自然と野鳥たちの四季 のようにのように〜

徒然に・・・ひとりごと

月一回になるか数回になるか、気の向いたとき唯我独尊好き勝手。アルコール入りなので、暴言に責任は持てませぬ

25.10.08

新サッカースタジアムには大賛成!

 岡山市長の企むインチキハコ物は吐き気がするほど大反対だけれど。。
 今シーズンが始まる前、キーパーのブローダーセン選手が今のままなら「上手くいけば10位前後はいける!」とだれかれ構わず吹聴していたのに。あの、0対5の敗戦がズズズ〜っと。。何度も呪いを吹き払うチャンスがあったのに、未だ呪いは解けず。今シーズンはJ1に踏みとどまれても、このままでは来シーズンやばい。
 早々と「新サッカースタジアムに大賛成!」の署名をしたのに、J2に落ちたら計画は間違いなく消滅!
 シャンとせんかいファジ!! 5対0で勝て!!!

25.10.06

月に吠える

 納得したり納得出来なかったり。半数取れなきゃ決選投票じゃ!なぁんて犬の遠吠え。満月の美しい夜。
 HP更新にだましだまし使っている古いパソコン。あちらの世界に片足入った仕事のパソコン。まぁ仕事はサブでなんとか生き延びるけれど、古いのが死んだら四半世紀続いたHPは終了。倒産しそうだったアップル株を買おうかハムレットだった頃を思い出す夜。
 久しぶりに月見ながら。支離滅裂。呑。。

25.10.02

巻頭写真の更新もせずナンですが

本日泥酔。。

まもなく某市の市長選。立候補者が現職含めて4人。
私利私欲。市民に酷税を課してハコ物造りを続ける現市長相手に3人の立候補者。
せめて対決選挙にせにゃと、がっかり。
 
すでに気味悪い現職のほくそ笑みが。

25.09.10

久しぶりの土砂降り

 この夏は、降るのか降らんのかよ〜わからん天候が続いていて、ビールが先か庭木の水遣りが先か毎日ハムレット。でも今日は問答無用の雨。。短時間だけど、もし運転していたら何処かに逃げ込みたくなる猛烈な雨!!
 
 それでもワタシャどっぷりパソコン砦。ガラス越しに土砂降りカミナリ浴びながら、ただただモグラないちにちなのでした。

25.09.03

ハイタカ急接近!

 相変わらずの猛暑のなか、今日も某所で撮影仕事。
 思いのほか青空が広がっていたので、いの一番にドローンでの広範囲全景撮影。当然、国交省への飛行申請も済ませていて上限は150メートル。順調に撮影をしていたら、何者何事じゃとトビ1羽とハイタカ2羽が急接近。こんなとき、鳥は一気に上昇できないからドローンの上昇で退避すべしの基本ルール。ところがドローンの上限を150メートルに設定していたのでこれ以上の上昇出来ず。諦めて動かさずいたらハイタカたちのチェックから冷や汗解除。とりあえず無事撮影完了。。
 万一に備え、止むなき上限を200メートル程度に設定すべきかと反省したのでした。

25.08.12

只今、未処理データと格闘中!

 朝から晩まで、撮りっぱなしだった未処理データの山をとり崩しておりますが、まだまだまだまだ掛かりそうでアップアップ。
 
 暑気払いに、5月の大学寮の同期会でN君から奨められていた「泡波」 (泡盛です)を購入。まったりと甘ささえ感じる美酒。今夜はなにを肴にしようかと、心ははや晩酌に〜♪

25.08.07

酷暑酷暑酷暑の立秋

 やっと更新。よれよれですが、かろうじて生きてます!
 岡山県南は久しぶりの雨で、いちにち置きに続けていた庭木への水やりもやっと小休止。この時期は毎年ヒマひま暇なのに、今年はそれなり多忙で感謝。とはいえジジイにゃさすが堪える暑さ。熱さ。夕景撮影のない日は早めに閉店ガラガラ、チューハイ缶ビール。巻頭写真の更新はほっぽり投げておりました。
 お盆の間にも少し撮影仕事を持っていて、ビール片手に撮りっぱなし未処理データを山崩ししながらの盆休みになりそうです。

25.07.06

後楽園鳥見 (@@;)

 猛暑で、これっぽっちも行く気になれなかった後楽園へ久しぶり。暑さ覚悟の鳥見ではあったのですが、今日は後楽園恒例の「観蓮節」で未明から大賑わいとはつゆ知らず(かすかに、なんとなく知ってはいたけれど)、超満車の駐車場。7時半開園のつもりで到着したけれど、当然すでに(未明から、とっくに!)開園。早足で正門に向かっていたら背後から執拗に迫る怪しい人影。右に左に纏わるような背後霊。ムムム?こやつ! と振り向けばW氏。(^◇^;) おかげで、コムクドリや他の夏鳥にも出会えて感謝感謝の背後霊。
 今日は暑さにヘタレ、1時間だけの鳥見。某写真展を拝見して切り上げました。

25.06.29

げっそり...

 ひげそり、じゃなくて、げっそり。ただただゲッソリ。。
 ここんとこあれこれ厄介な仕事が多く、時間が幾らあったって足りゃしませぬ。猛暑猛暑。ストレス満載。キャベジンキャベジンの毎日。
 今日は空港制限空域でのドローン撮影だったのですが、猛暑でドローンが熱持って「緊急中止」のアラート。撮影はなんとか完了したのですけれど、設定に手間取っていたら想定してないアクシデントが待ち受けブラック。
 明日からまた、ここ数日仕事の進んでいないパソコン仕事。砦にどっぷり籠もることになりそうです。 酔〜ぃ♪

25.06.08

久しぶりの後楽園鳥見

 この数日、撮りっ放しだったデータ仕上げに没頭していました。まだまだ残っているのですが、堪らず今朝は後楽園へ。
 大昔、お田植え祭の日に出現記録のある大珍鳥もほんの少しだけ期待しつつの鳥見だったのですが、夏鳥の姿なく声もなく、あの鳥の声もなく、久しぶりの筋トレ鳥見を楽しみ(^_^;)、今日が最終日だった某絵画展を観賞して帰宅。午後からは再びパソコン砦なのでした。
 なんか、儲からんのに忙しい日々...

25.05.20

大学寮の同期会

 昨日から県南某所で、あの「伝説寮」の同期会でした。
 お互い口には出さんけど、太ったり細ったり頭薄くなったり ^_^;  いろいろあったんだろうけど、とりあえず全員が口にチャックで笑顔。それにしても、みんなしぶとく現世にしがみついてるだけあって元気そのもの。お互いニコニコ感謝の大乾杯〜〜!
 今回、ワタシャ何故だか「シランウチ」に、身に覚えのない発起人に奉られていてナンノコッチャラ。KさんMさんに引っ張っていただき、ままなんとか乾杯で始まり、めでたく乾杯でお開きとなったのでした。感謝。。
 宿の周りをツバメ飛び回る5月を満喫。イソヒヨドリは頻繁に餌を運び、セグロセキレイも負けじとフルオープン。シジュウカラだって子育て忙しく、みんな巣がバレバレ〜♪
 にこにこにこにこ初耳昔話満載の同期会。も少しだけ生き延びて、周りに鬱陶しがられつつまた会おう!
 感謝!!

25.05.06

連休の最終日

 撮りっぱなしだった仕事未修整データの山を、やっと。ほぼほぼパソコン砦に籠もることが出来たゴールデンウィークに感謝。
 まだまだ処理せにゃならぬパソコン仕事もあるのですが、なんとか取り敢えず。一命を取り留めました。アハ (^_^;)

25.04.30

南奔北走

 世はゴールデンウィーク真っ只中だというのに、前半はてんてこ舞いでした。
 今日は2年ぶりの直島へ車ごと乗船。開催中の瀬戸内芸術祭目当ての観光客がいっぱいで、大きなレンタカーから外人さんが降りてきたと思ったら次から次、ゾロゾロゾロゾロ団体さん。乗船客の8割近くは外人さんで、そのほとんどが欧米人。改めて人気ぶりに驚きました。
 天気も良く、撮影仕事を順調に終えて昼前のフェリーで早々に帰宅。撮りっぱなしの撮影データが、少し溜まり始めました。

25.04.21

月曜なのに

 今日はほとんど仕事しないでクッキングジジ。
 朝、買い出しに行って大量の野菜購入。ここ数日の行者ニンニクどハマりに続き、野菜不足だったので取り敢えず浅漬け。次は多種大量のキノコのピリ辛味噌漬け(ぶっかけどんぶり♪)。チョイ仕事&昼食後、ブロッコリーのシーチキン和え。ちくわ、こんにゃく、しめじの煮物。 やれやれ今日はここまで。明日は初めての大きなタケノコ調理せにゃとネットで調べていてら「えぐみが出るので購入したらすぐに調理すべし!」だと。ここまできたらやっちまえと、いちばん大きく深い鍋を用意。立派なタケノコの先っちょ切り飛ばし、縦に切り込み入れても鍋に収まらず仕方なく上下半分に切断。辛うじて鍋に鎮座。米ぬかいれて落とし蓋、だけでは足らず上から少し重い鍋蓋。吹きこぼれてくる灰汁を拭き取りながらじっくりじっくり。日付の変わるころ、やっと冷めたタケノコを取り出して皮を剥き水洗い。別鍋に入れて冷蔵庫へ。灰汁だらけの大鍋を洗ってやっと完了。風呂入ってやれやれ本日終了の就寝。まもなく外が明るくなってきそうなクッキングジジのいちにちなのでした。
 明日は(とっくに日付は変わっていて今日ですが)どのように調理してやろうかと。(^_^;)

25.04.20

昨日も今日も後楽園鳥見

 昨日はやたら蒸し暑くそれなりの快晴。今日はいちにち曇天で直射がないだけ楽な鳥見でした。
 夏鳥冬鳥旅鳥、数も少なくモデルになってくれる子もマレ。2日で出会えたおもな小鳥は、オオルリ、シロハラ、ツグミ、イカル、モズ、カワラヒワ。そして岡山では旅鳥、証拠写真が撮れなかった〇〇〇。オートフォーカスのお馬鹿さに怒り心頭、呆れて笑うしかないのでありました。
 今夜は行者ニンニク食べてゲン直し。またチャンスがあればと。

25.04.19

行者ニンニク

 首を長くして待っていたアイヌネギ(行者ニンニク)が一年ぶりにやってきました。半分はそのまま冷凍し、調理する半分の下準備あれこれ。ネットで流れている醤油漬けをアレンジして酒飲みバージョン完成?
 今、家ん中じゅうが強烈な臭いで充満しています。クッサイけど至福〜♪

25.04.11

花散らしの雨

 明け方はとても強い雨だったのですが、後楽園の開園時間ころにはきっと雨上がり、せいぜい小雨に違いないと勇んで鳥見。
 花散らしの雨でかなりの花びらが落ち地面はキャンバス状態。なかなか止まぬ雨を今か今かと駐車場で待機すること延々1時間弱。やっと小雨になったタイミングで、まだまだ美しい桜林へ足早に直行。桜に絡んでくれたのはイカル、シロハラ、エナガ。ただしどの子もワンチャンスのみ。期待していた青い鳥や黄色い鳥には会えませんでした。
 草臥れ儲けの雨上がり鳥見なのでした。

25.03.27

更新なんてしてる場合じゃないけれど

 夕景撮影から昨夜帰ってきて岡山今治の山火事報道を某国営放送で見ていたら「地元の防火担当者が取材に応じました」だと。 「取材に応じました」? おまえナニサマ?
 今夕も国営のベテランっぽいだけの男アナ。 「夕方6時頃から雨の予定です」 雨って予定できるんかい! こんなベテラン馬鹿アナに最近ブチ切れ高血圧。不愉快じゃ!消えてしまえ!!

25.03.25

年度末でチトバテ

 今日は玉野市の山林消火に従事する自衛隊大型ヘリが乱舞し、救援の大型トラックが待機する浦安の空港からセスナ空撮。黄砂に煙る滑走路南東方向には消火作業中の大型ヘリ数機。緊張感満載のセスナ離陸。北の桃太郎空港隣接現場では自衛隊機の離発着待ちで20数分の上空待機。延々1時間越えの空撮なのでした。
 1ヶ月、更新サボってます。今日はまだ桜色に染まっていない後楽園上空をのんびり通過することが出来たのですが、明日はきっと岡山も桜の開花宣言。微妙に焦りそうな年度末です。^_^;

25.02.24

雪予報! 勇んで後楽園へ♪

 今朝は車のフロントガラスがバリバリに凍り付いていて、解氷スプレーをかなり入念に。5分ほど経って車に乗り込みエンジンかけてワイパー始動。スプレー後すぐにワイパーを回せば良かったのに、ふたたび凍り付いていてバリバリでワイパーゴムもバリバリ。悲惨なことに。。
  園内のおもな鳥。ジョウビタキ雌(やはり2羽)、ジョウビタキ雄(5羽)、シロハラ雌雄多数、ルリビタキ雌、モズ雌、カワセミ雌雄。雪絡みでしっかりモデルになってくれたのはジョウビタキ君。ルリビタキ嬢もモデル出演。カワセミ雌雄はラブラブ恋の予感。あまり枚数撮らない主義なのに千数百枚、70ギガ。それなり満足の500円コースなのでした。

25.02.16

雨上がりの後楽園鳥見

 風もなくやわらかで穏やか。いつもの鳥たちがモデルになってくれました。
 むむ、アオサギがどっぷり沢の池? と思いきや、園内では珍しいカンムリカイツブリ。その上品で愛らしい仕草に暫し。シロハラは相変わらずあちらこちらに雌雄。ジョウビタキ雄3羽、雌2羽(たぶん) 。ルリビタキ嬢は今日もチラ見。ほころび始めた梅に絡むモズ嬢やジョウビタキ君にほっこり。
 タンチョウの園内散策を遠目に見ながら、かすかに春の空気漂う後楽園を後にしました。

25.02.09

久しぶりのハチゴロー

 ハチロクサン(800ミリ f6.3)を手に入れてからはずっと後楽園鳥見のお供だったのですが、あれこれ試したくて今日のお供はホント久しぶりのハチゴロー(800ミリ f5.6)。こんなに重いレンズを、ついこないだまで軽い軽いと手持ちで振り回していたのかと。(^_^;) それにしても、ハチロクサンに慣れすぎて筋力落ちたもんだとがっかり。
  ただやはりハチゴロー。豊かな描写とAFの速さ。もちろんロクヨン(600ミリ f4)の爆速AFに比べればトロいのですが、価格だけのことはある描写だなぁと実感したのでした。
 
 今日のおもな鳥たち(遭遇順)。イカル60+羽、カワセミ雄、シロハラ雌雄それなりいっぱい、モズ雌、ジョウビタキ雄。

25.02.07

さっぶ!!

 今朝の気温はマイナス7度!  大好きな北海道なら冷え込んでない日の普通の朝レベル。とはいえ... 我が家は、ご存じ地元インチキR住宅不動産部(いまは社名変更)の手抜き住宅。ヤイ、テメーコノヤロー!暴言吐かずにゃおれんほどの強烈厳寒の朝。

 一昨日は西へ1時間。昨日は東へ2時間半の撮影現場。国交省にドローン飛行申請も、強風で敢えなくどちらも中止。通常撮影は夜景まで無事完了したけれど、強風に辟易。
 
 昨夜は東部遠路の撮影から帰り午前2時就寝も寒さでいっこう眠れず。こりゃたまらんと午前3時過ぎ毛布一枚足したけれど堪えられぬ寒さ。ムッチャ寝不足。。

25.01.13

昨日は新年会

 気の置けない二十数人が、自作(わたしゃ呑むだけ ^_^; )のワインを堪能しました。じつは数年前に土作りから始めて苗を育て実を収穫しワイン造り。いまやワインのソムリエにさえ認められる出来映えに。グループの中心人物がスーパーバイタリティの持ち主で、その強力磁石に引き寄せられた仲間たちとワイワイ。貸し切ったお店の料理も只々絶品のイタリア料理。しこたま喋り、しこたま飲み食い。楽しい笑いを堪能しました。
 
 今朝は後楽園鳥見です。シロハラ雌雄いっぱい、ジョウビタキ雌1羽、何故か雄はいっぱい、カワセミ雄は2時間近く同じ場所で採餌。ルリビタキ雌もチラ見で足下を通過。上空にはミサゴ、カモメ、種が不明の小さなカモ10羽ほどの雁行。残念な撮影収穫はさておき、それなりに楽しい鳥見なのでした。

25.01.03

後楽園鳥見初め

 正月三が日で計画的にアルコール抜いたのはいつ以来か不明の今日、少し重役出勤で後楽園へ。
 出会えたおもな鳥たちは、シロハラ、モズ、カワセミ、ジョウビタキ雌雄。今日はタンチョウの園内散策もあってそれなりの人出。そしてなかなかタイミングの合わなかった後楽園写真展も。
 心新たな(?)、筋トレ鳥見初めなのでした。

25.01.01

明けましておめでとうございます

 朝から、厳かに御神酒をいただいております。
 
 今年が良い年になりますように!
 
 乾杯〜♪♪♪

24.12.31

後楽園鳥見納め

 今年で、後楽園の鳥、見納め... なぁんてことになりませぬように。<(_ _)>
 久しぶりの鳥見でモデルになってくれたのは、ジョウビタキ君、ジョウビタキ嬢、モズ嬢、ほかにシロハラ多数。そしてヌートリアのヌートバー。早朝の園外でカラスが喧しかったのですが、猛禽などを警戒する鳴き声とは少し違っていて、ハテ?と、しばらく立ち止まり探したのですが、ハテ?ハテ?
 2025年の巻頭写真は「北海道冬の風景シリーズ」です。ご期待を!(*^_^*)

  酔いお年をお迎え下さい♪

24.12.22

シュトーレン

今年も、麗しきお方から届いた美食に舌鼓 ♪
ウィスキーをチビチビやりながら、
じっくり じっくり 美味堪能〜♪
感謝〜 (*^-^*)
 
m(_ _)m

24.12.21

HP更新.... ?


  (_ _)

  (__*)
     
   (o_ _)o

ごめんねごめんね〜 って、だぁれもこんなん見とらん。
とはいえ、もちっと更新せにゃ、
生き死に確認のメールがやってきそうで 気にはしてますデス。
 
酔〜ぃ♪ (m_m)

24.11.20

心配事

 今は昔(いつの時代や!)撮影に行ったことのある鹿児島県出水市。有名なナベヅルの大集団越冬地。
 ナベヅル3羽の死骸から鳥インフルが検出されたそうなのですが、それが高病原性なのかとても気になります。とにかくナベヅルの超密集越冬地ですから、もしかすると種の絶滅にも繋がりかねない緊急事態なのです。

24.11.17

更新、サボってます (^_^;)

 最近はほぼ週イチで後楽園鳥見。冬鳥は極端に少なくて紅葉も貧相なのに、懲りもせず今日もまた。
 ジョウビタキ雌雄、カワセミ雄、モズ雌、ツグミ、シロハラ、カラ類。紅葉絡みを粘ったのですがノーチャンス。ガックリ2時間半の筋トレ鳥見なのでした。

24.10.19

紫金山・アトラス彗星

 今回、撮るつもりはなかったのですが酔いにまかせてつい...
 昨夕、雲がある中、無理矢理撮影してみました。この数日前にもワンチャンスあったのですが...  でもまぁなんとか写ることは写るもんですねぇ。(^_^;)
 
 以下、言い訳。
 外灯に照らされた住宅の屋根越し。それなりに雲。ブラケット5枚撮ワンショットのみ。手持ち撮影。もちろんアルコール入り。

24.10.17

西田敏行さんの訃報

 テレビドラマ池中玄大80キロの大ファンでした。情にもろくておっちょこちょいで、飄々としていて唯我独尊、タンチョウ撮影が生き甲斐の某新聞社写真部のカメラマン。脇役陣も多士済々で、笑いあり涙ありまた笑いあり。今の仕事を始めた頃に始まった、大好きな番組でした。それから10年後、ジッツォの大きな三脚とニコンのロクヨン、ペンタ6×7用800ミリを担いで冬のタンチョウ詣が始まりました。当時そんなアマチュアカメラマンも多かったに違いありません(30数年続けたタワケ者はそういないかもですが)。
 
 楽しい人生の道標をいただき、ありがとうございました。
 今夜はとてもショックです。
 心からお悔やみを申し上げます。

24.10.13

旅鳥夏鳥冬鳥が乱舞する後楽園鳥見

 期待は乱舞だったのですが、遭遇できたのはチラチラチラリ。コサメビタキ、エゾビタキ、カワセミ、モズの高鳴き。そしてそして、まさかまさかのあの鳥が!もう南へ旅立ったに違いないと思っていたのにバッチリの1羽。まぁ10月の初旬には毎年の記録があるようだけどもう中旬。つい「越冬でもするつもりなのかい?」とニッコリ声を掛けてしまいました。
 
 PS:風の便りでは、数日前に園内への給水ポンプが壊れたとかで、干上がった曲水「ブサイクな枯曲水」を野次馬期待していたのですが、すでにほぼほぼ復旧していてちょっと残念。(^_^;)

24.10.02

ここんとこヨレヨレ

 ずずずぅ〜〜〜〜っとヒマしていたのに、10日程前から突如忙しくなっててんやわんや。いちにち置きに満タン給油して走り回り撮影仕事。たまたまの巡り合わせなんだろうけれど、年度末より忙しかったような。もちろんパソコンの中は撮りっぱなしの未修整データがあっちにもこっちにも。やっと明日からはパソコン作業に掛かれそうです。
 とりあえず今夜はゆっくり呑もう〜♪

24.09.23

わくわく後楽園鳥見...

 夜明け前、我が家の気温は19度。日中はやはり30度近くまで上がったのですが、久しぶりに鳥見に行きたくなる爽やかな朝。こりゃいっきに夏鳥旅鳥が南下してくるに違いないと勇んで後楽園へ。
 とりあえずエゾビタキ2羽。しばらくしてコサメビタキ2羽。カワセミの若。タンチョウの園内散策をチラ見しながら鳥見を続けたのですが、期待していた鳥たちはハイそれまでよの打ち止め、終了。
 しっかり筋トレウオッチングの500円コース(駐車料金が値上がりしました!)なのでした。ガッカリ。。

24.09.18

4ヶ月ぶりの空撮

 5月末に空撮してから4ヶ月。聞けば5年に一度のセスナ機定期点検。アメリカ本国のセスナ社でしか作ることが出来きないパーツ交換が必要とかで延々遅延。あちらこちらの空撮予定現場に迷惑掛けていて悶々としてたのですが、本日やっと完了でやれやれ。だったのですが...
 あちらこちらの先方都合で滞っていたパソコン仕事が今日から突然動き出して、にっちもさっちもいきなりのフリーズ状態。今日の空撮データ仕上げるのだって一日かかるのに、気合いを入れてネジ巻かねばなりませぬ。 とりあえずハチマキ!

24.09.15

日中はまだまだ猛暑が支配

 でも、朝晩は秋の匂いが、微かに、微かに...
 数ヶ月前、伊原木岡山県知事が兵庫を訪問し、渦中の知事と会談したテレビ報道があったのですが、なんとまぁ横着そうな上から目線の人物だなぁと、公共放送で流れているのに見ているこちらが不愉快になったのを覚えています。最近のニュース報道を見て、やはりそういう輩であったのかと。

24.09.02

てんてこ舞い(でもないか)

 台風10号の影響で延び延びになっていた撮影仕事。量はたいしたことないのですが、昨日今日、西へ東へ北へと車で走り回って500キロ弱。現場ではカメラ担いで歩き回り、あっちでもこっちでもドローン飛ばしてけっこうよれよれ。当然ながら撮りっぱなしの画像データがパソコン内で乱舞しております。
 
  なんか、台風13号(たぶん)ってのがスーパー台風になりそうで、不気味。。

24.08.18

ただただボッケ〜〜

 外は暑いし鳥もいないし、オリンピックと高校野球見ながらただただドッテ〜〜ッと。いままでなかったような、のんびりおヒマな今年のお盆でした。
 くっきんぐジジィして作った酒の肴つまみながらゴロゴロ過ごした怠惰な生活も今日まで。 あしたから、少しずつネジ巻きながら仕事いたさねばと、いちおう。( ̄。 ̄;)

24.08.05

ゲッソリ...

 一転して、今日は酷暑のなかをカメラ担いで歩き回り、すーぱーゲッソリ。。
 あの病気で長期入院して以来、初めて、ついに、毎夜の大酒が祟ってブッ倒れるかもと、マジで。現場にAED設置の看板確認しちょっと安堵。
 午後3時ふたたび出撃し、時間調整して待機していた夕景は段取り悪く再撮影で極限のガッカリ。ガックリ。。
 ハードなのはわかっていたので、朝食も昼食もしっかり摂って水分補給も万全。帰宅してからも無理やり食べたけれど、ついに、久しぶりに、待望の大台割り。しっかり飲み食いしたのに一日で2キロ近い減量に、ちょっとニッコリ。^_^
 マジキツデス。。。

24.08.04

くっきんぐジジ

 今日こそは庭木に水遣りせにゃと思っていたら天の恵み。それもどっしゃぶりの雨。ワシラ、干からびて死んじまうぞ〜っ!と悲鳴をあげていた庭木たちが、一瞬で生き生き。天に感謝。
 突然の打水で夕方は涼やか。節約してエアコン点けてなかった部屋よりも、外の方が遙かに心地良い涼やかさ。久しぶりに思い出す「昭和の打水、縁台涼み」なのでした。
 
 あれこれせにゃならん仕事は山積あるけれど、今日は全国的にニチヨービ♪
 昼前からクッキングじじぃド〜〜ップリ。ここ数ヶ月食べてなかったカレーも作り、ヤッチマッタゾの8品。ほぼほぼノンベの肴ではあるけれど....  至福〜♪
 ちっとは仕事せにゃ...

24.07.29

むちゃくちゃ暑いデス

 今日はとりあえず、朝から昼まで県中北部での撮影。道中の峠の気温は27度。おお、こりゃ涼しいかもと現地に着けばすでに33度。10分ほど飛ばしたドローンを仕舞おうと手に取ればアチチチチ。汗だくで地上からの撮影も終え、片道1時間少々を一時帰宅し、午後5時から再び夕景撮影に。ジーサンが昼に外で仕事するもんじゃありませぬな。死にますデス。。
 
 柔道の阿部詩さん、負けちゃいましたねぇ。調子に乗っていると落とし穴があるぞと思いながら見ていたのですが...
 それにしてもはカメラマン。へたり込み泣きじゃくる彼女に最接近し、密着し、口元に笑みを浮かべ、下から覗き込むようにスチール撮影する大馬鹿たれの日本人報道カメラマン。。情けない。みっともない。破廉恥カメラマン。その後のニュースや報道では、そのシーンはすべてカットされていたが、こんな輩のパスは剥奪し、社名個人名を曝してしまえ!!

24.07.22

梅雨明け...

 昨日発表があったのですねぇ。猛暑の中、こりゃ梅雨明けだよなぁと朦朧ヨレヨレになりながら撮影していたので気付きませんでした。
 ドローンも数十分撮影すれば機体は熱々だけど、頭の上でホバリングして涼みゃよかったなと... (@@;)

24.07.18

定年退職者が岡山後楽園の園長

 ほぼひと昔前の出来事。後楽園花葉の池にノゴマ君が出現した日。ある麗しきお嬢から緊急連絡「ノゴマ君出現!」。すべてをほっぽってカメラ担ぎ後楽園へ出撃。幸運にも撮影させていただき、ふと気付けば周りはそれなりの人(ひとだかり、というほどではないけれど)。騒ぎを嗅ぎつけたのか、後楽園の園長と腰巾着数名がいつのまにか。柵外の芝生に置かれたリュックに、園長が「こりゃ、あんたのか?」と高飛車な物言い。瞬間むかついたけれど咄嗟に、そんなとこに置くなよなとの思いもあって「私のじゃない」と。
 このときのやり取りをいまだに後悔。「あんたのか? あんたとはなにごとじゃ!」と役人崩れのゴミ厄人園長を叱りつけるべきだったと反省。いまも思い出すたびに後悔。ムカムカ後悔しております。

24.07.16

巣立ち〜

 湯豆腐にスダチじゃありませぬ。酔ぃ♪  ま、そりゃそれで旨いけど...
 いつもなら後楽園アオバズク夫妻が巣立ちヒナを優しく見守りはじめる季節なのに...  愚かな愚かな大ハズレ、ジコチュー公務員なれの果てがしでかした後楽園青天の霹靂大伐採で哀れ。無惨。今年も放棄。。 ワタシャしつっこく、それでも、まぐれでも、今年のお子達を待ち望んでおります。
 愚か者の税金泥棒ゴミ厄人! 藁人形に五寸釘!! 神の鉄槌を〜♪♪♪
 
 ここんとこドヒマで、デジカメに変わった頃からの冬の北海道撮影データを再チェックしたり、複数ミラーレスカメラの設定に悶々、ただただ悶々と明けくれておりました。技術の進歩は早いけど、これっぽっちもユーザー目線じゃないとブツブツ言いながら二日がかり三日がかり四日がかり。一瞬で全部のカメラを同期させることなんて簡単に出来るじゃろ!! 地酒はそれなり美味いけど。ほんとムカムカ。。

24.07.08

久しぶりの平日鳥見

 ほんとは昨日の日曜、野鳥の会の定例探鳥会を知りつつも後楽園鳥見予定だったのですが、今月の第1日曜は観蓮節だったことに気付き中止。今朝は暑くなりはじめてからの平日重役出勤鳥見。といってもこの時期のお目当てはあの鳥しかいないわけで...
 小一時間いたのですが姿はもちろん声さえ聞けず、汗かきながらさっさと退園したのでした。それにしてもアッツイですねぇ。

24.06.16

鳥見ままならず

 後楽園のアオバズクも気にはなっているのですが、昨日も今日も朝は嫁のアッシー君。というか、ほとんど毎日がアッシー君状態で、その合間に仕事入れてるような有様。なんとかならんか〜 (@@;)
 鳥見や撮影仕事がない日曜の朝はNHK「さわやか自然百景」。今朝も送って行く前にテレビを見ていたら、今話題事件の北海道石狩川の神居古潭、あの橋が。画面の野鳥を見ながらも、事件ニュースの映像がダブってしまいます。もしかしたら報道で何度も映し出された橋のアップ画像くらいは編集削除したのかもしれないが、あまりの無頓着さに呆れてしまった。

24.05.27

更新するつもりはなかったのに...

 夕方、午後6時半ころの岡山NHK放送。昨日のJ2サッカー岡山ファジアーノの試合報道ニュース。数分間(?)、なんの実況アナウンスもコメントもなく只々映像流すだけなんて、未だかつて見たこともない手抜き。スゴイね。岡山のイヌアッチケーは。放送事故かと思ってしまった。
 一般人から否応なく金徴収する放送局。そのおかげで給料貰っとるの、わかっとんか! 猛反省できんのなら全員辞めてしまぇ!! 情けない!!!
 
 今夜は、ちょっとだけ酒気帯び...  ( ̄。 ̄;)

24.05.26

昨日の出来事、つづき

 某所でのドローン撮影中、トビが近づいてきたぞと警戒していたら直後、ケケケケケリケリケリケケケケケリケリケリ!と、けたたましい鳴き声。どうやら近くで営巣していたケリが、トビに警戒のモビング攻撃。それも徹底的に徹底的に執拗に。
 たぶん次回の撮影時には巣立っているはずなので、ドローンに向かってのモビング攻撃はないと思うのですが強烈。飛んでるケリは美しいのですが、繁殖期は要注意さんかも。

24.05.25

終日のドローン撮影

 今日はドローン撮影が5件、通常の撮影が1件。朝から、おもに西方面を走り回ってどっぷりくたくたお疲れモード。最後は馴染みの酒屋で日本酒仕入れ、ヨタヨタと(シラフ!当然です)帰ってきました。
 この一週間、ドローンも含め撮影がなかったのですが、今日はややこしく電線が入り組んだ現場のドローン撮影があって神経磨り減り、さすがに草臥れました。

24.05.21

行者ニンニク♪

 今夜はレンチン焼き鳥でぐびぐびぐび。あれやこれをたいらげて、仕上げのアテは行者ニンニク醤油漬け。
 何年か前の北海道冬の旅。某民宿、ニヤニヤのんべ主人から出された行者ニンニクの醤油漬け一品が秀逸。レシピを聞こうと思っていたのに突然に亡くなられ、レシピ卑しくゲットならず。春先から、その美味を思い出そうと行者ニンニク手に入れて試行錯誤しておりました。
 じつは一年ほど前からニラダレ(韮)にはまっていて、翌朝からプンプンニンニク臭いのはワタシ。あれやこれ卑しくサジ加減する思い出深いあの味は、ネット情報よりも醤油は少なめ、酒や味醂は多め、適量のニンニクや鷹の爪、蜂蜜... ほかにもあれやこれ、ただただ卑しい泥酔思案♪
 ちょっと近づいたようにも思うけれど、まだチャウ。まだまだチャウ。まだまだ、まだまだ違うのです。 酔〜ぃ♪

24.05.18

今週も後楽園で鳥見

 早朝の園内は閑散、というか、音なく声なく風もなく、観光客もいなくて心地良い「さわやか閑散」。
 昨日は東の某所で開催中の野鳥写真展に感服し、負けじと、今日こそは何かいい出会いはないものか、素敵なモデルはいないのかと期待の後楽園鳥見だったのですが、モデルになってくれるのはイソヒヨドリ雌雄のみ(ふたつがい居るのかも)。黄色い鳥の声もなく、仕方なくじっとしているとあの鳥の声が二度三度。
 撮影収穫は無いけれど、足取り軽く園を後にしたのでした。

24.05.04

タイソンが負けた日

 1990年2月11日の東京ドームでの対戦。当時、天下無敵だったヘビー級ボクサーのマイク・タイソンがKO負けした日。
 その日は、長男を連れての冬の北海道撮影旅行始まりの年の最終日で釧路空港にいました。道内は悪天候でほぼ全便欠航。空港ロビーは観光客で溢れかえっていました。高い位置に設置してある大型モニターにはタイソンの試合が映し出されていて、不慣れな空の便と列車の便、釧路駅へのバスの便も気にしながらも波乱の起きそうな気配にモニターをちらちら。そして無敵のタイソンはなんとKO負け。そのときの、ひといきれでムンムンとしたロビーの様子が昨日のことのように思い出されます。
 結局は2日掛けて息子とふたり列車を乗り継ぎ帰ってきたのですが、冬の北海道始まりとなった年は今思い出しても最悪の道東撮影旅行なのでした(息子よごめん!)。
 いよいよ明後日、我らが井上尚弥 vs 悪童ネリ戦が34年振りに東京ドームで。わたしゃ契約してないので生放送は観られませんが、今回は自宅でのんびりワクワク注目です。

24.04.14

久しぶりの400円コース♪

 なんだけど、鳥見収穫は限りなくゼロ。愛想いいカラ類(特にエナガ!W氏に感謝!!)は別としても、ほかにチラ見したのはクロツグミ、アカハラ(たぶん)、シメ、シロハラ、ツグミ、モズ、カワセミのみで、期待の青い鳥や黄色い鳥には出会えずガッカリ。
 帰ってきてグーグル地図を開き、歩いた距離を測り歩幅で割ったら約12,000歩。桜がわずかに残る無風の園内を、しぃ〜〜っかり筋トレ鳥見したのでした。

24.03.30

いっきに開花宣言したけれど

 今朝は、やっと咲き始めた久しぶり後楽園で鳥見。午前7時に到着し外園をひと回りして園内に入ったのですが目立った鳥影はなし。シロハラは多数、ツグミもそれなりでしたが、ジョウビタキの姿はなし。すでに北へ移動したのでしょうか。ウグイスの囀りはあちこちから聞こえてくるのですが、どれもまだ拙い囀り。ほかにカラ混群、コガモ数羽。結局、2時間の筋トレ鳥見で終わってしまいました。
 昨日はセスナ空撮したのですが、河川敷には桜祭りの出店がずらりと並び、平日にもかかわらず大きなブルーシートを敷き詰めて朝から宴会しているひと多数。まだ桜も咲いてないのに春なんだなぁと。でも、すぐ満開になりそな予感です。

24.03.08

ばいちゃ!

 へこんでます。
 わたしゃドラゴンボールよりもアラレちゃん世代。当時住んでた規則厳守で静かだった大学の寮。深夜、そんな寮に突如として響き渡る、レッドカード退寮確実な大馬鹿笑い。なにごとじゃ!とその部屋に出向けばアラレちゃん。漫画雑誌読みながら、涙流して大馬鹿笑いしてる一年後輩。ったく、二十歳にもなってなに大声上げとるんじゃ!と部屋入ったのに、その漫画見たとたんにハチャメチャ脳みそグラグラ。瞬間で虜。超大馬鹿大笑い。見事、退寮リストに載っちまったのでありました。
 鳥山明さん。早すぎるゾ。
 楽しかった。 ありがとう。。

24.03.03

マイナス3度の朝

 ほぼほぼ無風、今朝は久しぶりの後楽園鳥見です。
 外園でチーリーチーリーピォピォピーピービュービューと賑やかな声。河原を探してみると、コチドリ数羽とイソシギ数羽が仲良く採餌中でした。
 園内での遭遇順は、ジョウビタキ雄(あちこちで3羽)、カワラヒワ、ツミ、ツグミ、キセキレイ、カラ混群、カワセミ雄、ジョウビタキ雌、モズ雌。満開の梅園で暫し待ったのですが、メジロ数羽がいちど、ジョウビタキ雌がいちど。こりゃ今年の梅収穫は期待できないかもと思いつつ、いつものように9時半切り上げで退園したのでした。

24.02.12

後楽園鳥見

 それなりに寒い後楽園。開園前から正門に並ぶ数十名の団体さん。滅多にお目にかかれない光景ではあります。
 出会った鳥たち、遭遇順。シロハラそこそこ多数、ミサゴ、キセキレイ、ウグイス、アオバト、カルガモ、コガモ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ジョウビタキ雌雄、ツグミ、モズ雌。少しだけ鳥の数は増えたけど、なんかいまひとつで絵にならず。
 八分咲きの梅林では小一時間待ったのですが、まったく鳥が絡まず退散。いつものように、今日も200円コースなのでした。

24.02.03

もしかしたら...

 撮影仕事に出掛けるお昼前、小さな戸建ての我が家の庭と駐車場に、ジョウビタキ君、イソヒヨドリ君、ツグミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ。そしてすぐ近くの電柱にはチョウゲンボウ。
 もしかしたら、後楽園で鳥見するよりいいかも。楽チンだし。

24.01.21

今週もサンデーバーダー

 土砂降りだった雨も上がり、曇天で気温は9度。ほぼ無風の後楽園鳥見です。
 それにしても鳥影が極端に薄くて、ツグミ、ヒヨドリ、キジバトのみ。他の鳥の声は皆無。園内の木々を手当たり次第に伐採すりゃ、普通に来る鳥たちだって警戒して来やしません。天下の名園を私物化しイベント広場にしやがって!侘び寂びの感性を微塵も持ち合わせぬ税金泥棒ゴミ役人。
 先週やっと出会えたシロハラにさえ会えず、「侘び寂びわからん税金泥棒ゴミ役人め!」と呪文のように何度も唱えながら、先週先々週とヌートバー(ヌートリアです^_^;)に出会えた流店へたどり着きました。やっと、哀れに思ったかジョウビタキ君が二度三度。カワセミ君も二度三度。モズ嬢も頭上の木に。珍しくもない鳥たちだけど、愛らしく癒してくれたのでありました。愛い愛い。感謝。。
 (イベント会場になり果てた「後楽園広場」で出会ったほかの鳥たちは、マガモ、オオバン、コガモ、カルガモ、ハクセキレイ、セグロセキレイなど)

24.01.13

新年会初笑い♪

 今日は気の置けぬ飲み仲間達とのハッピー新年会♪
 朝イチでひと仕事済ませたあとは、コロナやらなんちゃら明けた仲間たちとの久しぶり顔合わせ。初笑い!!
 しこたま呑んで食ってチャンチキ大馬鹿、大笑い。ホント心の底から楽しいいちにちなのでした。
 S君夫婦に大感謝! ワイン食堂天狗さんに大大感謝!! 万歳〜〜♪♪

24.01.08

後楽園鳥見始め

 ほんとは昨日の日曜に予定していたのですが、出撃直前突如の変更。けっして寝過ごしたわけじゃなく家庭の事情です。
 今朝は新年いちばんの冷え込み(たぶん)でしたが、昨日とは違い快晴ほぼ無風の鳥見日和。今年もまたハズレの年かなと思いつつも、園内筋トレ鳥探し。
 花葉の池で水浴びするハトを遠眼鏡で見ればアオバト!薄暗い場所なのでISO感度を大きく変更しカメラを向けたらサヨウナラ。かなり粘ったのですが二度と舞い戻らず。がっかりワンチャンスのみでした。逆光にきらめくジョウビタキ君にも逃げられ、カワセミは目の前をツィ〜ッと通過してそれっきり。枝被りのシメ数羽。結局、撮影収穫はゼロ。まあ幾らかは目の保養が出来たハズレ鳥見始め。
 午前10時からタンチョウの園内放鳥があるようでカメラ携えた老若男女多数。わたしゃ特に興味なかったので早々に退散し駐車場に戻りエンジン始動。すると上空を無数の黒い影がびっしり。夥しい数のカワウが空を埋め尽くし、その大編隊が次から次へ。運転席から、ほぉ〜〜〜っと、ただただ見とれていたのでありました。おしまい。。

24.01.01

新年あけましておめでとうございます

 ワタシャ恒例のハッピー泥酔元旦だったのですが、ふと気付けばテレビ各局はすべて大地震大津波警報画面。日本海側では今も新たな地震が発生しているようで、津波が治まるものやらまったく不明のてんやわんや。
 元旦の各局テレビ番組は消滅。もしこれが昨夜だったら紅白歌合戦なんて吹っ飛んで、厳かな年明け除夜の鐘も鳴らなかったのかも。
 とにかく正月気分は吹っ飛びました。穏やかな新年を願っていたけれど、今年は大揺れ?

23.12.24

サンデー筋トレ鳥見 in 後楽園

 ニッチモサッチモいかぬ仕事はぽって今朝は後楽園。冷え込んではいるけれど無風の園内は人影まばら。鳥もまばら。というかほぼ皆無。
 園内での遭遇順は、ツグミ、カラ混群、カルガモ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、最後にかろうじてジョウビタキ雄。例年なら、またこの鳥か、またあの鳥か、のシロハラさえ皆無で、ほぼ1時間の鳥見で終了。
 遊んでくれたのは、流店そばの曲水で出会ったこの子だけでした。

23.12.21

夜討ち朝駆け

 今週は毎日が試練の夜討ち朝駆け、大大大連チャン。寒さに震えながら、日の出前から撮影始めて夕景夜景まで。ど〜っぷり。。
 幸い片道40分程度の撮影現場ばかりだったので、朝の撮影終えていったん引き上げまた午後4時前から出撃。とはいえ、未処理まんまの撮影データが当然の山積。フジヤマ状態。。
 こうなりゃ「また新年にお会いましょう!」ってロープブレークに逃れるしかないかも。(^◇^;)
 寒〜っぶ!!

23.12.10

シーズン最後の紅葉狩り

 というか、鳥絡み紅葉狩りの最終。たぶん。
 早朝ひと仕事あったので今朝は重役出勤。相変わらず鳥影は薄くて、ツグミ、モズ、キセキレイ、マガモ程度。百円コースの45分鳥見で早々に切り上げました。マジで、冬鳥は何処行ったんでしょ。

23.12.08

冷え冷え〜

 今朝(といっても午前8時40分)出掛けようと車に乗り込めばフロントガラスは霜でビッシリ。ウオッシャー液では簡単に融けず、暫し。思っていた以上に冷え込んでいたようです。
 気の置けぬ遠路の友から、今年もシュトーレンが届きました。箱をあけ、見ただけで超美味だと確信!見た目の美しさが毎年進化していて感激です。今夜はいちにち寝かせて、わくわく舌鼓は明日の夜に〜? 感謝!! (*^_^*)

23.11.26

サンデーバーダー欠勤!

 我が龍ノ口山も、操山も芥子山もすべての山々が紅葉真っ盛り。いまこそ紅葉絡みの鳥見に行かねばならんのに、暫くは仕事ドップリで東奔西走。アリナミンキャベジンビオフェルミン改源 etc. やむにやまれず。マジで無茶苦茶てんてこマイマイ。死にそ。。

23.11.12

サンデーバーダー出勤

 園内外の紅葉はことのほかのんびり進行中で、艶やかというにはまだまだ。でも、そうこうしているうちいつの間にか落葉、なんてことになるやもしれず、鳥絡みは撮れるとき、行けるときにチャレンジせねばと今朝も後楽園。
 ジョウビタキ雄2羽、雌1羽、ツグミ4羽、カワセミ雄、ほかカラ類。些か寂しい鳥見で、紅葉絡みのモデルになってくれたのはヤマガラだけ。
 今朝は岡山マラソンでの交通規制やら園内の催しもあれこれあり、さっさと1時間半で切り上げました。

23.11.05

懲りずに今朝も後楽園鳥見

 一昨日より30分ばかり早く到着し、目を付けていた外園の紅葉まわりを入念に鳥探し。かろうじてワンチャンス、エナガやシジュウカラたちが絡みそうになったのですが、なんと、カラスの三馬鹿鳥男(トリオ)が飛び回ってカラ混群は散り散りに。今日も紅葉絡みはゲットできずガッカリ。
 ジョウビタキ雄2羽、モズ雄1羽。ほかにたいした出会いのない2時間鳥見なのでした。

23.11.03

龍ノ口山も色付いてきたので

 今朝は紅葉期待で、うっすらドンヨリ霧が漂う後楽園へ。無風で気温も高め、上着なしでちょうどいい鳥見です。
 ジョウビタキ雄3羽、キビタキ雌1羽、ツグミ2羽、ほかカラ類。期待していた紅葉絡みは残念ながらノーチャンス(園外の紅葉を狙った方がよかったかも)。入園時、カラスがやたら騒いでいたので目を皿のようにして猛禽探しもしたけれど、こちらも残念。
 色付いた園内は国際色も豊かで、外国からのお客さんが目立つようになってきました。

23.10.22

二週間ぶりの後楽園鳥見

 先週の日曜は町内会大掃除からの、おとなり県三次市で夜までの撮影仕事。W氏からの後楽園鳥情報ありがた迷惑メール(^_^;)にこころ揺れ揺れそわそわだったのですが、今朝はこの秋いちばんの冷え込み。当然今日こそはと勇んで出撃したわけですが...
 やっぱり今日も筋トレ鳥見する羽目に。タンチョウの園内散策を尻目にさっさと切り上げたのでした。ガッカリ。

23.09.24

サンデーバーダー出勤

 明け方ググッと冷え込んで、今日鳥見に行かにゃいつ行くのという朝。
 タンチョウの園内散策もあったのですが完全無視で、ハチロクサンで旅鳥の一点狙い。午前9時頃まではほぼほぼ閑古鳥でモデルはカワセミ君のみだったのですが、タンチョウの放鳥とほぼ同時に、今朝到着したに違いないエゾビタキ5羽(+)が桜林で乱舞。久しぶりに撮影堪能の400円コースなのでした♪

23.09.17

今日も日曜筋トレ鳥見

 最近はずっとハチロクサン(800ミリのレンズです)だったのですが、久しぶりにハチゴローで鳥撮しようと持ち上げてみたら、いままでは軽く感じて普通に手持ち撮影していたのにやたら重い。いつの間にかハチロクサンの軽さに慣れてしまったようで、あらためて歳を自覚。
 それにしても、9月も後半だというのにほとんど猛暑。園内はほぼ無風で暑いったらありゃしません。おもな出会いは、カワセミ、センダイムシクイ、コサメビタキ、モズ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カラ類、などなど。
 今日も汗だく筋トレ鳥見なのでした。

23.09.10

後楽園鳥見

 まだまだ暑いけれど、それなりに秋の匂い漂う園内を今朝も筋トレ鳥見。
 旅の鳥に出会うにはまだ少し早かったようでモデルになってくれたのはコサメビタキ(空抜けですが)とカワセミやセキレイだけ。次の日曜あたりから賑やかになってくるのでしょうか。
 (コサメ-1)(コサメ-2)(閲覧注意

23.08.27

忘れていたわけじゃないけれど

 今朝は超久しぶりの後楽園で鳥見。極めつきの猛暑にヘタレ、県から排除されてしまったアオバズクにがっかりで足が遠のいていたのですが、ぼちぼち渡りの鳥がちらほらウインクしているかもと長玉担いで3時間弱の後楽園鳥見。
 日中はほぼ猛暑の予報だったのですが、ときおり微かに吹く風は心なしか秋の色。期待していた鳥はほぼほぼ皆無で、少し汗かきながらの筋トレ鳥見なのでした。

23.08.23

ひと月以上も更新サボリ

 朝から晩まで毎日毎日猛暑猛暑と熱帯夜。エアコンなければとっくに死んでおります。
 なぜかなぜだか今年は仕事が微妙に忙しく、身内は一年前から体調不良で1週間のほとんどを病院などの送迎にも追われてあたふた。そしていまだに慣れぬ帳簿付け。
 ほとんどが酒の肴ばかりだけれどほぼ自炊状態。いつの間にかメニューが増えてきて、卑しい酒呑みにゃ時間がいくらあったった足りゃしませぬ。
 毎夜の晩酌。うたた寝。丑三つ時の風呂。かろうじて生きております。酔ぃ♪

23.07.17

猛暑の中を後楽園鳥見♪

 午前7時半の開園と同時に入園したのですが、二色が岡に着いたらすでに汗びっしょり。目的の鳥を小一時間探したのですが見つからずがっかり。それでもしばし、大量のエナガ幼鳥やムシクイ数羽も混じるカラ混群に包まれて慰められたのでした(じつは、もしかしたらのシルエットが目の前を通過したのですが特定できませんでした)。
 ここんとこずっとパソコンのモニターと向き合っていたから、ずぅ〜っと上向いて鳥探ししたので少しは姿勢や視力が良くなったかも。それにしても猛暑のこの時期は早朝鳥見に限ります。

23.07.06

響き渡るアカショウビンの声!

 昨日は岡山市内某所のスーパーであれやこれのお買い物。ほぼお店の中央で物色していると、突如「キョロロロロ〜ッ キョロロロロ〜ッ」。 大音量で携帯の着信音「アカショウビンの声」が店内に響き渡ったのでありました。やれやれ... (^_^;)

23.07.05

朝は速おから夕は遅おまで

 片道一時間以上の撮影現場が多く、午前7時頃から早朝撮影し、お昼過ぎの光線でも撮影、そして午後7時半過ぎの夕景撮影。家庭の事情もあって3往復なんてのがこの時期は頻繁。
 歳とると朝食後は速攻で撮影現場に、なぁんて身体も頭もすぐ切り替わるはずもなく、4時過ぎ起床で6時前に出発し現場へ到着7時前。日没は午後7時20分過ぎだから夕景撮影は7時40分前後。終えて片付け、帰り着けば午後9時。ワタシにゃ遅い夕食と晩酌を摂り、風呂入って疲れをとったら、翌朝の撮影でもあれば晩酌続けるわけにもいかずテレビをつけたままうたた寝。気付けば日付も変わっていて歯磨き、食洗機、洗濯機、ルンちゃん(ルンバです)セット完了。数時間の睡眠で復活し走り回るジーサンなのであります。やれやれ... (@@;)

23.06.03

土曜日なのにセスナ空撮

 いつもお世話になってるセスナの会社は土日祝日完全休業。なのに、梅雨入りして天候不順が続くし平日はパイロットの手配がつかないとかで、今日は特別にフライト。快晴で地上はそよ風だったのに、上がってみると意外にもそれなり乱気流。70〜200ミリレンズ付けてのミラーレスは、ブレやフレームアウトがやたら気になる撮影なのでした。
 帰ってきて昼食を済ませ、そろそろデータチェックを始めようと思っていたらレースのカーテン越しに何やら白い影が庭でチラチラ。そーっと覗いてみればハナミズキのなかにセキレイの幼鳥がぴょこり。羽を震わせ嘴を震わせたと思ったら親鳥が飛んで来て「はい、お食べ〜♪」。セグロセキレイの親子です。どこで繁殖したのか知らないのですが、しばらくカーテンの隙間から眺めていました。にっこり〜♪ ほっこり〜♪♪

23.05.29

某所の野鳥写真展へ

 昨日はスコップ持って短時間集中の町内会大掃除を終え、某所へ車かっ飛ばして野鳥写真展を拝見に。思わず見惚れてしまうような写真がたくさんあって、しばし感動したのでありました。負けずに、たまにゃ鳥さんの写真を撮らねばと。。
 今日は予想通りの梅雨入り。そして予想通りの筋肉痛なのでありました。(^_^;)

23.05.22

今日は県北、昨日は県中部

 どちらもドローン撮影を含む仕事だったのですが、この時期は子育て中のカラスに要注意。
 昨日は40mほどの高さで静止し撮影していたらガァーガァーと鳴きながらハシボソガラスがドローンに一直線。慌てて高度を上げてやり過ごしたと思ったら再び声を上げながらの攻撃。こちらも再び急上昇。やっと諦め離れていきました。こんなときの鉄則は上昇すること。間違っても下降なんぞしてはダメなのです。鳥は急降下は出来るけど急上昇は出来ないのですから。そして今日もあわやのカラス攻撃。イソヒヨドリの美声に気をとられていたら、機体に向かって声を上げ近づくハシボソガラス。もちろん急上昇で難を逃れたのですが、しばらくは油断のならない季節が続くのです。

23.05.20

数日前、暑くて二度目の衣替えしたのに

 一昨日はふたたび長袖へと気温の乱高下。思い起こせば40数年前。ゴールデンウィーク、広島でフラワーフェスティバルが始まったその年にスナップ撮影を依頼された社にいたのですが、若かったとはいえ普通にTシャツ1枚で肌を真っ赤に焼きながらフェスティバルスナップ撮影ブンブン楽勝(翌年はTシャツじゃチョイ寒かったような記憶もチラリ)。
 今日から再び衣替えのTシャツジーサン。クシャミしながら様子見で長袖ジーサンに逆戻りするかもですが。

23.04.30

今朝の後楽園鳥見♪

 朝イチから、手には長玉、首には遠めがね。いつものスタイルで約3時間の鳥見。車を降りるとすぐ近くで降るようなキビタキの声。カワセミやオオルリの声を聞きながらぐるり南門へ。バッタリ出会ったW氏と共に入園。さっそく彼が高木にヒレンジャクの小群を発見。そのまま後楽園夏の主人公を探しにしばし。いったん切り上げて気になるキビタキの声の元へ。すると、なんといきなり目の前に雄出現!上の方から聞こえてくる印象なのに姿は意外にも低い位置。もちろん激写!撮り放題!!目の前で雄2羽の追かけっこも。
 モデルになってくれたのは彼らだけだったのですが、たぶん一年ぶりの夢中撮影なのでした。

23.04.29

今日はクッキングジーサン

 連休初日(といっても月曜火曜はお仕事ですが)は、午前10時ころから午後4時ころまでキッチン入り浸りで、簡単にできる料理(カレー以外は酒の肴ばかり)を計6品。チキンカレー。キュウリとニンジンのぽりぽりスティック。ごま油とオイスターソースを目一杯使っての3品は、レンコンのしゃきしゃき漬け、キャベツとわかめのナムル、ブロッコリーとちりめんじゃこのサラダ。そして茹で鶏の燻製。これでしばらくは舌鼓うてそうです。酔〜ぃ♪

23.04.16

後楽園鳥見

 ちょうど二ヶ月前に後楽園パスポートを更新したまま足が遠のいていたのですが、今日はほんとマジで久しぶりの鳥見。桜の季節はてんやわんやで身動きとれなかったのですが、久しぶりの園内はすでにツツジが咲き誇り藤の白い花もちらほら。これで花粉と黄砂さえなければ最高の季節なのですが。
 鳥たち(遭遇順)は、シロハラ、カラ混群、ツグミ、コガモ雌雄、キビタキ嬢、ルリビタキ若君、などなど夏鳥冬鳥入り乱れ。シロハラやキビタキ、ウグイスの囀りがあちこちから聞こえてきて楽しい鳥見なのでした。
 新年早々に少し軽い長玉を手に入れ、これじゃ筋トレにもならんゾと数回は楽チン鳥見をしていたのですが流石に二ヶ月の空白。それなりに重さも感じ右手左手の持ち替え頻繁。特に握力の衰えが想定外なのでした。たまにゃ鳥見頑張らねば。。

23.03.31

花見〜♪

 めったやたら、しんどく忙しい年度末。公私共々ヨレヨレで、ヘタレそうな毎日です。
 明日こそは花見しちゃる! 明後日こそは花見しちゃる! 明々後日こそは... そんな目論見は次々に泡沫消えていて、特に今年は絶対に無理。満開桜は余所の世界。別次元の出来事と諦めです。
 昨日は空気がガスッていてセスナ空撮には不向きだったのですが、せめてもの桜見物は今年も空の上から。それにしてもあっちもこっちも、ぜぇ〜〜〜んぶ満開のまっただ中。気味悪いほどに穏やかですね。

23.03.05

少々忙しくて

 先週に続き今日もサンデーバーダーはお休み。
 本業撮影の未修正データが一気に山積みとなってしまい青息吐息。まだ暫くは撮影が続きそうでビンボーヒマナシ。年度末の恒例ではあるのですが。

23.02.19

雨上がりの後楽園鳥見

 小雨とはいえいつまでも降り続く雨。雨雲レーダー睨みながらもう待てぬと強行。昼前に後楽園到着。ほぼ上がるまで数十分車中待機し園内へ。ねらいはもちろん雨上がりの梅に絡む鳥たちだったのですがほぼゼロ。やはり朝イチが良いのです。
 ツグミ、シロハラ、メジロ、シジュウカラ、エナガ、コゲラ、モズ。ほとんど絡まずガッカリ切り上げ帰る途中の松林で、愛いルリビタキ嬢がほんの少し慰めてくれたのでした。

23.02.12

今日も出撃サンデーバーダー

 マスクしなくてよいかもと思いつつ入園したのですがほぼ9割のひとが普通にマスクもしくはアゴマスク。あわててポケットから取り出しアゴマスク。外人さんもちらほら。
 撮影収穫は梅林のジョウビタキ嬢のみでしたが、モズ嬢やカワセミ嬢もチラモデル。梅林で撮影していたら背後で羽音がバサバサ。振り向けば数メートルの距離でハイタカが慌ててUターン。奥の竹林に飛び込んで行きました。
 今日のおもな遭遇順。シロハラ雌雄、ツグミ、イカル、シメ雌雄、キセキレイ、モズ嬢、ジョウビタキ嬢、ハイタカ、カワセミ嬢、などなど。ロウバイは満開で梅も3分咲き。いつもの鳥たちですが、まずまず楽しい鳥見なのでした。

23.02.05

すわ!レンジャクの大群!

 と思いきや残念イカルの群れ。ツグミの群れの中に変わった個体はいないかと目をこらすも全部普通ツグミ。梅に絡む鳥はいないかと待つもやってきたのは妙に警戒心の強いシロハラのみ。他にミソサザイ、イソヒヨドリ、シメ、モズ、などなど。
 今週も撮影収穫のないサンデーバードウォッチャーなのでした。

23.02.02

ど〜っさり流氷!

 明日にでも北海道に大量接岸しそうでワクワク♪
 すでに数日前から知床半島を越えて根室海峡に流れ込んでる氷も多々。今年はオオワシ&オジロワシ満腹撮り放題かも。。 どーしましょ...

23.01.23

昨日は後楽園サンデーバーダー

 なかなか平日には行けなくなって、週イチ、しばらくは日曜だけの鳥見になりそうです。
 梅林のロウバイは満開に近いのですが梅はまだまだ。寒気がふたつみっつ抜ければ一気に咲き誇るのかもしれません。
 出会えた鳥は、カワセミ君、ツグミ、シメ、シロハラ雌雄、ジョウビタキ嬢、モズ嬢。そしてちょっと変わったツグミ。(^_^;)  シャッターは押しとくもんだなと。

23.01.15

後楽園鳥見始め、やっと

 曇天無風で穏やかな園内は閑散としていてほぼ貸し切り状態。梅林側の桜林には入れるようになっていて、咲き始めた蝋梅に頬が緩む。開き始めた白梅の近くでしばらく小鳥を待ったけれど何も現れず。二色が岡は大量伐採で丸裸。当然、野鳥の気配すら無い。
 姿を見せてくれた主な鳥たちは、キセキレイ、シロハラ、シメ、ジョウビタキ雌のみ。モデルになってくれる子もなく、今年初めての筋トレダイエット鳥見はガッカリ終了。でも、わずかに漂う春の匂いに癒やされたのでした。

23.01.09

鳥見始め...

 正月太りでお腹周りがふっくらしてきたので、今日は後楽園筋トレ鳥見ダイエット!
 の予定だったのですが、5時に起床してみると腰痛。酷くはなかったのですが、長玉担いで歩き回るのはさすがに無理と判断し静養。昼頃にはかなり楽になったので明日からの仕事には支障が無さそうでやれやれ。
 はて、後楽園鳥見始めはいつになることやら...

23.01.04

出遅れましたが...

 新年あけましておめでとうございます。
 
 暮れから正月、こんなにHP更新を怠けた年はなかったのでいくらかラクチンではあったのですが...  (^_^;)
 仕事はヒマなのに、私事あれやこれてんこ盛りであっぷあっぷ。夜になった頃には例年の数倍は疲れていて、大晩酌して風呂に入りまた大晩酌。いつの間にか数時間のうたた寝。気がつけばカボチャの馬車はとっくに出ていて、寝惚けアタマで食器を洗い食洗機を回し洗濯機を回し歯磨きして本日終了の毎日。いつまで出来るかわかりませぬが、精々マイペースで続けてゆかねばと。
 酔いお年を〜♪

22.12.18

風強く寒いいちにち

 朝、車で出ようとフロントガラスを見れば全面に水滴。とりあえずワイパーをと回せばガリガリガリ。ガリガリ君かい!凍っとる〜!!
 近日中に県北の仕事があって、今日、仕方なく、やむなく、冬用タイヤに交換しました。この時期に交換したのは記憶にないのですが...  これでいつでも北海道〜♪  ( 。-_-。)

22.12.15

昨日は初小雪〜♪

 昨日は午後から県中部某所で撮影下見打合せだったのですが小雪がチラリ。雪大好きジーサンは大感動で、おぉ〜っ! でも、ほんのちらちらちらり。
 それでも、その後に移動した県南某所でもちらちらちらり。ワクワクワクワク〜♪
 冬鳥に期待です♪♪♪

22.12.05

うちのマックが指紋認証の拒否宣言!

 パソコンの指紋認証なんてまったくケシカラン。いちいちパスワード入力せにゃノートブックへの認証は出来ないし各サイトへの指紋認証も不可。延々と「アナタハシラナイヒト」状態。
 ここ数ヶ月、いままでまぁ〜〜ったくやったことのない家事仕事全般を一手引き受け。もともと手指は荒れ性だったのですが、真冬を待たずすでに最悪のガサガサツルツルキレキレ血だらけで指紋認証なんて出来るわけもなく、パソコン如きにゃ当然の完全怪しい人物扱い。この上なく不愉快千万。コンニャロ!!
 じつは家事炊事より最悪悲惨なのが、いままで、ほんの一瞬たりともやったことのない、元帳、現金出納帳、売上帳、伝票への記帳。。 貸方?借方?なんやねんそれ?ま〜ったくのチンプンカンプンじゃがいも重度の胃痛。
 いつまでも治らぬ風邪に業を煮やしエックス線検査しても肺に以上はなく、PCR検査しても陰性。酷い胃痛にゃ滅多に飲まぬキャベジン常用し、効いているのかいないのかワカラン腰痛湿布薬と風邪対策の改源大量接種の日々なのです。
 
 酔〜ぃ♪                   (T.T)

22.12.04

勝てば官軍

 負けたときにゃ、これでもかこれでもか、これでもまだかと云わんばかりに国を挙げての罵詈雑言。勝てば一転、昨日まではいったいなんだったんだと呆れてしまう美辞麗句のオンパレード180度の掌返し。
 それでも監督になりたい人たちがが押し合いへし合い。たしかに、野球を含めすべてのスポーツの中でサッカーの監督采配がダントツ勝負に直結するのは2部のファジアーノ見ててもわかるのだけれど。
 天国か地獄か。も少し続く陶酔。スリリングで恍惚のギャンブル。

22.11.27

約1ヶ月半ぶりの後楽園鳥見

 あれやこれ訳あって久しぶりの鳥見です(最近こんなんばっかりですね)。
 知らぬ間に観光客も増えていて、観光バスだって数台。外国からの客もちらほら。快晴無風で気持ち良い園内を、カメラ担いで鳥見してきました。
 カラ類以外で主な鳥たち遭遇順。ツグミ、コガモ雌雄、カワウ、シロハラ嬢、ジョウビタキ君、キクイタダキ(たぶん)、カワセミ君。
 紅葉絡みは撮れませんでしたが、しばらくはチャンスがありそうです。ま、次回はいつになるやらですけれど。

22.11.12

龍ノ口山は紅葉の盛り

 日ごとに龍ノ口山の色付きが増していて鳥見の虫がモゾモゾ。明日は雨予報。ひと雨降って気温も下がれば艶やかさもより際立つに違いありません。
 鳥見行きたし。腰痛し。。
 
 ほとぼりも冷めたので、先日の皆既食と惑星食をアップ。1枚目と3枚目は特大トリミング。2枚目もかなりトリミングしています。(800ミリレンズに1.4倍テレコン付き)

22.11.08

皆既食で惑星食

 442年ぶりとなれば、さすがに撮っておかねばと今夜はお酒も控えめ(それでも呑んでる〜♪)。
 風もなく、暑くも寒くもなく、満天の星輝く快晴の夜空。ワクワクしながら、痛む腰押さえながら撮影しました。今夜すぐにアップしようかとも思ったのですが、某地方新聞社のウェブ版で無断使用された数年前の出来事がトラウマ。ほとぼりの冷めたころ、クレジットを真ん中に入れて...

22.11.05

長引く腰痛 (T-T)

 まもなく二週間。ここまで長引く腰痛は、あの瀬戸大橋博以来かも。
 ヒマとはいえ撮影仕事も少しはあって、嫁が病院から大量にもらっていたロキソニンテープを貼り凌いでいたのですが、心不全の薬をわずかとはいえ服用しているのにロキソニンは絶対ダメ!といわれ慌てて中止。ところが逆に少しずつ腰の状態が良くなっているような気も...
 後楽園鳥見に行きたくてウズウズ。岡山城の撮影仕事もまだ少し残っていてイライラ。紅葉の盛り。。

22.10.28

お嬢〜♪

 ついに、やっと、今シーズン初めて確認のジョウビタキ嬢が、猫の額の我がお庭をチョロチョロ行ったり来たり。
 例年ならジョウ君が先に来るのですが見逃していたのかも。今年は初めて先にお嬢を確認です。
 先日の日曜日は町内会の大掃除。これっぽっちも頑張りすぎたつもりないのに悲しい腰痛。たまらず耐えきれず、少し忙しい撮影もあったのでロキソニン湿布をペタペタ。今日いちにちカメラ担いで歩き回って、気がつけば左足がジンジン無感覚。こりゃヤバイぞと焦ったのですが、小一時間の車内昼休憩でほぼ完治。
 いまのとこ治まっているのですが、明朝がとても気になる泥酔ジジ。。

22.10.22

明日は町内会の大掃除

 なので、今日は後楽園鳥見しとかにゃと思っていたのですが...
 昨夜から冬布団に入れ換え、お酒もたらふく呑んでいて、鳥見予定の目覚まし完全無視でホカホカ熟睡爆睡。もちろん寝起きはスッキリ爽やかだったのですがチョビット後悔。
 数日前、車の前を横切るジョウビタキ君には遭遇したけれど、いまだうちの庭には現れず。待ってます。酔〜ぃ♪

22.10.16

タンチョウ絡みの後楽園鳥見♪

 ほぼ無風でやたら暖かい、というより暑ささえ感じる、開園8時から2時間半の鳥見。園内は北海道から来たという修学旅行生やタンチョウ目当てのアマチュアカメラマンたちでそれなりの賑わい。
 鳥は、エゾビタキ多数、キビタキ嬢、モズ雌雄、カワセミくん、上空にはミサゴ、ノスリ、ハイタカ。長袖シャツに汗かきながらの筋トレ鳥見なのでした。
(ありふれた絵ですが、ハチゴローでノートリミングのタンチョウ画像

22.09.25

久しぶりの鳥見♪

 なんと2ヶ月半ぶりの後楽園鳥見です。
 無茶苦茶な猛暑酷暑もやっと峠を越え、秋の風が心地良い園内。昨日まではTシャツ1枚で過ごしていたのですが、防蚊対策もかねて今日は今シーズン初の長袖です。
 出会えた鳥は、コサメビタキ、エゾビタキ、キビタキ嬢、オオルリ雄若(教えていただいて、一瞬でした)、ヤマガラ、シジュウカラ、エナガ、コゲラ、メジロ、セグロセキレイ、などなど。最高の気分転換なのでした。

22.09.19

台風14号

 昨日の午後には満タン給油を済ませ、あれやこれを室内に取り込んでいちおうの準備万端?
 昨夜遅くから日付が変わった明け方までは暴風が東の窓や壁に襲いかかってきてビュービューゴーゴー安普請の我が家を揺らし続けていたのですが、明け方からは雨風あるものの想定外の穏やかさ(でもないか)。
 それでも夜通し壁や窓を叩くビュービューゴーゴーや雷の閃光に何度も目が覚めて安全確認。今夜はいささか寝不足なのです。酔ぃ。

22.09.17

お久です〜

 決してチャイナウィルスでくたばっていたわけじゃありませんし、ましてや仕事が忙しすぎたなんて、ありえませぬ。けっこうヒマヒマ。。 (^^ゞ
 わけあって最近は夕方のお散歩しているのですが、昨日の夕焼けは超変則。東西南北がいっせいに色付いて、滅多見ぬ光景に大感動! ところが悲しいかな肩に引っかけたカメラのレンズは24〜200ミリ。記録写真とはいえ、昨夕の大パノラマは超広角で全天を写さにゃ意味ナシ。
 それでも、ほぼ毎日同じ時間帯に同じ場所で見上げる空の変幻自在。季節や時間の移ろいは思いがけず新鮮なのです。
 
 迫り来る、めちゃくちゃヤバそうな台風14号。なのにニュースでニヤニヤ嬉しそうに(しか見えない)解説するアホ予報官。黒良龍太主任予報官。こんな輩を税金で養っているのか...

22.08.23

片道約30分の航路

 昨日は朝から瀬戸内の某島で撮影仕事でした。
 瀬戸内芸術祭が開催中の島だったので大勢の観光客を想像していたのですが、早い時間のフェリーだったからか観光客はまばら。それでも撮影仕事が進んだ午前10時頃からはレンタサイクル利用の若い女性客や年配のご夫婦などが撮影現場の前を三々五々ひっきりなし。
 朝は曇天だったのですが少しずつ青空も広がってきて無事終了し帰路の船に乗ろうと港に着いた頃には、やって来たばかりの若い女性客でいっぱいムンムン。空きのレンタサイクルはゼロ。まさか若い人たちでこんなに賑わっているとは思ってもみませんでした。
 短い船旅でしたが穏やかな瀬戸の島々をぼんやり眺めていると、凝り固まった日々の疲れが溶けてゆくようでした。

22.08.05

ハヤブサ〜♪

 今日は岡山市中心部、ほんの少し南部でのドローン空撮。通常の上空限度150メートルで最後の撮影を終え帰還しようと操作していたら、ドローンに向かってタカが1羽。さほど攻撃的なスピードでもなかったので、なんじゃなんじゃこの猛禽はと見ていたら定位置らしき高所の建造物へ。遠眼鏡で見ればバッチリのハヤブサ。
 繁殖期の野鳥には気を遣っているのですが、すでに8月。ドローンが、トロ臭〜い獲物に見えたのかもしれませぬ。次回、要注意なのです。酔〜ぃ♪

22.07.29

申請受付完了

 朝のうちに国交省DIPSの担当者から電話が入り5分ほどのやりとり。どうも大学生アルバイトらしき雰囲気満載で、ハウツー本をめくりながらのような応対に一抹の不安。
 とりあえず申請受付完了です。

22.07.28

ドローン情報基盤システム DIPS

 年間通して都度の申請なしでドローンを飛行できる包括申請の更新期限が近づいていて、ネット上で更新の手続きを何度もトライしていたのですが上手くいかず、今週の月曜日から今日まで100回以上もヘルプデスクに電話し続けるも繋がらず、昨日あたりから、怒りを通り越してただただ電話するのが仕事感覚。そしてやっと今日の午後繋がったのですが、あきれ果て、ついスマホ手に笑ってしまいました。1年前の更新時にヘルプデスクへ電話したときには男性職員がてきぱき。ところが今日はパートさんのような穏やかな口調のご年配(たぶん)の女性で「折り返し担当者が電話さしあげます」という丁寧な受付のみ。 まだ手続きは完了していないのですが、少しだけ安堵。

22.07.24

後楽園のアオバズクは何処

 一週間前の朝はつがいで巣穴の前にいたのですが、今朝は不明。この一週間は目撃されていないと聞いていたので、一生懸命探し回ったのですが見つかりませんでした。まあ営巣中を承知で、これだけ営巣木に近い木を次々伐採すれば放棄するのも当然でしょう、無茶苦茶です。大馬鹿者の岡山市にはただただ呆れるしかありません。

 大流行中のこのコロナ禍に、今年は幻想庭園を客限定で無理矢理強行開催するそうで耳を疑っていたのですが、すでに園内はその準備なのか異様な雰囲気。芝生の上には白くて丸いものが無数に置かれていて、まるで打ちっ放しのゴルフ場状態。いの一番に踏み入れたワタシャ、巨人の国に迷い込んだ小人のような不思議な感覚。
 天下の三名園でナニやってくれんねん!税金泥棒め!!

22.07.23

いまにして思えば

 かれこれ半世紀前、カメラ肩にスナップ撮影していた学生時代。広島市内で雰囲気普通の女の子から声をかけられ、当時は彼女もいなかったので、数日後、誘われるまま(ほんの少しだけスケベ根性混じりで)行けば某集会々場。優しそうな雰囲気の人たちが会場入口にいるのだけれど、誘ってくれた女子は見当たらない。何があろうと肌身離さぬ愛用のカメラ、ニコマートFTnにコムラーの24ミリレンズ。どうやらこれに不信感を持ったらしい入口の優しそうだった人たちが、申し訳ありませんがお引き取り下さいと。丁重ではあるけれど有無を言わせぬ集団圧力でドアの外へ排除。某宗教団体の勧誘だったのです。
 今はその頃の比ではないほど、わずかな隙に仕掛けられた取り返しの付かないワナが、普通に、そこらじゅうで待ちかまえています。耳をそばだて、思いっきり目を見開いていなければと。

22.07.15

ゲホゲホ...

 一週間前、早々に4回目のコロナワクチン接種しました。これまでファイザー、ファイザー、モデルナだったので4回目はファイザーにしたかったのですが、ずっと接種を受けていた医院が今回はモデルナだけなんだと。なんか腑に落ちぬ岡山市じゃとブツブツ、仕方なく。。
 公式に、国内ではすでに10人に一人はコロナ感染済みなのだとか。そういえば、昨日あたりから微妙にゲホゲホと... (^_^;)

22.07.13

今月の写真「エゾシカ」

 刻々と日没時刻に近づきはじめ、その年の野付夕陽絡みエゾシカを諦めかけたそのとき、逆光でキラリ立派なツノの牡鹿発見! 夕陽は絡まないけれど車から飛び降りいつもの手持ちハチゴロー。頭には後楽園でかぶってる普通の帽子。慌てて飛び出したのでまんまスッピンの素手。縦位置横位置持ち替え夢中で撮影。指は凍傷ギリギリ。それよりヤバかったのは脳味噌凍結頭ガンガン。たかがマイナス15度とナメちゃ駄目。こんな格好でもう少し撮影続けていたら人生終わっていたかも。
 やっぱ髪はフサフサがいい。

22.07.10

遅寝早起きで後楽園へ

 昨夜は県北某所でヒメボタルの撮影でした。雨予報だったのでほぼ諦めていたのですが、午後7時頃には雨も上がり、たとえが悪いけれど貧血起こしたときのようなキンラキンラキンキラキンの別世界。まるでお伽の国にいるようでした。ただ、まだ画像チェックはしていないのですが霧がかなり出ていたのでレンズへの付着が少々気にはなっています。
 帰路の午後10時すぎ、岡山道の最後のトンネルを抜けた瞬間から猛烈な土砂降り。山での泥汚れは一気に綺麗さっぱりですが、文字通りトンネルを抜けると別世界。びっくりしました。
 そんなこんなで寝床についたのは午前1時半。今朝は5時すぎ起床し、ここ半月のぞいてなかった後楽園でアオバズク探し。気温はまだしも湿度がやたら高くてすぐに汗だく。風の便りで営巣放棄かもと心配していたのですが...  きっと雛は樹洞ですくすく...

22.07.08

安倍 元総理

 うちの次女とハイタッチしてくれた、いちばん期待し頼りにしていた政治家が暴漢に命を取られてしまうとは絶句。
 それを背後のビルから見ていたふたりの女子高生が生々しい状況を話していたが、まともなSPなら、全体を見渡せるそんな場所にこそ指示指令出来る配置があって当たり前。そして、1発目で即座に反応し2発目では死をもって身を挺するのがSPの務め。
 情けないSPに殺されたのか... とにかく残念。 無念。。
 ご冥福をお祈りいたします。

22.07.02

au(KDDI) 超!大規模通信障害!

 午前2時頃から、KDDIメイン使用の各種企業や救急連絡、宅配業者はもちろん、われら一般人4000万人が電話出来ない、ショートメール出来ない、PayPay支払い出来ない、などなどなど。って、なんじゃこりゃ!
 繋がりにくい状態だと? なにぬかしとんねん! まったく、これっぽっちも繋がらんワイ! まもなく20時間。情けないにもほどがある!! 
 
 今日は早朝から倉敷某所で撮影仕事。10時前には撮影終えて馴染みの酒屋へ。お気に入りを何本か抱えてレジへ。支払いはいつものようにauPayPayで...  ん、支払い出来ん? 持ち合わせもなく、申し訳ないから1本だけを現金購入。えーかげんにせーよ! au! KDDI!
 
 以前トラブルはあったけれど、危機管理能力はDocomoのほうが遙かに優れているのを自ら証明してしまった。

22.06.28

梅雨明けした... らしい

 今年は梅雨入りしても雨はほとんど降らず、天気予報はいつ見てもこの先一週間晴れ。これじゃ梅雨明け発表やむなしとの判断なのでしょうが、来週中頃から一転長雨... あわてて梅雨明け日の訂正します、なんてことも。
 わたしゃ仕事柄、晴れ予報は嬉しい(予報は晴れでも、昨日も曇り今日も曇りで些かウンザリってのは頻繁ですが)けれど今は田植え時。農作物への水不足は気になります。
 そのうちとんでもない反動の大雨災害。なんて、天変地異のないことを切に。

22.06.27

葛城ユキ、最高!!

 淀みくすんだこころの汚れを、サラバ!とブッ飛ばしてくれる破壊力満点の歌声。
 とびっきり大好きだったシンガー。
 やすらかに。。

22.06.24

テレビ修理は完了したけれど...

 1年半前に購入したシャープのAQUOS Android テレビ。今年2月の北海道撮影旅行数日前にソフトウェアのバージョンアップがあったのですが何故か出来なくて、時間も無くそのままにして出発。帰ってきたらハードな年度末の仕事が山積していてバージョンアップどころじゃなく(テレビは普通に見えていたので)放っていたのですが、つい先日、やっとメーカーさんに修理していただきました。ところが翌日(一昨日です)テレビが再起動を勝手に繰り返すようになって視聴がいっさい出来なくなり、再度メーカーの訪問修理。何故か手慣れた作業で基板そっくり入れ換えて完全復活。。
 なんだけど、今までテレビ録画は手元にあった外付けハードディスクにしてたのですが、基板交換したら過去の録画再生が出来なくなるなんて機械音痴が知るわけもなく、説明受けて泣く泣く丸ごとの初期化。あんな映画やこんな映画、自然紀行や動物野鳥の番組も、み〜んな泡沫。まぁ、録画したまま見てないタイトルはいっぱいあったし、はよ見にゃイカンと些かストレス感じはじめていたから消えて少しはスッキリさっぱりしたワイ! とは思いつつ、、 心は泣いていたのでありました。
 二度見三度見したいタイトル、いっぱいあったのに... (T-T)

22.06.18

とにかくやたらヒマなので

 ほぼほぼ今年の北海道旅行の撮影データをチェック完了しました。「GALLERY-2」へ25点アップしました(今年の旅日記は今のとこ考えていません)のでよろしければ。(^_^;)

22.06.08

先月末から閑古鳥

 あれほど忙しかったのに、撮影仕事がまったく無くなってしまいました。パソコン仕事も今日でほぼほぼ完了し、いったい明日からどーしましょ状態です。
 じつは数日前から、今年2月の北海道撮影旅行のデータをちらちらチェックしていたのですがやっと没頭チェック出来るようになりそうで、嬉しいけれど、とても不安なシーズンオフに突入です。日本中何処でも行くんで、だれか仕事くだされ〜っ!

22.05.31

深夜の目覚まし♪

 草木も眠る丑三つ時(ホントは午前1時前)、どこからともなくゴロスケホッホゥゴロスケホッホゥ。
 ん?まさかスマホの目覚まし設定を間違えたのかと寝ぼけ眼に一瞬思ったけれど、とどく声はやや遠目から。久しぶりに聞く深夜のフクロウ(最近耳も悪いし、グッスリ眠りこけていて気付かなかっただけかもですが)。すぐに起き上がり障子を開けて探したけれど見つからず、声も聞こえなくなりふたたび寝床へ。
 にっこり。おかげで良い夢が見えたような... (*^_^*)

22.05.29

昨日のイソヒヨドリ

 まずムカデの首根っこを押さえ、振り回し噛み直し、何度も地面に落として弱らせ、最後は丸めて幼鳥の餌。達成感溢れるドヤ顔〜♪
 撮影した写真を見て感心してしまいました(写真クリックで次の画像にリンクしてます)。

22.05.28

3週間ぶりに後楽園鳥見

 朝一番、7時過ぎに後楽園駐車場へ到着し、長玉も遠眼鏡も持たず気になる外園をひと歩き。残念ながら鳥に出会えず、お気に入りの駐車スペースに戻ってきたのですがすでに県外ナンバー車などなどが占領しておりました。
 外園はマスクなしで散策やジョギングするひとが増えていて、知事の会見影響ありを実感。それでも後楽園内は相変わらずマスク着用義務ありで、みんないつものマスク姿。
 園内での鳥見はいきなりカラ類の大群。降りそそぐようなキビタキの大声。オオムシクイもカワセミも賑やかで、もちろんお目当ての鳥にも♪
 イソヒヨドリ嬢が時間をかけてムカデをしとめるシーンにも遭遇しそれなり満喫。楽しい筋トレ鳥見なのでした。

22.05.25

セスナ空撮

 これまでセスナ空撮はデジ一眼で撮影していたのですが、今日ミラーレスへテスト移行しました。
 空撮時には空気抵抗を大きく受けるので重量あるデジ一眼をずっと使っていたのですが、ついに。事前にあれやこれのシミュレートをし、若干不慣れなミラーレスを瞬時に操作変更出来るのか不安もあったのですが、Z9とZ7でなんとか完了。
 それでも小型のミラーレスZ7は空気抵抗でフワフワ。当然レンズフードはずしているのですが、不意に手を離れ飛んでいってしまいそうな感覚があって冷や汗。
 ミラーレスはセスナ空撮要注意。ずっしり手応え重量感あるデジ一眼に安心感ありと再認識したのでした。

22.05.23

5月の巻頭写真ケイマフリは

 歯舞港のクルーズ船からの撮影で、昨年暮れには準備していた巻頭写真なのですが、まさか知床(斜里)の観光船が大事故を起こすとは霹靂。霹靂... とはいうものの、思い当たることも...
 2月。最初に羅臼から流氷観光船に乗ろうとしたのはかれこれ30年近く前の森下旅館さんの船だったのですが2年間流氷にタイミングが合わず、そしてなんということか翌年に火事で全焼。その後数年、まるみ旅館の観光船アルラン号に乗船していたのですが、これがとんでもないゴミ船長(暴...!)で大喧嘩(昨日のことのように今もメラメラムカムカ甦る悲惨極まりない船上の光景)。当然翌年からは変更してゴジラ岩の観光船カムイワッカ号に。数年前までずっとお世話になっていたのですが、経営する宿は羅臼港を通り過ぎて知床岬方向へかなりの距離。そして、当然とはいえ商売第一。そして今年辿り着いたのは長谷川さんの知床ネイチャークルーズ。羅臼観光船の中でいちばん安心できる会社だと思います。安全第一。命を預けるのですから。
 ちなみに、歯舞港のクルーズ船は歯舞漁協の運営なので安心、そして非常に良心的です。ご参考まで。

22.05.18

アシガボー

 今日はあれやこれカメラ機材担ぎ歩き回っての撮影で、2万歩越え。棒になっちまった脚に気付いたのは風呂上がりで、やたら重いおみ足。ほぼご臨終。
 昼も夜もしっかり食べたのに体重激減。ちょっとだけ嬉しかったりする夜なのでした。^_^;

22.05.15

ダブルヘッダー!

 日曜日で朝夕の道はスイスイ楽だったのですが撮影はそれなりヘビーで、夕景撮影時には少々お疲れモード(最悪は、撮影タイミング時に肝心な照明はいつまで待ってもつかず、お願いしていた現場担当者は出てこんしで最悪!!)。
 晴れ予報だったのにほぼ終日の曇天(やや薄曇り)。写真修正が厄介なことになりそうで不愉快千万。気象庁もウェザーニュースも、ゲタ投げ予報にしろ!

22.05.14

和気町の「岡山の野鳥写真展」

 雨上がりの後楽園鳥見も気にはなったのですが、今朝は和気町図書館で開催中の野鳥写真展へ行ってきました。
 いやいやすごいですねどの作品も。ただただ圧倒され、よーこんなん撮れるなぁという写真多々。ワシャ絶対撮れん!なんて写真も1〜2点あって、久しぶりに感動です。いっぱい刺激受けましたヨ。感謝。。
 明日までです。是非。 是非!

22.05.07

GW3度目の後楽園鳥見

 マイカーのUターンラッシュは一昨日の5日だったようで、開園前の午前7時過ぎにはかなりの数の県外ナンバー車がいた前2回とは違って、今朝の後楽園駐車場は閑散。お気に入りの駐車スペースはもちろん空いていて、河川敷の駐車場もからっぽでした。
 肝心の鳥見は前回同様に撮影収穫なしでガッカリ。賑やかだったカワセミ雌雄と、ひっそり身を隠してときおりホォッホォッホォッホォッと鳴き交わすアオバズクのみ。ほかにキビタキもいるそうなのですが運悪く遭遇できず、今日もただただ筋トレウォッチングに励んだのでありました。

22.05.01

今朝は後楽園で鳥見〜♪

 おおっ! 園内の無惨な木々伐採で今年はもう来ないかと思っていたアオバズク発見〜♪  そしてオオルリ、キビタキ、サンコウチョウが乱舞〜♪
 今朝は不覚。前夜や連日の疲れもあって春眠暁を覚えず。午前8時前、W氏からの後楽園野鳥情報モーニングメールの着信でやっとお目覚め。睡眠が数時間でもこんな時間に起きたのはいつ以来? 不覚。 鼻プーチンコ。。
 当然、後楽園鳥見になんて行けるはずもなく、真面目に終日のパソコン砦。
 
 アオバズク、オオルリ、キビタキ、サンコウチョウ、クロツグミたちが乱舞乱舞〜♪ 今夜の寝ながら鳥見は凄いゾ〜♪♪ ^^;

22.04.28

今日も倉敷、でも別現場

 お昼前の撮影を終えて駐車場へ戻ると、目の前の木にハシボソガラスのつがいが頻繁に巣材運び。こんな人通り多いとこに営巣しちまうと人間攻撃間違いなし?厄介なことになるかもです。
 で、ふたたびここで夕景撮影。すると、なんとなんと、キジバトのつがいがカラスの作り始めた新居を気に入ったのか間近で熱々のディスプレイ。マジ熱々。時は午後6時半。こりゃエラいことになるぞと思っていたら案の定。もう寝たのかと思っていたカラスが大慌てで1羽ぶっ飛んできてキジバト追い散らかし。そりゃまそうだろね〜。
 でも5分後、へこたれぬ熱愛キジバトが舞い戻って5メートルしか離れてない木で熱々ラブラブを再開。ムチャクチャ気になる今後の展開〜♪

22.04.27

連休前、連日の夜討ち朝駆け

 土砂降り雨が上がったばかりの倉敷美観地区で早朝撮影したのですが、想定外の蒸し暑さに汗ビッショリ。なんとか撮影を終え、いったん引き上げてデータ作り。再び向かった夕景撮影は意外に涼やかで気持ちよく終了。駐車場まで戻る道すがら、鶴形山から「ホォーッホォーッホォーッホォーッ」と大きな声が延々。アオバズクに見送られながら足取り軽く。。

22.04.24

雨上がりの後楽園へ
 お昼頃、いったん雨の上がった後楽園で小一時間の鳥見をしてきました。雨に濡れた新緑の木々に絡む旅鳥夏鳥が狙いだったのですが...
 おっ何かいる!あっ何か飛んだ!と、一瞬喜ばせてくれるのはすべてスズメ。まあ野鳥にゃ違いないのですが。他にはツグミ、セグロセキレイ、不明ムシクイのみ。<