| *〜* 徒然に・・・ひとりごと *〜* | 
| 月一回になるか数回になるか、気の向いたとき唯我独尊好き勝手。アルコール入りなので、暴言に責任は持てませぬ。 | 
| 25.10.23 | レモン彗星 | 
|  撮影してアップするつもりだったのに、お見せできるレベルにはほど遠く、撤収。 | |
| 25.10.21 | いっきに季節が変わって | 
|  ぶるぶるぶる...  夏用のダウン掛け布団は昨日でやめていたのですが、さすがに今日は半袖じゃたまらんと長袖に。 | |
| 25.10.19 | 漫画よりスゴイ。。。 | 
|  呆れかえってただただ笑うしかない、漫画よりも遙かにスゴイ野球がテレビで実況中継! むちゃくちゃやん。オータニサン!! | |
| 25.10.08 | 新サッカースタジアムには大賛成! | 
|  岡山市長の企むインチキハコ物は吐き気がするほど大反対だけれど。。 | |
| 25.10.06 | 月に吠える | 
|  納得したり納得出来なかったり。半数取れなきゃ決選投票じゃ!なぁんて犬の遠吠え。満月の美しい夜。 | |
| 25.10.02 | 巻頭写真の更新もせずナンですが | 
| 本日泥酔。。 まもなく某市の市長選。立候補者が現職含めて4人。 | |
| 25.09.10 | 久しぶりの土砂降り | 
|   この夏は、降るのか降らんのかよ〜わからん天候が続いていて、ビールが先か庭木の水遣りが先か毎日ハムレット。でも今日は問答無用の雨。。短時間だけど、もし運転していたら何処かに逃げ込みたくなる猛烈な雨!! | |
| 25.09.03 | ハイタカ急接近! | 
|   相変わらずの猛暑のなか、今日も某所で撮影仕事。 | |
| 25.08.12 | 只今、未処理データと格闘中! | 
|   朝から晩まで、撮りっぱなしだった未処理データの山をとり崩しておりますが、まだまだまだまだ掛かりそうでアップアップ。 | |
| 25.08.07 | 酷暑酷暑酷暑の立秋 | 
|   やっと更新。よれよれですが、かろうじて生きてます! | |
| 25.07.06 | 後楽園鳥見 (@@;) | 
|   猛暑で、これっぽっちも行く気になれなかった後楽園へ久しぶり。暑さ覚悟の鳥見ではあったのですが、今日は後楽園恒例の「観蓮節」で未明から大賑わいとはつゆ知らず(かすかに、なんとなく知ってはいたけれど)、超満車の駐車場。7時半開園のつもりで到着したけれど、当然すでに(未明から、とっくに!)開園。早足で正門に向かっていたら背後から執拗に迫る怪しい人影。右に左に纏わるような背後霊。ムムム?こやつ! と振り向けばW氏。(^◇^;) おかげで、コムクドリや他の夏鳥にも出会えて感謝感謝の背後霊。 | |
| 25.06.29 | げっそり... | 
|   ひげそり、じゃなくて、げっそり。ただただゲッソリ。。 | |
| 25.06.08 | 久しぶりの後楽園鳥見 | 
|   この数日、撮りっ放しだったデータ仕上げに没頭していました。まだまだ残っているのですが、堪らず今朝は後楽園へ。 | |
| 25.05.20 | 大学寮の同期会 | 
|   昨日から県南某所で、あの「伝説寮」の同期会でした。 | |
| 25.05.06 | 連休の最終日 | 
|   撮りっぱなしだった仕事未修整データの山を、やっと。ほぼほぼパソコン砦に籠もることが出来たゴールデンウィークに感謝。 | |
| 25.04.30 | 南奔北走 | 
|   世はゴールデンウィーク真っ只中だというのに、前半はてんてこ舞いでした。 | |
| 25.04.21 | 月曜なのに | 
|   今日はほとんど仕事しないでクッキングジジ。 | |
| 25.04.20 | 昨日も今日も後楽園鳥見 | 
|   昨日はやたら蒸し暑くそれなりの快晴。今日はいちにち曇天で直射がないだけ楽な鳥見でした。 | |
| 25.04.19 | 行者ニンニク | 
|   首を長くして待っていたアイヌネギ(行者ニンニク)が一年ぶりにやってきました。半分はそのまま冷凍し、調理する半分の下準備あれこれ。ネットで流れている醤油漬けをアレンジして酒飲みバージョン完成? | |
| 25.04.11 | 花散らしの雨 | 
|   明け方はとても強い雨だったのですが、後楽園の開園時間ころにはきっと雨上がり、せいぜい小雨に違いないと勇んで鳥見。 | |
| 25.03.27 | 更新なんてしてる場合じゃないけれど | 
|   夕景撮影から昨夜帰ってきて岡山今治の山火事報道を某国営放送で見ていたら「地元の防火担当者が取材に応じました」だと。 「取材に応じました」? おまえナニサマ? | |
| 25.03.25 | 年度末でチトバテ | 
|   今日は玉野市の山林消火に従事する自衛隊大型ヘリが乱舞し、救援の大型トラックが待機する浦安の空港からセスナ空撮。黄砂に煙る滑走路南東方向には消火作業中の大型ヘリ数機。緊張感満載のセスナ離陸。北の桃太郎空港隣接現場では自衛隊機の離発着待ちで20数分の上空待機。延々1時間越えの空撮なのでした。 | |
| 25.02.24 | 雪予報! 勇んで後楽園へ♪ | 
|   今朝は車のフロントガラスがバリバリに凍り付いていて、解氷スプレーをかなり入念に。5分ほど経って車に乗り込みエンジンかけてワイパー始動。スプレー後すぐにワイパーを回せば良かったのに、ふたたび凍り付いていてバリバリでワイパーゴムもバリバリ。悲惨なことに。。 | |
| 25.02.16 | 雨上がりの後楽園鳥見 | 
|   風もなくやわらかで穏やか。いつもの鳥たちがモデルになってくれました。 | |
| 25.02.09 | 久しぶりのハチゴロー | 
|   ハチロクサン(800ミリ f6.3)を手に入れてからはずっと後楽園鳥見のお供だったのですが、あれこれ試したくて今日のお供はホント久しぶりのハチゴロー(800ミリ 
              f5.6)。こんなに重いレンズを、ついこないだまで軽い軽いと手持ちで振り回していたのかと。(^_^;) それにしても、ハチロクサンに慣れすぎて筋力落ちたもんだとがっかり。 | |
| 25.02.07 | さっぶ!! | 
| 今朝の気温はマイナス7度! 大好きな北海道なら冷え込んでない日の普通の朝レベル。とはいえ... 我が家は、ご存じ地元インチキR住宅不動産部(いまは社名変更)の手抜き住宅。ヤイ、テメーコノヤロー!暴言吐かずにゃおれんほどの強烈厳寒の朝。一昨日は西へ1時間。昨日は東へ2時間半の撮影現場。国交省にドローン飛行申請も、強風で敢えなくどちらも中止。通常撮影は夜景まで無事完了したけれど、強風に辟易。 昨夜は東部遠路の撮影から帰り午前2時就寝も寒さでいっこう眠れず。こりゃたまらんと午前3時過ぎ毛布一枚足したけれど堪えられぬ寒さ。ムッチャ寝不足。。 | |
| 25.01.13 | 昨日は新年会 | 
|   気の置けない二十数人が、自作(わたしゃ呑むだけ ^_^; )のワインを堪能しました。じつは数年前に土作りから始めて苗を育て実を収穫しワイン造り。いまやワインのソムリエにさえ認められる出来映えに。グループの中心人物がスーパーバイタリティの持ち主で、その強力磁石に引き寄せられた仲間たちとワイワイ。貸し切ったお店の料理も只々絶品のイタリア料理。しこたま喋り、しこたま飲み食い。楽しい笑いを堪能しました。 | |
| 25.01.03 | 後楽園鳥見初め | 
|   正月三が日で計画的にアルコール抜いたのはいつ以来か不明の今日、少し重役出勤で後楽園へ。 | |
| 25.01.01 | 明けましておめでとうございます | 
|   朝から、厳かに御神酒をいただいております。 | |
| 24.12.31 | 後楽園鳥見納め | 
|   今年で、後楽園の鳥、見納め... なぁんてことになりませぬように。<(_ _)> 酔いお年をお迎え下さい♪ | |
| 24.12.22 | シュトーレン | 
|  今年も、麗しきお方から届いた美食に舌鼓 ♪ | |
| 24.12.21 | HP更新.... ? | 
| 
 ごめんねごめんね〜 って、だぁれもこんなん見とらん。 | |
| 24.11.20 | 心配事 | 
|  今は昔(いつの時代や!)撮影に行ったことのある鹿児島県出水市。有名なナベヅルの大集団越冬地。 | |
| 24.11.17 | 更新、サボってます (^_^;) | 
|  最近はほぼ週イチで後楽園鳥見。冬鳥は極端に少なくて紅葉も貧相なのに、懲りもせず今日もまた。 | |
| 24.10.19 | 紫金山・アトラス彗星 | 
|  今回、撮るつもりはなかったのですが酔いにまかせてつい... | |
| 24.10.17 | 西田敏行さんの訃報 | 
|  テレビドラマ池中玄大80キロの大ファンでした。情にもろくておっちょこちょいで、飄々としていて唯我独尊、タンチョウ撮影が生き甲斐の某新聞社写真部のカメラマン。脇役陣も多士済々で、笑いあり涙ありまた笑いあり。今の仕事を始めた頃に始まった、大好きな番組でした。それから10年後、ジッツォの大きな三脚とニコンのロクヨン、ペンタ6×7用800ミリを担いで冬のタンチョウ詣が始まりました。当時そんなアマチュアカメラマンも多かったに違いありません(30数年続けたタワケ者はそういないかもですが)。 | |
| 24.10.13 | 旅鳥夏鳥冬鳥が乱舞する後楽園鳥見 | 
|  期待は乱舞だったのですが、遭遇できたのはチラチラチラリ。コサメビタキ、エゾビタキ、カワセミ、モズの高鳴き。そしてそして、まさかまさかのあの鳥が!もう南へ旅立ったに違いないと思っていたのにバッチリの1羽。まぁ10月の初旬には毎年の記録があるようだけどもう中旬。つい「越冬でもするつもりなのかい?」とニッコリ声を掛けてしまいました。 | |
| 24.10.02 | ここんとこヨレヨレ | 
|  ずずずぅ〜〜〜〜っとヒマしていたのに、10日程前から突如忙しくなっててんやわんや。いちにち置きに満タン給油して走り回り撮影仕事。たまたまの巡り合わせなんだろうけれど、年度末より忙しかったような。もちろんパソコンの中は撮りっぱなしの未修整データがあっちにもこっちにも。やっと明日からはパソコン作業に掛かれそうです。 | |
| 24.09.23 | わくわく後楽園鳥見... | 
|  夜明け前、我が家の気温は19度。日中はやはり30度近くまで上がったのですが、久しぶりに鳥見に行きたくなる爽やかな朝。こりゃいっきに夏鳥旅鳥が南下してくるに違いないと勇んで後楽園へ。 | |
| 24.09.18 | 4ヶ月ぶりの空撮 | 
|  5月末に空撮してから4ヶ月。聞けば5年に一度のセスナ機定期点検。アメリカ本国のセスナ社でしか作ることが出来きないパーツ交換が必要とかで延々遅延。あちらこちらの空撮予定現場に迷惑掛けていて悶々としてたのですが、本日やっと完了でやれやれ。だったのですが... | |
| 24.09.15 | 日中はまだまだ猛暑が支配 | 
|  でも、朝晩は秋の匂いが、微かに、微かに... | |
| 24.09.02 | てんてこ舞い(でもないか) | 
|  台風10号の影響で延び延びになっていた撮影仕事。量はたいしたことないのですが、昨日今日、西へ東へ北へと車で走り回って500キロ弱。現場ではカメラ担いで歩き回り、あっちでもこっちでもドローン飛ばしてけっこうよれよれ。当然ながら撮りっぱなしの画像データがパソコン内で乱舞しております。 | |
| 24.08.18 | ただただボッケ〜〜 | 
|  外は暑いし鳥もいないし、オリンピックと高校野球見ながらただただドッテ〜〜ッと。いままでなかったような、のんびりおヒマな今年のお盆でした。 | |
| 24.08.05 | ゲッソリ... | 
|  一転して、今日は酷暑のなかをカメラ担いで歩き回り、すーぱーゲッソリ。。 | |
| 24.08.04 | くっきんぐジジ | 
|  今日こそは庭木に水遣りせにゃと思っていたら天の恵み。それもどっしゃぶりの雨。ワシラ、干からびて死んじまうぞ〜っ!と悲鳴をあげていた庭木たちが、一瞬で生き生き。天に感謝。 | |
| 24.07.29 | むちゃくちゃ暑いデス | 
|  今日はとりあえず、朝から昼まで県中北部での撮影。道中の峠の気温は27度。おお、こりゃ涼しいかもと現地に着けばすでに33度。10分ほど飛ばしたドローンを仕舞おうと手に取ればアチチチチ。汗だくで地上からの撮影も終え、片道1時間少々を一時帰宅し、午後5時から再び夕景撮影に。ジーサンが昼に外で仕事するもんじゃありませぬな。死にますデス。。 | |
| 24.07.22 | 梅雨明け... | 
|  昨日発表があったのですねぇ。猛暑の中、こりゃ梅雨明けだよなぁと朦朧ヨレヨレになりながら撮影していたので気付きませんでした。 | |
| 24.07.18 | 定年退職者が岡山後楽園の園長 | 
|  ほぼひと昔前の出来事。後楽園花葉の池にノゴマ君が出現した日。ある麗しきお嬢から緊急連絡「ノゴマ君出現!」。すべてをほっぽってカメラ担ぎ後楽園へ出撃。幸運にも撮影させていただき、ふと気付けば周りはそれなりの人(ひとだかり、というほどではないけれど)。騒ぎを嗅ぎつけたのか、後楽園の園長と腰巾着数名がいつのまにか。柵外の芝生に置かれたリュックに、園長が「こりゃ、あんたのか?」と高飛車な物言い。瞬間むかついたけれど咄嗟に、そんなとこに置くなよなとの思いもあって「私のじゃない」と。 | |
| 24.07.16 | 巣立ち〜 | 
|  湯豆腐にスダチじゃありませぬ。酔ぃ♪  ま、そりゃそれで旨いけど... | |
| 24.07.08 | 久しぶりの平日鳥見 | 
|  ほんとは昨日の日曜、野鳥の会の定例探鳥会を知りつつも後楽園鳥見予定だったのですが、今月の第1日曜は観蓮節だったことに気付き中止。今朝は暑くなりはじめてからの平日重役出勤鳥見。といってもこの時期のお目当てはあの鳥しかいないわけで... | |
| 24.06.16 | 鳥見ままならず | 
|  後楽園のアオバズクも気にはなっているのですが、昨日も今日も朝は嫁のアッシー君。というか、ほとんど毎日がアッシー君状態で、その合間に仕事入れてるような有様。なんとかならんか〜 (@@;) | |
| 24.05.27 | 更新するつもりはなかったのに... | 
|  夕方、午後6時半ころの岡山NHK放送。昨日のJ2サッカー岡山ファジアーノの試合報道ニュース。数分間(?)、なんの実況アナウンスもコメントもなく只々映像流すだけなんて、未だかつて見たこともない手抜き。スゴイね。岡山のイヌアッチケーは。放送事故かと思ってしまった。 | |
| 24.05.26 | 昨日の出来事、つづき | 
|  某所でのドローン撮影中、トビが近づいてきたぞと警戒していたら直後、ケケケケケリケリケリケケケケケリケリケリ!と、けたたましい鳴き声。どうやら近くで営巣していたケリが、トビに警戒のモビング攻撃。それも徹底的に徹底的に執拗に。 | |
| 24.05.25 | 終日のドローン撮影 | 
|  今日はドローン撮影が5件、通常の撮影が1件。朝から、おもに西方面を走り回ってどっぷりくたくたお疲れモード。最後は馴染みの酒屋で日本酒仕入れ、ヨタヨタと(シラフ!当然です)帰ってきました。 | |
| 24.05.21 | 行者ニンニク♪ | 
|  今夜はレンチン焼き鳥でぐびぐびぐび。あれやこれをたいらげて、仕上げのアテは行者ニンニク醤油漬け。 | |
| 24.05.18 | 今週も後楽園で鳥見 | 
|  早朝の園内は閑散、というか、音なく声なく風もなく、観光客もいなくて心地良い「さわやか閑散」。 | |
| 24.05.04 | タイソンが負けた日 | 
|  1990年2月11日の東京ドームでの対戦。当時、天下無敵だったヘビー級ボクサーのマイク・タイソンがKO負けした日。 | |
| 24.04.14 | 久しぶりの400円コース♪ | 
|  なんだけど、鳥見収穫は限りなくゼロ。愛想いいカラ類(特にエナガ!W氏に感謝!!)は別としても、ほかにチラ見したのはクロツグミ、アカハラ(たぶん)、シメ、シロハラ、ツグミ、モズ、カワセミのみで、期待の青い鳥や黄色い鳥には出会えずガッカリ。 | |
| 24.03.30 | いっきに開花宣言したけれど | 
|  今朝は、やっと咲き始めた久しぶり後楽園で鳥見。午前7時に到着し外園をひと回りして園内に入ったのですが目立った鳥影はなし。シロハラは多数、ツグミもそれなりでしたが、ジョウビタキの姿はなし。すでに北へ移動したのでしょうか。ウグイスの囀りはあちこちから聞こえてくるのですが、どれもまだ拙い囀り。ほかにカラ混群、コガモ数羽。結局、2時間の筋トレ鳥見で終わってしまいました。 | |
| 24.03.08 | ばいちゃ! | 
|  へこんでます。 | |
| 24.03.03 | マイナス3度の朝 | 
|  ほぼほぼ無風、今朝は久しぶりの後楽園鳥見です。 | |
| 24.02.12 | 後楽園鳥見 | 
|  それなりに寒い後楽園。開園前から正門に並ぶ数十名の団体さん。滅多にお目にかかれない光景ではあります。 | |
| 24.02.03 | もしかしたら... | 
|  撮影仕事に出掛けるお昼前、小さな戸建ての我が家の庭と駐車場に、ジョウビタキ君、イソヒヨドリ君、ツグミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ。そしてすぐ近くの電柱にはチョウゲンボウ。 | |
| 24.01.21 | 今週もサンデーバーダー | 
|  土砂降りだった雨も上がり、曇天で気温は9度。ほぼ無風の後楽園鳥見です。 | |
| 24.01.13 | 新年会初笑い♪ | 
|  今日は気の置けぬ飲み仲間達とのハッピー新年会♪ | |
| 24.01.08 | 後楽園鳥見始め | 
|  ほんとは昨日の日曜に予定していたのですが、出撃直前突如の変更。けっして寝過ごしたわけじゃなく家庭の事情です。 | |
| 24.01.01 | 新年あけましておめでとうございます | 
|  ワタシャ恒例のハッピー泥酔元旦だったのですが、ふと気付けばテレビ各局はすべて大地震大津波警報画面。日本海側では今も新たな地震が発生しているようで、津波が治まるものやらまったく不明のてんやわんや。 | |
| 23.12.24 | サンデー筋トレ鳥見 in 後楽園 | 
|  ニッチモサッチモいかぬ仕事はぽって今朝は後楽園。冷え込んではいるけれど無風の園内は人影まばら。鳥もまばら。というかほぼ皆無。 | |
| 23.12.21 | 夜討ち朝駆け | 
|  今週は毎日が試練の夜討ち朝駆け、大大大連チャン。寒さに震えながら、日の出前から撮影始めて夕景夜景まで。ど〜っぷり。。 | |
| 23.12.10 | シーズン最後の紅葉狩り | 
|  というか、鳥絡み紅葉狩りの最終。たぶん。 | |
| 23.12.08 | 冷え冷え〜 | 
|  今朝(といっても午前8時40分)出掛けようと車に乗り込めばフロントガラスは霜でビッシリ。ウオッシャー液では簡単に融けず、暫し。思っていた以上に冷え込んでいたようです。 | |
| 23.11.26 | サンデーバーダー欠勤! | 
| 我が龍ノ口山も、操山も芥子山もすべての山々が紅葉真っ盛り。いまこそ紅葉絡みの鳥見に行かねばならんのに、暫くは仕事ドップリで東奔西走。アリナミンキャベジンビオフェルミン改源 etc. やむにやまれず。マジで無茶苦茶てんてこマイマイ。死にそ。。 | |
| 23.11.12 | サンデーバーダー出勤 | 
|  園内外の紅葉はことのほかのんびり進行中で、艶やかというにはまだまだ。でも、そうこうしているうちいつの間にか落葉、なんてことになるやもしれず、鳥絡みは撮れるとき、行けるときにチャレンジせねばと今朝も後楽園。 | |
| 23.11.05 | 懲りずに今朝も後楽園鳥見 | 
|  一昨日より30分ばかり早く到着し、目を付けていた外園の紅葉まわりを入念に鳥探し。かろうじてワンチャンス、エナガやシジュウカラたちが絡みそうになったのですが、なんと、カラスの三馬鹿鳥男(トリオ)が飛び回ってカラ混群は散り散りに。今日も紅葉絡みはゲットできずガッカリ。 | |
| 23.11.03 | 龍ノ口山も色付いてきたので | 
|  今朝は紅葉期待で、うっすらドンヨリ霧が漂う後楽園へ。無風で気温も高め、上着なしでちょうどいい鳥見です。 | |
| 23.10.22 | 二週間ぶりの後楽園鳥見 | 
|  先週の日曜は町内会大掃除からの、おとなり県三次市で夜までの撮影仕事。W氏からの後楽園鳥情報ありがた迷惑メール(^_^;)にこころ揺れ揺れそわそわだったのですが、今朝はこの秋いちばんの冷え込み。当然今日こそはと勇んで出撃したわけですが... | |
| 23.09.24 | サンデーバーダー出勤 | 
|  明け方ググッと冷え込んで、今日鳥見に行かにゃいつ行くのという朝。 | |
| 23.09.17 | 今日も日曜筋トレ鳥見 | 
|  最近はずっとハチロクサン(800ミリのレンズです)だったのですが、久しぶりにハチゴローで鳥撮しようと持ち上げてみたら、いままでは軽く感じて普通に手持ち撮影していたのにやたら重い。いつの間にかハチロクサンの軽さに慣れてしまったようで、あらためて歳を自覚。 | |
| 23.09.10 | 後楽園鳥見 | 
|  まだまだ暑いけれど、それなりに秋の匂い漂う園内を今朝も筋トレ鳥見。 | |
| 23.08.27 | 忘れていたわけじゃないけれど | 
|  今朝は超久しぶりの後楽園で鳥見。極めつきの猛暑にヘタレ、県から排除されてしまったアオバズクにがっかりで足が遠のいていたのですが、ぼちぼち渡りの鳥がちらほらウインクしているかもと長玉担いで3時間弱の後楽園鳥見。 | |
| 23.08.23 | ひと月以上も更新サボリ | 
|  朝から晩まで毎日毎日猛暑猛暑と熱帯夜。エアコンなければとっくに死んでおります。 | |
| 23.07.17 | 猛暑の中を後楽園鳥見♪ | 
|  午前7時半の開園と同時に入園したのですが、二色が岡に着いたらすでに汗びっしょり。目的の鳥を小一時間探したのですが見つからずがっかり。それでもしばし、大量のエナガ幼鳥やムシクイ数羽も混じるカラ混群に包まれて慰められたのでした(じつは、もしかしたらのシルエットが目の前を通過したのですが特定できませんでした)。 | |
| 23.07.06 | 響き渡るアカショウビンの声! | 
| 昨日は岡山市内某所のスーパーであれやこれのお買い物。ほぼお店の中央で物色していると、突如「キョロロロロ〜ッ キョロロロロ〜ッ」。 大音量で携帯の着信音「アカショウビンの声」が店内に響き渡ったのでありました。やれやれ... (^_^;) | |
| 23.07.05 | 朝は速おから夕は遅おまで | 
|  片道一時間以上の撮影現場が多く、午前7時頃から早朝撮影し、お昼過ぎの光線でも撮影、そして午後7時半過ぎの夕景撮影。家庭の事情もあって3往復なんてのがこの時期は頻繁。 | |
| 23.06.03 | 土曜日なのにセスナ空撮 | 
|  いつもお世話になってるセスナの会社は土日祝日完全休業。なのに、梅雨入りして天候不順が続くし平日はパイロットの手配がつかないとかで、今日は特別にフライト。快晴で地上はそよ風だったのに、上がってみると意外にもそれなり乱気流。70〜200ミリレンズ付けてのミラーレスは、ブレやフレームアウトがやたら気になる撮影なのでした。 | |
| 23.05.29 | 某所の野鳥写真展へ | 
|  昨日はスコップ持って短時間集中の町内会大掃除を終え、某所へ車かっ飛ばして野鳥写真展を拝見に。思わず見惚れてしまうような写真がたくさんあって、しばし感動したのでありました。負けずに、たまにゃ鳥さんの写真を撮らねばと。。 | |
| 23.05.22 | 今日は県北、昨日は県中部 | 
|  どちらもドローン撮影を含む仕事だったのですが、この時期は子育て中のカラスに要注意。 | |
| 23.05.20 | 数日前、暑くて二度目の衣替えしたのに | 
|  一昨日はふたたび長袖へと気温の乱高下。思い起こせば40数年前。ゴールデンウィーク、広島でフラワーフェスティバルが始まったその年にスナップ撮影を依頼された社にいたのですが、若かったとはいえ普通にTシャツ1枚で肌を真っ赤に焼きながらフェスティバルスナップ撮影ブンブン楽勝(翌年はTシャツじゃチョイ寒かったような記憶もチラリ)。 | |
| 23.04.30 | 今朝の後楽園鳥見♪ | 
|  朝イチから、手には長玉、首には遠めがね。いつものスタイルで約3時間の鳥見。車を降りるとすぐ近くで降るようなキビタキの声。カワセミやオオルリの声を聞きながらぐるり南門へ。バッタリ出会ったW氏と共に入園。さっそく彼が高木にヒレンジャクの小群を発見。そのまま後楽園夏の主人公を探しにしばし。いったん切り上げて気になるキビタキの声の元へ。すると、なんといきなり目の前に雄出現!上の方から聞こえてくる印象なのに姿は意外にも低い位置。もちろん激写!撮り放題!!目の前で雄2羽の追かけっこも。 | |
| 23.04.29 | 今日はクッキングジーサン | 
| 連休初日(といっても月曜火曜はお仕事ですが)は、午前10時ころから午後4時ころまでキッチン入り浸りで、簡単にできる料理(カレー以外は酒の肴ばかり)を計6品。チキンカレー。キュウリとニンジンのぽりぽりスティック。ごま油とオイスターソースを目一杯使っての3品は、レンコンのしゃきしゃき漬け、キャベツとわかめのナムル、ブロッコリーとちりめんじゃこのサラダ。そして茹で鶏の燻製。これでしばらくは舌鼓うてそうです。酔〜ぃ♪ | |
| 23.04.16 | 後楽園鳥見 | 
|  ちょうど二ヶ月前に後楽園パスポートを更新したまま足が遠のいていたのですが、今日はほんとマジで久しぶりの鳥見。桜の季節はてんやわんやで身動きとれなかったのですが、久しぶりの園内はすでにツツジが咲き誇り藤の白い花もちらほら。これで花粉と黄砂さえなければ最高の季節なのですが。 | |
| 23.03.31 | 花見〜♪ | 
|  めったやたら、しんどく忙しい年度末。公私共々ヨレヨレで、ヘタレそうな毎日です。 | |
| 23.03.05 | 少々忙しくて | 
|  先週に続き今日もサンデーバーダーはお休み。 | |
| 23.02.19 | 雨上がりの後楽園鳥見 | 
|  小雨とはいえいつまでも降り続く雨。雨雲レーダー睨みながらもう待てぬと強行。昼前に後楽園到着。ほぼ上がるまで数十分車中待機し園内へ。ねらいはもちろん雨上がりの梅に絡む鳥たちだったのですがほぼゼロ。やはり朝イチが良いのです。 | |
| 23.02.12 | 今日も出撃サンデーバーダー | 
|  マスクしなくてよいかもと思いつつ入園したのですがほぼ9割のひとが普通にマスクもしくはアゴマスク。あわててポケットから取り出しアゴマスク。外人さんもちらほら。 | |
| 23.02.05 | すわ!レンジャクの大群! | 
|  と思いきや残念イカルの群れ。ツグミの群れの中に変わった個体はいないかと目をこらすも全部普通ツグミ。梅に絡む鳥はいないかと待つもやってきたのは妙に警戒心の強いシロハラのみ。他にミソサザイ、イソヒヨドリ、シメ、モズ、などなど。 | |
| 23.02.02 | ど〜っさり流氷! | 
|  明日にでも北海道に大量接岸しそうでワクワク♪ | |
| 23.01.23 | 昨日は後楽園サンデーバーダー | 
|  なかなか平日には行けなくなって、週イチ、しばらくは日曜だけの鳥見になりそうです。 | |
| 23.01.15 | 後楽園鳥見始め、やっと | 
|  曇天無風で穏やかな園内は閑散としていてほぼ貸し切り状態。梅林側の桜林には入れるようになっていて、咲き始めた蝋梅に頬が緩む。開き始めた白梅の近くでしばらく小鳥を待ったけれど何も現れず。二色が岡は大量伐採で丸裸。当然、野鳥の気配すら無い。 | |
| 23.01.09 | 鳥見始め... | 
|  正月太りでお腹周りがふっくらしてきたので、今日は後楽園筋トレ鳥見ダイエット! | |
| 23.01.04 | 出遅れましたが... | 
|  新年あけましておめでとうございます。 | |
| 22.12.18 | 風強く寒いいちにち | 
|  朝、車で出ようとフロントガラスを見れば全面に水滴。とりあえずワイパーをと回せばガリガリガリ。ガリガリ君かい!凍っとる〜!! | |
| 22.12.15 | 昨日は初小雪〜♪ | 
|  昨日は午後から県中部某所で撮影下見打合せだったのですが小雪がチラリ。雪大好きジーサンは大感動で、おぉ〜っ! でも、ほんのちらちらちらり。 | |
| 22.12.05 | うちのマックが指紋認証の拒否宣言! | 
|  パソコンの指紋認証なんてまったくケシカラン。いちいちパスワード入力せにゃノートブックへの認証は出来ないし各サイトへの指紋認証も不可。延々と「アナタハシラナイヒト」状態。 | |
| 22.12.04 | 勝てば官軍 | 
|  負けたときにゃ、これでもかこれでもか、これでもまだかと云わんばかりに国を挙げての罵詈雑言。勝てば一転、昨日まではいったいなんだったんだと呆れてしまう美辞麗句のオンパレード180度の掌返し。 | |
| 22.11.27 | 約1ヶ月半ぶりの後楽園鳥見 | 
|  あれやこれ訳あって久しぶりの鳥見です(最近こんなんばっかりですね)。 | |
| 22.11.12 | 龍ノ口山は紅葉の盛り | 
|  日ごとに龍ノ口山の色付きが増していて鳥見の虫がモゾモゾ。明日は雨予報。ひと雨降って気温も下がれば艶やかさもより際立つに違いありません。 | |
| 22.11.08 | 皆既食で惑星食 | 
|  442年ぶりとなれば、さすがに撮っておかねばと今夜はお酒も控えめ(それでも呑んでる〜♪)。 | |
| 22.11.05 | 長引く腰痛 (T-T) | 
|  まもなく二週間。ここまで長引く腰痛は、あの瀬戸大橋博以来かも。 | |
| 22.10.28 | お嬢〜♪ | 
|  ついに、やっと、今シーズン初めて確認のジョウビタキ嬢が、猫の額の我がお庭をチョロチョロ行ったり来たり。 | |
| 22.10.22 | 明日は町内会の大掃除 | 
|  なので、今日は後楽園鳥見しとかにゃと思っていたのですが... | |
| 22.10.16 | タンチョウ絡みの後楽園鳥見♪ | 
|  ほぼ無風でやたら暖かい、というより暑ささえ感じる、開園8時から2時間半の鳥見。園内は北海道から来たという修学旅行生やタンチョウ目当てのアマチュアカメラマンたちでそれなりの賑わい。 | |
| 22.09.25 | 久しぶりの鳥見♪ | 
|  なんと2ヶ月半ぶりの後楽園鳥見です。 | |
| 22.09.19 | 台風14号 | 
|  昨日の午後には満タン給油を済ませ、あれやこれを室内に取り込んでいちおうの準備万端? | |
| 22.09.17 | お久です〜 | 
|  決してチャイナウィルスでくたばっていたわけじゃありませんし、ましてや仕事が忙しすぎたなんて、ありえませぬ。けっこうヒマヒマ。。 (^^ゞ | |
| 22.08.23 | 片道約30分の航路 | 
|  昨日は朝から瀬戸内の某島で撮影仕事でした。 | |
| 22.08.05 | ハヤブサ〜♪ | 
|  今日は岡山市中心部、ほんの少し南部でのドローン空撮。通常の上空限度150メートルで最後の撮影を終え帰還しようと操作していたら、ドローンに向かってタカが1羽。さほど攻撃的なスピードでもなかったので、なんじゃなんじゃこの猛禽はと見ていたら定位置らしき高所の建造物へ。遠眼鏡で見ればバッチリのハヤブサ。 | |
| 22.07.29 | 申請受付完了 | 
|  朝のうちに国交省DIPSの担当者から電話が入り5分ほどのやりとり。どうも大学生アルバイトらしき雰囲気満載で、ハウツー本をめくりながらのような応対に一抹の不安。 | |
| 22.07.28 | ドローン情報基盤システム DIPS | 
| 年間通して都度の申請なしでドローンを飛行できる包括申請の更新期限が近づいていて、ネット上で更新の手続きを何度もトライしていたのですが上手くいかず、今週の月曜日から今日まで100回以上もヘルプデスクに電話し続けるも繋がらず、昨日あたりから、怒りを通り越してただただ電話するのが仕事感覚。そしてやっと今日の午後繋がったのですが、あきれ果て、ついスマホ手に笑ってしまいました。1年前の更新時にヘルプデスクへ電話したときには男性職員がてきぱき。ところが今日はパートさんのような穏やかな口調のご年配(たぶん)の女性で「折り返し担当者が電話さしあげます」という丁寧な受付のみ。 まだ手続きは完了していないのですが、少しだけ安堵。 | |
| 22.07.24 | 後楽園のアオバズクは何処 | 
|  一週間前の朝はつがいで巣穴の前にいたのですが、今朝は不明。この一週間は目撃されていないと聞いていたので、一生懸命探し回ったのですが見つかりませんでした。まあ営巣中を承知で、これだけ営巣木に近い木を次々伐採すれば放棄するのも当然でしょう、無茶苦茶です。大馬鹿者の岡山市にはただただ呆れるしかありません。 | |
| 22.07.23 | いまにして思えば | 
|  かれこれ半世紀前、カメラ肩にスナップ撮影していた学生時代。広島市内で雰囲気普通の女の子から声をかけられ、当時は彼女もいなかったので、数日後、誘われるまま(ほんの少しだけスケベ根性混じりで)行けば某集会々場。優しそうな雰囲気の人たちが会場入口にいるのだけれど、誘ってくれた女子は見当たらない。何があろうと肌身離さぬ愛用のカメラ、ニコマートFTnにコムラーの24ミリレンズ。どうやらこれに不信感を持ったらしい入口の優しそうだった人たちが、申し訳ありませんがお引き取り下さいと。丁重ではあるけれど有無を言わせぬ集団圧力でドアの外へ排除。某宗教団体の勧誘だったのです。 | |
| 22.07.15 | ゲホゲホ... | 
|  一週間前、早々に4回目のコロナワクチン接種しました。これまでファイザー、ファイザー、モデルナだったので4回目はファイザーにしたかったのですが、ずっと接種を受けていた医院が今回はモデルナだけなんだと。なんか腑に落ちぬ岡山市じゃとブツブツ、仕方なく。。 | |
| 22.07.13 | 今月の写真「エゾシカ」 | 
|  刻々と日没時刻に近づきはじめ、その年の野付夕陽絡みエゾシカを諦めかけたそのとき、逆光でキラリ立派なツノの牡鹿発見! 夕陽は絡まないけれど車から飛び降りいつもの手持ちハチゴロー。頭には後楽園でかぶってる普通の帽子。慌てて飛び出したのでまんまスッピンの素手。縦位置横位置持ち替え夢中で撮影。指は凍傷ギリギリ。それよりヤバかったのは脳味噌凍結頭ガンガン。たかがマイナス15度とナメちゃ駄目。こんな格好でもう少し撮影続けていたら人生終わっていたかも。 | |
| 22.07.10 | 遅寝早起きで後楽園へ | 
|  昨夜は県北某所でヒメボタルの撮影でした。雨予報だったのでほぼ諦めていたのですが、午後7時頃には雨も上がり、たとえが悪いけれど貧血起こしたときのようなキンラキンラキンキラキンの別世界。まるでお伽の国にいるようでした。ただ、まだ画像チェックはしていないのですが霧がかなり出ていたのでレンズへの付着が少々気にはなっています。 | |
| 22.07.08 | 安倍 元総理 | 
|  うちの次女とハイタッチしてくれた、いちばん期待し頼りにしていた政治家が暴漢に命を取られてしまうとは絶句。 | |
| 22.07.02 | au(KDDI) 超!大規模通信障害! | 
|  午前2時頃から、KDDIメイン使用の各種企業や救急連絡、宅配業者はもちろん、われら一般人4000万人が電話出来ない、ショートメール出来ない、PayPay支払い出来ない、などなどなど。って、なんじゃこりゃ! | |
| 22.06.28 | 梅雨明けした... らしい | 
|  今年は梅雨入りしても雨はほとんど降らず、天気予報はいつ見てもこの先一週間晴れ。これじゃ梅雨明け発表やむなしとの判断なのでしょうが、来週中頃から一転長雨... あわてて梅雨明け日の訂正します、なんてことも。 | |
| 22.06.27 | 葛城ユキ、最高!! | 
|  淀みくすんだこころの汚れを、サラバ!とブッ飛ばしてくれる破壊力満点の歌声。 | |
| 22.06.24 | テレビ修理は完了したけれど... | 
|  1年半前に購入したシャープのAQUOS Android テレビ。今年2月の北海道撮影旅行数日前にソフトウェアのバージョンアップがあったのですが何故か出来なくて、時間も無くそのままにして出発。帰ってきたらハードな年度末の仕事が山積していてバージョンアップどころじゃなく(テレビは普通に見えていたので)放っていたのですが、つい先日、やっとメーカーさんに修理していただきました。ところが翌日(一昨日です)テレビが再起動を勝手に繰り返すようになって視聴がいっさい出来なくなり、再度メーカーの訪問修理。何故か手慣れた作業で基板そっくり入れ換えて完全復活。。 | |
| 22.06.18 | とにかくやたらヒマなので | 
| ほぼほぼ今年の北海道旅行の撮影データをチェック完了しました。「GALLERY-2」へ25点アップしました(今年の旅日記は今のとこ考えていません)のでよろしければ。(^_^;) | |
| 22.06.08 | 先月末から閑古鳥 | 
|  あれほど忙しかったのに、撮影仕事がまったく無くなってしまいました。パソコン仕事も今日でほぼほぼ完了し、いったい明日からどーしましょ状態です。 | |
| 22.05.31 | 深夜の目覚まし♪ | 
|  草木も眠る丑三つ時(ホントは午前1時前)、どこからともなくゴロスケホッホゥゴロスケホッホゥ。 | |
| 22.05.29 | 昨日のイソヒヨドリ | 
|  まずムカデの首根っこを押さえ、振り回し噛み直し、何度も地面に落として弱らせ、最後は丸めて幼鳥の餌。達成感溢れるドヤ顔〜♪ | |
| 22.05.28 | 3週間ぶりに後楽園鳥見 | 
|  朝一番、7時過ぎに後楽園駐車場へ到着し、長玉も遠眼鏡も持たず気になる外園をひと歩き。残念ながら鳥に出会えず、お気に入りの駐車スペースに戻ってきたのですがすでに県外ナンバー車などなどが占領しておりました。 | |
| 22.05.25 | セスナ空撮 | 
|  これまでセスナ空撮はデジ一眼で撮影していたのですが、今日ミラーレスへテスト移行しました。 | |
| 22.05.23 | 5月の巻頭写真ケイマフリは | 
|  歯舞港のクルーズ船からの撮影で、昨年暮れには準備していた巻頭写真なのですが、まさか知床(斜里)の観光船が大事故を起こすとは霹靂。霹靂... 
              とはいうものの、思い当たることも... | |
| 22.05.18 | アシガボー | 
|  今日はあれやこれカメラ機材担ぎ歩き回っての撮影で、2万歩越え。棒になっちまった脚に気付いたのは風呂上がりで、やたら重いおみ足。ほぼご臨終。 | |
| 22.05.15 | ダブルヘッダー! | 
|  日曜日で朝夕の道はスイスイ楽だったのですが撮影はそれなりヘビーで、夕景撮影時には少々お疲れモード(最悪は、撮影タイミング時に肝心な照明はいつまで待ってもつかず、お願いしていた現場担当者は出てこんしで最悪!!)。 | |
| 22.05.14 | 和気町の「岡山の野鳥写真展」 | 
|  雨上がりの後楽園鳥見も気にはなったのですが、今朝は和気町図書館で開催中の野鳥写真展へ行ってきました。 | |
| 22.05.07 | GW3度目の後楽園鳥見 | 
|  マイカーのUターンラッシュは一昨日の5日だったようで、開園前の午前7時過ぎにはかなりの数の県外ナンバー車がいた前2回とは違って、今朝の後楽園駐車場は閑散。お気に入りの駐車スペースはもちろん空いていて、河川敷の駐車場もからっぽでした。 | |
| 22.05.01 | 今朝は後楽園で鳥見〜♪ | 
|  おおっ! 園内の無惨な木々伐採で今年はもう来ないかと思っていたアオバズク発見〜♪  そしてオオルリ、キビタキ、サンコウチョウが乱舞〜♪ | |
| 22.04.28 | 今日も倉敷、でも別現場 | 
|  お昼前の撮影を終えて駐車場へ戻ると、目の前の木にハシボソガラスのつがいが頻繁に巣材運び。こんな人通り多いとこに営巣しちまうと人間攻撃間違いなし?厄介なことになるかもです。 | |
| 22.04.27 | 連休前、連日の夜討ち朝駆け | 
| 土砂降り雨が上がったばかりの倉敷美観地区で早朝撮影したのですが、想定外の蒸し暑さに汗ビッショリ。なんとか撮影を終え、いったん引き上げてデータ作り。再び向かった夕景撮影は意外に涼やかで気持ちよく終了。駐車場まで戻る道すがら、鶴形山から「ホォーッホォーッホォーッホォーッ」と大きな声が延々。アオバズクに見送られながら足取り軽く。。 | |
| 22.04.24 | 雨上がりの後楽園へ | 
| お昼頃、いったん雨の上がった後楽園で小一時間の鳥見をしてきました。雨に濡れた新緑の木々に絡む旅鳥夏鳥が狙いだったのですが... おっ何かいる!あっ何か飛んだ!と、一瞬喜ばせてくれるのはすべてスズメ。まあ野鳥にゃ違いないのですが。他にはツグミ、セグロセキレイ、不明ムシクイのみ。 結局、今日もノーシャッター。ただただ筋トレウォッチングなのでした。せっかくひとりで良い思いしようと企んだのに... (^_^;) ついつい追伸(今宵すでに泥酔〜♪) 今夕のNHK岡山テレビニュース担当の女性アナウンサー。誰に殴られた?状態のメイクにビックリあわわ。無茶苦茶、まるでキョンシー擬き。この子の噛む噛むエブリバディは贔屓目だけど愛嬌。でもこのメイクは謎。もしかして、悪意満載? 潰すつもりか? | |
| 22.04.17 | 早朝から県中北部 | 
| いの一番、現場の都合で午前7時前にはドローン 
            撮影を終えたのですが、寒くて寒くて想定外の指カジカジ。気温はかろうじてプラスの1度。北海道に比べりゃ、屁!と、前日の天気予報を気にしながらも舐めていたのを少し反省です。 ドローン含めて撮影は小一時間。終えて午前9時にはとっとと帰宅し夕方までパソコン砦。あり得ぬほどあれやこれの画像修正てんこ盛り写真にブツブツ文句言い、叫びながら!、ただひたすらこつこつデータ仕上げ。 因果な仕事です。酔〜ぃ♪ | |
| 22.04.16 | 涼やかな後楽園鳥見 | 
| だったのですが、なぁ〜んもいませんでした。 ツグミ、シロハラ、シメ、カワセミ、ミサゴ、etc。目に痛いほどの新緑とどこまでも広がる青い空、爽やかな風。期待していた青い鳥も黄色い鳥も赤い鳥も黒い鳥も、見事なくらいなぁ〜んもいない空白のいちにち。 3時間弱の、ただただただただ筋トレ鳥見なのでした。疲れた〜 | |
| 22.04.12 | 二月半ぶりの後楽園鳥見 | 
| 仕事前、桜の終わった後楽園で少しばかり鳥見してきました。 長玉ハチゴロー手に取るのも北海道以来で、まったくとんでもなく久しぶり。ツグミ、シロハラ、アカハラ、シメ、ハイタカ、カワセミ、噂では青い鳥もいるらしく、数はすくないけれど冬鳥夏鳥旅鳥に留鳥も飛び交って、心地良い鳥見を楽しむことができました。(忘れていましたチヨチヨビーのセンダイムシクイ♪ 声だけですが、追加 ^_^;) もっともっと鳥見せにゃ〜 | |
| 22.03.31 | かろうじて巻頭写真 | 
| こんなこともあろうかと、いちおう昨年暮れに準備してはいたのですが、その画像更新さえヨレヨレあっぷあっぷ ^^; 撮影仕事はすでに限界越えているのですが、とりあえず、とりあえず明日を乗り越えれば... 東の空に希望の灯りが... かすかに。 見えるような見えないような... | |
| 22.03.29 | 後楽園、セスナで花見〜♪ | 
|  昨日はドローン 、今日はセスナで岡山城の空撮花見。 | |
| 22.03.25 | ヨレヨレ... | 
|  片道1時間半。朝の光線で撮る外観や内部の撮影を終えてまだ午前11時。なのに、あと残すは夕景撮影のみ。なんと待ち時間が7時間半。こりゃさすがにいったん帰って夕方出直しはやむなし。 | |
| 22.03.23 | ついに来たよ年度末 | 
|  今日までは、数日撮影が続けば一日二日データを仕上げる時間があったのですが、いよいよ明日からは撮影のダブルブッキングやトリプルブッキングだらけ。当然ながら天候も光線具合も絡むわけで、マジ死にそな日々が続きそうです。 | |
| 22.03.22 | もくきんが晴れ | 
|  ストレス満載の年度末。ちょっとしたことに反応して... | |
| 22.03.17 | 昨日は... | 
| 午前東へ午後西へ。朝、東方向の撮影仕事を済ませて午後から尾道へ。小さな撮影だったのですが、午後2時過ぎから開始してほどなく完了。夕景撮影の指定があったので暫し待ちの4時間。さすがにいったん帰るわけにもいかず。行くあてもなく、数年前から気になっていた因島の「はっさく大福」のお店へ。無事ゲットし、たまらずひとつパクリ。瑞々しさが少し期待と違ったのですが、ボリュームたっぷりでなかなかの美味なのでした。 | |
| 22.03.14 | 突然の暑さにウンザリ | 
|  暖かい、というよりダントツ暑かったいちにちでした。 | |
| 22.03.13 | 愛しのジョウ君 | 
|  しばらく姿を見なかったジョウビタキ君が10日ほど前から庭でチラチラしていたのですが、ここ数日は行方不明。 | |
| 22.03.10 | お仕事お仕事 | 
|  コロナ休園明けの後楽園が気になりつつ... | |
| 22.03.02 | ひと月ぶりの筋トレ | 
|  北海道の撮影旅から帰りボケーッと浦島太郎していたのですが、これじゃイカンと昨日はひと月ぶりにバイク漕ぎ。そして今日は筋トレウォッチング、じゃなくて自宅で普通にのんびりゆったり小一時間の筋トレ再開だったのですが、筋力は当然ながらの2割から3割落ち。 | |
| 22.02.27 | 昨日はシリーズ... | 
|  昨日は広島県東部某所での仕事。午後からの撮影ではあったのですが夕景撮影ありで、夕暮れまでたっぷりの3時間待ち。いったん帰るにも帰れず、ただただ北海道での睡眠不足を補うしかないのでありました。 | |
| 22.02.26 | 昨日は九州某所で撮影仕事 | 
|  日中の撮影が早々と終わって夕景撮影までの待ち時間、すぐ近くでカシャカシャカシャと賑やかな声。見上げれば電線にカササギ1羽。ふわり道路に舞い降りて、紙包の中から丸いパンを咥え住宅街へ消えて行きました。 | |
| 22.02.23 | 昨日は空撮! | 
|  昨日午前中はセスナ空撮だったのですが無茶苦茶寒くて寒くて。セスナの窓外に出したレンズを支える左手の甲は冷たくて冷たくて冷たくて、使い捨てカイロは持っていたけれど役に立たず、手袋必需でした。 | |
| 22.02.20 | 今年の北海道撮影旅行 | 
|  昨日(19日)日付の変わったころ恒例の北海道撮影旅行から帰ってきました。予定ではもう一日早く帰ってくるつもりだったのですが、北陸から東北にかけての日本海は大荒れで苫小牧東発敦賀行きフェリーは2日続きの欠航(小樽発舞鶴行きは3日続きの欠航)。苫小牧はなんてことない天候だったのですが帰るに帰れず、にっちもさっちも。まぁおまけの一日ともいえるのですが、カラ類以外の小鳥は少なくエゾフクロウにもクマゲラにも会えず、エゾモモンガだけをチラ撮。終わってみれば今年は9割以上がミラーレスカメラでの撮影で、シャッターのバシャバシャ音はしないし無音だったりで、毎年せいぜい200ギガ程度だったのに今年は知らぬ間に1テラ弱の撮影データ量。 | |
| 22.02.04 | もしかしたら | 
|  あの、隈取り忍者鳥が来たのかもしれません。 | |
| 22.02.02 | うずうず... | 
|  これって↓ どうしたらいいのでしょ... | |
| 22.01.26 | 今日も重役出勤で後楽園へ | 
|  岡山県は明日からまん延防止等重点措置とかで、こりゃ今日行っとかにゃ明日から臨時休園かもとカメラテストを兼ねての後楽園鳥見。冬鳥は相変わらず少なかったのですが、テストだけはなんとか完了しました。(明日から来月20日までの休園が決まりました) | |
| 22.01.24 | 正月早々ゴメンナサイ! | 
|  暮れからあれやこれ新戦力を導入していたのですが、セットアップも出来ぬまま放っぽらかしていてほぼ仕事場の肥やし状態。このままじゃマズイよなとは思いつつ思いつつ、放っぽらかし。年が明けてもてんやわんやしていて、貧乏人の分際で、あんな新戦力もこんな超新戦力も超超新戦力だって放っぽらかしておりました。 | |
| 22.01.22 | 3回目の接種 | 
|  風もなく快晴だったので午前中は岡山城をドローン定期撮影。午後から、覚悟を決めてコロナワクチンの3回目接種を済ませてきました。 | |
| 22.01.21 | 久しぶりの平日鳥見 | 
|  訳あって今日は後楽園平日鳥見。9時過ぎからの重役出勤です。 | |
| 22.01.18 | 微妙な流氷 | 
|  網走の北西部、猿払あたりには幾らかの流氷が着岸しているようなのですが、今年は間違いなく暖冬で、オホーツクの氷の面積は例年の半分(半分以下)。いま辛うじて着岸している氷も来週にはいったん消滅しそうです。 | |
| 22.01.10 | 後楽園鳥見始め | 
|  遅ればせながら、今日やっと鳥見始め。 | |
| 22.01.09 | 啓蟄には2ヶ月も早いけれど | 
|  2日からずずずっとパソコン砦にほぼ籠もりきり。とりあえずのデータ作りがやっと峠を越えたあたりなのに、また新たな撮影仕事がちらほら。有り難いことではあるけれど、鳥見人がこのままじゃいけませぬ。 | |
| 22.01.03 | 必殺... ビンボ仕事人 | 
|  暮れの山盛り撮影仕事を越えたら、当然の見上げるばかりに積み上がった撮りっぱなしデータの山脈。鳥見納めも諦めて暮れは大晦日までパソコン砦。絶対に仕事せんぞと決めてた元旦だけは酒浸りだったけれど、昨日から普通にパソコン砦でお仕事。もっともっと真面目で多忙な方がおられるのは承知しておりますけれど、このワタシが、こんな仕事人だったとは驚き桃の木山椒の木。今日やっと、年越し仕事の半分を終えました。 | |
| 22.01.01 | あけましておめでとうございます | 
|  波瀾万丈の年を越し、また新たに波瀾万丈の始まり。 | |
| 21.12.30 | 暮れの大掃除 | 
|  嫁に叱られそうな大掃除ポイントはつつがなく済ませたけれど、まだまだ油断大敵。敵は、ありえんポイント突いてくるのが得意技。数十年もの過去に遡ってピンポイントフェンシングする特技もあり。嫁に勝てれば、ワタシャ絶対金メダリスト。 | |
| 21.12.23 | チョウゲンボウ〜♪ | 
|  高速道、倉敷ジャンクションの南数百メートルを走行中、なんと遮音壁の上でチョウゲンボウがハトらしき獲物を貪っておりました。車がビュンビュンスリリングなのに、我関せずって雰囲気でムシャムシャ。 | |
| 21.12.22 | またまた更新滞ってます | 
|  ありがたいことに、こんなジーサンへの撮影仕事依頼があれやこれ。おかげでこの半月はド〜ップリ撮影オンリー。データ作りなんてあーた、お正月に御神酒いただきながらになりそでヤバコワイです。 | |
| 21.12.13 | 久しぶりの新幹線 | 
|  今日は九州某所へ日帰りの撮影仕事。新型コロナ云々の前から数年乗っていなかったのですがホント久しぶり。博多を過ぎると車内アナウンスが英語、韓国語、中国語と国際色豊かになって、おぉ九州じゃ〜ってついニッコリ。 | |
| 21.12.11 | すでに12月もなかば | 
|  早いですねぇ。速いですねぇ。あっという間ですねぇ。年の瀬と共にやたら仕事の波が押し寄せてきて、あっぷあっぷ呑み込まれてしまいそうな今日この頃です。 | |
| 21.11.28 | サンデーバーダー | 
|  朝、後楽園鳥見に出掛けようと車にカメラ積み込めばフロントガラスは霜でビッシリ。エンジン掛けりゃすぐに溶けるだろうと思ったけれど、なかなか溶けない頑固な霜。さっさと水掛けりゃよかったのに、のんびり余裕の車内待機5分。冬ですね〜。 | |
| 21.11.26 | 岡山城をドローン空撮 | 
|  風の弱かった午前中、艶やかな紅葉を愛でながら、特別の許可を頂いてのドローン撮影でした。龍ノ口山も紅葉の盛りで、明日は写真データを楽しみながら仕上げようとワクワク(契約の関係でお見せできませんが)。 | |
| 21.11.23 | 後楽園は紅葉真っ盛り | 
|  どこをどう切り取っても絵になってしまう艶やかさ。いま、最高の目の保養です。 | |
| 21.11.20 | ほぼ皆既月食 | 
|  後楽園鳥見のあとで近所のスーパーに立ち寄ったら、もう注連飾りやら昆布巻きなどの正月用品。一年が早いですねぇ。 | |
| 21.11.11 | 夜討ち朝駆け東奔西走 | 
|  「夜討ち朝駆け東奔西走」って、なんか、儲かってないときの呪文のような気がしている今日この頃。みなさん、いかがお過ごしでしょうか 
              (^_^;) | |
| 21.11.07 | 今週はサンデーバーダー | 
|  鳥さんたちがなかなかモデルしてくれなくて、今日はほぼ筋トレウオッチングでオシマイ。 | |
| 21.11.04 | ヒョウ怖〜い! | 
|  午後1時半、パソコン仕事をしていたらドドドドド〜〜ン!と突如の轟音。東隣の空き地が造成工事をずっとやっていたのでその続きかと思っていたら、龍ノ口山から我が家上空まで真っ暗闇。鳴り響く雷鳴。稲光。山が一気に霞んだと思ったらバーリバリバリバリバリ!!北から南へ真横に飛んでくる、直径10ミリはあろうかという、まるで何百丁もの機関銃から無限連射されたような白い弾丸、ヒョウが雨あられ。じゃなくてヒョウが雨ひょう。間髪置かず山からは放水銃の如く殴りつけるような凄まじい豪雨。その迫力は恐ろしいほどで、ついスマホで、滅多に撮らない動画を撮影したのでした。 | |
| 21.11.03 | ニコンZ9! | 
|  他社の最上位機種スペックを越える、ニコン渾身のカメラ。その予約が昨日から始まりました。 | |
| 21.10.24 | ヒッチャチャヒッチャチャ♪ | 
|  今日は町内の大掃除でした。 | |
| 21.10.23 | 今週もサタデーバーダー | 
|  長玉ぶら下げ、後楽園筋トレウォッチングしてきました。 | |
| 21.10.22 | 星野道夫さんの写真展 | 
|  彼が亡くなる1年前に、北海道鶴居村で偶然お会いしたことがあるのですが、無口で風のように人を包みこむ優しさを身にまとう方で、それまで以上に、いちばん大好きな写真家になりました。 | |
| 21.10.18 | さっぶ〜 | 
|  想定してはいたけれど、明け方、寒かったですね〜。晩秋というよりも体感的には初冬のよう。 | |
| 21.10.17 | メジロ | 
| 21.10.16 | サタデーバーダー | 
|  ここんとこ土曜日だけの後楽園鳥見。今日も長玉ぶら下げてただただ筋トレウオッチング。 | |
| 21.10.15 | カラスは猛禽 | 
|  昨日は、岡山中心部にある公園の一角に出来た、小さいけれど変化に富んだ楽しい建物(建築工事は大変なのですが)の撮影でした。 | |
| 21.10.11 | 暑ぅて暑ぅて | 
|  数日前に仕舞い込んだばかりの半袖シャツを引っ張り出して撮影仕事に。 | |
| 21.10.10 | 近場で夕景狙い | 
|  ここんとこ晴れが続いていて、毎日夕焼け空を狙っていたのですが思うような空にはなかなか。ほとんど快晴で、グラデーション綺麗な空にはなるのですが、それなりに雲がないと色付きません。 | |
| 21.10.09 | 今週も土曜日は筋トレウォッチング! | 
|  開園前の後楽園外園でクロツグミ嬢と瞬間ニアミス。証拠写真さえ撮れなかったのですが、たぶん、間違いなく、お嬢。 | |
| 21.10.05 | 早々と冬用タイヤ購入! | 
|  前回、やっとの思いで手に入れたのは4年前の12月。暮れになり、さあぼちぼち買わねばとネット探ればほぼほぼ販売終了。製造元のブリジストンに問い合わせると今年度の製造は終了していて、販売店に在庫が無ければ購入不可と。ネットには微かに流れているのだが、それなり稀少の付加価値付き価格。それでも手に入れねば北海道にゃ行けないわけで渋々購入。 | |
| 21.10.02 | 後楽園、筋トレウォッチング再開 | 
|  非常事態宣言が解除されて二日目。久〜〜しぶりの後楽園へ長玉担いで行ってきました。 | |
| 21.09.21 | 敬老の日 その2 | 
|  昨日、ヤマト便で小さな荷物が到着。差出人宛名を見れば近くに住む末娘家族。最近ずっと孫の体調が優れず、家内が頻繁に面倒を見ていたのでそれへの感謝なのだろうけれど「敬老の日」としての心遣いが届くとは、関係ないとはいえ少々ショック。 | |
| 21.09.20 | 敬老の日 | 
|  とにかく麺類が大好きだったのですが、数年前に病気してからはさすがに塩分の少ない蕎麦ひとすじ。それでも小さいころからじつは素麺がいちばんの好み。実家の小さな路地を挟んだ南隣は素麺工場。風を入れるためなのかしれないが、扉は閉まっているのに下部にはお子様どうぞいらっしゃいと誘うような隙間。われら小学校低学年チビッコギャングどもは猫のごとく潜り込み、塩分適度な乾燥途中の素麺を仰向けの姿勢で下からポリポリ。味を占めて何度かやっていたら当然の大目玉。両親からは叱られたのだけれど、祖父は笑っているだけ。好きなようにやらせてもらえないかと、我らチビッコギャングのために幾らかを支払ってくれてたようで、ただただ感謝。 | |
| 21.09.18 | きっと明日は狂乱 | 
|  タカの渡りの最盛期! 乱舞乱舞、間違いありませぬ〜〜!! | |
| 21.09.15 | さっぶ! | 
|  明け方寝惚けて震え起き、着込み二度寝のグッスリスヤスヤはなちょーちん。 | |
| 21.09.07 | さらば、窓外の四季折々 | 
|  休耕田のまんまほったらかしで草木ぼうぼうだった東隣の空地。とうとう、ついに、宅地造成が始まってしまいました。大金持ちなら全部買い占めるし、小金持ちならせめて隣接の敷地だけでも買いたいけれど、ビンボーニンには到底不可能。 | |
| 21.09.03 | 日本の累計感染者が150万人突破 | 
| 人口を1億2600万人とすると、約80人にひとりが新型コロナに感染したことになるわけで、今日道ですれ違ったひとの中にも、同じ町内の中にも何人ものコロナ感染者(かつて罹患したひとも含めて)がいるわけで、人混みを避け、マスク、手洗い、入念に抜かりなくやらねばと改めて。まぁ、それでも罹るときは罹るんだろうなぁ。 | |
| 21.09.02 | やっと更新! | 
|  更新した巻頭の写真は、苫小牧研究林で撮影したキバシリです。それにしても小鳥たちの排泄って、なんとまあ愛らしい。そのまま目薬にしてもいいような一滴。 | |
| 21.08.31 | 巻頭の更新、タンマ | 
|  「タンマ」ってとっくの昔に死語ですが、今宵復活〜! | |
| 21.08.23 | 無音空白時間 | 
|  RSKイブニングニュースの後に天気予報があるのだけれど、この間の接続時間(ていうのか?)がやたら長くて毎日が放送事故レベルの無音空白時間約10秒。やっと4〜5秒にはなったけれど、それでもけっこうな無音空白。こういう無音って、つい息止めそうになるのですが、ま10秒程度で死ぬわきゃないけれど、また今日もかとそれなりにストレス。もっと短くスムーズにならんのかい! 
              (^_^;) | |
| 21.08.21 | NHKの地球ドラマチック | 
|  楽しみに見ていたのですが... | |
| 21.08.20 | 地元RSK放送のイブニングニュース | 
|  最近竣工した高名な建築家設計の建物の中に地元放送局のスタジオがあり、その建築家直々設計監理のスタジオデザインだとアナウンサーが震えるほどに嬉々として夕方のニュースを伝えていたのだけれど、その日にあったわずかな量の楽しい話題さえ暗〜い簾戸越しのニュースになっちまう悲惨なデザイン。例えようのないほどドンヨリ貧相暗闇ウラ世界。これぞ裸の王様。 | |
| 21.08.18 | 雨降りすぎて血圧高し | 
| 撮影がヒマだからいいようなものの、それでも撮らにゃならん仕事だってあるわけで、仕方なく雨の切れ間に撮影して空を青空に入れ替えようとパソコン砦で悶々な日々。なかにゃ、看板付いてないけど間に合わないからこのまま撮ってくれと言われて晴れの日に撮影しデータ仕上げたら、やっぱ看板入りが欲しいとご冗談。すでに施主店舗の営業も始まり撮り直しは不可能。それにこの先いつ晴れるか知れぬ雨続き。影の付き方が違ってしまうので、前回と同じ時刻の晴れの日に、同じアングル同じ画角で撮影し直し精巧にコピー看板を「設置」するしかないわけで(それも、ひと月も延びれば太陽高度が大きく変わって影の付き方は大変化)... そんなのが何枚もありゃ頭に血が上りすぎ、ただいま暴発寸前。。 | |
| 21.08.13 | ず〜っと雨予報 | 
|  ウンザリするほど降りますねぇ。 | |
| 21.08.08 | オリンピック万歳!! | 
|  コロナ禍ではあったけれど、溢れる感動が散乱! | |
| 21.08.07 | パソコン仕事も洗濯も! | 
|  順調そのものなんだけど、コロナ休園で今日から後楽園鳥見が出来なくなっちまって、どっかで筋トレ徘徊せにゃよぼよぼジーサン一直線。 | |
| 21.08.05 | 死ぬ〜! | 
|  朝から猛暑のおそとで撮影仕事していたのですが、暑くて暑くて〜 アツ過ぎ!! | |
| 21.08.02 | 今日は絶食... | 
|  しようかな〜と思ってたのに、冷蔵庫には昨日食べ残したそれなり旨そうなものがぎっしり。ジーサンさっさと片付けてくれと満杯冷蔵庫がおいでおいでの手招き。抵抗不可能〜♪ | |
| 21.08.01 | 恒例の墓掃除 | 
|  午前3時20分起床し、4時半出撃。 5時過ぎ到着して防虫スプレーを頭からつま先まで入念に振りまき暴蚊対策。薄曇りで風も微かにあり作業順調だったのですが、それでも大汗かけば流石に2時間もたず、知らぬ間にボッコボコの献血墓掃除。まさかご先祖様がドラキュラ復活? 南無南無... | |
| 21.07.28 | 今日は柔道女子70キロ級に感動! | 
|  準決勝で17分近い大死闘。超軟敵?恐怖のアナコンダ女史を締め落とし制した新井さん。それだけでも大あっぱれだったのに、さらりと決勝も制して金メダル。 | |
| 21.07.27 | 柔道は金メダルラッシュ(おもに男子) | 
|  今日の永瀬さんは石橋を叩いても渡らんタイプ? | |
| 21.07.25 その2 | その2です ^_^; | 
|  阿部詩、一二三兄弟! いやいやぁ大感動でした! | |
| 21.07.25 | やっと会えました♪ | 
|  1週間ほど前から情報をいただいていて、数日前にチャレンジしたときに会えたのは親鳥のみだったのですが、やっと今日、親鳥2羽と枝に隠れたフワフワ羽毛が2羽。とても写真にゃならないのですが、とにかく一年ぶりのアオバズク幼鳥と再会することが出来ました。 | |
| 21.07.24 | 酔っ払いの唯我独尊開会式評 | 
|  オリンピック開幕のマスゲーム。質素なのは良いとしても感動が少し薄かったかと。 | |
| 21.07.23 | 東京オリンピック開幕! | 
|  直前まで情けないクソ輩の始末で大騒動。それでも今日、とにかく、東京の、日本の、世界のオリンピックが始まりました。 | |
| 21.07.22 | レッドカード! | 
|  後楽園の花葉の池で、柵を乗り越え蓮を撮影する不埒なカメラマンが頻発してます。一昨日も、それなり若そうな女性アマカメが柵越えて堂々と、マジ堂々と我がもの顔で、まるでワタシャプロカメ!擬き唯我独尊(もちろんプロカメも立入禁止)。 
              若い女性に注意して「フン!なにこの糞爺い!」、なんてジーサン嫌われたくないし、オラガ大将の厚顔無恥女子にチョビット怯んだけれど、「そこは入ったらダメだよ!」と。 | |
| 21.07.17 | 後楽園鳥見〜♪ | 
|  なんと2ヶ月半ぶりの後楽園。コロナ休園があったにしても、よくもまぁサボっていたもんです。 | |
| 21.07.15 | まるで洗車機の中にいるような豪雨 | 
|  まだ天候が安定していないから数日待ちましょうと提案したのに、依頼主は早く撮ってしまいたいとワガママ。今日は、そんな福山市某所での撮影でした。 | |
| 21.07.13 | 梅雨明けしたらしいけど | 
|  天気予報はシッチャカメッチャカ下駄投げレベル。ヒマ、とはいえ仕事の予定が立ちゃしませぬ。 | |
| 21.07.10 | 長梅雨で妙な展開 | 
|  どヒマ〜!だったのに、さすがここまで天候不順が続けば、なんやワカランうちにニッチモサッチモ状態。 | |
| 21.07.09 | 今日もお庭でホーホケキョ | 
|  気になるジーサン、そ〜っとレースのカーテン開けたのに飛んじまい、ついでにでっかいクマゼミ君もブィーンと余所の庭へ。もしかして、セミ見たのは今シーズン初見? | |
| 21.07.05 | 身分不相応な珈琲豆 | 
|  遠方に嫁いだ娘が父の日に送ってくれた珈琲豆を今日初めていただいたのですが、薫りが素晴らしくてビックリ。そりゃまぁ普段飲んでる豆の10倍以上の価格だから美味くて当然なのだけど、シャンパンのようにスポン!とコルクの栓が吹き飛べば、童のように解き放たれた薫りが充満。手挽きのミルで好みのサイズに挽き、蒸らせばまた格段と広がる馥郁とした薫り。口中に広がる豊かなコクとほのかな甘味。ただただ至福。。 | |
| 21.07.02 | 2020年の紅白歌合戦 | 
|  やっと昨日、暮れに録画したまんまだった紅白歌合戦を観ることが出来ました。とにかく録画だから興味ないのはどんどんスルーや早送りして軽快。40分ほどで見終えました。楽しさ溢れ、朗らかで明快。一年の締めくくりを穏やかに過ごせる番組だなぁと、あらためて。 | |
| 21.07.01 | 鳥見をサボっていたら | 
| 10日ほど前から「ホー 鳥見やめたんかぃ ホケキョ〜」って、うちの庭でウグイスが囀りはじめてビックリ。初めのうちは北側玄関ドアの野鳥チャイム音かと思っていたのですがさにあらず。一日中耳をそばだててるわけじゃないから回数は不明なのですが、至近距離から大きな鳴き声が聞こえてきます。仕事場の前は放置された田圃で、今日はそこから窓越しに大きな囀りと谷渡りのサービス。何処で鳴いてるのかとブラインドの隙間から覗いていたら、目の前から飛び立ち1メートルほど枝移りしてくれてお姿発見。ネットで調べると8月ころまでは卵を抱いてることがあるようなので、すぐそばで営巣しているのでしょうか。ちょっと楽しみ〜♪ | |
| 21.06.30 | オータニサン! | 
|  いやぁ凄い。ほんとスゴイです。日本人の誇りといっても過言じゃない連日の衝撃です。 | |
| 21.06.27 | TBSの「世界遺産」 | 
|  Canonが総力挙げて撮影した、とても優れた映像だと毎回楽しみに見ているのだけれど、どーにも我慢ならんことがある。 | |
| 21.06.19 | 副反応が微妙 | 
| 新型コロナワクチン、副反応は1回目の接種後より2回目接種後の方が強いという話だったのに、ワタシャ逆に軽かったようで。看護師さんが希釈しすぎたんじゃなかろーかとか、低温保存の状態が良くないワクチンじゃなかろーかとか余計な不安。軽かったのはまぁ良かったのだろうけれど、なんだか微妙です。 | |
| 21.06.18 | 昨日は久しぶりにてんやわんや | 
|  早朝から深夜まで(深夜でもないか)、カメラ担いで走り回ってヨレヨレ。それなりに青い空で、ひさ〜しぶりに仕事したな〜っていちにちでした。 | |
| 21.06.14 | カメレオン予報 | 
|  連日連夜、気象庁もウェザーニュースも明日の予報がコロコロ変わってハズレ続き。 | |
| 21.06.10 | コロナ太り | 
|  てんてこ舞いが続いていた4月中旬以降、突如ぱったり仕事がなくなって毎日毎日パソコンソフトのお勉強。気付いた時にゃ、お肉2キロ増し。年度末と同様に食べてりゃ当然のむくい。 | |
| 21.06.05 | ほんとヒマなので | 
|  なに? このコロナ禍に? 行ったの? 2月の北海道? 馬鹿じゃね! って叱られそうで、今年はアップするのをやめようと思っていた2月の北海道撮影メモを、つい。ヒマを持て余すってコワイですね。 | |
| 21.06.02 | ムシムシ | 
|  暑いですね。しばらく続いた梅雨の中休みも明日明後日は雨模様。でもその後はまた晴れ予報。ムシムシムシ、暑そうです。 | |
| 21.06.01 | 今月の巻頭写真 | 
|  何年か前に鶴居村で撮影したカットです。 | |
| 21.05.29 | 新型コロナワクチン接種 | 
|  先日、某医院で1回目の接種を受けてきました。 | |
| 21.05.27 | あぁ皆既月食... | 
|  見たかったのに、曇天のち雨。 | |
| 21.05.25 | 赤い月が東の空に! | 
|  明日は皆既月食。それもスーパームーンの皆既月食で、24年ぶりなのだとか。 | |
| 21.05.24 | 新型コロナワクチン | 
|  日本人に副作用が多いのは欧米人と比べ体格差が大きいから、って話もちらほら。薄めることで6人分が7人分8人分になれば接種できる人も増えるし、体重40キロ程度の人には最適量で副反応もかなり軽減できるのではないかとも。 | |
| 21.05.22 | ペダル漕ぎ再開! | 
|  あの、二週間サボっていたせいで死んでしまうんじゃなかろーかと思った日からナント二ヶ月半。ずずずず〜〜っとサボりっぱなしだったのですが、先日からエアロバイクを再開しました。さすがにその頃の運動量230ワット25分は無謀にちがいないと自覚していたので180ワットから始めたのですが、意外やこれが楽勝。一昨日から200ワットに引き上げていて今日もいい汗。スッキリ爽快。 | |
| 21.05.21 | 今夜も日本酒〜♪ | 
|  呑むのはたいてい岡山地酒の純米吟醸か純米酒(特別純米も)。希に醸造アルコールで調整したお酒もいただくことがあるのですが、開栓した日はなかなか呑み口が良く「コスパもいいし、旨いじゃないこれ♪」と思うのですが、2日目には「んん... ?」、そして3日目になるともういけません「クソ甘ったるい、砂糖水じゃん!」。開栓した日に飲み干してしまえばいいのでしょうが、さすがに一升呑むとどのようなことになるやら別世界。皆目わかりませぬ。 | |
| 21.05.20 | 商売敵からの電話 | 
|  40年前に写真事務所を開いたときからの商売敵から、突然の電話。さすがに幾らかは警戒しながら応対していたのですが、そのうち過去のあんな悩みやこんな辛さをお互い話していたらいつのまにか意気投合。30分近い会話。つい盛り上がって(もしかしたらこっちが勝手に盛り上がっただけかも)コロナ騒ぎが落ち着いたら一杯呑もう!って戦友気分で約束。 | |
| 21.05.19 | 明日から北海道へ♪ | 
|  馴染みの某宿では愛い愛い小さな青い鳥が庭に出現〜♪ 夏を謳う鳥があっちでもこっちでも乱舞乱舞〜! 鳥密〜っ♪ これって、行くしかないっしょ! | |
| 21.05.18 | 天の声? | 
|  少し前から、庭のヤマボウシがまるで雪のように真っ白な帽子を被っていて、猫の額の庭でダントツ北海道をキラキラリ。 | |
| 21.05.16 | むかつく。。 | 
| いままでさんざオリンピック選手の活躍メダル獲得で涙していたのに、コロナワクチン接種の優先順位がオリンピック選手どうだとか? 
            馬鹿っじゃね? 優先されて当然。優先して当然。文句あるなら母国に帰れ!首洗って出直してこい! あ、いゃ... 出直さなくていいから、もう二度と日本に来るな。二重国籍問題でそのまま消えろ。不愉快千万。。 | |
| 21.05.15 | 梅雨入り | 
| 何日か前、こりゃ梅雨の走りだなって書いたばかりなのに、岡山は今日梅雨入りしてしまいました。平年よりも三週間早いのだとか。 後楽園はしばらく休園だし、さてどーしましょ。 | |
| 21.05.13 | 一日掛かりで1カット | 
| 約3年前、真備町を襲った大洪水。その災害復旧工事が次々に竣工していて、先日の撮影はそのうちのひとつ、内外の大規模な改修工事が完了した建物でした。 ドローンでも撮影したのですが、屋上は手つかずで25年前に竣工した時のまんま。かなりの汚れで写真修正はほぼお手上げ状態。クライアントにはドローンのカットは使用中止しましょうと進言したのですが、いやなんとかして修正してくれ出来るだろうとゴリ押し。勘弁してくれ〜!別料金請求するぞ〜!と叫びそうになったのをググッと堪えて、朝から夕まで掛かってやっと1カット修正完了。もう1〜2カットは使いたいらしいのだが、どーしましょ。いっそ屋根面が見えない低空で撮り直して来ようかしらん。 | |
| 21.05.12 | 昨日今日だけで50回以上! | 
| 岡山市の新型コロナワクチン接種予約で知りたいことが幾つかあって、「お問い合わせ番号」と書かれた0120云々へ何度も何度も電話したけどマ〜ッタク!通じません。アクセスが超集中するのはわかりきってるのに。 総社市が雇ったオペレーターは10人。まさか岡山市も10人程度?そりゃいくらなんでも... 受付を開始した数日は少なくとも100人程度の電話オペレーターを配し、時間は午前6時から午後9時までが当然かと。まさか、電話できるのが午前8時半から午後5時半までとは(公務員か!公務員でしたね... )。 危機感ゼロ。非常事態じゃろ! 岡山後楽園、明日から再びコロナ休園です。 | |
| 21.05.11 | 久しぶりの撮影疲れ | 
| 今日の仕事撮影場所付近は曇天予報。朝イチで延期の連絡を入れたのですが、直後からチラチラ陽が差し始めて急遽予定通りに撮影決行。雲は多かったのですがなんとか撮影完了。明日から梅雨の走りのような天候が続きそうだったのでやれやれ。 カメラ三脚担いでさんざ歩き回ったので脚が棒のようです。帰り着き車を降りたら体のあちこちが痛くてビックリ。久しぶりに、撮影したなぁとシミジミ実感。。 | |
| 21.05.10 | コロナワクチン予約受付開始 | 
| 65歳以上の予約受付が今日から岡山市でも始まりました。が、各学区ごとにリストアップされた医院や病院に各々直に電話して予約しろ、ネット予約は不可と。当然電話は繋がらないし、医院だって月曜の朝からてんやわんやだったに違いない。しかもとりあえず受付だけで接種日は後日連絡するとの対応。一方、総社市では予約専用のコールセンターを設け、朝は混雑していたものの接種の希望日も各々受付、ネット予約も可能。トップがしっかりしていれば何事もスムーズなのに、岡山市も岡山県も呆れを通り越す情けなさ。きっと国内最低の、どピン呆けコンビに違いない。おまけに今日、一部掲載の医院連絡先に誤りありの訂正封書が送られてくるオマケ付き税金の無駄遣い。 もしかしたらアホかもしれんと思ってはいたけれど、かなり「レベルの高い阿呆」トップ。血税でこんな輩を養っているとは情けなや。こりゃワクチン接種が遅れるわけだ。 | |
| 21.05.09 | つい呑みすぎて | 
| 一昨日は泥酔。ふらぁ〜り、ヨロヨロ、おもいっきり柱の角に背中の右側をガッツン。肝臓辺りに強烈ダメージ。まぁ寝りゃ治るだろとナメていたけれど、昨日は朝から最悪状態。湿布薬貼って今朝はいくらか楽になったけれど、こりゃもしかして呑みすぎ肝臓の注意信号だったのかもと危機感。で、今夜は試しにもう一杯。なんと激痛消滅。こりゃ湿布薬よりアルコール? (^_^;) ホントひまなので、今日は2019年の北海道撮影データを再チェック、仕上げておりました。ムム、写真展でもしようかしらん。(^^ゞ | |
| 21.05.08 | あたふたあたふた | 
| 岡山県知事、何を今頃あたふた。みっともないテレビ会見は恥の上塗り。まず土下座して県民に詫び、時期を決めた対応を発表すべき。 右腕も左腕も頼りないなまくら家臣なんだろうけれど、対応の遅さはすべてあなたの責任です。いまごろ慌てふためいた会見するんじゃない。大馬鹿者!恥さらし!! 今日は岡山地酒のことやら、昨晩のミットモハズカシ泥酔書くつもりだったのに。ったく。。 | |
| 21.05.07 | 県知事のケツを! | 
| 怒りが限度を超え、伊原木知事のケツをバットでシバいてしまった。 昨夜のニュースを見て唖然!岡山県のワクチン摂取率の低さはナニ、ドーシタ!ダントツ低すぎる!! 天満屋坊ちゃん県知事のトロさに今更ながら唖然呆然。対抗する全国区デパートチームは大嘘ぼったくり地元某バス会社との合体軍団で大嫌いなのだが、酔いに任せてつい暴走。シャンとせえ!覚悟せえ!と金属バットで知事の尻を数発ドツイてしまった。 という夢をみたのでした。しっかりせんかいっ!! | |
| 21.05.06 | ヒマでヒマで | 
| かといって、昨日今日と出掛けることが出来なかったので、北海道の写真データをチェックしたり仕上げてみたりしておりました。 朝陽夕陽の風景、そしてそれにほんの少しの鳥絡み。そんな撮影時の情景や感動を思い出し、駄作の数々をため息つきながら削除していったのであります。おかげでハードディスクがスッキリ、ずいぶん軽くなりました。^_^; | |
| 21.05.04 | 声はすれども姿は見えぬ | 
| ほんにお前は屁のような... あいや、失礼! (_ 
            _) 今日も後楽園で鳥見したのですが、夏の総元締めは声のみ。さんざお探したのですが、お目に掛かることは出来ませんでした。さすが、高貴レベルが上がりますねぇ。 キビタキは園内にあっちこっち。でもホイホイホイはナシ。昨日、呼び止めてくれるホイホイホイを無視した罰が当たったに違いありません。 そういえば、昨日までいたツグミとシロハラが消えてしまいました。北への大移動始めたようです。 | |
| 21.05.03 | 今日も500円コース♪ | 
| 午前7時30分の開園とほぼ同時に南門から入ったのですが、重要な鳥見ポイントは昨日に引き続き立入禁止のバリケード。昨日の昼には風が治まっていたので、掃除も確認も完了し通常通りに歩けると思っていたのに、しばし憮然。 8時を過ぎた頃やっと撤去され通常鳥見開始。遭遇順に、カワセミ1、ツグミ4、コサメビタキ4、エゾムシクイ1、センダイムシクイ2、キビタキ3、サンコウチョウ、そして後楽園夏の真打ちも。堪能!楽しい季節ですね♪ モデルになってくれたサンコウチョウ君に別れを告げ切り上げようと歩き始めれば、追っかけてきて「もう帰るのかホイホイホイ」の大音声。後ろ髪引かれながら退園しました。 | |
| 21.05.02 | 立入禁止だらけ | 
| 昨日今日と風が強く、後楽園内は枝の落下危険とかで、仕方ないとはいえこの季節重要な鳥見ポイントがあっちもこっちも立入禁止のバリケード。 出会えたのは、コサメビタキ、エゾムシクイ、センダイムシクイ、ツグミなどなど。キビタキは数ヶ所で声のみ。撮影収穫はゼロ。早々に退園したのでした。 | |
| 21.05.01 | 今月の巻頭写真 | 
| 何度かご覧いただいたことのある、10年近く前に帯広市近郊で撮影したエゾリスです。 前の年にも狙ったのですが、そろそろ切り上げて次の苫小牧へという時にひらめき気付いたアングル、構図。粘る時間も無くて、次の年への宿題でした。 良く冷え込み、風もなく、柔らかな朝陽。毎年いちどだけ立ち寄る場所での幸運な朝。思わずガッツポーズしてしまいました。 | |
| 21.04.29 | 掛け時計を新調したはいいけれど | 
| かなり以前から仕事場の掛け時計が動かなくなっていてそのまま放置状態だったのですが、このたびやっと新調しました。 ヨドバシドットコムで購入したのですがなにやらいちど開封したような痕跡が(ヨドバシドットコムではよくあります)。ヨドバシ発行の「製品保証書にこのシールをお張り下さい」っていうシールは入っているのに肝心の保証書はナシ。すぐにメール連絡(電話はダメです。窓口は0120でなく東京03局番なのに確実に数10分待たされますから)し、さっそく昨日販売代理店から製品保証書が郵送されてきたのですが、ナント「36円の料金不足」お知らせハガキ付き。単三電池、ネジ釘、保証書が同梱の小さなビニール袋入りを84円切手で送れば当然の厚さオーバー。杜撰すぎて、思わず「子供かーっ!」と叫んでしまった。 それにしてもヨドバシドットコム、便利はいいけどあまり信用出来ないのです。 | |
| 21.04.28 | 久しぶりの雨 | 
| といっても小雨ですが。今夜から明日にかけては、それなりに降るみたいですね。 明日は祝日「昭和の日」。夏鳥、旅鳥、まだまだ冬鳥。そして後楽園夏鳥の真打ちも。今日くらいの雨なら鳥見に行こうかと思っているのですが、天候やいかに。 | |
| 21.04.27 | 連休前の空撮 | 
| 明日からしばらく晴れ間が少なそうなので、午前中セスナで空撮してきました。 少し薄雲が出始めていて、どこまでも抜けるような青い空、というわけにはいきませんでしたが、山々の新緑には目を奪われるほど。ついカメラを向けてしまいたくなるような、清々しい空撮でした。 | |
| 21.04.26 | 30日から幻想庭園? ウソでしょ?? | 
| と憤っていたら、本日中止が決定したようで安堵。このコロナ禍の渦中、4月30日から岡山後楽園では幻想庭園なるイベントが予定され準備も万端。昨日だって駐車場には、緊急事態宣言初日なのに大阪や兵庫からの車がかなりの数。とても正気の沙汰とは思えないイベント開催。去年の同時期は長期間の閉園をしたのに、当時よりも遙かに厄介な変異ウイルスが蔓延しているというのに。馬鹿じゃないのか管理する岡山県! 県知事シャンとしろっ!! って怒り爆発しようと思ってたのに、チョビ残念。(^_^;) | |
| 21.04.25 | 後楽園、筋トレウォッチング part2 | 
| しかも今日は何年ぶりかの500円コースです。 モデルになってくれたのはほとんどキビタキ君たちだったのですが、久しぶりに大満足。やっとパソコンで撮影画像をセレクトする楽しみが味わえそうです。 いつ以来でしょうか。ほんと楽しく疲れました♪ | |
| 21.04.24 | 400円コースの筋トレウオッチング | 
| 今朝は開園と同時に正門をくぐり、昨日から予定していた後楽園鳥見です。 大木からは大きな声で囀るキビタキ。沢の池を鳴きながら飛び回るカワセミ。降るように美声で謳うシロハラ。渡りを間近に控え一生懸命採餌するツグミ。撮影収穫はほぼ皆無だったのですが、キビタキ雌雄にこころ癒やされたのでした。 | |
| 21.04.23 | 後楽園鳥見の下見 | 
| ずっと春の後楽園が気になっていたのですが、やっと今日、3ヶ月近く遠のいていた園内鳥見をしてきました。 ここ2週間、ほとんど朝から晩までパソコンの前に座りっぱなしだったので、目に痛いほどの新緑が染み、遠くの鳥を探すだけで頭がすぅ〜っとスッキリ。久しぶりの鳥見ではあったのですが、ほんとは明日の本気鳥見の予行演習。はてさて明日はどんな鳥に出会えますでしょうか。 | |
| 21.04.22 | 閑古鳥〜♪ | 
| 撮影仕事がヒマになって、昨日から、数ヶ月前に某所へ「極秘に!現実逃避」していたときの写真チェックしてました。(^_^;) 相変わらずロクな写真がないなと、当然のガァ〜ックリ。 今夕、来年の北海道撮影旅行の宿泊予約を忘れていたのに気付き、予約の取りにくい宿へ電話したのですが、なんとなんと2月初旬はすでにほぼ満室。コロナ禍で2年延期していたアメリカなどからの旅行客が大挙の予約。いまから台湾や香港、中国からも予約が入るのは必至です。ワタシャかろうじてねじ込んでいただいたのですが、もし来年2月の道東旅行を計画されておられましたらお早めに。コロナ感染の状況によってはキャンセルでガラガラ、なんてこともあるかもですが。 | |
| 21.04.10 | 死にそ... | 
| 今日のパソコン仕事はここまでと電源落として閉店ガラガラ〜。仕事場から和室への敷居を跨ごうとしたら足が上がらずおっとっと。エアロバイク漕ぎだって、このまま死ぬかもと思った日から以降サボったまんまで体力はマジ最低レベル。 とりあえず明日。もういちにち死に物狂いのデータ作りをクリアすれば、筋トレもバイクこぎも思うがまんま〜 なわきゃありませぬ。それでもまだまだ富士山六合目。今夜はすでに四合目... 酔〜ぃ♪ (^_^;) うちにやって来るイソヒヨドリ、ツグミ、ジョウビタキ、モズ、メジロ、ウグイス。みんなまとめてヒンカラカラ〜カラアゲに変身〜 って、ならんかしらん。 意味不明。。 泥酔。。。 | |
| 21.04.07 | 声が良くて | 
|  この季節、なんだろこの鳥? ってのはたいていイソヒヨドリ。かなり好きな鳥なんだけど、あっちでもこっちでも大安売り。あんたら夫婦そろって賑やかすぎるで。好きなんだけど。 | |
| 21.04.01 | 今日から令和3年度... 満開?ナニが? | 
|  昨日は午前4時半出発し片道3時間。島根県某所でのお仕事。現地滞在3時間でアリナミン飲んでお昼過ぎにはトンボ帰り。やたら眠気を誘うトンネルが多く、眠気覚ましに大声出しての運転。帰ってから二仕事三仕事。 | |
| 21.03.19 | ネンドマツ | 
|  心臓爆発。脳味噌瞬間蒸発。。そんな発狂寸前。。。 朝のゴミ出しには色目使いのイソヒヨドリ嬢。獲物くわえてシラ〜ッと横切るモズ君。庭の椿にはメジロ。駐車場でハクセキレイとセグロセキレイがチチンチチン。ビィ〜ンと見上げれば電線にカワラヒワ。ぼちぼち、夜明け前のゴロスケホッホ聞きたいぞ〜ぃ♪ | |
| 21.03.09 | 財布がない!! | 
|  朝の打合せを済ませ、次の撮影仕事現場に到着。ところが、ナント!財布がないーっ!! | |
| 21.03.05 | 鳥見行きたし〜 | 
|  たいてい夜の早いジーサンですがニッチモサッチモ多忙すぎて、ここんとこチョットだけ真面目に... じゃなく、珍しくフルパワー真面目に仕事しておりました。 | |
| 21.02.27 | ねぇさん、もう一本〜♪ | 
|  あの... いかがわしいお話じゃありませぬゾ。 | |
| 21.02.25 | 仕事に感謝! | 
|  お尻掻きながら鼻ほじっていた怠惰な生活が突如一変し、ここんとこ無茶苦茶多忙。必死に走り回っております。 | |
| 21.02.16 | 東北ガンバレ! | 
|  東は大地震。西は猛吹雪。コロナ禍のさなか、二重にも三重にもやってくる災害。ニュースで見聞きするしかありませんが、耐え忍ぶのは大変なことだと。 | |
| 21.02.03 | 暖かくなったり寒くなったり | 
|  まだ三寒四温とまではいかないのでしょうが気温の変動がけっこう大きいですね。コロナ禍ですから要注意です。 | |
| 21.01.31 | 今年初めての後楽園園内探鳥 | 
|  月見橋から後楽園駐車場までは、外園を歩くより近道なので園内をショートカットで通り過ぎたことはあったのですが、気がつけば今日が後楽園鳥見始め。ひと月以上園内で鳥見していませんでした。 | |
| 21.01.27 | お久しぶり! | 
|  新型コロナに感染して寝込んでいたわけじゃありませぬ。ま、このさきゃわかりませぬが。 | |
| 21.01.12 | 期待はずれ | 
|  「雪を楽しみにしていた子供たちには物足りない朝でした」なぁんて地元テレビの某アナウンサー。雪の少ない岡山県南ですから、楽しみにしていたジーさんにだって物足りない残念な朝でありました。 | |
| 21.01.10 | さっぶ〜っ! | 
|  数日前から冷え込んではいましたが、昨朝と今朝は岡山県南としては無茶苦茶な寒さでした。コロナ恐れて巣ごもりしていたから外の寒さは知らないのですが、それでも、時折訊ねてくる宅配業者や来訪者の相手をしに玄関ドアを開けると、そのたびに猛烈な寒気や小雪が吹き込んできてブルブル。明朝はいくらか寒さも緩みそうなので、ぼちぼち鳥見始めでもいたさねばと。 | |
| 21.01.07 | はや一週間 | 
|  あっという間に大晦日になったと思っていたら、凌駕する早さで正月休みが終わってしまい、気付けばもう7日。その間ずぅーっとコロナのニュースばかりでさすがに辟易。重大事なのはわかるけれど、たまにゃ明るい話題を優先的に取り上げるとかは出来ないものか。 | |
| 21.01.01 | 新年あけましておめでとうございます | 
|  ゆ〜ったり7時ころ目覚め、9時前後から御神酒をいただいております。ま〜ったりな新年に感謝。 | |
| 20.12.31 | あっという間に大晦日 | 
|  この一年間、トップニュースのほとんどが新型コロナ関連でした。東京オリンピックの延期が決まった頃は、年末にはほぼ治まっているんだろとノーテンキに構えていたら、さにあらず。変異したウィルスが世界中で爆発的に猛威を振るっているとは。 | |
| 20.12.28 | 役所は仕事納め | 
|  わたしゃ鳥見納めの後楽園。園内はガッラ〜〜〜ンとしていて、観光客よりも園内掃除や職員の方が圧倒的多数。コロナ渦中の年の暮れ。 | |
| 20.12.21 | 冬至 | 
|  最近、星の話ばかりですが... | |
| 20.12.18 | 木星と土星の超大接近 | 
|  昨夕は、月と木星そして土星のきらめきに見とれておりました。 | |
| 20.12.13 | 地球照の月と金星 | 
|  夜明け前の東の空低く、今朝は月と金星が大接近ランデブー。新月に近く、地球の反射で微かに照らされた月と並んだ金星。凛とした清々しい朝なのでした。写真は先日の半影月食と同様、D5+800ミリの手持ち撮影です。 | |
| 20.12.11 | 車多すぎ年の暮れ | 
|  今日は倉敷2往復。お日様次第の仕事ですから狙いの光線時間帯がすべて。余裕を持って出かけた朝だったのに、にっちもさっちも渋滞だらけ。やむなく、断腸の思いで到着10分遅れの電話。懲りた夕方は、たぁ〜っぷり余裕の出撃したはずなのに、約束時間ギリギリ。正確には1分遅れで到着。もちろん撮影に影響はなかったのだけれど。こりゃ主義に反す。。 | |
| 20.12.05 | カワセミのホバリング〜♪ | 
|  今日も後楽園へ。もちろんお目当ては紅葉バックにカワセミ君のホバリング。ピンポイント! | |
| 20.12.03 | 五郎八 | 
|  ここ何年もはまってる、新潟は菊水酒造の濁り酒。もしかしたらこの季節、日本で一番旨い酒ではないかと。 | |
| 20.12.02 | 地酒「冬の月」ゲット | 
|  今年も例年通り2本の冬の月を手に入れました。そして、なんと!今年も満月ラベルが1本! 中身は同じなのですが、やっぱなんとなく得した気分でにっこり。 | |
| 20.12.01 | 半影月食 | 
| 昨夜の満月、地球の影が月に半分(?)掛かっていてほんのりグラデーションでした。気にせず見上げていたら普通の満月に見えてしまうほどでしたが、写真に撮ってみるとフムフムそれなりに。月の右下が明るく、左上に向かい徐々に暗くなっています。天体望遠鏡で見る月のようにシャープな画像じゃありませんが、見逃された方に。(2020年11月30日 18時43分撮影) | |
| 20.11.30 | 12月の巻頭写真 | 
|  昨年1月の写真展案内状に使用したカットなので、なぁんだ見たことある写真じゃん。なぁんてご不満もあろうかと。 | |
| 20.11.27 | 来年のカレンダー作ったのに | 
|  オリンピック絡みで、祝日が3日も移動変更になってしまってなんのこっちゃら。とりあえず2部作っただけなのでたいしたことはないのですが、作り直さにゃなりませぬ。(T-T) 購入済みの来年の手帳や頂いたカレンダー、これも書き直さねば。 | |
| 20.11.18 | 広島県三次市まで2時間! | 
|  一昨日は久しぶりに広島県での撮影。現場は県中北部の三次市。グーグルで調べてはいたけれど、岡山市(それも東部)から楽々2時間で行けるとは衝撃。 | |
| 20.11.14 | 今日も後楽園鳥見400円コース | 
|  久しぶりの更新です。(^_^;) | |
| 20.10.30 | こけるなニコン! | 
|  四半世紀前、アップル社が存続の危機でアップアップしていたころ、せめて10万株くらい買おうか買うまいか悩んでいたのを未だむなしく覚えています。あのときに買っておけば、今頃は高級車乗り回してカメラはキャノン...  じゃなくって、カメラはやっぱりニコン。Nikonの、Nが転けてZになってしまったけれどNikon。ニコンです酔〜ぃ♪ | |
| 20.10.25 | すこしゆったり後楽園 | 
|  久しぶりに400円コース(駐車料金です)の鳥見。 | |
| 20.10.23 | ミラーレス最高♪ | 
| 最近はデジタル一眼レフを使うことがめっきり少なくなってしまいました。仕事ではたいていニコンのミラーレスカメラZ6とZ7を使っていて、まれにデジタル一眼レフのD850を予備で持ち出したり空撮にあれこれ複数台使う程度。ミラーレスの小型軽量なレンズは、重くて高級な一眼レフ用のレンズをすでに凌駕する描写力ですし、カメラボディもレンズもバッグも小型軽量で、老いぼれたジーサンカメラマンには有り難い時代になったもんです。 | |
| 20.10.21 | 久〜〜しぶりの後楽園鳥見♪ | 
|  鳥見するのに最高の季節ですね。仕事放っぽって、秋充満の後楽園を歩いてきました。 | |
| 20.10.16 | 明日明後日の土日こそは〜♪ | 
|  絶対に後楽園鳥見しちゃるゾ〜! と思っていたのですが... | |
| 20.10.15 | あいかわらずテンヤワンヤしてます | 
|  積もり積もったパソコン作業はとりあえず置いといて今朝は空撮。コロナアメリカで修理延び延びだったけど、やっと帰ってきたセスナに乗れてやれやれと思っていたのですが... | |
| 20.10.09 | お初の泉佐野へ | 
|  ブルブルめちゃくちゃ冷え込んだ昨日。行きはナビに騙され3時間半。帰りの今日はチョイ渋滞で3時間半。台風余波で雨風強い中、無謀にも昨日今日ふるさと納税で一躍有名になった泉佐野市での撮影強行です。 | |
| 20.10.05 | 酔っ払ってますが、今夜も仕事してます♪ | 
|  7月8月のビンボ、ド!ヒマヒマ状態に比べれば、ただただ嬉しい忙しさ。 | |
| 20.10.02 | なんとか生きてます ^_^; | 
|  クライアントには失礼ながら、そんなに大きな仕事もしてないのに無茶苦茶忙しくてワヤです。 | |
| 20.09.26 | よれよれ〜 ^_^; | 
|  東西南北、ありがたく走り回っております。 | |
| 20.09.20 | 秋の夜長の運動会... | 
|  今年はそれどころじゃないのです。 | |
| 20.09.16 | 鳥便りに辛抱たまらず | 
|  旅鳥情報が気になり重役出勤で昼前にちょいと後楽園鳥見してきました。 | |
| 20.09.15 | 秋ですね〜 | 
|  一昨日あたりから朝晩がめっきり涼しくなって熱帯夜解消。おかげで夏用の羽毛布団かぶってバッチリすやすや鼻提灯。日中だってドライスウェットのTシャツ一枚じゃ心細くなってきました。 | |
| 20.09.12 | シラケ鳥 | 
|  今夜のNHKプロ野球放送巨人戦。楽しみに見ていたのに、まぁ〜〜ったく臨場感のないアナウンサーでどっちらけ。和田氏の解説も微妙で、少しくらいはアナウンサーにチクリ注意せーよと呆れかえりながらの視聴。 | |
| 20.09.11 | 大動脈の2号線が通行止めに | 
|  今日未明に事故があったそうで、午前10時頃まで延々と通行止め。グーグルマップで見れば上りも下りも果てしないほどの大渋滞。多くの車が迂回路を探して付近の道路も大渋滞。10数年前にも事故で通行止めになり、車の通行量ゼロの2号線の真ん中を歩くひとがあっちにもこっちにも。そんな光景を思い出してしまいました。 | |
| 20.09.09 | 気まぐれ | 
|  気がつけば、最近なぜか意に反して毎日更新。決して心を入れ替えたわけじゃありませぬ、酔〜ぃ♪ (^^;)  ただの気紛れ。なりゆき。 | |
| 20.09.08 | やっと熱帯夜から開放! | 
| 何日ぶりでしょ。辛うじて25度を下回ったとはいえ、ホント久しぶりに気持ちのいい朝でした。でもこんな朝は二度寝をするととんでもないことに。ぐっすりスヤスヤ健やかに、深〜い眠りに落ちてしまい気がつけばとんでもない時間! なあんてことになるのです、と経験者は語るのでありました。(^_^;) | |
| 20.09.07 | 台風一過 | 
|  台風の目から500キロも離れていたのに、2階で寝ていたら夜明け前には風が唸りを上げてゴーゴー。記録的な大きさだった台風10号、九州各地に爪痕を残して。 | |
| 20.09.06 | たまには鳥の写真でも... | 
| 昨日の岡山後楽園内、井田の大賀ハスに絡むアオサギくん。炎天下、ただただじっと待ち続けて獲物を狙っておりました。 | |
| 20.09.05 | 久しぶりに後楽園へ | 
|  朝目覚めると小雨が降っていて、こりゃ鳥見は無理かなと30分ばかりの二度寝。寝ぼけ眼でスマホの予報を見れば曇りのち晴れ。こりゃ久しぶりの後楽園へ行かねば〜 | |
| 20.09.04 | 台風10号 | 
|  当初の予想よりも西寄りのコースをとりそうで、岡山はせいぜい強風域〜やや暴風域か。予想進路の中心や中心に近い東部にあたる九州全域では猛烈な暴風が吹き荒れそう。 | |
| 20.08.30 | 猛暑の次は | 
|  ド級の台風9号がやって来そうですね。 | |
| 20.08.25 | てんやわんやが突然に | 
|  ずずずっと暇で平穏無事だったのに、先週あたりから仕事が入り始めて来月初めまでそれなりに手いっぱい。猛暑の中、老体にムチ打ちながら。^_^; | |
| 20.08.21 | 昨日は久しぶりに東奔西走 | 
|  天気がいいのに結構ヒマヒマしていたのですが、昨日は早朝から夜までそれなりにお仕事。それにしても無茶苦茶な暑さですね。しばらく外で撮影したらエアコン強くしておいた車へ逃げ込んで水分補給。そんな繰り返しのいち日でした。 | |
| 20.08.17 | 初めてのお使い | 
|  じゃなくって、今日は初めてのヘリで空撮。 | |
| 20.08.12 | 体重計に叱られた | 
|  今日はダレかさんの退院祝いと末孫の一歳誕生祝いを兼ねて、某回転寿司から大量の持ち帰り。お昼から食べ過ぎで、炭水化物と脂分&塩分の摂りすぎレッドカード。わかっちゃいても、手頃な握りはついついパクパク底無しの沼。さすがに食べきれず、苦笑いしつつ残りは夕食... | |
| 20.08.08 | アストラゼネカ社のワクチンがどーだこーだ | 
|  そーいや、むかぁ〜しむか〜し、なんか聞いたことがあるよーな... | |
| 20.07.30 | 弩級の土砂降り | 
|  午前中にやっと梅雨が明けたと思っていたら、午後は超重低音の轟音と稲光。そして弩級の土砂降り。凄まじかったのは時間にして30分ほどでしたが、思わず仕事用パソコンのブレーカー落としてひと休み。 | |
| 20.07.28 | 言い訳 | 
|  何度も何度も晴れ予報が後ろへ後ろへと変わっていって、気象予報士も言い訳に四苦八苦。今年の梅雨はしぶといですね。 | |
| 20.07.24 | 楽しみにしていた金ローだったのに | 
|  ここ数年のアメリカ娯楽映画はゴミだね。光の扱い、ライティングがどーでもいいよなクソレベル。どれもこれもがCGに頼りすぎていて、味噌も糞も一緒くたのドッチラケ。大金掛けてアホらしゴミ映画の大量生産。 | |
| 20.07.23 | 昨日は県境越えての鳥見 | 
|  仕事がてらですよ、仕事がてら。( ̄。 ̄;) | |
| 20.07.17 | ラッキー? | 
| 電柱くらいの高さでほぼ真上。街中の某所でドローンを飛ばしていたらハイタカ雌が数メートルの距離に急接近。ちょっかい仕掛けてきそうだったので、ドローンを急上昇させるとタカが離れてやれやれ。鳥は左右の移動や急降下は得意なので、こりゃヤバイと感じたらすぐに急上昇するに限るのです。トビ、カラス、セキレイなどは経験していたのですがタカ(トビ以外)は今回が初めて。ちょっと得した気分でした。 | |
| 20.07.15 | 今年も幻想庭園? | 
|  県外からの来客はお断り! | |
| 20.07.12 | 例によってヒマなので | 
|  今年2月の北海道撮影メモを「GALLERY-2」にアップしました。 | |
| 20.07.08 | ほんのわずかな梅雨の晴れ間 | 
|  明日の撮影予定を前倒しして、午後からひとっ走り。ところが現地は曇天。北の空には多少晴れ間もあるのに、いっこうに南下してきません。先方の時間事情もあってやむなくの強行撮影。こりゃパソコン仕事が大変だぁと思いつつ。 | |
| 20.07.03 | 今月の鳥 | 
| 有名な羅臼某宿のシマフクロウです。この日も、夕方から翌朝明け方まで何度か生けすにやって来ました。宿泊しない撮影者や観察者が超満員で、多くのひとが一睡もとらず数回のお出ましに一喜一憂。そのまま夜明け前の羅臼観光船で流氷の海へ向かうひとも多々。目の前のオオワシやオジロワシはまるで夢の中で乱舞しているかのような錯覚。午前8時には船を降り、野付のトドワラまで戻って1時間ばかりの仮眠を取ったのですが、みんなタフですねぇ。くれぐれも事故にだけは細心の注意を払いましょう。^_^; | |
| 20.06.26 | 南へ北へ | 
|  ちいさな現場の部屋内撮影と、手直し工事の影響で撮り残していた1カットの撮影。これっぽっちも忙しくはないけれど、とりあえず南奔北走してます。 | |
| 20.06.24 | 東へ西へ | 
|  明日から暫く梅雨空が続きそうなので、老骨にムチ打ち昨日も今日も東奔西走。なんとか青空のあるうちにと。 | |
| 20.06.20 | 北海道通いが始まった日 | 
| 元プロボクシング世界ヘビー級無敗の最強統一王者、マイク・タイソン。最近、彼の近況がネットで流れてますが... 彼が日本で防衛戦をやったのは今から30年前、1990年2月11日の東京ドーム。対戦相手のダグラスは下馬評も芳しくなくタイソン圧倒的有利のはずだったのに、倒し倒されなんと10ラウンドにKO負け。見たのは、吹雪欠航で旅行客がごった返す北海道釧路空港ロビーのモニター。連れてきていた長男と二人でひといきれに疲れ旅行客にもまれながら見た衝撃のシーン。あのときの息苦しさは今も覚えています。縮こまって通路に寝、超満員の夜行列車乗り継ぎながら帰ってきたことが昨日のことのよう。 それがきっかけじゃ勿論ありませんが、タイソンが負けた日ってのは僕の北海道通いが始まった日なのです。酔〜ぃ。^_^; | |
| 20.06.16 | 梅雨の晴れ間 | 
| 貧乏暇なし... なわきゃないか。ビンボーで、相応しくヒマヒマしております。 今日は朝からスッキリ晴れ渡り風も穏やか。梅雨只中で絶好の空撮日和。さすがにあっちこっち飛び回ってバシャバシャバシャ。ストレス解消〜! ま、半分くらいか。^_^; | |
| 20.06.11 | 紫陽花の季節 | 
| ど〜っぷり梅雨入りで、このさき青空が広がるのはいつになるのやら。 少し前から、我が家には小さな虫たちが今シーズン初出現していたのですが、昨日はなんと16センチ(実測値!)のジャイアントムカデが出現。土間の窓際をゾロゾロと野風増に我が物顔。速攻で凍殺ジェットマイナス85度でサヨナラしたのですが、解凍溶けたら復活しそうで恐々。やっと明日は燃えるゴミ出しの日。^_^; 月が変わったら、久しぶりに紫陽花寺のギョロ目ガングロズクに会いに行ってみようかと。 | |
| 20.06.08 | 夏至まで約二週間 | 
| 日が昇るのが早くなって朝はドタバタ、沈むのは遅くなって体力ヨレヨレ。片道一時間程度の現場なら、夕景撮影の時間待ちでいったん引き上げ、冬なら一杯やり始める時間から再出撃。なあんてことのよくある季節。 早朝の撮影と夕景撮影が数日続いたらブッ倒れるに違いないけど、髭の爺さん適度に暇で辛うじて。^_^; | |
| 20.06.06 | 医療に従事するひとたち | 
| 今回の新型コロナにとどまらず魑魅魍魎ともいえる病はいっぱい。そんな病や患者に向き合い、全身全霊で治療にあたる素晴らしい医療従事の方々に、ただただ感謝。 そんな、罹患する危険を承知で命懸けで頑張るひとたちを避ける、また蔑視する大馬鹿者!が日本中にいるらしい。 我々の健康や日々の平穏は、彼らの献身の上に成り立っていることを忘れてはいけない。足を向けて寝るな! ね。 呑〜♪ | |
| 20.06.04 | m(_ _)m 支離滅裂 | 
| 「久しぶりに」、三日間の休肝日明けで今夜は泥酔。大泥酔。すでにど〜〜っぷり♪ ここんとこあれやこれ理由をつけて週二日の休肝日だったけど、今日は久しぶりに三日間の休肝日明け。そんなに酒呑みたけりゃ二日でいいじゃろって? 否。週三日の休肝日には、表に出ない「意地とド根性物語」があるのです。(あるかい!)(^^ゞ | |
| 20.06.01 | 後楽園鳥見〜♪ | 
| コロナ臨時休園が明けて、ほ〜んと久しぶりの後楽園です。園内の客はまばらで、テレビ局やら新聞社やらの報道の数の方が多いんじゃなかろうかという状況で、あっちでもこっちでもインタビューや取材だらけ。声かけられぬように、間違っても点景でバックになんぞ写り込まぬようコソコソと移動です。 お目当ての鳥にも会えて、足取り軽く園を後にしたのでした♪ | |
| 20.05.31 | きた〜っ! | 
| パソコン砦にこもっていたら、日曜なのに郵便の配達が...  なにかと郵便受けを見れば、あの、アベノマスクがやっと。ちっせ。。思ってたとおりちっさいマスクです。 災害時の備蓄用品にとっておこうかと。 | |
| 20.05.30 | 緊急招集 | 
| 今日は終日パソコン砦と思っていたら、明朝撮影予定の現場から10時前に電話がかかってきて大慌ての出撃。昨夕から、日曜の午前中の天候は雨予報で、困ったなとは思いつつパソコン仕事していたのですが、現場の片付けが予想外に早く完了したということで、カメラとドローン積み込み高速道をひとっ走り。 8時半ころの光線で撮りたかったけれど撮影開始は11時ジャスト。いちおう晴れとはいえ薄曇り。とはいえ、明朝雨中で撮影することを思えば雲泥の差。現場の方々にも気持ちよく撮影させていただき感謝。有り難く撮影完了です♪ | |
| 20.05.28 | ニコンD6 | 
| 当初は3月発売予定だったニコンの最高峰一眼レフD6。新型コロナの影響で大きく遅れ、アメリカなど国外では先週から販売開始されていたものの、国内にもやっと来月5日デビューです。 でも、いままでニコンの一桁機には躊躇なく飛びついていたのですが、何故か今回は食指が動かないのです。1ヶ月半に渡る後楽園臨時休園で鳥見から遠ざかり、このさき景気は間違いなく悪くなり、仕事カメラもいまではほとんどミラーレスのZ7&Z6。軽量でレンズはキレキレシャープ。便利な機能もあれやこれ。いまさら一眼レフに戻ることは出来そうにないのです。しかも、超高感度性能とAFの進化以外にサプライズはなさそうで、発売間近の声を聞いても、「ふ〜ん、そうなんだぁ」と。 ニコン大丈夫なのかねぇ。 え、自分の心配しろって? そりゃそうだ。^_^; | |
| 20.05.26 | ついに♪ | 
| 日本酒(一升瓶)用に安価な冷蔵庫買っちゃいました。 酒ないときはマイナス20度以下の冷凍庫にもなるのですが、我が大蔵省(財務省ですね ^_^;)は文句タラタラ。いままで冷蔵庫の最上部奥に陣取っていた一升ビンが気になり肩身が狭かったので、やっとストレス解消です。(^_^;) これからは心置きなく? 冷蔵保存の地酒が買えるようになったのであります。めでたし、めでたし♪♪ | |
| 20.05.25 | あわよくば托卵の撮影をたくらむも | 
| ハナミズキと入れ違いで、雪を被ったかのようにお化粧していた庭のヤマボウシもぼちぼち後半。そして、この化粧が落ちるころには蒸し暑い夏が始まるのです。おーやだやだ。(^_^;) 今年、龍ノ口山から届くホトトギスの声は小さくて、あわよくば家の庭に出入りするウグイスの巣に托卵? なぁんて、期待通りにはいきませぬ。 | |
| 20.05.24 | 一斉解除 | 
| 岡山後楽園は今月末までのコロナ休園を早々に決定したけれど、学校も始まり、あちらでもこちらでも解除解除一斉解除。一週間の前倒しで開園、なんて臨機応変出来んのかい。いきなり観光バスがやってくるわけじゃなし、ちょうどいい慣らし期間にもなるだろうに。まったくお役所仕事ってのは... じつにつまらん。 | |
| 20.05.23 | 久しぶりの県北でひと仕事 | 
|  不要不急。三密。県をまたいでの遠出自粛。すいてますねぇ。ホント高速道はスイスイ。でも、もとの活気に戻るのはいつになるのでしょう。というか、戻ることはあるのでしょうか。 | |
| 20.05.14 | 台風1号 | 
|  まだ5月も半ばなのに、はや南海では気になるヤツが虎視眈々。今年も、災害だけは御免被りたい。 | |
| 20.05.06 | 谷渡り〜♪ | 
|  ケキョケキョケキョケキョ〜 待ってました、耳にしました♪ 明朝こそは、目覚まし代わりのひと声を是非!♪ | |
| 20.05.04 | モーニングコール | 
|  朝6時、優しく高らかなホーホケキョ(そこまで上手くはないのですが)のおかげで、なんとも心地良い目覚めです。チャッチャッって笹鳴きは毎年冬によく聞いていたのですが、この時期庭で囀りなんてほとんど記憶にありません。それにしても今日は何度も何度も小さく枝移りしながら、とてもよく鳴いてくれました。 | |
| 20.05.03 | 早起きに徳あり | 
|  早朝、手挽きのコーヒーミルを回しているとなにやら聞き覚えのある声が。テレビから流れてきたのかと思いきやさにあらず(古っ!)。しばし手を止め耳を澄ませばふたたびみたび「ホーホケキョ」。窓越しに届くウグイスの声。 | |
| 20.05.01 | 大嫌いな夏がすぐそこまで (^_^;) | 
|  昨日まではそれなり着込んでいたのに、日中はTシャツでもいいくらいの夏日。2年前に病気して以降、2日に一度はエアロバイクを漕いでいるのですが今日は今年一番の汗びっしょり。夏突入ならコロナも何処かへ吹っ飛んでくれるといいのですが。 | |
| 20.04.26 | 後楽園鳥見... | 
|  行きた〜〜い! | |
| 20.04.19 | 消毒用?のアルコール飲料 | 
|  ネットで注文していた一社のスピリッツ(65度のウオッカ)がとりあえず届き、さっそく小さな化粧品のスプレー容器に移し替えてテスト... ほぉほぉ、悪くなさそう。こりゃ実用になるかもです。 | |
| 20.04.17 | 昨夜は久しぶりに3日間の休肝日明け | 
|  で、ついつい呑み過ぎうたた寝。気がつけば日付が変わっておりました。。 | |
| 20.04.16 | コロナ対策は後楽園で鳥見がいちばん... かも | 
|  今月20日から来月6日まで岡山後楽園はコロナ臨時休園って情報をいただき、重役出勤で小一時間の筋トレ鳥見してきました。 | |
| 20.04.15 | アベノマスク | 
|  ファンではないけどいちおう安倍さん頑張れっ!って思っていたのに。 | |
| 20.04.14 | 快晴! | 
|  昨日までとは打って変わり空はどこまでも高く青く、キラキラ輝く龍ノ口山の新緑は目に痛いほどでした。 | |
| 20.04.06 | 後楽園で花見〜♪♪ | 
|  まさに満開ですね! | |
| 20.04.04 | 満開ですね〜 | 
|  今日明日の土曜日曜、後楽園の鳥見花見がしたくてお尻ムズムズ。でもそれなりに仕事が入っていてままなりませぬ。コロナの危険性も仕事先よりは高そうだからと、なんとか思いとどまっております。 | |
| 20.03.28 | 筋トレ花見〜♪ | 
|  明日の日曜日は天気も良くそれなりに人出もありそうなので、曇天の今日、花見を兼ねた後楽園鳥見してきました。外苑はほぼ五分咲きでしたが、園内の桜林は三分咲き。馬場はまだまだ咲き始めでした。 | |
| 20.03.26 | コロナ禍 | 
|  むちゃくちゃですね。もしかしたらちょうど1年後、桜の季節の東京オリンピックってのがあるかもですね。 | |
| 20.03.24 | 久しぶりの空撮 | 
|  最近はドローンですませることも多くなったのですが、よそ様の敷地上空を飛行させるとなれば各々のお宅のお許しを得なければなりません。それに150メートル以上の高度になれば航空局の許可が必要だったりあれやこれ。なかなかドローンでは撮れない状況が多々あるのです。 | |
| 20.03.23 | ボケの花をボケーッと見ていたら | 
|  レース越しにちらちら揺れるボケの花。カーテンを少し開けて可憐なピンクに見とれていたら、すぐそばの石畳の上に降り立ち西日に照らされるジョウビタキ君がキラキラキラキラ男前。彼とバッチリ目が合ってしまい、こりゃすぐ飛ぶだろうなと思っていたらヒッチャッチャヒッチャッチャ。ツバキの根元に隠れてみたり、チョンチョンこちらへ近寄って来たり。 | |
| 20.03.20 | え?三連休だったのね | 
|  今日は西の某所で撮影仕事。ネットで地道は渋滞気味だったので仕方なく高速道走ったのに、下り線はやたら車の量が多くてノロノロ運転。年度末で学生休みだし、三連休でコロナ休暇のチビ連れ家族がワンサカ大移動? | |
| 20.03.12 | 後楽園100円鳥見 | 
|  梅はほぼ完全に終わっていて、いくら暖冬とはいえ桜はまだつぼみ。かろうじて蝋梅が残っている園内で、出会えたのはルリ嬢、シロハラ君にシメ雌雄、ツグミ 
              etc. ウグイスは3週間以上も前に我が家で聞いた下手くそレベルの囀り。それでも、暫しモデルをしてくれたジョウビタキ男爵に感謝♪ | |
| 20.03.02 | ホゥホゥ ゴロスケホゥホゥ | 
|  残念ながら寝床に届いた声ではないのですが、昨日の日曜日、西の方の某所で夕景撮影していると、すぐそばの小山の中腹からフクロウの声が。 | |
| 20.02.24 | 梅ルリ嬢〜♪ | 
|  1時間強の後楽園鳥見でしたが、満開の梅林でたぁ〜っぷり。メジロは手の届きそうな距離で梅に酔い、ルリ嬢は何度も枝移りして艶々ポーズ。他の鳥は絡みませんでしたが十分に堪能。とても楽しめました♪ | |
| 20.02.23 | 時間があったので | 
|  今年の北海道旅行の撮影データを一巡チェック。 | |
| 20.02.19 | 忍者来る | 
|  朝、北海道旅行の衣類を2階ベランダに干していたときには、まだまだ赤い実がたわわだったクロガネモチ。撮影仕事終え帰宅した午後2時過ぎ、ふと見ればほぼ皆無に。そして電線下の地面には赤い糞。結論!犯人はあの忍者ども。 | |
| 20.02.18 | 岡山、寒いですねぇ | 
|  家の造りも着ている服も気構えも違うから、ほんとに北海道より寒いのかもしれません。 | |
| 20.02.06 | 久しぶりの後楽園 | 
|  辛抱堪らずカメラ担いで鳥見してきました。 | |
| 20.02.05 | まるで年度末のような忙しさ | 
|  なんかしらんけど、てんてこまいまいしてます。ましてや北海道へ行こうなんてあーた。ありえませぬ。たぶん。 | |
| 20.02.01 | 今月の巻頭写真 | 
|  フツーのクマゲラ写真でごめんなさい。(^^ゞ | |
| 20.01.29 | 北海道旅行から帰ってきました! | 
|  なぁんて、ウソつきました。\(__ ) あり得ませぬ。ちょいと仕事がドタバタしていて、徒然の更新が疎かになっておりました。流氷は順調に南下してきているのにねぇ、どうなるんでしょ今年の旅は。 | |
| 20.01.17 | あれから四半世紀 | 
|  阪神・神戸大震災からもう25年が経つのですね。岡山市に大きな被害は無かったのですが、今思い出しても身震いするほどの揺れだったことは忘れることが出来ません。 | |
| 20.01.10 | 流氷がすぐそこまで〜♪ | 
|  たぶんいちど消えてしまうのでしょうが、いつの間にかワクワクな季節がすぐそこまで。(今日の流氷) | |
| 20.01.03 | 鳥見始め | 
|  今年は後楽園じゃなくグリーンシャワー公園です。9時頃に到着したのですがすでに駐車場はいっぱい。やたら人が多くて、こりゃ鳥見は期待薄だなと思いつつ。しっかり見ることが出来たのはアトリの群れだけで、他にはミヤマホオジロ、シメ、シロハラ。トラツグミにもルリビタキにも会えませんでした。 | |
| 20.01.01 | あけましておめでとうございます | 
|  あれこれ呑み食い、すでに泥酔〜♪ ^^; | |
| 19.12.31 | 今年も一年ありがとうございました | 
|  松の内に開催した久しぶりの写真展で始まり、公私ともにあれやこれ。少しずつですが歳を重ねるごとにあんなこともこんなことも疲れが残りやすくなっているような気がし始めております。 | |
| 19.12.27 | 後楽園鳥見納め | 
|  開園直後から2時間半、カメラ片手に園の内外を、これでもかこれでもかと歩き回ってきました。 | |
| 19.12.25 | 朝イチの新幹線で関東へ | 
|  プレゼント抱えてサンタしに行ったわけじゃもちろんありませぬ。東京から電車で1時間半、関東某所へカメラ担いでの出稼ぎ撮影です。 | |
| 19.12.22 | 気がつけば今年もあと10日 | 
|  速いですねぇ、12月に入ったらあっという間でした。 | |
| 19.12.17 | 辛うじて、うっちゃり | 
|  関東での撮影が延期になったこともあって、ここ三日間は朝から晩までパソコン砦にどぉっ〜〜ぷり。定番だったプリントしてアルバム作成というアナログ作業なら、無理すりゃ一晩で仕上げることも出来たけど、今はレイアウトしたPDFデータを製本会社に送ってしばし待つこと約10日間。クライアントへ年内納品するには今日がその最終日で、撮影がなかったおかげで一気に片付けることが出来ました。 | |
| 19.12.07 | 満月ゲット〜♪ | 
|  パン!パン!パン! 柏手打ちながら、暮れから正月にいただく地酒をあれやこれ。今年は総じてレベルが高く、あれもこれもとついつい買いすぎてしまう、嬉しいけれど財布にちっともやさしくない年の暮れ。いちおう、新年の御神酒を着々と♪ | |
| 19.12.02 | くたびれ〜 | 
| 今日は県北から隣県まで、ぐるぅ〜っと走り回って打合せや撮影下見。なかなか足を運べなかった現場巡りをしてきました。こういうときはたいていお昼を食べ損なって、カロリーメイト囓りながらの運転。ながら運転は今月から厳罰でしたが、食べながらってのは許容範囲でしょうか。でも鳥見しながらってのはアウトでしょうね。脇見運転ですから。(^_^;) | |
| 19.11.30 | 後楽園で紅葉狩り | 
|  もうぼちぼち終わりかなと思っていたのですがまだまだ見頃で、園内のもみじは盛り。正門近くの銀杏の木だって見事に色付き、少し葉を落とし始めてはいるけれど目にも鮮やか。残念ながら鳥絡みの出会いはほとんど無かったのですが、カルガモ、カラ類、シメ、ジョウビタキ、モズなどなど、じっくり狙えば素敵な収穫もありそうです。 | |
| 19.11.28 | 大阪の電車はチンプンカンプン | 
|  苦手で慣れない電車を何度か乗り継いで、昨日は大阪某所で撮影仕事。小雨予報も想定外の青空がひろがって、撮影自体は順調でした。 | |
| 19.11.20 | 紅葉真っ盛り♪ | 
|  今日は県中部でひと仕事。見事に紅葉してますね〜♪ 右も左も何処を切り取ってみても絵になってしまう木々山々。素晴らしい季節です。この美しさを世界中の人たちに知ってもらうためにも、オリンピックはこの時期にやるべきでした。 | |
| 19.11.16 | へぇ〜っくちん! | 
|  ズズズッ... なぁんて... (^_^;) | |
| 19.11.12 | 盛秋 | 
|  少し前から龍ノ口山は色付き始めていて、この週末冷え込めば一気に紅葉の盛り。庭のハナミズキはすでに見頃で、ジョウビタキが毎日ヒッチャチャヒッチャチャ。クロガネモチの実もいつのまにか赤く色付きたわわ。 | |
| 19.11.10 | 即位パレード | 
|  沿道の人たちにずっと手を振り続け、穏やかな笑顔を振りまかれる陛下。皇后は目を潤ませながら手を振り続けていつまでもにこやか。テレビ中継を見ていて感動してしまいました。 | |
| 19.11.09 | 今朝は180度の方向転換 | 
|  明日は岡山マラソンなので、後楽園鳥見するなら今朝しかないと思っていたのですが、昨夕、突然の仕事依頼電話で予定変更。有り難く、今朝は某所で撮影仕事でした。なんか、久しぶりに仕事したなぁ〜って。^_^; | |
| 19.11.08 | 休肝日明け | 
| 今夜はやたらと酒キクイタダキ。 | |
| 19.11.05 | 庭に冬の使者が〜♪ | 
|  今朝は冷え込みましたねぇ。予報でわかってはいたのですが、たまらず起き出し一枚着込みました。 | |
| 19.11.02 | 今月の巻頭写真は | 
|  蓮葉氷の上であくびするゴマフアザラシの図。 | |
| 19.10.31 | 昨夜の続きです (^_^;) | 
|  じつは毎年季節の移り変わりを楽しみにしていたお隣の田圃が昨年から稲作を止めてしまい放ったらかしで、今年は背丈以上もあるセイタカアワダチソウなどの草ぼうぼう。そのせいかコオロギ擬きが大発生していて、玄関ドアを開けるたびに一匹、また一匹家の中へ侵入。朝から晩まで数知れぬほど家の中を這い回っていて辟易。ところがこやつらもコンバットをつっついてるに違いないトロさで、超凍止マイナス85度ジェットが大活躍。約30匹他界。ひと月ほど前の朝、寝ぼけ眼で炊事場へ行き流しの蛇口をひねろうとすると、流しの中の手前側面になにやらひと物体。ギャーア!飛び上がってしまうほど大きな土蜘蛛。ところがこやつも普段からは考えられないような動きの遅さ。コンバットでヨタヨタのコオロギ擬きを食べて喉が渇き水を飲みにきていたと推理。もちろん超凍止マイナス85度ジェットで、ごめんねさようなら。 | |
| 19.10.30 | コンバットと超凍止マイナス85度のCM | 
|  ヴィック・モロー主演のアメリカ戦争映画コンバットじゃありませぬぞ、ゴキブリやっつけるヤツです。 | |
| 19.10.27 | ジョウビタキはいずこ | 
|  今朝はウキウキ後楽園鳥見でしたが、出会えたのはモズ、キセキレイ、シメ、退園前にやっとキクイタダキ。園の外にはジョウビタキもいるそうなのですが今日も会えず。ひと月前にマミチャジナイをチラ見、少し前にシロハラをチラ見したけれど、まだツグミにもお目にかかっておりませぬ。 | |
| 19.10.26 | 北海道 旅のメモ | 
| 日中は少し暑いくらいですが風が爽やかで秋の色。後楽園には冬の鳥たちが次々やって来ているようで、鳥見が楽しみです。 仕事はとってもヒマなので、今年2月の「北海道 旅のメモ」をアップしました。手抜きですが、「メモ」ということで。 | |
| 19.10.23 | 2月の写真をやっとチェック | 
| 5月頃にセレクトだけは済ませていたのですが、今年の北海道撮影旅行の写真をやっとチェックしました。 たいした写真がないなぁと、毎度のことながら。あーすりゃよかったこーすりゃよかったと、ほぼそんな低レベル。進歩せんジーサンですな。ほーんとガッカリ。(´・ω・`) | |
| 19.10.19 | 今年のプロ野球ドラフト会議 | 
| 注目の選手たちはそれぞれの球団に指名され幕を閉じましたけれど、うちの巨人軍は何でくじ運最悪の原辰徳監督に引かせるんでしょう。引く前から、ああ今年も外れくじだなあって、わくわくどきどきする以前に白旗宣言してるようなもんですから。 ただ、面白かったのはドラフト直前のネット占い記事。古代オリエント占術という田口二州さんの12球団監督の運勢占いでは「巨人の原監督は大変に運気の良い日です」なぁんて書いてたのに1時間後はすでに削除されておりました。スポニチ紙でオリエント★占星術を書いてる美鳳さんの直前予想は「くじを引くと予想される人の中で原監督は当日最高の運気。運命の糸に導かれて最良の結果を生む」だと。こちらは2時間後も削除されておりませんでした(現在は知りません)。 当たるも八卦当たらぬも八卦とはいうけれど、悪くいえば所詮人の弱みにつけ込んだ商売。当たりゃ当たったできっとドヤ顔だし。下駄投げてた方がまだましかと。(^_^;) | |
| 19.10.18 | 黒糖焼酎にはまってます♪ | 
| もちろん晩酌は岡山地酒でどっぷり楽しく酔い機嫌なのですが、最近、二次会気分でやってるのが黒糖焼酎。なかでも特にお気に入りなのが「奄美の杜 
            里の曙」。なんつったってラベルがリュウキュウアカショウビンですからネ。田中一村の名画「初夏の海に赤翡翠」がラベルなんてもう最高!それだけですっかり酔い機嫌なのです酔い♪ まろやかで呑みやすく黒糖だけど糖分はゼロ。アカショウビンながめながら、今夜も二次会気分でまったり〜♪ (*^ω^*)ノ | |
| 19.10.16 | この秋一番の冷え込み | 
|  昨日の夜から今朝にかけてグググッと気温が下がり、用意していた秋冬用の羽毛布団にくるまり朝までグッスリ。やっと過ごしやすい季節になりました。 | |
| 19.10.13 | 台風19号 | 
|  岡山は幸いにも当初の予報ほどでなく雨風とも比較的穏やかでしたが、大災害に見舞われた方々には心よりお見舞い申し上げます。 | |
| 19.10.03 | 休肝日明けです♪ | 
|  久しぶり(わずか三日間ですが)の休肝日明け。おかげで酒は旨んまいし、それなりに効きますな〜♪ | |
| 19.10.01 | 今日から紛らわしい消費税の開始 | 
|  起床しテレビをつけてみればあっちでもこっちでも消費増税絡みのニュースばかりで、ほんと面倒くさい。端から10パーセントにしときゃよかったのに、この期に及んでも8パーだ10パーだやれポイントだなんて、レジスター機作ってる会社とグルなんかい。増税分はすべてそんな会社が負担すりゃエエ!とついボヤキたくなるのでありました。 | |
| 19.09.26 | 今朝の北海道鶴居村は氷点下だと | 
|  岡山だって夜明け前はそれなり冷え込んだりはするけれど、せいぜい17度前後。でも日中はグングン気温上昇でついエアコン、さすが岡山。さすがあこがれ氷点下の北海道。エエなぁ.. | |
| 19.09.16 | 敬老の日は後楽園鳥見 | 
|  Tシャツ1枚でちょうどいい快晴の園内。一昨日に続き今朝も鳥見です。 | |
| 19.09.11 | 豪雨! | 
|  午後4時頃から凄まじい雨が降り続きました。すぐそばの龍ノ口山がまったく見えなくなったと思ったら、いきなりバケツの水どころか池の水をブチまけ続けるような恐ろしいほどの雨そして雷。雨雲レーダーを見ていたのですが、我が家から少し北東に位置する赤磐市辺りで災害が発生しても不思議ではないような、まれにみる豪雨でした。 | |
| 19.09.10 | なんちゅう暑さ! | 
|  ここ数日やたら蒸し暑かったのですが、それにしても今日は格別でした。秋の風が漂い始め、微かな過ごし易さに安堵しかけたばかりだったから余計にこたえます。 | |
| 19.09.01 | 小雨の中で後楽園鳥見 | 
|  少し前から、いろんな夏鳥や旅鳥の情報をいただいていたのですが貧乏ヒマ無しの大親分。ほ〜んと久しぶりの鳥見でした。 | |
| 19.08.28 | 昨日は関東某所へ終日の大遠征 | 
|  朝イチの新幹線に揺られて行ってきました。かなりの撮影枚数だったのですが、段取り良く一気に。想定外の早い便で帰ってくることが出来ました。ただただ現場の監督さんに感謝です。久しぶりの新幹線でしたが、やっぱ楽ですね〜 
              ^_^; | |
| 19.08.23 | てんてこ〜 | 
|  お盆前からてんやわんやしていたのですが、なんとかナントカ土俵際で踏ん張っております。 | |
| 19.08.16 | チョイと3年ぶりの徳島遠征 | 
|  台風の影響で昨日は終日の通行止めだった瀬戸大橋。今日は横風秒速15メートルで50キロの速度規制ながらもスイスイ、でもチョイとグラグラ (^_^;) | |
| 19.08.11 | 2週間ぶりの後楽園鳥見 | 
|  ヤブ蚊にブチブチ刺されながら久しぶりの後楽園です。というかアオバズクファミリーに会うだけの鳥見なのですが。^_^; | |
| 19.08.10 | 行きはよいよい帰りはこわい? | 
|  昨日は早朝から京都某所で撮影仕事。車で2時間半ほどの往路だったのですが、午後7時半に夕景撮影終えての復路は、お盆の帰省ラッシュと重なり大渋滞... と思っていたら想定外にスイスイ。車の量は多かったのですが渋滞は皆無でした。さすがに今日は朝から高速道路の各所で終日の大渋滞。帰省される皆々様、お疲れさまです。 | |
| 19.08.08 | 立秋は過ぎたというのに | 
|  毎日猛烈な暑さが続いています。夜の最低気温が28度なんて無茶苦茶です。たまに25度近い夜明けを迎えると、今朝はなんて過ごしやすい朝なんだろうと感じてしまうんですから怖ロシア。 | |
| 19.08.01 | 暑くてヨレヨレ | 
|  やっと梅雨が明けたと思ったら、ずずずぅ〜〜っと猛暑続き。お盆前後の仕事が例年以上に忙しくててんやわんや。暑うて暑うて毎日ヨレヨレです。(@@;) | |
| 19.07.21 | 梅雨明けろ〜っ! | 
|  今朝は後楽園鳥見の予定だったのに、雨。アルコール臭プンプンなんてわけにゃいかないから、昨夜は深酒もせず早々と床に就いたのに、残念。 | |
| 19.07.15 | 夏の夜の菜の花畑 | 
|   昨夕は雨の中を山小屋まで行ってきました。 | |
| 19.07.12 | 無人航空機の飛行に関する許可・承認申請書 | 
|   国土交通省に申請していた書類が通って、やっと今日から本当の意味でドローン操縦者としてデビューです。 | |
| 19.07.11 | グレンフィディック | 
|   ちょっとしたお手伝いのお礼に頂いたのですが、こんなに呑みやすいウィスキーとは知りませんでした。 | |
| 19.07.07 | 半月ぶりの後楽園鳥見 | 
|   澄み切った青空がどこまでも広がり、私のこころもウキウキワクワク。ところが今日の後楽園は未明から開園の観蓮節で、早朝から駐車場はほとんどビッシリの想定外。しかも暑い暑い。(^_^;) | |
| 19.07.06 | 久々の更新です ^_^; | 
|  今月の巻頭写真は「シノリガモ」。撮影場所は、珍しく無風の納沙布岬です。2月、厳寒の朝焼けの根室海峡をバックに小隊が飛んでくれました。 | |
| 19.06.29 | サニブラウン・アブデル・ハキーム・イチロー | 
|  「イチロー」はなかったですね。^_^; | |
| 19.06.20 | 明日は夏至 | 
|  数日前、仕事場で山積みになっていた大量のダンボール箱を解体してまとめたのですが、以来腰痛で腰押さえながら撮影仕事しております。運転中はいいのですが降りると激痛が... | |
| 19.06.15 | 今日は終日の雨 | 
|  空撮の話が続きますが... | |
| 19.06.13 | どこまでも | 
|  まぁ〜〜〜っさおな空が一面に〜♪ 今日は、これ以上望めないよな空撮日和でした。 | |
| 19.06.09 | いつもの鳥がいつもの場所に | 
|  いつものように居てくれるとよかったのですが、肝心要の鳥はカラスに追い立てられて右往左往。無事に子育てできるのか、今年はかなり不安です。 | |
| 19.06.06 | 時の流れが急すぎて | 
|  ドローンなんかこれっぽっちもやりたくなかったのに、いつもセスナ空撮チャーターしていた会社が突如!セスナやめるからヘリにしてくれと。そうなりゃ真上からの撮影は物理的に不可能で仕方なくドローン導入(セスナなら、機体を90度傾けて思いっ切りG受けながら撮るのです♪)。 | |
| 19.06.01 | 今月の巻頭写真はラッコ | 
|  歯舞港からの海鳥クルーズ船に、好奇心旺盛な個体が近付いてきてハイポーズ。数分間、船の廻りをぐるぐるぐるぐる、しなやかに体をくねらせながら愛嬌たっぷり。納沙布岬近くでの楽しい遭遇でした。 | |
| 19.05.26 | 久しぶりの神郷町 | 
|  今日は、あの、最近ワイン造りにハマってしまった男のベース、神郷町の山小屋で親睦会でした。午後には私用があってお昼過ぎまでしか参加できなかったのですが、野鳥への期待やドローンの撮影練習思惑もあって午前4時前起床。5時過ぎには出発して某ダム湖着。ドローン撮影したり野鳥探ししたりで、約束時間の直前に辛うじて山小屋に到着。久しぶりにみんなとワイワイ大騒ぎで楽しく遊んだのですが、昨夜は某テレビ局の映画番組「インデペンデンスデイ」。最後まで観るつもりはなかったのに、つい。 | |
| 19.05.24 | 昨日の空撮、追伸です | 
|  じつは岡山岡南空港への着陸時、衝撃的シーンに出会ったのです。 | |
| 19.05.23 | 今月3度目の空撮 | 
|  先月中頃に撮影依頼をいただいたゴールデンウィーク明け翌日の空撮。セスナをチャーターしスタンバイ。当然航空会社のパイロットもスタンバイ。連休ボケをビンタで吹き飛ばした当日は快晴で、念のため確認の電話をと依頼主へ。ところが、手違いで引越しトラックが出入りしているからと突然の撮影延期。一週間ほど経ち、やっと撮れる状態になったとの連絡が入り再チャーターし現場に飛んで行けば屋上には散乱する資材やブルーシート。とても修正出来る状態ではなく写真はすべてボツ。数日後、片付き落ち着いたからと連絡があり、再度セスナチャーターしてやれやれ撮影完了と空港に戻れば、正面玄関に生コン車があっただろと電話着信。多少気流も悪く、ファインダーで構図決めに集中していてまったく気付かず、モニター確認してみれば確かに。電線や樹木に被ったたくさんのカットを安価に修正なんて出来やしない。そして今日、再々度の空撮。 | |
| 19.05.12 | 一週間ぶりの後楽園鳥見 | 
|  開園前の正門外でキビタキの囀り。開園し、弓場の梢で囀るキビタキ。観騎亭前でおっかけっこするキビタキ雌雄。花葉の池でもキビタキ。そんな三昧でしたが撮影はなんとも。^_^; | |
| 19.05.06 | ゴロスケホッホゥ♪ | 
|  久しぶりに枕元へフクロウの声が。スマホを見れば午前3時25分。少し遠そうだったので布団からは出なかったのですが、ニッコリもうけた気分でもう一眠り。 | |
| 19.05.04 | 毎日が変化に富みすぎSGW♪ | 
|  ひとによっては10連休のスーパーゴールデンウィーク、SGW。 | |
| 19.05.02 | ルーター入換え | 
|  標題はとりあえずさておき、今朝は「令和の後楽園鳥見始め」をしてきました。期待していた夏鳥旅鳥乱舞するような鳥見ではなかったのですが、愛想いいキビタキ君が大接近で、目尻下がって思わずほころぶヒゲ面ジーサン鼻の下。ニッコリ! | |
| 19.05.01 | 新元号「令和」 | 
|  明けましておめでとうございます。で、いいのかな。^_^; | |
| 19.04.26 | 平成最後の平日 | 
|  今日は近場を走っただけですが車の量はいつもの倍以上で、銀行の前はATMに並ぶ人の行列。10連休ってのは、やっぱ凄いんだなと改めて。 | |
| 19.04.21 | 久々更新 ^_^; | 
|  あれからほぼ一年。体調崩して再入院なんかしてはおりませんぞ〜 | |
| 19.04.04 | 満開のニュースに煽られて後楽園鳥見 | 
|  園内の何処をどう見渡したってせいぜい五分咲きです。NHK岡山はエイプリルフール終わったのにフェイクニュース流しておるのかねぇ。ったく。 | |
| 19.03.25 | 桃色吐息は色っぽいけれど | 
|  只今、青息吐息でヨレヨレ状態。でも、いつの間にかツバメは飛び交いモズは高鳴き、三寒四温にも季節の移ろいを確かに。 | |
| 19.03.20 | 濃霧 | 
|  明け方はそれなりの冷え込みでしたが日中は気温がどんどん上り、カメラ担いで動き回ると汗かくほどでした。 | |
| 19.03.08 | ねむいです | 
|  夜討ち朝駆け。只今、年度末恒例の東奔西走しております。 | |
| 19.03.01 | 巻頭写真はエゾリス | 
|  今年は、写真展「北海道 冬の野鳥と生きものたち」からということで、ついに、初めて、野鳥以外の生きものが巻頭を飾りました。 | |
| 19.02.22 | ツグミ | 
|  少し前から、庭のクロガネモチの赤い実を食べに数羽のツグミが入れ替わり立ち替わり。今日もきっと違う個体が、キョッキョッと鳴きながら一羽。北へ向かう前の体力をしっかりつけておきなよ。 | |
| 19.02.20 | 年度末近し | 
|  恒例の北海道旅行も終わり、週が変わってからはそれなりに忙しくなってきました。 | |
| 19.02.17 | とっくに北海道から帰っていたのに | 
|  つれづれ日記の更新を完全失念しておりました〜^_^; | |
| 19.02.02 | 今月の鳥「ウミアイサ」 | 
|  珍しく風の無い早朝の納沙布岬。シャーベット氷が海面を覆い、朝陽に伸びた影が写欲をそそるのです♪ | |
| 19.01.27 | 後楽園鳥見始め♪ | 
|  一ヶ月ぶりの後楽園で、今年初めての鳥見です。 | |
| 19.01.25 | さぶさぶ... | 
|  早朝から車で東へ1時間。簡単に撮影完了する予定だったのに、やたら現場の段取り悪く夕方まで丸々一日がかり。光線待ちならよくあることだけど、さすがに勘弁願いたいのでありました。寒くて寒くて風邪ひいたかも。 | |
| 19.01.22 | 空撮始め | 
|  昨年暮れにセスナをチャーターしたのですが、パイロットの都合がつかないとかでやっと今日撮影することが出来ました。晴れていてそこそこ視程も良好だから良かったのですが、もし天気が悪ければ次回がいつになっていたことやら。今後も空撮には日数が掛かってしまいそうです。 | |
| 19.01.18 | いちおう仕事の鬼! | 
|  ここんとこ、写真展で滞っていた仕事を一生懸命こなしております。^^; | |
| 19.01.14 | 本日、無事終了いたしました | 
|  何度も何度も、毎日のように会場へ通ってくださる方が何人もおられて、その都度会話が弾み、旧知の友のように笑顔いっぱい。想い描いていたよりも遥かに多くの方々とお会い出来て、最高に楽しい6日間でした。 | |
| 19.01.11 | すでに五合目 | 
|  今夜のお酒の量じゃありませんよ! | |
| 19.01.09 | 写真展が始まりました | 
|  じつは昨夜の「前夜祭&新年会擬き」から帰ってきて数時間後、まるで食中毒?インフル感染?したかのような絶不調に陥り、上からも下からもの最悪状態 ^_^; | |
| 19.01.08 | 明日から写真展です | 
|  朝から展示をお手伝いいただいたKさんのおかげで、とても手際良く完了することが出来ました。ただただ感謝! | |
| 19.01.03 | あけましておめでとうございます | 
|  明けてもう3日。早いですね。あっという間ですね。^_^; | |
| 18.12.31 | 平成30年は波瀾万丈でした | 
|  虫垂炎で中学生の時に入院して以来の闘病生活。三週間はさすがに長くて、水分制限受けながらの塩分超控えめ病院食。おかげですっかりその味に慣れてしまいました。そして七ヶ月の断酒。新酒の出回る12月まではという期限を勝手に切っていたから続けられたに違いなく、そのまま酒止めるのはやはり無理だと悟り、いつあちらの世界へ行くやもしれぬと久しぶりの写真展を企画したのであります。 | |
| 18.12.29 | 鳥見納め | 
|  昨日は小雪ちらつく中、某所で今年最後のお仕事撮影をちらちらり。そして、思いっきり冷え込んだ今朝は後楽園で鳥見納め。しぃ〜っかり着込んでいたので寒さは感じなかったのですが、残念ながら鳥見はお寒いかぎりでした。 | |
| 18.12.28 | プリント未だ仕上がらず | 
|  写真展のプリントは、今回、東京の某プロラボに依頼したのですが、色調に納得いかず3度のNG。数日前やっと4度目で仕方なく妥協し受け取ったのですが、ナントナント!この期に及んでプリントサイズが大違い。昨日プロラボ担当者から謝罪電話があり、寸法計ってみれば、既に仕上がっているマット紙や額に納まらず大慌て。今日28日はラボの仕事納めだそうで、大至急すべて再プリント即発送。明日夕方には到着予定ですが、ほんまワヤなのです。 | |
| 18.12.27 | 胃の痛い年の暮れ | 
|  相変わらず仕事てんやわんやで、あと10日ほどに迫った写真展の準備がまぁ〜ったく進んでおりません。こんなハズじゃなかった。この時期にはすべて揃っていて、あとは開催日を待つだけだったのに。いったいどうなるのでありましょうや。 | |
| 18.12.21 | 異常事態 | 
|  例年ならばこの時期、年賀状はとっくに投函済ませてビンボー人の左うちわしてるのに、今年はいったいどうしたんでしょう。毎日毎日新しい撮影依頼が入ってきていて、暮れはもちろんのこと、元旦以外うかうかと呑んじゃおられませぬ。なんつったって、いつもの年なら松の内はヒマだからと計画した写真展が控えるというのに、現在まったくのフリーズ状態なのです。 | |
| 18.12.16 | 例年と違う忙しさ | 
| いつもの年なら11月はそれなり忙しいのに今年はヒマ〜。でも、このまま一年が終わるのかと思っていたらやたら忙しくなり始めて、年内いっぱい撮影がビッシリ(ま、そこまでではありませんが ^_^;)。本来は11月の竣工物件が年の暮れぎりぎりにずれ込み、にっちもさっちもいかなくなりそな予感特大なので、今日はデータ作りに没頭。とりあえず急場凌ぎ。災害の影響がこんな泡沫企業にも及んでいるのです。 | |
| 18.12.10 | 初めての味、シュトーレン | 
| 数日前、いつのまにかケーキ屋さんになっちまったMさんからシュトーレンっていうケーキを頂戴しました。そこかしこに粉砂糖をこぼし巻き散らかし、口のまわりをお茶目な白ヒゲにしながら、とっても美味くいただきましたとさ。甘露甘露〜♪ 感謝! m(_ _)m | |
| 18.12.09 | 昨日今日、冷え込みましたね〜 | 
|  気温は今日の方が低かったようですが、風の強かった昨日の方が体感的にはキツかったかも。 | |
| 18.12.06 | 休肝日明け♪ | 
|  ここ数日やたら暖かくて、退院してすぐに購入した体力回復用のエアロバイクを漕げば暖房もないのに汗びっしょり。退院直後に比べればワット数も上がり、今はかなり筋トレ色が強くなったけれど昨日までは汗だく。でも明日夜からは真冬に突入とかで、着るものも被る布団も要注意。体調管理が大変です。 | |
| 18.12.02 | わずか1合でダウン〜 ^_^; | 
|  昨夜は218日ぶりの美酒。くびを、ながぁ〜くながぁ〜〜〜く伸ばして待っていた解禁日だったのですが、なんとノンベ(元のんべ)はわずか1合で酔い機嫌。足下ふわふわ椅子から動けなくなってしまいました。もしも2合飲んでた日にはブッ倒れていたに違いありません。こんなんで酔えるのっていいなぁと思いつつ、でもこの先歯止めをどこにするか、自制せにゃならんなと、まぁ〜ったりまぁ〜ったり。 | |
| 18.11.30 | 明日から12月♪ | 
|  いよいよついに、待ちに待った12月です。今年は地酒の仕込みが遅かったようで、どうやら期待の酒は年末ぎりぎり。とりあえず、本日「嘉美心酒造 
              冬の月」を手に入れました。これで明日の仕込は万端。わくわく... そわそわ... どきどき... ^_^; | |
| 18.11.26 | 一日遅れですが | 
|  昨日は2日続きの後楽園鳥見でした。 | |
| 18.11.24 | 冷え込みました〜 | 
|  予報通りとはいえ、よ〜く冷え込みましたね。 | |
| 18.11.18 | 半月ぶりの後楽園 | 
|  県南を襲った七月の災害後、観光客が激減していた後楽園にも最近やっと客足が戻り、外国からの旅行客の賑やかな声が園内あちらこちらから。 | |
| 18.11.07 | ジョウビタキ嬢〜♪ | 
|  色付いた庭のハナミズキでヒチャチャヒチャチャ、鳴きながらちらちら動く小さな影。少し開いていたレースカーテンの隙間からは愛らしいジョウビタキ嬢が至近距離。こちらを気にもせずさらに近付いてきてわずか1メートル。ガラス越しにでも羽音が聞こえてきそうで至福〜 
              (*^_^*) | |
| 18.11.06 | 写真展やりますよ〜♪ | 
|  和紙にプリントした写真展からすでに6年。久しぶりの写真展を開催することが決まりました。というか勝手に決めたわけですが。(^^ゞ | |
| 18.11.01 | あと一ヶ月〜♪ | 
|  12月の新酒が出るまで呑まない宣言をしてからやっと6ヶ月。というか案外早く過ぎ去った半年だったような気も。ぼちぼち、あっちの酒蔵やこっちの酒蔵の新酒予約をいたさねば〜 
              (*^_^*) | |
| 18.10.29 | 久しぶりの演奏会鑑賞 | 
|  昨日は午後から某所でのパイプオルガンコンサートへ。撮影仕事の絡まぬ演奏会なのでのんびりゆったり聴き惚れてしまいました。途中、奏者の後ろ姿を神々しく際立たせる西陽が差し込み、得も言われぬ厳粛で神秘的な空間に様変わりして本性ムラムラ、無性に撮影したくなってしまいました。シンプル極まりない舞台なのに大変感動的で、深く心に残る演奏会なのでした。 | |
| 18.10.27 | 雨上がりの鳥見 | 
|  一週間ぶりの後楽園は、まだ木々が雨に濡れていて、風はあるけれど快晴でさわやか。 | |
| 18.10.24 | 車で1分 ノビタキ3羽 | 
|  なななぁ〜〜〜んと、なんと、我が家のすぐそばにもノビタキがやって来ておりました♪ | |
| 18.10.17 | ツグミ〜〜っ♪ | 
|  お昼どき、レースのカーテンにうごめく小さな影。もしやと思いそっとカーテンをめくると、ハナミズキの赤い実をついばむツグミ。すぐヒヨドリに追い立てられてしまったけれど、嬉しくて嬉しくて♪ | |
| 18.10.14 | 昨日今日は後楽園鳥見 | 
|  数日前からグッと冷え込んで、旅鳥冬鳥の大挙飛来に期待ワクワク特大だったのですが... | |
| 18.10.08 | 柳の下のドジョウを狙って | 
|  昨日の午後から今朝にかけて新たな旅鳥や珍鳥が入ってないかと、ドジョウどころか大ウナギを狙っての後楽園鳥見だったのですが... | |
| 18.10.07 | 久しぶりの後楽園鳥見 | 
|  風の便りが届き、あんな鳥やこんな鳥が飛び回ってるよってので、腰痛完治せぬまま堪らず後楽園鳥見を強行。 | |
| 18.10.06 | 暑い! ビール〜♪ | 
|  いきなり真夏日に戻ってしまい、辛抱堪らずグビッと一杯♪ そんな気持ちになりそうな蒸し暑いいちにちでした。(^_^;) | |
| 18.10.01 | 怖い台風が次から次へ | 
|  おかげでパソコン仕事は捗っているのですが、肝心の後楽園鳥見には行けそうもありませぬ。 | |
| 18.09.28 | 風邪ひいたかも | 
|  想定してはいたけれど、明け方やたら冷え込んで、堪らず掛け布団を引っ張り出しました。 | |
| 18.09.23 | 町内会の大掃除 | 
|  数日前、某所の仕事で撮影に邪魔なコンクリートの板を移動しようとヨッコラショ。やたら重くて、ヤバイとは思ったのですが案の定、その日から腰痛再び。 | |
| 18.09.15 | ニコンZ7 | 
|  カメラのキタムラ東岡山店に開店時間の5分前には着いてしまったのですが、駐車場の先客は2台のみ。開店直前になっても他に客はナシ。そして開店。すぐにZ7へ走るのかと思ったら、ひとりは古い写真の複製依頼。もうひとりはスタジオ写真の客。で、だぁ〜れもZ7になんか興味が無くて、し〜っかり触ることが出来たのでした。 | |
| 18.09.14 | 岡山県展に行ってきました | 
|  いやぁ力作揃いでした。みんな上手いですねぇ、素晴らしいです、ビックリしました。もっとも、いちばんビックリしたのは「山陽新聞社大賞」だったりしますけど。何度も何度も前に寄ったり下がってみたり角度を変えて眺めてみたり、逆立ちまではしませんでしたけど、逆の意味でスゴイのが大賞に選ばれたもんです。マジでビックリしました。他にも、えぇ?これが?ってのも無くはなかったのですが、それにしても全体にレベルが高くて、余裕を持ってそのあとの仕事打ち合わせ時間を決めていたのですが想定外。時間がいくらあっても足りないくらい堪能することが出来ました。感動しました。くどいですが大賞以外にです。^_^; | |
| 18.09.12 | 秋ですね〜 | 
| 昨日は周りを田んぼに囲まれた建物の撮影だったのですが、この季節になると厄介なのが赤トンボ。稲刈り前だから外観撮影にはもってこい、とても絵になるのですが、田んぼの上を無数のトンボが飛び回り、撮影しようとするとまず99パーセント建物に被ってしまいます。被らぬ瞬間を狙ってシャッター押すのですが、彼らの飛行パターンなんてわかりゃしません、意味不明です。結局はシャッターをバシャバシャ押して、帰ってきてモニター見ながら修正し易そうなカットを選ぶしかないのであります。汗かかず、撮影しやすい季節なんですけどねえ。 | |
| 18.09.10 | 稀勢の里〜〜っ! | 
|  今日も勝って2連勝。なんだけど、今場所ダメなら引退するという国産横綱の相撲内容にヒヤヒヤドキドキ。もっと楽に勝てんのかい。ほ〜んと心臓に悪いんだわなぁ。^_^; | |
| 18.09.04 | 強風の中を西隣りの県へ | 
|  台風21号が東に少しそれた午後3時、まだ風の強い中を西へ一路。現場に着くと運良く青空が幾らか広がっていて、速攻で外観撮影完了。内観も済ませて後は駐車場で日が暮れるのを待つのみ。そのうち台風崩れの黒く低い雲が湧いて5メートル先さえ見えぬ猛烈な土砂降り。それも夕景撮影前には上がって広がる青い空。なんとか無事完了したのでありました。 | |
| 18.09.02 | 二度寝はダメよ | 
|  岡山後楽園は昨日から早朝開園が始まっていて、午前6時半の開園。朝イチから鳥探ししようと目論んでいたのに、ナント寝過ごし。午前4時前にいちど目が覚め、まだ少し時間があるなと心地よくスヤスヤ寝直したのが大間違い。気がつけば障子窓はすでに明るさいっぱいで、時計を見れば7時前。慌てて飛び起きたけれど、あぁどうしようかと布団の上で暫しヘジテイト。 | |
| 18.09.01 | 今月の鳥「キバシリ」 | 
|  数年前の冬、苫小牧演習林で撮影した1枚。岡山では馴染みが薄いけれど、北海道ではカラの混群に混じり普通に飛び回っていて、じみ〜にクルクルツンツン。動きは速いけれど、案外撮影しやすい野鳥なのです。 | |
| 18.08.25 | ムシムシ寝苦しい夜 | 
|  そんな寝不足おして、今朝ははよから東へ走ってひと仕事。9時前には舞い戻ってパソコン砦。午後は街中でチョイと秘密の打合せ。^_^;  只今、大あくびの連発中です。 | |
| 18.08.23 | どストライクで台風直撃! | 
|  勢力を保ったまんま、猛烈な台風がやって来そうです。 | |
| 18.08.18 | 明け方冷え込んで ヘーックチン! | 
|  前夜の予報で判ってはいたけれどタオルケットだけじゃ耐えられず、枕元に準備していた一枚を被ってもう一眠り。昨日今日、とても気持ちの良い朝なのでした。 | |
| 18.08.15 | 台風一過... | 
|  先週は近畿圏に住んでる孫たちがやって来て、毎日家中を走り回って大賑わい。ご馳走やおやつをしこたま食べて帰って行ったのですが... | |
| 18.08.07 | アオバズクふぁみりー | 
|  ここんとこ週イチで猛暑の後楽園に通っていたのですが、一昨日の日曜日にやっと、幼鳥4羽と親鳥2羽の家族全員に出会うことが出来ました。最後に巣立った幼鳥は、3羽目から1週間遅れの巣立ちで、まだまだ羽毛に覆われていて幼さがいっぱい。それでも枝移りはしっかり出来てフワフワリ。 | |
| 18.08.01 | 日本酒、解禁〜ん♪ | 
|  ボチボチいいじゃろとついに一杯。いんやぁ美味しいですなぁ♪ 刺身を肴にいただくお酒は格別旨くて、久しぶりにほろ酔い機嫌、夢心地... | |
| 18.07.31 | 今月の鳥、エゾフクロウ | 
| 猛吹雪が夜明け前まで続いた朝、ずぶ濡れになり疲れ切った体を枝に横たえて眠るエゾフクロウ。コッタロ湿原で偶然バッタリの接近遭遇でした。 | |
| 18.07.29 | 台風一過 | 
|  変態台風が東から西へ抜け、雨は降ったけれど思いのほか短時間で安堵。昨夕2度着信した避難情報メールに、慌てて貴重品取りまとめたり満タン給油もしたけれど、お昼過ぎには何事もなく青い空。すわ後楽園のアオバズクと後楽園事務所に開園確認の電話を入れてみれば、通常通りに開園しているけれど二色が丘周辺は通行止めだと。鳥見出撃は諦めたのでありました。 | |
| 18.07.21 | 結局今朝は後楽園で鳥見 | 
|  少しゆっくり寝てようと思ってたのに、午前4時にいちど目が覚め、寝直したけれど5時起床。やっぱ年寄りの朝は早いのでありました。 | |
| 18.07.20 | 光線待ちは太陽がいっぱい | 
| 今日は県西部の現場に終日。通常なら片道1間半かからないのに、岡山インターまでに1時間近くかかってしまい大慌て。30分の余裕を持って出ていたおかげで、約束の時間にはジャスト到着。午前中の光線の外観撮影と内観撮影を終えて4時間の光線待ちし、午後4時の光線で外観撮影。その後3時間半待って夕景撮影完了。 あっついあっついサンサン太陽がいっぱい。その都度逃げ込み待機する車の中は天国ですが、外で作業する方や豪雨ボランティアの方々にはただただ頭が下がります。 明日は後楽園鳥見と思っていたのですが、軟弱じーさんちょいバテ... (^_^;) | |
| 18.07.16 | さんざ続いた豪雨の後は | 
| 堰を切ったような猛暑の連続。100ボルト電源のエアコンなんて、外出先から日中帰宅してつけても何時になったら効いてくるのかかなり怪しく、そのまま家ん中で熱中症になっちまいそうな今日この頃。 主治医から指示されてる一日摂取制限の1700キロカロリーは、痩せ過ぎが怖くとっくの昔に大超過しているけれど、塩分6グラム、水1000ccってのも脱水症との天秤掛けかも。 | |
| 18.07.15 | 今日は終日データ作り | 
| 外は猛暑。毎日毎日、この先も毎日毎日続く猛暑の予報。エアコンつけて家ん中でパソコン作業なんて、外で作業されてる方に申し訳ないよな今の岡山県南です。 少しは静養もしていたいのですが撮影仕事が捗らず、遠路の現場へ三度四度。日の長いこの時期の夜討ち朝駆けは青息吐息です。子育てする可愛い鳥たちにだって会いに行きたいのですが、なかなか思惑通りには。^_^; | |
| 18.07.08 | さぁて、やらねば! | 
| 新戦力パソコンの警告音をアカショウビンに、メール着信音をサンコウチョウに入れ替えて、いよいよ明日からは主戦力。フル稼働です♪ 滞っていた撮影仕事は東奔西走することになりそうですが、岡山自動車道はいまも通行止め。県内主要道の数百ヶ所も通行止め。かなり時間に余裕をもって移動せにゃならぬようです。 | |
| 18.07.07 | よ〜降りました ^_^; | 
| 深夜2時ころ完全冠水していた我が家前の道路も、午前5時には水位が30センチほど下がり路面も見える状態になっていてひと安堵。スマホに、ほぼ30分おきに岡山市から入ってくる「緊急速報」のけたたましい着信音に何度も叩き起こされながら、なんとか無事に朝を迎えることが出来ました。まだまだ降り続いてはいるのですが、峠はやっと越えたようです。 午前中、私用があって街中へ出たのですが冠水でいたる所が通行止め。ニュース映像で見るような泥水に半分浸かった車も多数。後楽園はもちろん臨時休園で、明日も終日の復旧作業だそうです。延々延々と続いた、大変な雨だったことを改めて。 | |
| 18.07.06 | 大雨特別警報 | 
|  滅多に災害のない県南で強い雨が何度も何度も何度も。記憶にない、岡山県では初めての発令です。昨夜も枕元に懐中電灯だけは備えたのですが、今夜はもっとレベルの高い準備が必要かもしれません。 | |
| 18.07.02 | 56.7キログラム! | 
|  ななぁ〜んとナント!中学生時代の体重になっちまいました。身長171センチで体脂肪率は10.5パーセント、かつてのハリルジャパンもノープロブレム。逆に、なんか不安になってしまう今日この頃なのです。 | |
| 18.06.29 | iMacProセットアップ完了〜♪ | 
|  買い揃えていた外付けハードディスク3台とコード類、ソフト各種などなど、この一週間チビチビとセットアップを進めていたのですが、やっと本日ほぼ完了しました。来週はバタバタしそうなのでなんとか今週中にと思っていたのでやれやれ。明日は移設したPhotoshopやらLightroomやらあれこれ使ってみて調整作業です。 | |
| 18.06.20 | 今朝は喉が痛くて | 
| 昨夜のコロンビア戦、開始早々相手が勝手にコケて棚からぼたもち。数的優位あればこそのヒヤヒヤ勝利。実力的には当然負けてたはずの相手。まあ勝負事だから勝ちゃあいいんだろうけれど、知らぬ間に、テレビ画面のキーパー筆頭に怒鳴り続けていたのでありました。あぁノド痛え... シラフなのに... ^^; | |
| 18.06.11 | やっと後楽園鳥見 ^_^; | 
| いつ以来なのか忘れてしまっ | |