盛り上がっただけかも)コロナ騒ぎが落ち着いたら一杯呑もう!って戦友気分で約束。
 彼は困り事の情報を知りたっかっただけかもしれないけれど、ほとんど話したこともない商売敵に電話してくれたM氏に感謝。コロナ禍、久しぶりに楽しい会話でした。
 ありがとう。コロナにへこたれず、是非呑もう!!

21.05.19

明日から北海道へ♪

 馴染みの某宿では愛い愛い小さな青い鳥が庭に出現〜♪ 夏を謳う鳥があっちでもこっちでも乱舞乱舞〜! 鳥密〜っ♪ これって、行くしかないっしょ!
 
 非常事態宣言さえ出てなけりゃ明日からホントに北海道...
 だったかも。(^_^;)

21.05.18

天の声?

 少し前から、庭のヤマボウシがまるで雪のように真っ白な帽子を被っていて、猫の額の庭でダントツ北海道をキラキラリ。
 初夏というにはまだまだ早い北海道。もちろん雪の季節じゃないけれど...
 誰かが、何処かで、行け行け... 行け行け... と、悪魔の囁き。

21.05.16

むかつく。。
 いままでさんざオリンピック選手の活躍メダル獲得で涙していたのに、コロナワクチン接種の優先順位がオリンピック選手どうだとか? 馬鹿っじゃね? 優先されて当然。優先して当然。文句あるなら母国に帰れ!首洗って出直してこい!
 あ、いゃ... 出直さなくていいから、もう二度と日本に来るな。二重国籍問題でそのまま消えろ。不愉快千万。。

21.05.15

梅雨入り
 何日か前、こりゃ梅雨の走りだなって書いたばかりなのに、岡山は今日梅雨入りしてしまいました。平年よりも三週間早いのだとか。
 後楽園はしばらく休園だし、さてどーしましょ。

21.05.13

一日掛かりで1カット
 約3年前、真備町を襲った大洪水。その災害復旧工事が次々に竣工していて、先日の撮影はそのうちのひとつ、内外の大規模な改修工事が完了した建物でした。
 ドローンでも撮影したのですが、屋上は手つかずで25年前に竣工した時のまんま。かなりの汚れで写真修正はほぼお手上げ状態。クライアントにはドローンのカットは使用中止しましょうと進言したのですが、いやなんとかして修正してくれ出来るだろうとゴリ押し。勘弁してくれ〜!別料金請求するぞ〜!と叫びそうになったのをググッと堪えて、朝から夕まで掛かってやっと1カット修正完了。もう1〜2カットは使いたいらしいのだが、どーしましょ。いっそ屋根面が見えない低空で撮り直して来ようかしらん。

21.05.12

昨日今日だけで50回以上!
 岡山市の新型コロナワクチン接種予約で知りたいことが幾つかあって、「お問い合わせ番号」と書かれた0120云々へ何度も何度も電話したけどマ〜ッタク!通じません。アクセスが超集中するのはわかりきってるのに。
 総社市が雇ったオペレーターは10人。まさか岡山市も10人程度?そりゃいくらなんでも... 受付を開始した数日は少なくとも100人程度の電話オペレーターを配し、時間は午前6時から午後9時までが当然かと。まさか、電話できるのが午前8時半から午後5時半までとは(公務員か!公務員でしたね... )。 危機感ゼロ。非常事態じゃろ!
 
 岡山後楽園、明日から再びコロナ休園です。

21.05.11

久しぶりの撮影疲れ
 今日の仕事撮影場所付近は曇天予報。朝イチで延期の連絡を入れたのですが、直後からチラチラ陽が差し始めて急遽予定通りに撮影決行。雲は多かったのですがなんとか撮影完了。明日から梅雨の走りのような天候が続きそうだったのでやれやれ。
 カメラ三脚担いでさんざ歩き回ったので脚が棒のようです。帰り着き車を降りたら体のあちこちが痛くてビックリ。久しぶりに、撮影したなぁとシミジミ実感。。

21.05.10

コロナワクチン予約受付開始
 65歳以上の予約受付が今日から岡山市でも始まりました。が、各学区ごとにリストアップされた医院や病院に各々直に電話して予約しろ、ネット予約は不可と。当然電話は繋がらないし、医院だって月曜の朝からてんやわんやだったに違いない。しかもとりあえず受付だけで接種日は後日連絡するとの対応。一方、総社市では予約専用のコールセンターを設け、朝は混雑していたものの接種の希望日も各々受付、ネット予約も可能。トップがしっかりしていれば何事もスムーズなのに、岡山市も岡山県も呆れを通り越す情けなさ。きっと国内最低の、どピン呆けコンビに違いない。おまけに今日、一部掲載の医院連絡先に誤りありの訂正封書が送られてくるオマケ付き税金の無駄遣い。
 もしかしたらアホかもしれんと思ってはいたけれど、かなり「レベルの高い阿呆」トップ。血税でこんな輩を養っているとは情けなや。こりゃワクチン接種が遅れるわけだ。

21.05.09

つい呑みすぎて
 一昨日は泥酔。ふらぁ〜り、ヨロヨロ、おもいっきり柱の角に背中の右側をガッツン。肝臓辺りに強烈ダメージ。まぁ寝りゃ治るだろとナメていたけれど、昨日は朝から最悪状態。湿布薬貼って今朝はいくらか楽になったけれど、こりゃもしかして呑みすぎ肝臓の注意信号だったのかもと危機感。で、今夜は試しにもう一杯。なんと激痛消滅。こりゃ湿布薬よりアルコール? (^_^;)
 ホントひまなので、今日は2019年の北海道撮影データを再チェック、仕上げておりました。ムム、写真展でもしようかしらん。(^^ゞ

21.05.08

あたふたあたふた
 岡山県知事、何を今頃あたふた。みっともないテレビ会見は恥の上塗り。まず土下座して県民に詫び、時期を決めた対応を発表すべき。
 右腕も左腕も頼りないなまくら家臣なんだろうけれど、対応の遅さはすべてあなたの責任です。いまごろ慌てふためいた会見するんじゃない。大馬鹿者!恥さらし!!
 
 今日は岡山地酒のことやら、昨晩のミットモハズカシ泥酔書くつもりだったのに。ったく。。

21.05.07

県知事のケツを!
 怒りが限度を超え、伊原木知事のケツをバットでシバいてしまった。
 昨夜のニュースを見て唖然!岡山県のワクチン摂取率の低さはナニ、ドーシタ!ダントツ低すぎる!! 天満屋坊ちゃん県知事のトロさに今更ながら唖然呆然。対抗する全国区デパートチームは大嘘ぼったくり地元某バス会社との合体軍団で大嫌いなのだが、酔いに任せてつい暴走。シャンとせえ!覚悟せえ!と金属バットで知事の尻を数発ドツイてしまった。
 という夢をみたのでした。しっかりせんかいっ!!

21.05.06

ヒマでヒマで
 かといって、昨日今日と出掛けることが出来なかったので、北海道の写真データをチェックしたり仕上げてみたりしておりました。
 朝陽夕陽の風景、そしてそれにほんの少しの鳥絡み。そんな撮影時の情景や感動を思い出し、駄作の数々をため息つきながら削除していったのであります。おかげでハードディスクがスッキリ、ずいぶん軽くなりました。^_^;

21.05.04

声はすれども姿は見えぬ
 ほんにお前は屁のような... あいや、失礼! (_ _)
 今日も後楽園で鳥見したのですが、夏の総元締めは声のみ。さんざお探したのですが、お目に掛かることは出来ませんでした。さすが、高貴レベルが上がりますねぇ。
 キビタキは園内にあっちこっち。でもホイホイホイはナシ。昨日、呼び止めてくれるホイホイホイを無視した罰が当たったに違いありません。
 そういえば、昨日までいたツグミとシロハラが消えてしまいました。北への大移動始めたようです。

21.05.03

今日も500円コース♪
 午前7時30分の開園とほぼ同時に南門から入ったのですが、重要な鳥見ポイントは昨日に引き続き立入禁止のバリケード。昨日の昼には風が治まっていたので、掃除も確認も完了し通常通りに歩けると思っていたのに、しばし憮然。
 8時を過ぎた頃やっと撤去され通常鳥見開始。遭遇順に、カワセミ1、ツグミ4、コサメビタキ4、エゾムシクイ1、センダイムシクイ2、キビタキ3、サンコウチョウ、そして後楽園夏の真打ちも。堪能!楽しい季節ですね♪
 モデルになってくれたサンコウチョウ君に別れを告げ切り上げようと歩き始めれば、追っかけてきて「もう帰るのかホイホイホイ」の大音声。後ろ髪引かれながら退園しました。

21.05.02

立入禁止だらけ
 昨日今日と風が強く、後楽園内は枝の落下危険とかで、仕方ないとはいえこの季節重要な鳥見ポイントがあっちもこっちも立入禁止のバリケード。
 出会えたのは、コサメビタキ、エゾムシクイ、センダイムシクイ、ツグミなどなど。キビタキは数ヶ所で声のみ。撮影収穫はゼロ。早々に退園したのでした。

21.05.01

今月の巻頭写真
 何度かご覧いただいたことのある、10年近く前に帯広市近郊で撮影したエゾリスです。
 前の年にも狙ったのですが、そろそろ切り上げて次の苫小牧へという時にひらめき気付いたアングル、構図。粘る時間も無くて、次の年への宿題でした。
 良く冷え込み、風もなく、柔らかな朝陽。毎年いちどだけ立ち寄る場所での幸運な朝。思わずガッツポーズしてしまいました。

21.04.29

掛け時計を新調したはいいけれど
 かなり以前から仕事場の掛け時計が動かなくなっていてそのまま放置状態だったのですが、このたびやっと新調しました。
 ヨドバシドットコムで購入したのですがなにやらいちど開封したような痕跡が(ヨドバシドットコムではよくあります)。ヨドバシ発行の「製品保証書にこのシールをお張り下さい」っていうシールは入っているのに肝心の保証書はナシ。すぐにメール連絡(電話はダメです。窓口は0120でなく東京03局番なのに確実に数10分待たされますから)し、さっそく昨日販売代理店から製品保証書が郵送されてきたのですが、ナント「36円の料金不足」お知らせハガキ付き。単三電池、ネジ釘、保証書が同梱の小さなビニール袋入りを84円切手で送れば当然の厚さオーバー。杜撰すぎて、思わず「子供かーっ!」と叫んでしまった。
 それにしてもヨドバシドットコム、便利はいいけどあまり信用出来ないのです。

21.04.28

久しぶりの雨
 といっても小雨ですが。今夜から明日にかけては、それなりに降るみたいですね。
 明日は祝日「昭和の日」。夏鳥、旅鳥、まだまだ冬鳥。そして後楽園夏鳥の真打ちも。今日くらいの雨なら鳥見に行こうかと思っているのですが、天候やいかに。

21.04.27

連休前の空撮
 明日からしばらく晴れ間が少なそうなので、午前中セスナで空撮してきました。
 少し薄雲が出始めていて、どこまでも抜けるような青い空、というわけにはいきませんでしたが、山々の新緑には目を奪われるほど。ついカメラを向けてしまいたくなるような、清々しい空撮でした。

21.04.26

30日から幻想庭園? ウソでしょ??
 と憤っていたら、本日中止が決定したようで安堵。このコロナ禍の渦中、4月30日から岡山後楽園では幻想庭園なるイベントが予定され準備も万端。昨日だって駐車場には、緊急事態宣言初日なのに大阪や兵庫からの車がかなりの数。とても正気の沙汰とは思えないイベント開催。去年の同時期は長期間の閉園をしたのに、当時よりも遙かに厄介な変異ウイルスが蔓延しているというのに。馬鹿じゃないのか管理する岡山県! 県知事シャンとしろっ!!
 って怒り爆発しようと思ってたのに、チョビ残念。(^_^;)

21.04.25

後楽園、筋トレウォッチング part2
 しかも今日は何年ぶりかの500円コースです。
 モデルになってくれたのはほとんどキビタキ君たちだったのですが、久しぶりに大満足。やっとパソコンで撮影画像をセレクトする楽しみが味わえそうです。
 いつ以来でしょうか。ほんと楽しく疲れました♪

21.04.24

400円コースの筋トレウオッチング
 今朝は開園と同時に正門をくぐり、昨日から予定していた後楽園鳥見です。
 大木からは大きな声で囀るキビタキ。沢の池を鳴きながら飛び回るカワセミ。降るように美声で謳うシロハラ。渡りを間近に控え一生懸命採餌するツグミ。撮影収穫はほぼ皆無だったのですが、キビタキ雌雄にこころ癒やされたのでした。

21.04.23

後楽園鳥見の下見
 ずっと春の後楽園が気になっていたのですが、やっと今日、3ヶ月近く遠のいていた園内鳥見をしてきました。
 ここ2週間、ほとんど朝から晩までパソコンの前に座りっぱなしだったので、目に痛いほどの新緑が染み、遠くの鳥を探すだけで頭がすぅ〜っとスッキリ。久しぶりの鳥見ではあったのですが、ほんとは明日の本気鳥見の予行演習。はてさて明日はどんな鳥に出会えますでしょうか。

21.04.22

閑古鳥〜♪
 撮影仕事がヒマになって、昨日から、数ヶ月前に某所へ「極秘に!現実逃避」していたときの写真チェックしてました。(^_^;)
 相変わらずロクな写真がないなと、当然のガァ〜ックリ。
 
 今夕、来年の北海道撮影旅行の宿泊予約を忘れていたのに気付き、予約の取りにくい宿へ電話したのですが、なんとなんと2月初旬はすでにほぼ満室。コロナ禍で2年延期していたアメリカなどからの旅行客が大挙の予約。いまから台湾や香港、中国からも予約が入るのは必至です。ワタシャかろうじてねじ込んでいただいたのですが、もし来年2月の道東旅行を計画されておられましたらお早めに。コロナ感染の状況によってはキャンセルでガラガラ、なんてこともあるかもですが。

21.04.10

死にそ...
 今日のパソコン仕事はここまでと電源落として閉店ガラガラ〜。仕事場から和室への敷居を跨ごうとしたら足が上がらずおっとっと。エアロバイク漕ぎだって、このまま死ぬかもと思った日から以降サボったまんまで体力はマジ最低レベル。
 とりあえず明日。もういちにち死に物狂いのデータ作りをクリアすれば、筋トレもバイクこぎも思うがまんま〜 なわきゃありませぬ。それでもまだまだ富士山六合目。今夜はすでに四合目... 酔〜ぃ♪ (^_^;)
 
 うちにやって来るイソヒヨドリ、ツグミ、ジョウビタキ、モズ、メジロ、ウグイス。みんなまとめてヒンカラカラ〜カラアゲに変身〜 って、ならんかしらん。 意味不明。。 泥酔。。。

21.04.07

声が良くて

 この季節、なんだろこの鳥? ってのはたいていイソヒヨドリ。かなり好きな鳥なんだけど、あっちでもこっちでも大安売り。あんたら夫婦そろって賑やかすぎるで。好きなんだけど。
 後楽園にはズズズ〜ッとご無沙汰しているのですが、もう桜は終わったかなぁ... 撮影に出て走り回っているとまだまだ桜が残っているところもあるのですが、さすがにもう今年の野鳥桜絡みは諦めました。
 
 やっと今日で撮影仕事もひと段落。ありがたきかな。死ぬほど忙しい年度末でした。感謝。。
 で、目の前には当然の撮りっぱなしデータが超超超〜の超山積み。これから、楽しい楽しい山崩しが待っておるのです。(T_T)
 酔〜ぃ♪

21.04.01

今日から令和3年度... 満開?ナニが?

 昨日は午前4時半出発し片道3時間。島根県某所でのお仕事。現地滞在3時間でアリナミン飲んでお昼過ぎにはトンボ帰り。やたら眠気を誘うトンネルが多く、眠気覚ましに大声出しての運転。帰ってから二仕事三仕事。
 今朝も高速走って某所でお仕事予定だったので、昨夜は深酒するわけにもいかず。疲れてるはずなのに何故か目が冴えて寝付けず。今夜は大酒呑んで寝るぞーっ!
 ん?明日も朝から撮影仕事が入っていたような...

21.03.19

ネンドマツ

 心臓爆発。脳味噌瞬間蒸発。。そんな発狂寸前。。。
 でも、このコロナ不景気に大量のお仕事。感謝。感謝。ただただ感謝。
 それでも、いちおうは限度っちゅうもんがあるわけで... (@@;)
 
 ずずず〜〜っとサボってる後楽園鳥見。明日にも桜開花。鳥情報をくださるW氏に深く感謝。悲しいかな、いま鳥見どころじゃないのであります。酔ぃ。。(^_^;)

 朝のゴミ出しには色目使いのイソヒヨドリ嬢。獲物くわえてシラ〜ッと横切るモズ君。庭の椿にはメジロ。駐車場でハクセキレイとセグロセキレイがチチンチチン。ビィ〜ンと見上げれば電線にカワラヒワ。ぼちぼち、夜明け前のゴロスケホッホ聞きたいぞ〜ぃ♪

21.03.09

財布がない!!

 朝の打合せを済ませ、次の撮影仕事現場に到着。ところが、ナント!財布がないーっ!!
 えっ!何処で落とした? 打合せで名刺交換したあと? いちばん怪しいのはコンビニの駐車場??
 コンビニへは時間をおいて数回、財布の落とし物がないか確認電話。無ぁ〜〜い! 無い。。 えらいこっちゃ。どないしょ。。 当然、もう撮影どころじゃありませぬ。
 もしかしたら、もしかしたら。家に忘れてきたのか? いやいや、さっきまでウエストポーチに手帳と重なり合ってた... ハズ。
 今日なに撮影したのかシラン。別世界の出来事。一刻も早く家に帰って、無ければすぐに警察、そしてカード会社に片っ端から紛失の連絡。ありゃ、そういや免許不携帯。
 大急ぎで帰り玄関の鍵を開け仕事場へ。おぉぉ。テーブルの上には、あんたワシ忘れとるじゃろと財布が鎮座。。 大安堵〜〜〜
 コンビニのおねーさん、ゴメン。呆けたジジイが面倒おかけしました。(__*)

21.03.05

鳥見行きたし〜

 たいてい夜の早いジーサンですがニッチモサッチモ多忙すぎて、ここんとこチョットだけ真面目に... じゃなく、珍しくフルパワー真面目に仕事しておりました。
 おかげで鳥見は戦闘能力ゼロ状態で不可能。筋トレもせいぜい週イチ。エアロバイクにいたっては遙か彼方。さすがにこれじゃイカンと、たいていは二日に一度漕いでいたバイクを今日久しぶり。なんと二週間ぶり。。ず〜っとサボっていたせいで、マジこのまま死んでしまうんじゃなかろーかと思うほどの苦しさ辛さ。普段は終えたあと達成感があるのに今日は皆無。ハァハァゼーゼーとバイクから降りてヨロヨロ、敷居に蹴っつまづきながらそのままへたり込んでしまいゲホゲホ。
 最近、不摂生もあって少々体重オーバー。チト痩せねば... ^_^;

21.02.27

ねぇさん、もう一本〜♪

 あの... いかがわしいお話じゃありませぬゾ。
 てんてこ舞いの撮影は今日でとりあえず小休止。たった二日間ですが、明日からはパソコン砦にど〜っぷり♪ って気合い入れてたのに下見打合せが入ってありゃりゃ。
 色っぽいオネーサン♪ 熱燗、もう一本頼む〜♪♪
 財布は嫁ですが... (^^;;

21.02.25

仕事に感謝!

 お尻掻きながら鼻ほじっていた怠惰な生活が突如一変し、ここんとこ無茶苦茶多忙。必死に走り回っております。
 ありがたきことに連日のダブルヘッダー、トリプルヘッダー、ダブルヘッダー、トリプルヘッダー、ダブルヘッダーの繰り返し。申し訳ないけれど、下見さえしてないダブルヘッダーなんていつ以来。
 となれば、当然のごとく嬉し悲しの撮りっぱなしデータが山積するわけで。どないしてくれよう...

21.02.16

東北ガンバレ!

 東は大地震。西は猛吹雪。コロナ禍のさなか、二重にも三重にもやってくる災害。ニュースで見聞きするしかありませんが、耐え忍ぶのは大変なことだと。
 
 久々の更新、またしてもです。^_^;
 新日本海フェリーは昨日も今日も明日も欠航。テレビで流れる映像はまるで龍のようなウネリ、津波のような大波が次から次。はて、2021年2月の北海道撮影旅行はいったい...
 今朝気付いたのですが、庭のクロガネモチの赤い実がひとつぶ残らず消滅。現場検証の結果、犯人はレンジャクギャングに違いありませぬ。まったく、姿みせろ〜っ!
 
 追伸 夕方、50メートルほど歩いてお裾分けをとご近所さんへ。すると突然お隣のクロガネモチから飛び出す約100羽のレンジャク軍団。見ればすでに上半分は食べ尽くし残るは下の方のみ。地面はフンだらけ。薄暗くなっており写真撮るわけにもいかず指くわえて見上げるのみ。見たぞ!やはりこやつらであったか。。

21.02.03

暖かくなったり寒くなったり

 まだ三寒四温とまではいかないのでしょうが気温の変動がけっこう大きいですね。コロナ禍ですから要注意です。
 たわわに赤い実をつけていた庭のクロガネモチも、ヒヨドリとツグミ&ジョウビタキが我が物顔に食いあさって三割方減。首を長くして待ち続けているレンジャクギャング軍団。ごく近所で遭遇しているのに今年はなかなか家にやって来ません。はよ来にゃ食い尽くされてしまうぞ〜い。

21.01.31

今年初めての後楽園園内探鳥

 月見橋から後楽園駐車場までは、外園を歩くより近道なので園内をショートカットで通り過ぎたことはあったのですが、気がつけば今日が後楽園鳥見始め。ひと月以上園内で鳥見していませんでした。
 梅は適度に花開いていてポイントが絞りやすく、メジロ、ジョウビタキ、モズ etc. 鳥見鳥撮には最適かもしれません。他にも園内で冬を越す鳥や通過する冬鳥などなど、賑やかな国の団体さんは皆無なのでのんびりゆったり。楽しい鳥見始めなのでした。

21.01.27

お久しぶり!

 新型コロナに感染して寝込んでいたわけじゃありませぬ。ま、このさきゃわかりませぬが。
 ここんとこ微妙に忙しくて東奔西走。帰ったらもちろんパソコン砦にど〜っぷり。複数のマスクと何種類もの消毒液や除菌シートを車に積み込んで、久しぶり真面目に仕事しております。

21.01.12

期待はずれ

 「雪を楽しみにしていた子供たちには物足りない朝でした」なぁんて地元テレビの某アナウンサー。雪の少ない岡山県南ですから、楽しみにしていたジーさんにだって物足りない残念な朝でありました。
 今朝は某所で雪絡みの鳥見を企んでいたのにあまりにショボくて出撃とりやめ、終日のパソコン砦。そりゃそれで正解だったのかもですが...

21.01.10

さっぶ〜っ!

 数日前から冷え込んではいましたが、昨朝と今朝は岡山県南としては無茶苦茶な寒さでした。コロナ恐れて巣ごもりしていたから外の寒さは知らないのですが、それでも、時折訊ねてくる宅配業者や来訪者の相手をしに玄関ドアを開けると、そのたびに猛烈な寒気や小雪が吹き込んできてブルブル。明朝はいくらか寒さも緩みそうなので、ぼちぼち鳥見始めでもいたさねばと。
 深酒せぬようにいたさねば〜

21.01.07

はや一週間

 あっという間に大晦日になったと思っていたら、凌駕する早さで正月休みが終わってしまい、気付けばもう7日。その間ずぅーっとコロナのニュースばかりでさすがに辟易。重大事なのはわかるけれど、たまにゃ明るい話題を優先的に取り上げるとかは出来ないものか。
 新年は4日からパソコン仕事を始めて、昨日からは撮影仕事もちらほら。まれにみる大寒波が押し寄せてきて、明朝から数日、我が家近辺ではマイナス5度を超える日もありそうで、使い捨てカイロが必携となりそうです。
 で、ちょっとだけ気になるオホーツクの流氷。例年にないスピードで南下していて、もしかすると数日うちに知床へ着岸するかも。そんな勢いですよ。わたしゃシランけど〜 (^_^;)

21.01.01

新年あけましておめでとうございます

 ゆ〜ったり7時ころ目覚め、9時前後から御神酒をいただいております。ま〜ったりな新年に感謝。
 賀状が早々に届いていて嬉しく取り込んだのですが今年は微妙。大変失礼ながら、とりあえずバラし広げて数時間後。恐る恐る拝見して嬉し嬉しの警戒年賀状。そして悲しい手指消毒。日本国中、そんな新年なのかなと。
 負けずに! 今年も頑張りましょう!!

20.12.31

あっという間に大晦日

 この一年間、トップニュースのほとんどが新型コロナ関連でした。東京オリンピックの延期が決まった頃は、年末にはほぼ治まっているんだろとノーテンキに構えていたら、さにあらず。変異したウィルスが世界中で爆発的に猛威を振るっているとは。
 春にはトップニュースから消えることを願って。。乾杯〜♪ 良いお年を!

20.12.28

役所は仕事納め

 わたしゃ鳥見納めの後楽園。園内はガッラ〜〜〜ンとしていて、観光客よりも園内掃除や職員の方が圧倒的多数。コロナ渦中の年の暮れ。
 雨上がりで幾らかの期待はしていたのですが楽しみな冬鳥も無く、カワセミ君に遊んでもらっただけの鳥見納めでしたが、はや咲き始めているこころ癒やされ退園しました。(壁紙もアップしました)

20.12.21

冬至

 最近、星の話ばかりですが...
 今日は木星と土星が最接近の日。夕食前に記念のワンショット。というか木星と土星のツーショット。シャッター速度が1/100秒ならなんとか手持ちで撮れたりもするのですが、今日はISO感度を抑え、三脚に乗せての真面目な撮影。それなりには写るもんだなと。

20.12.18

木星と土星の超大接近

 昨夕は、月と木星そして土星のきらめきに見とれておりました。
 最接近は今月21日。なんでも400年ぶりとかで、次に見られるのは60年後だそうです。月は絡みませんが、もうしばらく楽しめる南西の空低くの大接近を是非いちど。わたしゃ冥土の土産に。
 じつは少し車で走って小高い場所から町の灯りを画面に入れてと思っていたのですが、玄関出ればいきなりバッチリ。結局横着してそのまま自宅の駐車場から手持ち撮影でパチリ。月が入った写真はズームの370ミリ(ノートリミング)。月なしは800ミリに1.4倍のテレコン付き(25パーセントにトリミング)。土星の環と木星の衛星がかろうじて。

20.12.13

地球照の月と金星

 夜明け前の東の空低く、今朝は月と金星が大接近ランデブー。新月に近く、地球の反射で微かに照らされた月と並んだ金星。凛とした清々しい朝なのでした。写真は先日の半影月食と同様、D5+800ミリの手持ち撮影です。
 そして今夜の東の空は、ふたご座流星群のピーク。わたしゃ酔っ払ってとっくにあちらの世界に違いありませんが、日付の変わる頃には1時間に50〜60個の流れ星とか。願い事のたくさんある方は夜更かしを!

20.12.11

車多すぎ年の暮れ

 今日は倉敷2往復。お日様次第の仕事ですから狙いの光線時間帯がすべて。余裕を持って出かけた朝だったのに、にっちもさっちも渋滞だらけ。やむなく、断腸の思いで到着10分遅れの電話。懲りた夕方は、たぁ〜っぷり余裕の出撃したはずなのに、約束時間ギリギリ。正確には1分遅れで到着。もちろん撮影に影響はなかったのだけれど。こりゃ主義に反す。。
 今年は特別な年の暮れ? クリスマスが近づくと仕事どころじゃないのかも。

20.12.05

カワセミのホバリング〜♪

 今日も後楽園へ。もちろんお目当ては紅葉バックにカワセミ君のホバリング。ピンポイント!
 だったのに、狙いの花葉の池には現れず仕舞い。沢の池と八橋で遭遇したけれど、ドピーカンの快晴で絵にならず。沢の池のコムラサキも刈り取られていてジョウビタキ絡みも不可。退散やむなし。
 また来年... ウラメシヤ〜

20.12.03

五郎八

 ここ何年もはまってる、新潟は菊水酒造の濁り酒。もしかしたらこの季節、日本で一番旨い酒ではないかと。
 上澄みは思いのほか芳醇で濃厚。アルコール度数高く旨味たっぷり。さんざ味わいつくしたあと、沈殿した白泥はそのまま年越しの御神酒にも。
 ワタシャこれ以上の濁り酒を知らない。税込み2000円以内で手に入るコスパ抜群のお薦め日本酒です。もし手に入るならば試しに一本。後悔はないハズ。。

20.12.02

地酒「冬の月」ゲット

 今年も例年通り2本の冬の月を手に入れました。そして、なんと!今年も満月ラベルが1本! 中身は同じなのですが、やっぱなんとなく得した気分でにっこり。
 で、とりあえず普通ラベルを開栓。うぅむ... やわらかな酸味もあるのだけれど、発泡感が強く、旨味の薄い酒。そんな印象です。数日してまた味わってみようと思うのですが、もう来年は無いかなと。

20.12.01

半影月食

 昨夜の満月、地球の影が月に半分(?)掛かっていてほんのりグラデーションでした。気にせず見上げていたら普通の満月に見えてしまうほどでしたが、写真に撮ってみるとフムフムそれなりに。月の右下が明るく、左上に向かい徐々に暗くなっています。天体望遠鏡で見る月のようにシャープな画像じゃありませんが、見逃された方に。(2020年11月30日 18時43分撮影

20.11.30

12月の巻頭写真

 昨年1月の写真展案内状に使用したカットなので、なぁんだ見たことある写真じゃん。なぁんてご不満もあろうかと。
 あれから2年近く経ったのにたいした撮影収穫も無く、進歩してないなと我ながら少々がっかり。
 
 改めて。撮影場所は2月初旬の北海道野付半島。ほぼ氷の状態の雪原に降り、800ミリレンズをドンと(ゴツンと?)雪原に置き腹ばいに。ほふく前進しながらバシャバシャバシャ。大興奮しながらの撮影でした。 で、当然これが2021年12月のカレンダーになるわけですが、2007年からもう15年同じレイアウトデザインのカレンダーなので、さすがに再来年はデザインを変えようかと思案しております。

20.11.27

来年のカレンダー作ったのに

 オリンピック絡みで、祝日が3日も移動変更になってしまってなんのこっちゃら。とりあえず2部作っただけなのでたいしたことはないのですが、作り直さにゃなりませぬ。(T-T) 購入済みの来年の手帳や頂いたカレンダー、これも書き直さねば。
 
 いつの間にか庭のクロガネモチは真っ赤な実をたわわに付けていて、龍ノ口山は紅葉真っ盛り。秋深し。 写欲、湧けーっ!

20.11.18

広島県三次市まで2時間!

 一昨日は久しぶりに広島県での撮影。現場は県中北部の三次市。グーグルで調べてはいたけれど、岡山市(それも東部)から楽々2時間で行けるとは衝撃。
 三次市での撮影仕事は広島市内の写真事務所に勤めていた頃以来、40数年ぶり。独立して数年後に島根県西部の日本海見渡せる現場に建築雑誌の撮影で出向いた時には片道6時間。時間かかりすぎてクライアントの雑誌社にそのまま経費請求したら、以降依頼なし。ナシノツブテ。^^;
 それにしても快適。アナログじーさんにゃ、便利良すぎて只々ホーホーすげーすげーの行程なのでした(追い越し車線が少なすぎて延々ノロノロではありますが)。

20.11.14

今日も後楽園鳥見400円コース

 久しぶりの更新です。(^_^;)
 旅鳥や冬鳥との出会いはたいしたことなかったのですが、ジョウビタキ雄が3羽で追っかけっこ。雌も園内3カ所で各1羽。ツグミ、シロハラ、モズ、そしてアトリがいっぱい。花葉の池の蓮はすでに刈り取られていて、水面に映る紅葉の煌めきが気になりだしました。
 カワセミ2羽に遊んでもらって楽しく退園したのですが、駐車場には大型の観光バスが7台。園内は多くの観光客で賑わっていて、かなり密なのでした。ゲホッ...

20.10.30

こけるなニコン!

 四半世紀前、アップル社が存続の危機でアップアップしていたころ、せめて10万株くらい買おうか買うまいか悩んでいたのを未だむなしく覚えています。あのときに買っておけば、今頃は高級車乗り回してカメラはキャノン...  じゃなくって、カメラはやっぱりニコン。Nikonの、Nが転けてZになってしまったけれどNikon。ニコンです酔〜ぃ♪
 あのときのアップル株購入、いまだに後悔していて時々は酒の肴。何年か先に、頑なだったニコン支持を後悔させんでくれよと... (^_^;)

20.10.25

すこしゆったり後楽園

 久しぶりに400円コース(駐車料金です)の鳥見。
 ゆっくり鳥探ししながら花交の池に辿り着いたらいきなりクロツグミ雄が枝被りながらもアイレベル。急いでカメラを向けたのですがすぐに姿をくらまして延々3時間。もういちど姿を見せてくれと粘ったけれど願い届かず。でもその間に、カワセミ雄、キセキレイ2羽、シメ、ミサゴ、モズ雄、ジョウビタキ雄、ムシクイ、ツグミ多数、入れ替わり。そしてワクワクのニアミスもあったようななかったような...
 楽しい後楽園鳥見なのでした。

20.10.23

ミラーレス最高♪

 最近はデジタル一眼レフを使うことがめっきり少なくなってしまいました。仕事ではたいていニコンのミラーレスカメラZ6とZ7を使っていて、まれにデジタル一眼レフのD850を予備で持ち出したり空撮にあれこれ複数台使う程度。ミラーレスの小型軽量なレンズは、重くて高級な一眼レフ用のレンズをすでに凌駕する描写力ですし、カメラボディもレンズもバッグも小型軽量で、老いぼれたジーサンカメラマンには有り難い時代になったもんです。

20.10.21

久〜〜しぶりの後楽園鳥見♪

 鳥見するのに最高の季節ですね。仕事放っぽって、秋充満の後楽園を歩いてきました。
 いきなりの馬場でツグミ系の鳥が目の前を一瞬。あまりにも突然でマミチャジナイかとも思ったのですが、どうやらクロツグミ雌の可能性大のようで... ^_^;  ほかにも気になる鳥がいて粘ってはみたのですが結局鳥種を判別できず。それでもカラ類がとても賑やかで、久しぶりに清々しい鳥見をすることが出来ました。
 退園時の駐車場には大型の観光バスが4台。少しづづ活気を取り戻しているのでしょうか。

20.10.16

明日明後日の土日こそは〜♪

 絶対に後楽園鳥見しちゃるゾ〜! と思っていたのですが...
 通常の撮影依頼だけでなく、「微妙な」仕事が次から次へとグルグルグルグル渦巻いて、にっちもさっちもどーにもこーにも止まらん胃薬大量摂取状態。どげんかせにゃ。(T^T)
 
 健康管理のため、お酒もそれなり摂取しております。^_^;

20.10.15

あいかわらずテンヤワンヤしてます

 積もり積もったパソコン作業はとりあえず置いといて今朝は空撮。コロナアメリカで修理延び延びだったけど、やっと帰ってきたセスナに乗れてやれやれと思っていたのですが...
 今回は30分程度で撮影完了するだろうと思っていたのに、重要だった岡山桃太郎空港近くの現場がほとんど動かない雲に覆われていてニッチモサッチモ。雲と晴れの境なのに、いくら待っても雲が動かず延々と待ちぼうけ。上空をぐるぐるぐるぐる旋回待ち続けて30分。こんなの20年ぶりかも。なんとか撮影は完了したのですが、想定外のセスナ大出費!
 ぅぅ...  絵に描いたようなびんぼひまなし。。。(T_T)

20.10.09

お初の泉佐野へ

 ブルブルめちゃくちゃ冷え込んだ昨日。行きはナビに騙され3時間半。帰りの今日はチョイ渋滞で3時間半。台風余波で雨風強い中、無謀にも昨日今日ふるさと納税で一躍有名になった泉佐野市での撮影強行です。
 撮影初日の昨日午後は暴風雨。強烈な土砂降りのなか、レンズに雨滴のかからぬよう大きめの傘2本かざしていただいて、とにかく1日目の昼夜の外観を撮影。ところが確認した撮影データには雨が滝のように写り込んでいて修正はほぼ不可能。そして翌朝(今朝です)、降り続く雨は変わりないけれど風は幾分穏やかになっていて昼の外観を撮り直し。あれこれ知恵を絞って設定を変え再撮影したのですが...
 気になって気になって。帰宅して早々にパソコンで確認調整してみたのですが、ただただミラーレスカメラとPhotoshop様に感謝感激。。普通に見栄えるシーンに生まれ変わってしまうのでありました(修正の時間掛かるけど)。
 もちろんこりゃこれでありがたいんだけど、雨でも嵐でもなんとかなるんじゃろとクライアントから突っ込まれるのが大問題。特別料金もらわにゃ割が合わん。。

20.10.05

酔っ払ってますが、今夜も仕事してます♪

 7月8月のビンボ、ド!ヒマヒマ状態に比べれば、ただただ嬉しい忙しさ。
 9月は何故か不思議に極度な七転八倒てんやわんやしてましたが、気がつけば朝晩心地よい10月に、いつのまにか。^_^;
 最近、やっと鳥見の虫がチラチラ啓蟄... でも時すでに遅し? 旅鳥はまもなく終盤戦みたい。

20.10.02

なんとか生きてます ^_^;

 クライアントには失礼ながら、そんなに大きな仕事もしてないのに無茶苦茶忙しくてワヤです。
 今日も撮影仕事を予定していたのですが、延期していちにちべったりパソコン砦。未処理データのお山をほんの少し。
 今が秋の渡りの最盛期。鳥見したいけれど、指くわえる余裕もないほどにただひたすらお仕事お仕事。
 
 2日遅れで巻頭写真を更新しました。ちょっと気持ちいい夜明け直前のオオワシツーショットです。

20.09.26

よれよれ〜 ^_^;

 東西南北、ありがたく走り回っております。
 が、ビンボヒマナシ。文字通り儲けの少ないそんな毎日。ま、仕事あるだけ感謝なのですが。
 それにしても酷いのは最近の天気予報。あまりにファジーで明日の予定さえ立ちゃしませぬ。下駄放り投げるのに飽きたら、下駄振りかざして気象庁乱入の芳の里(ゴメン。わかるひとは、きっと超ひとにぎり?)。そんなプンプンジーサンしております。

20.09.20

秋の夜長の運動会...

 今年はそれどころじゃないのです。
 東隣が田圃で、四季折々。なかでも田植えから稲刈りまでは窓越しに絵柄が日々刻々と変わりゆき楽しませてもらっていたのですが、御主人が数年前に体調を崩されたようで以後ほったらかし。そのせいか今年は毎秋に運動会やっていた連中とは違うヤスデ(ムカデを3センチくらいにした刺さないこげ茶の虫)が中心人物ならぬ中心虫。春ころから家の内外を這い回っていて辟易していたのですが...
 先週末から、年配の方がおひとりで背丈を越える高さに伸び放題だった隣の田圃の迷惑雑草を刈り始めて、やれやれと安堵していたのですが、なんとなんと! その刈り取りのせいなのか、ヤスデが我が家の外壁足元に集結し這い回りはじめたのです。昨日今日、防虫剤やらスプレーで駆除したのですが、その数なんと既に五百匹(ワタシャ野鳥の会ですが鳥じゃなくてもカウントくらいは出来ます)! しかもまだまだ湧き出てきそうでストレス超満載。ドでかいムカデや手のひらサイズのお化け土蜘蛛も我がもの顔で畳の上を這い回っていて、そのたびに凍殺ジェットの二刀流を振りかざし、ワシが主じゃとドタバタ騒ぎ。
 近いうち、こやつらに家を追い出されるかもと、泥酔なんぞしちゃおれんのです。酔〜ぃ!

20.09.16

鳥便りに辛抱たまらず

 旅鳥情報が気になり重役出勤で昼前にちょいと後楽園鳥見してきました。
 少しばかり期待していた桜林は風もなく、上から下へ移動するものばかりで横移動するものは皆無。猛暑のせいなのか葉は次から次へと落ちゆく枯葉吹雪。この秋、鳥絡みの紅葉は望めそうもない。
 結局、上空を旋回するサシバ1羽を写しただけで退園したのでした。真面目に仕事しろーってことでしょうな。

20.09.15

秋ですね〜

 一昨日あたりから朝晩がめっきり涼しくなって熱帯夜解消。おかげで夏用の羽毛布団かぶってバッチリすやすや鼻提灯。日中だってドライスウェットのTシャツ一枚じゃ心細くなってきました。
 
 今年はマツタケと共にサンマも香りつきで夢に出てくるんじゃろかと、ふと。(^_^;)

20.09.12

シラケ鳥

 今夜のNHKプロ野球放送巨人戦。楽しみに見ていたのに、まぁ〜〜ったく臨場感のないアナウンサーでどっちらけ。和田氏の解説も微妙で、少しくらいはアナウンサーにチクリ注意せーよと呆れかえりながらの視聴。
 NHK、税金同様の金徴収しとるのにこんなアナ不用。不愉快百万倍。。

20.09.11

大動脈の2号線が通行止めに

 今日未明に事故があったそうで、午前10時頃まで延々と通行止め。グーグルマップで見れば上りも下りも果てしないほどの大渋滞。多くの車が迂回路を探して付近の道路も大渋滞。10数年前にも事故で通行止めになり、車の通行量ゼロの2号線の真ん中を歩くひとがあっちにもこっちにも。そんな光景を思い出してしまいました。
 
 今年は鳥の渡りが早いみたいですね。鳥情報をいただくたびにムズムズソワソワ。雨さえ降らねば明日あたり...

20.09.09

気まぐれ

 気がつけば、最近なぜか意に反して毎日更新。決して心を入れ替えたわけじゃありませぬ、酔〜ぃ♪ (^^;)  ただの気紛れ。なりゆき。
 たぶん明日からは平常通り... m(_ _)m

20.09.08

やっと熱帯夜から開放!

 何日ぶりでしょ。辛うじて25度を下回ったとはいえ、ホント久しぶりに気持ちのいい朝でした。でもこんな朝は二度寝をするととんでもないことに。ぐっすりスヤスヤ健やかに、深〜い眠りに落ちてしまい気がつけばとんでもない時間! なあんてことになるのです、と経験者は語るのでありました。(^_^;)

20.09.07

台風一過

 台風の目から500キロも離れていたのに、2階で寝ていたら夜明け前には風が唸りを上げてゴーゴー。記録的な大きさだった台風10号、九州各地に爪痕を残して。
 明日あたり鳥見をすれば珍重がワンサカ? なぁんて不謹慎に目論んでいたのですが、ありがたきお仕事が数件。無念。観念。感謝。。

20.09.06

たまには鳥の写真でも...

 昨日の岡山後楽園内、井田の大賀ハスに絡むアオサギくん。炎天下、ただただじっと待ち続けて獲物を狙っておりました。

20.09.05

久しぶりに後楽園へ

 朝目覚めると小雨が降っていて、こりゃ鳥見は無理かなと30分ばかりの二度寝。寝ぼけ眼でスマホの予報を見れば曇りのち晴れ。こりゃ久しぶりの後楽園へ行かねば〜
 開園前に南門付近の藤棚のあたりから園内をのぞくと、黒猫がじっと何かを狙っている様子。暫く見ていると猫の目の前の竹柵にカワセミが。とまりかけて一瞬身を翻し5メートルのUターンでロープにピョコリ。カワセミと猫の睨み合いが約1分。猫が駆け寄ればもちろんカワセミは曲水の上をツィーッ。園内では日々こんなやりとりがあるんだなぁと、ひとりニンマリ。^_^;

20.09.04

台風10号

 当初の予想よりも西寄りのコースをとりそうで、岡山はせいぜい強風域〜やや暴風域か。予想進路の中心や中心に近い東部にあたる九州全域では猛烈な暴風が吹き荒れそう。
 もしもに備え、仕事帰りに満タン給油しあれこれ充電。水、食料、懐中電灯よし。酒よし。屋根さえ飛ばねば...

20.08.30

猛暑の次は

 ド級の台風9号がやって来そうですね。
 でも本当は、次にやって来る10号(まだ台風になってはいませんが)に戦々恐々。西日本直撃の、それも、もしかしたらモンスター級。こんなのが本当にやって来たら我が手抜き住宅は木っ端微塵間違いなし!悲しい断言。。 半月後には、とりあえずの結末が。
 昨日は県北某所で朝から晩まで撮影仕事。快晴で撮影は順調に進み、あとは夕景撮影。ところが午後4時ころから突然の土砂降り。それが延々と続き、撮影直前になってやっと小降りになり辛うじて。久しぶりに傘差しての夕景撮影なのでした。
 今日はそのデータ作りもしたのですが、夕景撮影途中からレンズに雨滴が付いていたようで、諦めざるをえないカットやら修正に四苦八苦のカットやら悶々。ただいま、お疲れモードです。(;´Д`)

20.08.25

てんやわんやが突然に

 ずずずっと暇で平穏無事だったのに、先週あたりから仕事が入り始めて来月初めまでそれなりに手いっぱい。猛暑の中、老体にムチ打ちながら。^_^;
 旅鳥の季節到来なのにねぇ...  でも今日は夕景撮影に向かう途中、百間川近くでカワセミが目の前をツツツィーッ!  少しだけほっこり〜♪

20.08.21

昨日は久しぶりに東奔西走

 天気がいいのに結構ヒマヒマしていたのですが、昨日は早朝から夜までそれなりにお仕事。それにしても無茶苦茶な暑さですね。しばらく外で撮影したらエアコン強くしておいた車へ逃げ込んで水分補給。そんな繰り返しのいち日でした。
 今日は朝からあれやこれ事務仕事を済ませ、やっと昼前から昨日のデータ作りを開始。後楽園にこんな鳥が出た!あんな鳥がウインクしたゾ! なぁんて有難い迷惑メールの誘惑に負けず! 明日も明後日も、し〜っかりパソコン砦です!!

20.08.17

初めてのお使い

 じゃなくって、今日は初めてのヘリで空撮。
 むかぁしむかし、おおむかし、撮影助手してたときに一度乗ったことはあったのですが、撮影するのは今回が初めて。ぬるぬるぬるって飛んでいってふわふわふわと撮影完了。いつも利用するセスナ機はエンジン不調でアメリカ送りの修理。ところが新型コロナのせいで納期が大幅に遅れ、まだあちらの国に。来月末にはなんとかなるそうなのですが、今回はやむなく4人乗りのヘリチャーターで県南を小一時間の空中散歩。
 セスナ機ばかりで撮影していたから、ちょいと不思議な感覚なのでした。

20.08.12

体重計に叱られた

 今日はダレかさんの退院祝いと末孫の一歳誕生祝いを兼ねて、某回転寿司から大量の持ち帰り。お昼から食べ過ぎで、炭水化物と脂分&塩分の摂りすぎレッドカード。わかっちゃいても、手頃な握りはついついパクパク底無しの沼。さすがに食べきれず、苦笑いしつつ残りは夕食...
 で、もうこれ以上食べたかないけどもったいなさ最優先の夕食。パクパクパクパクとレッドカード無視のムチャクチャ満腹。。
 そして当然の「ピピピピピ!」 なんと前日比1キロ増! 入浴直前の体重計から、「おまええーかげんにせーや!」と叱られたのでありました。( ̄。 ̄;)

20.08.08

アストラゼネカ社のワクチンがどーだこーだ

 そーいや、むかぁ〜しむか〜し、なんか聞いたことがあるよーな...
 ムズムズと記憶掘り起こし辿ってみれば、半世紀以上前の子供遊びに「あきすとぜねこ」ってのがあったのを思い出してしまった。詳しい説明はいたしませぬが、好きだ嫌いだなんて占うおこちゃま遊び。ニヤニヤと懐かしみながら。

20.07.30

弩級の土砂降り

 午前中にやっと梅雨が明けたと思っていたら、午後は超重低音の轟音と稲光。そして弩級の土砂降り。凄まじかったのは時間にして30分ほどでしたが、思わず仕事用パソコンのブレーカー落としてひと休み。
 雨で見えなくなった龍ノ口山を轟音と稲光がサラウンド。長かった梅雨がやっと明けました。

20.07.28

言い訳

 何度も何度も晴れ予報が後ろへ後ろへと変わっていって、気象予報士も言い訳に四苦八苦。今年の梅雨はしぶといですね。
 先週の金曜ロードショー、録画していたので昨日からの休肝日にシラフで鑑賞しました。面白かったですね〜 (^^ゞ  他に見たい番組があって金ローは録画していたのですが、気になってチラ見した時が光線ベッタリ映像の最悪タイミングだったようで、しかも当然の泥酔状態。ろくに観もしないでの暴言でしたと言い訳。娯楽映画としてとても面白かったです! <(_ _)>

20.07.24

楽しみにしていた金ローだったのに

 ここ数年のアメリカ娯楽映画はゴミだね。光の扱い、ラ