12月31日 ルーデンス、そして雪道。
雪。スキー場では今日も雪。まぁスキー場関連で働く人々にとっては恵みの雪だと思う。
リフトが止まってしまうほどの吹雪でもなく、スキーで楽しむにも支障なし。
問題は帰り道。新潟県・湯沢IC=>群馬県・水上ICまでは道路に積雪はあるが順調。
赤城IC=>伊香保・渋川ICまではノロノロ走行。
本庄児玉=>東京・練馬まで通行止めなので、伊香保=>埼玉県の本庄児玉ICまでは、
どうやらビッシリ大渋滞の様子。伊香保で関越を降りてしまいました。
一般道も雪、雪、また雪です。結局、家に着くまでずっと雪道・路面凍結でした。
首都高速も、こんなときは、もちろん通行止めでした。
東京のみならず、日本全国ほとんど全体で雪が降ったようです。
12月30日 ルーデンス。
雪。昨日から降り続いた雪で、駐車場に駐めておいた車は、すっかり埋まりました。
朝から夕方まで、たっぷり滑る。
宿の窓からは、中里スキー場のナイターが良く見えました。
12月29日 岩原。
雪。宿泊はルーデンス湯沢スキー場だけど、少しばかり急なので
もう少し緩斜面がある岩原スキー場で滑る。
12月28日 スキーの準備。
晴れ。ず
年賀用切手を30枚購入。
12月27日 ポール練習の開催決定。
晴れ。本日、湯沢では雪が降っているそうです。大量に増えずとも少なくとも減ることはなさそうです。
29〜31日のポール練習は開催と決まりました。
年賀状を投函。切手は120枚買っておいたんだけど、118枚を使用。
残りは2枚で、これでは追加で発送する時に足りないかも知れない。30枚購入しておいた。
12月26日 ルーデンスの積雪量は40cm。
晴れ。あまり増えませんね。でも減っていません。開催になるかどうか微妙なところです。
玉原スキー場で練習。こちらもそれなりの積雪量ですが、子供は大喜びでした。
年賀状を印刷したら、うっかりミス発生。なんとか補正し、全数「印刷やり直し」は回避しました。
12月25日 ルーデンスの積雪量は40cm。
曇り。まだまだ少ないですね。でも雪が降りスキー場はオープンしました。
12月24日 メリー・クリスマス。
晴れ。近くの教会のキャンドル礼拝に行きました。
いと高きところには、栄光、神にあれ。地には平和、主の喜びたもう人にあれ。
今晩、良い子のところにはサンタさんがやって来ますね。
12月23日 天皇誕生日。
晴れ。来週の水曜日にはZスキークラブのポール練習会ですが、雪がありません。
本日現在での積雪量は30cm程度で滑走不可です。間に合わないかなぁ?
部屋の大掃除を実施。ふとんも干した。
12月22日 首都高速の回数券。
晴れ。箱崎の首都高速道路公団事務所で、旧デザインの回数券を、新デザインのものと交換。
ついでなので森下のカトレアで、辛口カレーパンを購入。やっぱり辛い! そして旨い!
夜は久しぶりのワタリガニ。これまた旨かったぁ。
夜遅くになって知ったんだけど、新デザインの回数券も来年1月末で販売中止だとか。
へ?たった2ヶ月のためだけに新しく印刷したってことですか。なんだか無駄使いだなぁ。
何が何でもETCを使わせようとしてますよね。ここまで来れば仕方がありません。
ETCカードを申し込みました。
12月21日 冬至。
晴れ。暦の上では冬の真ん中であるが、実際にはこれからが冬本番。
一気に寒くなってゆく時期となりましたね。そうは言っても先週までは
ずっと暖かい日があったり25度を越える夏日になったりで、
とても12月とは思えない日々。今日は確かに寒いけど
それでも例年に比べたら・・・。なにせスキー場で積雪量ゼロだしねぇ。
12月20日 頭文字D。
曇り時々雨。墨東病院へ。
頭文字DのDVDを購入。なかなか良いね。
12月19日 まもなくクリスマス。
晴れ。アドベント第4節・平和のロウソクが灯り、今週末はいよいよクリスマス。
12月18日 夜更かし。
曇り。金魚の水草を買った。今までとはガラリと違う種類を選んでみた。
なかなか良い。今まではすぐ金魚に「葉っぱ」を食べられちゃったけど
今回のは(3種類)どうやら大丈夫みたい。
水草を買い終わって戻ってきたら、甥・姪が遊びに来ていた。泊まっていったんだけど
TVを見たり本を読んだりで、どうも午前2時くらいまで起きていたらしい。
12月17日 エクセル。
曇り。エクセルで膨大なデータを処理するため、
手作業では時間が掛かるし、ミスが発生する危険も。
とは言え、元データをあらかじめ加工しておかないとエクセル関数で処理不可能。
元データの加工そのものが極めて大変な処理なので、VBAで一括処理することに。
しかしまぁ単なるVB(Visual BASIC)と違う面も多々あるし、時々はVCと構文を間違えたりで
なかなか進展せず。それでもどうにかこうにか200ステップ程度で完成。
12月16日 ETCを検討する。
晴れ。首都高速の回数券は「11回券」だけになってしまった。値引率が悪い。
これって実質値上げだなぁ。こうなってしまうとETCの方が安くなってしまう。
そんなこんなでETCの導入を検討し始めた。
12月15日 首都高速の回数券が使えなくなる。
晴れ。朝、首都高速に乗ろうとしたら「この回数券は明日から使えませんよ」と声を掛けられた。
えっ、なんのこと?帰りの高速入口で聞いてみたら、デザイン変更で交換が必要らしい。
高速の乗り場では交換せず、首都高速道路公団の事務所などに出向かなければならないのが面倒。
12月14日 。
曇り。。
12月13日 。
晴れ。墨東病院へ。
12月12日 愛。
曇りときどき雨。アドベント第3節です。愛のロウソクが灯ります。
チャーチスクール・クリスマス・ページェントが行なわれ、撮影も楽しかったです。
ところでカマンベールチーズに「はちみつ」をかけて食べたことありますか?
たまたま売っていたので買ってみたんですが、これが驚きの味です。
本当にビックリします。全く別の味になります。
もしおまけ付きが売り切れだったら、普通に市販されているものか
ホットケーキに付いているのでも良いと思います。是非お試しあれ。
12月11日 忘れ物。
晴れ。仕事に出掛けて一通りの作業が終了。何か忘れているなぁと思っていたら
案の定、もう1軒に必要なモノを持ってきていない。取りに戻りました。
その後、セキュリティ対策、WindowsXP SP2のインストールなどを実施。
12月10日 年賀状印刷サポート。
晴れ。今日は比較的道路が空いていて、すんなり到着。
12月 9日 VBA。
晴れ。エクセルで処理すべき作業。しかしどう考えても手作業・目視チェックでは無理。
こういう時はやはり、VBAを使わないとダメですね。
12月 8日 年賀状印刷サポート。
晴れ。なんだか都内はあちこち渋滞です。
電子メール、ワードの使い方講習のあと、年賀状印刷のサポートでした。
12月 7日 ウイルス駆除。
晴れ。ウイルスに感染してしまったパソコンを預かり駆除。
しかし強制終了を行なった形跡があり、Windows自体の動作が怪しいので再インストール。
12月 6日 バックアップ。
晴れ。今日は寒い。
データバックアップを実施。ジングルベルをキーボードで練習。
12月 5日 台風か?
嵐のち晴れ。まぁ実際には温帯性低気圧になったわけだけども
威力は台風と同じ。それが日本列島の上で暴れて大きな被害が出た模様。
ヨドバシカメラで、液晶ディスプレイ RDT1710Sと、デロンギのオイルヒータを購入。
しかしヨドバシに出かけたことにより、朝の礼拝に行けませんでした。
アドベント第2節・希望のロウソクが灯るのを、見逃してしまいました。
午後からは映画館に行って、ポーラー・エクスプレスを見たんですが、感動!
台風一過で南風が吹き、気温は25度にもなった。
12月 4日 展覧会。
曇り。展覧会を見に行った。
紙で作ったレッサーパンダ、可愛かった。
12月 3日 CRTが壊れた。
曇り。やはりダメ。いよいよ買い直すしかないらしい。
12月 2日 CRT不調。
曇り。CRTの調子が悪い。
買い直しかなぁ。と思ったらいきなり復帰した。
しかも妙に発色が良い。どうなっているんだろう。
12月 1日 ケーキ。
曇り。チョコレートケーキでお祝い。
11月30日 。
曇り。。
11月29日 串長。
晴れ。四谷の串長に行き、kasuさん、トムさんと会う。
11月28日 休息。
晴れ。なんとか教会には行くことが出来ました。
今週はアドベント第1週です。信仰の炎が灯りました。
午後はゆっくり静養。kasuさんからお電話頂いたので、明日の待ち合わせはこれで大丈夫。
11月27日 休息。
晴れ。のんびりする。ふしぎのぼうしは、かなり進んだ。
11月26日 疲れた。
曇り。胸が痛いけど、お仕事、頑張らなくっちゃ!
ただその前に風邪で早退したので病院へ。私にも薬を処方してもらいました。
やはり4〜5年前のパソコンだと、何をするにも時間が掛かりますね。
Live UPDATE、Windows UPDATE、筆まめのインストールだけで2時間以上。
年賀状を印刷してみれば、これがまたプリンタの印字速度の問題もあって4時間以上。
11月25日 スキャン。
曇り。なんとなく疲れが溜まっている。
写真のスキャンや整理を行なう。
11月24日 写真。
晴れ。もうすぐ12月だと言うのに、暖かい小春日和が続いています。
写真の整理をしたり、プリンタドライバの勉強をする。
11月23日 YAMAHA。
晴れ。YAHAMAの発表会のため写真撮影。
今回は事前準備がうまく行き、ほぼ狙い通りに撮影することが出来て満足。
ストロボ無し、135〜200mm、F2.8〜F4、ISO400でちょうど良い座席も確保。
もう少し後ろの席だと、望遠側が不足していたはず。
手持ちで何とかなったけど、三脚設置も可能な状況だったので、
次回からは持って行きたいところ。
11月22日 。
晴れ。明日に向けての最後の練習。なかなか調子良いようです。
11月21日 杉並へ。
晴れ。レーシングセミナー出席のため、荻窪へ。
今回の講習はなかなか楽しかったです。偶然にも甥の学校が会場でした。
11月20日 同窓会。
晴れ。総勢80名以上と、かなり賑わいました。
三脚を持っていかなかったのは最大の失敗でした。個別撮影には支障は無かったけど
集合写真の時に、それはそれは困りました。
11月19日 大事をとって。
雨。サッカーは休んだ。
11月18日 桃鉄。
曇りのち雨。ガラスコートを塗った。フロントガラスはまだ塗っていないけど
ガラスコートウォッシャー液で撥水効果ばっちり。
今日は桃太郎電鉄の発売日だなぁ。
11月17日 ガソリン高騰中。
曇り。1L=123円ですって!
11月16日 ふしぎのぼうし。
曇り。何とも楽しいゲーム。
11月15日 iP6800。
雨のち晴れ。久しぶりの秋葉原です。
まず最初に PIXUS 950i を売却。プリンタ買い替えチケット5千円券も入手。
これで準備は万端。すぐに PIXUS iP8600 を購入しました。
(注)価格が付かないほど古い機種を売却しても、チケットは入手できません。
(注)買い替えチケットが使える新機種は限定されています。
帰り道に、今度はヨドバシカメラに立ち寄って、ホットプレートを購入。
ゼルダの伝説『ふしぎのぼうし』も購入後、スカパー!のパンフレットを貰って帰宅。
11月14日 。
晴れ。ちょっと寒いです。
11月13日 鼓笛譲渡式。
晴れ。6年生から5年生へと、鼓笛隊の主役が移る日です。
昨年も見学しましたが、今年は何だか感じ方が違っていました。
これはまぁ見るほうの意識の問題なんですが、じっくり細かい所まで楽しめました。
11月12日 お仕事その3。
晴れ。セキュリティ対策の操作説明。
11月11日 お仕事その2。
晴れ。セキュリティ対策の操作説明。
11月10日 お仕事その1。
晴れ。筆まめ Ver.15 の操作説明。
11月 9日 BVE講座。
晴れ。今日もまたBVE講座を実施。
11月 8日 BVE講座。
晴れ。BVE講座を久しぶりに行なう。
11月 7日 安全対策講習会。
晴れ。御茶ノ水と水道橋のどっちが近いかなぁと思いつつ
水道橋から行ってみたら、こっちの方が近くて良かった。
11月 6日 。
晴れ。。
11月 5日 もんじゃ。
晴れ。夕食に、もんじゃ焼きとお好み焼きを食べた。
生ビールも2杯も飲んじゃった。
11月 4日 仕事。
晴れ。。
11月 3日 多摩テック。
晴れ。多摩テックに出掛けました。
はじめて見るアトラクションとかが増えていて、たっぷり楽しめました。
ほぼ開園〜閉園まで、楽しく過ごせたし、往復の道路も面白かったなぁ。
11月 2日 ADSLルータの再設定。
晴れ。インターネットにつながらないとの依頼で出掛けたら
ADSLモデムのPPPがエラーになっている。
内部データを確認したら、認証ID等が変わってしまっていたので再設定。
11月 1日 パソコン預かり。
晴れ。再インストールのために出掛けたんだけど、データを保存して欲しいとの事で
一度家に戻って、改めて車で向かってパソコンを預かる。
マウスもキーボードも動作しない状況なのでHDDを取り出す事になった。
10月31日 。
雨のち晴れ。
10月30日 。
雨。東武博物館に出掛けた。結構空いていて良かった。
帰り道に秋葉原の鉄道模型屋に立ち寄り、Bトレインショーティを3つ購入。
10月29日 パソコン返却。
晴れ。再インストール、その他の必要な各種設定が完了したので、パソコンを返却。
ただしデジタルカメラの設定や詳細説明があるので、それは別途作業の予定。
10月28日 仕事。
曇り。忙しいです。
10月27日 東京都スキー連盟へ。
晴れ。レーシングセミナー、安全対策講習会の申込を行なった。
10月26日 再インストール。
雨。パソコンを預かる。
10月25日 水草整理。
晴れ。どうも水草が多すぎた・・って事でもないけれど
配置が悪かったのか、金魚が「泳ぐスペース」が狭いし
抜けて浮かんでしまっているものも多数あり。
少し整理して、すっきりさせました。
ふぅ。先週はとにかく忙しかった。
水草の整理をしていて、ようやく落ち着いたなぁと実感。
10月24日 スポーツイベント。
晴れ。ぽかぽかと素敵な陽気です。
ドッジボール大会が開催されましたが、なかなか楽しかったようで、何よりです。
結果はついて来なかったけれど、まぁ良いでしょう。
10月23日 ノートンとスキー。
晴れ。午後からノートンの更新作業。
今回はノートン2004でしたが、次に(他のパソコンに)インストールする場合は
ノートン2005だな〜。とりあえず自分用に1つ買ってテストしておこうかな。
クラブ員宛の各種書類をまとめあげる。
なんだかんだでスキャナ読み込みは50ページ以上。
印刷のほうは合計で1000枚を越えてしまいました。インクも、もう空です。
年々、印刷する枚数が増えるなぁ。まぁそれだけ、大会要項の内容が複雑になっているわけで
なかなかどうして作る方も大変だけど、読むのもきっと大変だろうなぁと思います。
夜6時ごろに地震。しかも大きい。
家に戻ってみれば、新潟などで大被害。上越新幹線も脱線!
10月22日 仕事。
晴れ。ようやく一区切り。良かったぁ。
10月21日 仕事。
雨。ふぅ。なんとか2日目も無事に終了。
10月20日 仕事。
雨。屋外での作業があったけれど、雨のために不可能。
10月19日 水草と頭文字D。
雨。メモリ増設だけなので、パソコン起動確認を含めても30分未満。
帰りに、金魚用の水草を買いに行きました。どっさり購入したので
水槽の中が満杯になりました。
頭文字DのDVDが来ました。夕食時に鑑賞。
プロドライバの声優さんって、バビロン5の人?かなり低い声。
う〜〜ん、なんかイメージ違うんだけどなぁ。
ようやく東京都スキー連盟に行くことが出来た。登録作業完了。
あとはこの情報を元に、クラブ員宛の必要書類を作成し郵送です。
しかし明日からは仕事がとても忙しいので、作業は週末になっちゃうかなぁ。
仕事から戻ってみれば、パーキング機械で一騒動。
なんだって、こんな風に操作するかなぁ。困ったものです。
10月18日 うっかりミス。
曇り。しまったぁ。
購入済みのメモリを持参するのを忘れてしまいました。
これは私のミスなので、明日の作業料金は無料で決定ですね。
夕方遅くにキャンター納車。これでようやく補強騒動も収束か?
10月17日 スキー関連。
曇り。スキー関連の書類整理に追われる。
数年前に比べればかなり楽になったとは言え、まだまだ大変な作業です。
成田でのアンケート調査あり。
10月16日 運動会。
曇り。寒いぞ。どうしてなんだぁ〜。
まぁそれでも(1)EOS-1V + 70-200/2.8L + 1.4× (2)EOS-1n + 300/4L の2台体制で
たくさん撮りました。楽しかったぁ。夜になって甥と姪が遊びに来ました。久しぶり〜。
10月15日 再インストール。
晴れ。とっても暖かい。待ちに待った快晴です。雲1つありません。
WindowsXPが再起動を繰り返してしまう症状。セーフモードもダメなので再インストール。
単なるリカバリーだけならすぐに終わるが、各種設定、ウイルス対策まで含めると
かなりの時間を必要とします。今日はとりあえず5時間作業。残りは来週です。
明日もこの天気かなぁ。楽しみ。
10月14日 公認大会の要項。
曇り。ようやく公認大会の要項が届いた。
あとは東京都スキー連盟への登録手続きをすれば一段落です。
いやそうでもないか。11月になると各種大会の申込が多いから
まだまだ忙しそう。
10月13日 電子メール教室。
曇り。Outlook Express の詳細な使い方講座。じっくり3時間。
そして今日は楽しい誕生日パーティ。いちごのショートケーキを買いました。
誕生日プレゼントは、実は未発売商品なので、本日は無しです。
後日購入ということになりました。
10月12日 芋掘り。
曇りときどき雨。今日は芋掘りだったけど、往復のバスだけが雨で
現地(千葉県佐倉・草笛の丘)で降られなかったのは、とてもラッキーだったと思う。
ものすごく美味しいサツマイモがやって来ました。
10月11日 今日もダメ。
曇り。今日もまた曇っている。う〜ん、すっきり晴れない。
CD−Rに書き込みが出来ない対策。ROXIOのEasy CD & DVD Creatorのバージョンが古くて
Windowsとの整合性が取れなくなっていたのが原因と判明。その後ウイルス対策。
10月10日 あれ?
曇り。台風一過、綺麗な秋晴れ・・を期待したけれど
どんより曇っている。おかしいなぁ。
10月 9日 嵐。
雨。朝から午後3時くらいまでは小康状態だったけど
夕方から夜に掛けて、すごい嵐になってしまった。
10月 8日 台風。
曇り一時雨。台風が近づいている。
ヨドバシカメラに出かけて、仕事関連商品を調達する。
リバーサルの現像上がりも受け取る。
10月 7日 草加。
晴れ。良く晴れ、そして暑い。
所用で草加まで出掛けたんだけど、八潮南インターで降りたり、近くの産業道路を通ったのって
考えてみたら数えるほどしかない。と言うよりも、ちゃんと目的を持って「その道路」を通ったのは
今回が初めてのはず。過去に通ったのは、たまたま偶然にだったから。
なるほど埼玉県草加市ってのは、あそこにあるわけですな。1つ勉強になった。
6日の深夜だか7日の早朝だかに地震あり。せっかく気持ちよく眠っていたのになあ〜〜。
起きちゃったじゃないか、などと地球に言ってみたりする。
10月 6日 頭文字D。
晴れ。10月20日には頭文字D Forth Stage Vol.3 のDVDが発売の予定。
うむぅ水曜日かぁ〜。前回同様、予約しておこうかなぁ?
10月 5日 女と言う漢字。
雨。女と言う漢字なんだけど、これの読み方で「にょ」と言うのは
正しくないの?いや正しい、正しくないってのは違うか。
当用漢字だとか学校教育漢字だとか、まぁそういう分類みたいのがあるでしょ?
小学校では「女=にょ」は教えないんだろうか?
ただ疑問なのは「男=なん」は教えるみたいなんだよね。悩むぅ〜〜。
雨のため、いも堀りは来週へと延期になりました。
10月 4日 スキー。
雨。ぼちぼち東京都スキー連盟の登録関係書類を、まとめないといけないんだけど
なかなかどうして、記入しようと思うと新たな疑問点とか出てくる。
まぁそれでも数年前に比べたら、各種提出書類もずいぶんと楽にはなったんだけどね。
10月 3日 映画ざんまい。
雨。朝からずっと降り続けている。
風邪もまだ治っていないので、こういう日は映画などを観るに限る。
4本ほど鑑賞。
10月 2日 バザー。
晴れ。バザーがあり出掛ける。
夕方には友達が遊びに来てくれて、美味しいジャガイモなどを頂いた。
10月 1日 少し回復。
晴れ。風邪は良くならない。
けれど悪化もしていないのは薬が効いているからなんだろうと思う。
たくさん眠る。
09月30日 悪化した。
曇り。朝、食欲が無い。
午前中の仕事を終えて昼食は普通に食べる。
それにしても少しずつ悪化しているみたいで、病院へ行き薬を貰う。
夕食も、普通に食べた。
09月29日 やはり風邪かも。
曇り。喉が痛い。
09月28日 風邪か?
雨。今週は忙しくなりそうである。
なんだか喉が痛い。風邪か?
09月27日 写真。
雨のち曇り。サマーキャンプの写真を閲覧し、焼き増し注文。
09月26日 雨中撮影。
雨。土砂降りではないけれども、ずっと降り続ける雨。
この雨の中で EOS-1V + 1.4× + EF70-200/2.8L が頑張ってくれた。
防滴構造なので内部への侵入はほとんど無いとは思われるが
撮影後に確認したら、ファインダーアイカップなど
表面の細かい部分には水分が残っている。
またフィルム交換の際には裏蓋を開け閉めしているので、そちらもブロウアップ。
いやはや、何とも印象に残る運動会となった。
09月25日 カメラの準備。
曇り。明日に備えてカメラの準備は万端・・だと良いなぁ。
いつもバッチリと思っていても、何かしらうっかり忘れるんだよねぇ。
いま心配なのは2CR5のリチウム電池の予備が無いことくらいかな。
09月24日 代車。
曇り。代車到着なれど2t車である。しかし他に無いと言うし仕方が無いか。
09月23日 仕事。
曇り。築地まで送迎のあと仕事。なぜかCD-Rを認識しないのだが
結論から言えば、製造会社による違いとしか考えられない。
やはり大陽誘電がベストなのかも。
09月22日 仕事。
曇り。とにかく作業量の多い1日であった。
まぁ疲れたことは疲れたが、大丈夫である。
09月21日 海外ドラマ。
曇り。スターゲイト、スタートレック・エンタープライズ、7デイズを
まとめて視聴。
09月20日 教会バザー。
晴れ。教会のバザーに出掛ける。ものすごい混雑にビックリです。
そして例年だと時間ギリギリまで多くの人が残っているのですが、今年はなぜか
午後1時半を境に、がらんと空いてしまいました。一気に押し寄せたって雰囲気です。
結構面白い写真が取れた。
09月19日 YAMAHA。
曇り。朝は教会に行き、午後からはオリジナルコンサート。
名前の通り既存曲ではなくて、自分で作曲した曲の演奏。
演奏終了後、ぐっすりと眠り込んでしまい、どうしたのと聞くと
案の定「ものすごい緊張」だったそうな。ドキ・・ドキ・・ドッキドキ・・ドキドキドキと。
09月18日 EOS 20D。
曇り。ヨドバシカメラに出掛けて Canon EOS 20D の実機に触れましたが
第一印象は物足りない、でした。何がかというとシャッターを切った瞬間の感触。
ただ嫌いではない。物足りないだけ。だからもし購入したとすれば1週間も経過すれば
きっと馴染んじゃうレベルではあります。
もう1つ気掛かりだったのが在庫と言うか初回出荷量の問題。
予想通り予約分だけでほぼ品切れ。次回入荷はいつになるか分からないと言う。
キヤノンが本気で製造すれば、幾らなんでも品切れって事は無いだろうと思うから
これはやっぱり生産調整/初期不良対策なのかなとか想像。
ニコンD70ならば、今ではどこにでも売っている。このくらい在庫が豊富にならないと
なんだか安心できないんです。
秋葉原で、スタートレインを購入。
09月17日 THE TOWER。
曇り。久しぶりに THE TOWERで遊ぶ。面白い。
09月16日 ウイルス対策。
晴れ。ウイルス対策に出掛けるも、2ヶ月ほど前に私が実施済み。
ノートンが稼働しているとインターネットにつながらないと言う。
どうやらお客様の設定・操作ミスのようである。探し当てて修復。
09月15日 新規パソコン。
曇り。新規パソコンのセットアップ。AthlonXP 3200+ は速いね〜。
近所に100円パーキングなどが無く、車では無理だなぁと思って
今まではずっと電車で伺っていましたが、ご自宅敷地内にちゃんと駐車場があるとの事です。
ちょっと荷物も多かったので、車で出かけました。
09月14日 パソコン秋モデル。
曇り。秋モデルのパソコンが続々と登場している。なかなか魅力的な機種が多い。
なんとなノートパソコンを新しくしたいのだが、予算がなぁ〜〜。
09月13日 ワープロ。
雲り。スキー関連のワープロ修正。
09月12日 スキー。
晴れ。9月である。こんな時期にスキーって何?と思うかも知れないけれど
もうスキーシーズンは始まっている。今日は理事会でした。
09月11日 ハンバーグ。
晴れ。とても久しぶりに近所の美味しいハンバーグ屋さんに行った。ものすごく大満足。
Blogへのリンク用アイコンも作成して、なんとなく一段落した気分。
ところがワープロ文書を印刷しようとしたら出来ない。
どうやら WindowsXP SP2 の影響らしい。プリンタドライバを完全に削除してから
もう一度入れ直して、復旧。ただしこの現象は4号機でのみ発生。不思議だ。
09月10日 通り雨。
曇りのち一時雨。本日のお仕事は WindowsXP SP2 のインストール。
出かけるときは良い天気だったのに、さぁ帰ろうかというときになって雨が降っていることに気付いた。
しかし、それほどひどい降りではなく、無事に車まで到着。しばらくしたら止んだ。
帰り道では烏龍茶もたっぷり購入。
09月 9日 ワープロ。
晴れ。ワープロに取り組んだ1日だった。
それでも後になって判明するのだが、結構間違いが多い。
しかもイージーミスばっかり。ワープロの難しさを改めて実感する1日であった。
金魚の水槽を掃除。上部フィルター・ポンプも2つとも清掃して、水の巡回が良くなった。
09月 8日 仕事。
晴れ。何ともまた暑い1日だった。
09月 7日 ペーパーマリオRPG攻略本。
晴れ。ヨドバシカメラに出かけてペーパーマリオRPGの攻略本を購入。
09月 6日 。
曇りのち雨。どうもはっきりしない天候である。
こういう日は、家でおとなしくしているのが良さそう。
09月 5日 烏龍茶。
雨。今日もまた地震があった。
朝からずっと雨である。今日もまた烏龍茶を買いに行くことが出来ない。
しかし、とうとう残りゼロ本となってしまって、さすがに困る。
夜8時ごろに雨がやんだので、とりあえず1ケースだけ買ってきた。
09月 4日 WindowsXP SP2。
曇り時々雨。ざぁ〜っと、いきなり激しい雨。
1号機および2号機にWindowsXP SP2をインストール。
1号機は急にインターネットに接続不可能に陥ってしまったが
これはSP2による不具合ではなく、すごく単純な問題。
いままできっと、この1号機がマスタブラウザになっていたはずなので
その辺りの関係と思われる。
これで残りは、無料レンタル中の3号機と、SQLサーバ稼動中の5号機。
烏龍茶の予備が3本しかないのだが、買いに行こうと思ったら雨。延期する。
09月 3日 バックアップ。
曇り。とにかく消えてしまっては絶対に困るデータのバックアップを実施。
そのまま4号機にもWindowsXP SP2をインストール。
どういうわけかUSB2.0ドライバだけが入らず
それだけ単独で別にインストールする必要があった。
09月 2日 WindowsXP SP2。
曇り。WindowsXP SP2を7号機にインストールしてみた。
アプリケーションも周辺機器も何も無いこの機種では、さすがに正常。
09月 1日 地震。
曇り。9月になったとたん地震が発生し、浅間山は噴火した。
そしてあの夏の暑さは、一気に吹き飛んでしまった。
ものすごい変貌に驚いています。
08月31日 台風。
晴れ。台風一過と言うか、そもそも関東地方は通過していない。
九州・四国は大きな被害発生で、本当に大変なことになっています。
その台風は日本海を通過後、今晩には北海道に上陸しようとしている。
暴風圏内1000Kmの台風って、恐ろしい威力です。
我が家では、強風によりアンテナの向きが若干変わってしまって
受信できなくなって焦りましたよぉ。まぁ過去にも何度かあったので
簡単に直しましたけど。
中学・高校の時の同窓会(学年全体)を開催するとの連絡があった。
とりあえず私のクラスは2人で分担して電話することに。
けれどもまだ半分も連絡が付いていない。
08月30日 シャーシゆがみ。
曇りのち晴れ。キャンターのシャーシゆがみが発生。
金曜日に、ブレーキ関係のリコール修理を予約。
08月29日 雨。
雨。朝からずっと雨が降っている。
気温もけっこう低くなったんだけど、アサガオは元気一杯に咲いている。
種もたくさん出来たみたいで、これで来年につながりますね。
08月28日 事務連絡担当者会議。
雨。東京都スキー連盟の事務連絡担当者会議のため、池袋に出掛ける。
ここ数年の内で一番素早く議事が進行し、予定時刻よりも早く終了した。
なんだか驚きです。しかも配布資料も例年とは異なり、ほぼ100%揃っている。すごい。
家を出るときに「あっ、傘」と思ったんだけど、まだ降っていなかったから
そのまま出かけちゃったのね。そうしたらやっぱり降りだして来ちゃったから
ハンズに寄って、新しい傘を1つ買いました。
08月27日 Blog。
曇り。夕食に秋刀魚。とってもとっても美味しかった。
また食べたいなぁ・・・と思ったら、どうやら秋刀魚は豊漁らしいですね。
今のうちにたくさん食べようっと。
毎日のようにBlogを読み、そして書いているうちに
ようやく面白さが理解出来てきたような気がするんです。
上手に書けるかちょっと心配だけれども、頑張ってみます。
普通にホームページを作成した場合、簡単に言ってしまえば
誰かに読んでもらうための「情報表示」の部分がどうしても中心になってしまう。
もちろん、そんなの無くたって構わないんだけれども、何も無ければ
せっかく遊びに来てくれた人が楽しくないわけだから、何かしら表示しなければならない。
そして多くのホームページには掲示板が用意されていたりする。私の所にもある。
でも、どこでもそうなんだけど、不特定多数が頻繁に出入りするのは珍しく
それらの多くは、それなりに固定したメンバーになってしまうと思う。
なぜか?
そもそも、該当のホームページに、どうやって辿り着くか?が最初の難関であるし
到着したとしても掲示板に書き込むのは、かなり低い比率になってしまう。
だから掲示板の多くは、書き込み件数が少ないところが多い。
もっとも、ホームページでフリーソフトを公開しているとか
何かのデータを提供しているような場合には、それらに対する質疑応答・要望などで
掲示板が活気を帯びている場合が多いとも思う。
ではBlogの場合はどうか?
最初は、掲示板の形態をしたホームページに過ぎないと思い込んでいたんだけど
トラックバックと言うものの存在意義は、かなり大きいと思う。
相手の掲示板への書き込みと同時に、自分自身のホームページ内の情報になる。
つまり、人が生きていく中のある瞬間に「面白いぞ」「興味があるぞ」みたいに感じたことを
どんどん並べていくわけです。これを他人が読んだとき、興味のある分野だったならば
面白くないわけが無い。つまりとっても面白いわけ。
そして面白いなって感じたならば、今度は自分がトラックバックする事が可能なわけで
そこからまた、話が大きく広がる可能性が極めて高い。
トラックバックこそがBlogの真髄だと思う。
思うけど・・・トラックバックをたくさん、たくさん使ってこそのBlogであり
ほとんどトラックバックしないで日々新規メッセージだけを書いている形だと
きっとネタ切れや飽きが来てしまうとも思う。
これまた誤解を招きそうな表現なんだけど、Web上の掲示板ではなくて
パソコン通信時代のBBSに近い楽しさがトラックバックだと感じ始めています。
08月26日 暑い。
曇り。昨日とは逆に、蒸し暑くなった。台風16号/17号の影響かなあ。
ウイルス対策の仕事があり出掛けたんだけど、やはり新しいパソコンはいーですねぇ。
4時間を予定していた作業が3時間で終わってしまいました。
08月25日 寒い。
曇り。今日のプールは、とっても寒かったらしい。
08月24日 スポーツ健康センター。
曇り。今日もまたプールが休み。これでは上達しない。
急遽、墨田区のスポーツ健康センターに出掛けて練習、練習、またまた練習。
朝一番でポンプの修理。ちょっとした部品交換で済んだ。
08月23日 タンク清掃。
曇り。ちょっと肌寒い。
学校のプールは休みになってしまった。
上水道用のタンク清掃。これは順調に終わったのだが
肝心のポンプに異常が発見される。
Zスキークラブ理事会開催のお知らせを発信した。
08月22日 烏龍茶。
晴れ。烏龍茶を買出しに出掛ける。
いよいよ無くなってしまったタイミングだった。危なかったぁ。
08月21日 E257。
晴れ。JR東日本から新型車両が発表された。
いや正確には発表は7月23日だったわけで、今日はその展示会。
実際に車両内に入って、あちこち見たり座席に座ったりと、楽しかったぁ。
外房線さざなみ、内房線わかしおとして、今年の10月16日から活躍するとのこと。
08月20日 新江ノ島水族館。
晴れ。新江ノ島水族館に行ったんだけど感激。
浅瀬から水底12〜13mくらいまでの岩場を再現。見応えたっぷりです。
このくらいの水深だと、上からの光も十分に届くし、
なによりも下から上(水面)を見上げたときのキラキラが美しい。
この美しさこそが、私がスクーバを始めたきっかけです。
そりゃまぁ確かに他の展示も魅力一杯なれど、この岩場のところだけで
1日延々と過ごしても、きっと飽きないだろうなぁ。
行きは小田急を利用。途中の藤沢駅で、よっちゃんに故障した EP-8RDA+ を渡す。
江ノ島近くで夕食。魚が旨い。ご飯はちょっと少ないかな?
帰りは江ノ電で藤沢に向かい、そこから小田急で帰ってきました。
08月19日 Blog。
晴れ。蒸し蒸しと暑い。
Blogを始めてみた。まぁ今月一杯は練習って感じかなー。
午前中、本業に専念。午後からは東京都スキー連盟に出掛けてSAJ登録用紙を提出してきた。
その後サポート業務。やはりWindowsMeの調子が悪い。
結局、emachinesを発注した。Athlon XP 3200+ である。いーなー。
私の使っているCPUってば 1700+ だからなぁ。ぼちぼちCPU買おうかな?
08月18日 Blog。
晴れ。Blogをいきなり作り始めた。
もっとも構想に時間が掛かってしまい、出来上がったら翌日になっていたぞ。
08月17日 DVD。
曇り時々雨。ロード・オブ・ザ・リング3部作と、頭文字D FourthStage Vol.2 のDVDを購入。
頭文字Dは Vol.1〜Vol.2 と連続で鑑賞。まとめて見るのって面白い。
金魚の水槽を掃除した。水草を買おうかと思ったんだけど、ちょっと延期。
08月16日 電車の旅。
晴れ。とっても空いているお盆中の都内。
このチャンスを利用しないのは無駄であるので、山手線研究に出掛けた。
予想通り、電車はものすごく空いている。
御徒町〜大塚を巡って、ついに全駅制覇。大塚から都電荒川線に乗って帰宅する。
なお行きに、これまた「いつもは混雑している」床屋が空いていたので
子供は髪の毛を切り、とってもすっきり。
08月15日 恵みの雨。
雨。朝、起きてカーテンを開けてびっくり。雨が降っている。
いやぁ〜〜、昨日まで延々と暑かったわけで、とっても久しぶりの雨。
今朝は鉢植えの植物に水を撒かなくても良さそう。
しかし天気予報によれば、数日後にはまたまた暑さが戻ってくるとのこと。
本日、冷房は不要かな・・・いや、湿気が凄いので、除湿運転が必要かも。
08月14日 仕事。
晴れ時々曇り。今日は、気温はそこそこなれど湿度が高いので、かなり暑苦しい。
東京都内は、がらんと空いてしまった。そんな中、午後から仕事である。
現在お使いのパソコンが故障してしまったので、買い替えに向けて購入相談の予定だった。
しかし故障と思ったのは勘違いであり、現行パソコンの再インストールへと作業変更。
いや参った。再インストールするために必要な準備をしていなかったので
いつもの再インストール作業よりも時間が掛かってしまって
Windows Update、ノートン Live Update、Office Update、
プリンタドライバ、デジタルカメラドライバの導入が未完了。
08月13日 海水浴。
晴れ。千葉県白浜に海水浴に出掛けた。
いやはや、お盆休みの初日ですなぁ。やはり一部、渋滞してる。
まぁそれでも東名・中央・関越・東北の各高速道路に比べたらマシ。
アクアラインは空いていて、一般道のごく一部の渋滞だったから、
山の中のルートを使えば問題なしだった。
08月12日 夏休み自由研究。
晴れ。今日も暑いぞ。
夏休み自由研究「山手線」に出掛けてきた。
(1)新宿=>大崎(2)新宿=>池袋を巡る。
これで残りは、秋葉原〜大塚となった。
頭文字Dの単行本No29を購入。
学校で使う鉛筆・消しゴムも調達してきた。
なんだかんだで、鉛筆はもうステッドラーに統一されてしまった。
卒業するまでずっと、ステッドラーかな?
それにしても、世間はすっかり「お盆休み」なのね。
東京都内の道路や電車、とっても空いている。嬉しい。
08月11日 お仕事。
晴れ。セキュリティ対策および操作説明。
しかしWindowsの「基礎」が確実ではないために
どうしても個別の、その場限りの操作説明になってしまう。
体系立ててきちんと行なった方が、本当は役立つとは思うが
それには定期的かつ少なくとも半年は必要。
ウイルスセキュリティ2004の新しいシリアル番号が無事に発行されて使えるようになった。
ノートパソコン買い替えの可能性も出てきたので、家に戻ってから
少し機種選びを行なったんだけど、私が欲しくなっちゃった。
08月10日 7号機。
晴れ時々曇り。ウイルスセキュリティ2004は相変わらず。
差し当たりオーバークロックしてみたり、必要最低限のフリーソフトの環境整備で終わる。
08月 9日 7号機。
晴れ。昨日購入したマザーボードを使って7号機を組み上げた。
VGAに関しては、GPU冷却ファンを取り除いてしまって、
PCIバス固定ねじを利用して8cmファンを装着。VGA全体を冷やす方法を採用。
WindowsXPのインストールもすんなり。細かい設定やアプリケーションの整理もOK。
ところが環境整備はほぼ完璧なれど、ウイルスセキュリティ2004が使えない。
ソースネクストに問い合わせることにする。
昼間は、すみだスポーツ健康センターに出掛けて、2時間たっぷり楽しんできた。
今週は学校のプールがお休みなので、泳ぐ練習もしっかりと。面白かったぁ、また行きたい。
08月 8日 山手線。
晴れ。夏休みの自由研究で山手線・品川〜秋葉原巡り。各駅ごとに写真撮影。
その後は(1)ポポ鉄道でNゲージ運転(2)マザーボード購入
(3)鉄道模型店でスタートレイン購入(4)DVD購入
(5)頭文字D FourthStage Vol.2 を予約
08月 7日 葛西。
晴れ。烏龍茶を買いに、葛西までドライブ。
最近、新しい橋が出来たので、かなり行きやすくなった。
夜はお祭りに出掛けた。
YAMAHA9月発表会用の楽譜が出来上がったのでMIDI打ち込みをした。
08月 6日 成田。
晴れ。成田空港の見学に行ってきました。
もっとも見学が主体ではなくて、往路・成田エクスプレス、復路・京成スカイライナーに乗車し
なおかつ東京駅、成田空港駅(JRおよび京成)で、スタンプを貰うのが重要。
子供は、長年の夢だった成田エクスプレスに、ついに乗車することが出来ました。
おめでとう〜。
水泳の昇進試験も無事にクリアして、9級になった。
08月 5日 銀行。
曇りのち晴れ。ちょっと銀行に出掛けたんだけど、もうそれだけで汗びっしょり。
ものすごい暑さですなぁ。BVE講座は、踏み切りの設置を行なった。
少しずつではあるが、アルファベットを入力し始めている。
いまは完全な「かな入力」だけど、そのうち「ローマ字入力」も出来るようになるかな?
学校で英語の授業が始まれば、どっちにしたってアルファベット配置は覚えないといけないだろうし。
あぁそうだ。そのうちCD−R焼きの練習でも、やろうかな。
08月 4日 道路は大渋滞。
晴れ時々曇り。お盆前ってこともあり、道路はあちこちで大渋滞。
普段の倍近く、時間が掛かってしまう。
そろそろ烏龍茶の予備が切れる。買いに行かなければ。
BVE講座、オブジェクトの設置方法の説明。
08月 3日 ノートパソコン。
晴れ。ノートパソコンのセキュリティ対策を実施。
Windows Update が新しくなっているのでビックリ。
バージョン4からバージョン5に移行しつつあるようですね。
08月 2日 水草。
晴れ。水草を修復。
子供と一緒に、BVEの路線作りを楽しんだ。
最初はなかなか動かなかったんだけど、どうにか。
子供も、だんだんと楽しくなってきたらしい。
Suicaなんだけど、考えてみたら「ちょくちょく」使わずとも
たとえば1ヶ月に1回だとしても、切符を購入する手間が無いのは便利。
特に混雑している駅では・・・ね。
そう思うと、私もなんだか欲しいような気がしてきた。
ただネックは、あのカードの「厚さ」であり、同時に「薄さ」
どのように持ち歩くかが、私にとっては大問題だったりする。
キャンター・リコールのお知らせが届く。もっとも部品製造中とのことで
実際の交換作業は、少し先になるらしい。
08月 1日 初Suica。
晴れ。JRで定期券を購入する必要は無いし、たまに遠出するときも
土日限定の△△割引なんてのを利用することが多かったりする。
特にJR+私鉄なんかだと、これを利用したほうが確実に安かったりする。
平日もJRを利用して、そうそう「あちこち」に出掛けるわけでもない。
そりゃまぁ、ずっと前のイオカードはそれなりに活用していたんだけど、
ちょうど使い終わった頃にSuicaってのに切り替わった。
新しモノ好きとしては珍しいんだけど、しばらく様子を見ていたら、
デザインが変わったり限定版が発売されたりと、バタバタしてるように感じて
なかなか購入までには至らなかった。
ところがついに、毎週定期的にJRを利用するって状況が出てきて
我が家「初」のSuicaがやって来た。毎日じゃないので定期は不要。
だからSuicaイオカードね。
しかも今日は、JR西日本で発売中のICOCAとの相互利用記念カードが発売。
この新デザインのカードが、やって来たのでした。
午前中は教会。午後には、よねさんが遊びに来てくれました。
新幹線をテーマにした「スーパーテレビ」のビデオを見たり
トレインシミュレータ+電車でGO「京浜急行」で遊んだり。
おっと。そうではなかった。無線LANの設定がおかしいので
それの修復作業が主目的だった。30分ほどで完了。
金魚の水槽の中の水草が、また浮いてしまっている。明日にでも直さなくちゃ。
故障してしまった6号機からTVキャプチャとHDDを、4号機へ移動させる。
これで4号機は、ハード・ソフトとも何でもありで、とても便利。
便利すぎる。1台に何もかもが入るのは便利だけど、これが故障したら怖い。
早めに6号機用のマザーボードを買わなくては。
今晩もまた近所で花火大会だったけど、すっかり忘れていた。無念。
スキー関係のワープロ作業も、どうにか一段落。
もっともSAJ登録関係の書類が、次に控えている。ふぅぅ。
まぁこれは保険も関係で8月6日〆切にしてあるので、今度の土日の作業かな?
07月31日 ちょっと忙しかった。
晴れ、たまに雨。スキー関連のワープロ作業。エクセル教室のお仕事。
三菱自動車に出掛けたり、フォルダ整理など、なんだか妙に忙しい。
あれ? そう言えば今日は花火だったっけ?
07月30日 電気教室。
晴れ。電気教室と銘うって、東京電力のおねぇさんが
手取り足取りかどうかは知らないが、懐中電灯作りを教えてくれる。
なかなか、カッコ良く出来上がった。なおバージョンアップが可能ってのが驚きで
信号機に変身させることが可能。なんか、すごい。
私ゃ、三菱自動車に出掛ける用事があったし、仕事もあったんで、不参加。
プールは進級テスト。ちゃんと浮くことが出来たようで10級になった。
07月29日 雨。
晴れ時々雨。台風の影響で、天気雨が降る。
気温はそこそこ高いのだが、やはり時折の雨の関係で、プールは休みになってしまった。
せっかく昨日から水泳用ゴーグルを使い出して、浮くことが出来るようになっただけに残念。
07月28日 水草。
晴れ時々雨。プールは屋外なので、かなり日焼けしている。
うんうん、なかなか良い。金魚の水草を、ごっそり買い込む。
7月も今週で終わりかぁ。東京都スキー連盟から、あれこれ書類が届く。
なんか8月後半締め切りってのが多いので、早々にクラブ員に連絡しなくちゃ。
とりあえず必要なものをスキャナで読み取った。
今日はそこそこ強い風が吹いているので、湿気は凄いが過ごしやすかった。
07月27日 暑いぞ。
晴れ。風も無くとにかく暑い。
そんな中、東急「電車とバスの博物館」に行った。
夏休み中ではあるが、やはり平日だけあって空いていた。
それにしても往復の電車内が、冷房効きすぎ。寒い。
夜、子供が夜泣きと言うか、暑くて寝苦しいようだ。夢でも見たのかな?
翌朝聞いたら、な〜んにも覚えてない。
07月26日 プール。
雨のち晴れ。今日から学校で、夏休みのプールが始まる。
ものすごく楽しかったようで、元気に帰ってきた。
台風の影響で、土砂降りだったけど、あっと言う間に晴れ上がった。
07月25日 自作パソコン6号機故障。
晴れ。EP-8RDA+ のコンデンサが膨らんでしまい起動しない。
参ったなぁ。メインで使っているほうじゃなく、サブとして使っているほうだから
まだ心に余裕はあるものの、新しいマザーボードを買ってこなくちゃいけない。
しかもVGAの冷却FANも停止していて、ビデオカードも必要。
それにしても、買いたいものが山盛りで困った。
メガネでしょ、金魚用の水草でしょ、靴に、Gパンも欲しいしなぁ。
07月24日 夏休み。
晴れ。夏休みの宿題がたっぷりである。
まだ把握し切れていないので、1回きちんと読み直さなければ。
本日は仕事であった。午後2時ごろに出発したのだが
いや、それにしても暑い。まぁ考えてみたら、この時間帯って
1日の中でも一番暑い時刻だよなぁ。
夕方から、甥・姪が遊びに来て、家の子も楽しそうに遊んでた。
07月23日 DVD−R。
晴れ。31度。ぐっと気温が下がってきた。
それでも例年の平均気温よりは高いらしいのだが、かなり過ごしやすい。
昨日録画しておいたTV番組をDVD−Rに焼く。
久しぶりだったのでファイナライズを忘れ、PS2で再生出来ない。
10秒ほど悩んだ末に、あぁそうかと思い出した。
キャンプも本日で終了。迎えに出かけた。楽しかったらしい。うんうん、良かったね。
夜、とても久しぶりに「桃太郎電鉄」で遊ぶ。
07月22日 牛角。
晴れ。キャンプ2日目。どんな風に楽しんでいるかなぁ。
夕食は牛角で取った。いやはや2名で1万1千円って、食べすぎなんだろうか?
でもまぁ、きっとビールが高かったんだろうなとは思う。アルコール類だけで
3千円ちょいだったと思うから、肉・野菜なんかの焼きモノとしては
1人当たりで3千5百円くらい。まぁそんなもんだろう。
ちなみにカルビクッパであるが私の評価で65点。
これは焼肉三千里という昔ながらの韓国焼肉屋さんのほうがウマい。
あ・・ここで言う「韓国焼肉」ってのは、あくまでも日本国内で
営業展開している焼肉屋を意味するのであって、韓国本場そのまんまの
スタイルって意味じゃぁありません。
でもカルビ、ロースなど、多くの人が食べるであろう牛肉に関しては
これは牛角の勝ちかな。安い価格で美味しいんだもん。三千里だともう少し高い。
07月21日 猛暑。
晴れ。気温39.4度。山梨県の甲府では40.4度を記録したと言う。
とんでもない暑さである。高い温度に弱いと言われる「スズメバチ」であるが
それにしても、木からポロポロと落ちてくるなんて話を聞き、2度ビックリ。
今日からサマーキャンプが始まる。
追記:奥多摩では午後から、結構激しい雨となったらしい。
07月20日 終業式。
晴れ。1学期が終わった。あっという間の3ヶ月だったなぁ。
さて通知表をスキャナで読み取るとするか。
07月19日 海の日。
晴れ。仕事である。
帰宅後、トレンドマイクロのウイルスバスター2004をインストールしてみる。
しかしウイルスバスター2003と本質的な違いは無く、やはり使いにくい。
アンインストールして、改めてノートンインターネットセキュリティ2004を入れる。
ソースネクストからは、すでにウイルスセキュリティ2005が発売となっている。
こちらも、そのうち試してみよう。
07月18日 ホームページ更新。
晴れ。教会の始まりの時刻を勘違いしていたが、結果的には
早めに到着と言うことになって、良かったと思う。
午後からは、ホームページの写真データの更新を行なっていた。
07月17日 妙な暑さ。
晴れ。午前中は、小学校で空き缶つぶし。午後からは仕事で出かけた。
今日は妙に湿度が高く、暑い。体の心から温まる・・どころの話ではなく
体中どこもかしこも、火照ってしまっている。
ヨドバシカメラで Microsoft 横スクロールマウス、ピタ吉マウスパッド×2、
ノートパソコン用外付けテンキーを購入。
07月16日 写真整理。
晴れ。写真の整理をした。
そろそろフィルム保管庫が満杯である。どうしようかなぁ。
07月15日 アプリケーション。
晴れ。やはり再インストール直後は、インストールし忘れのアプリケーションがある。
まぁ使うときに、必要に応じて追加してゆけば良いだろう。
07月14日 とりあえずバックアップ。
晴れ。まだまだ環境整備が整っていないが、それでも88%程度は復旧完了。
ここまでの状態を True Image を使って改めてバックアップしておいた。
今後、何回か取り直すことにはなるだろうけれども、
いざと言う時に、ここの段階まで瞬間復旧が出来れば、かなりの時間短縮となる。
07月13日 再インストール。
晴れ。なんだか4号機が不調である。
ハード的なものではなくて、Windowsのレジストリがおかしいように感じる。
とは言っても、使用中に勝手にシャットダウンするわけでもなく
何か妙だが、我慢していれば、十分に使えるレベルではある。
最近加えた変更といえば、ノートン2003が期限切れでノートン2004を上書きした程度。
6号機は新規インストールのノートン2004で問題なし。
5号機は2003から2004へ上書きしたけれど、これまた問題なし。
4号機特有の問題で、上書きがダメだったのかも知れない。
このまま使い続けてデータ消失などの危険は避けなければならない。
こういう状況になったらすぐに再インストールする事にしている。
再インストールしても状況が変わらないのであれば、いよいよハードエラーを疑うが
無事に、正常動作に戻った。今の状態は結構良いので、 True Image でバックアップしておくかなぁ。
それにしても、うっかりノートン2004をインストールしてしまった。まぁ良いか。
余っているウイルスセキュリティは6号機の期限切れの時にでも使おう。
未使用のウイルスバスターも2つあるけど、さてどうしたもんかな。
07月12日 水作り順調。
晴れ。ベランダに設置した金魚ケースだが、綺麗な水になった。
あとはバクテリアの繁殖を待つばかり。
もっとも現状でも水草たっぷりだし、かなり良い環境であることには間違いなさそう。
室内ガラス水槽の方が少し汚れてきたので、水替えを実施。
07月11日 参議院選挙。
晴れ。教会のあとで、金魚飼育用の一式を買いに行った。
70cm×40cmの衣装ケース(ABS樹脂)。今回はこれを水槽代わりにする。
エアーポンプ、水中ろ過装置、水中ポンプ(ろ過装置)、エアホース、分岐器、水草3種類など。
1つ1つはそんな高級品じゃぁ無いんだけど、トータル1万円になってしまった。
とにかく水を張り、ろ過を始める。1週間程度はこのままかな?
エアーポンプは今まで使っていた機種の2倍くらいの性能があるんだけど
これがまた、ものすごい勢いで空気が出てくる。感動モノです。
ただこのままだと、赤ちゃん金魚には不向き。調節して勢いを弱めなければ。
水中ポンプは文字通り、水の中に入れて、水そのものを回すポンプ。
ポンプ内にろ材が入っていて、ここでゴミ取りとバクテリア繁殖させるのが狙い。
この水流がすごくて、赤ちゃん金魚用じゃない。鯉とかフナなんかには良さそうだけど。
これは水作りが終わったならば、大人の金魚が入っている室内のガラス水槽に移設することにした。
代わりにスポンジフィルタを水中に落とし込むつもり。大量吐出のエアーも無駄にならないしね。
さて夕方になって投票に出かけた。子供はちゃっかり風船を貰ったりしている。
なにを、どうやって書くの?と聞くので、記入台のところで少し説明しておいた。
ここに一覧の名前があるから、この中から自分が良いと思う人を選ぶんだよ。
どうしても良い人がいない時には、何も書かなくても良いんだよと教えておいた。
07月10日 成東ビーチに行ってきた。
晴れ。今日も暑い。千葉県外房の成東海岸に泳ぎに行った。
今回は本須賀海水浴場を選んだ。毎年BayFMのパームツリーテラスが出来るんだけど
今年は作らないのかな。少なくとも今日は無かった。
今日から海開きとの事で、太鼓の演奏なんかのアトラクションもあったけど、
驚くほどには混雑していなくて、のんびり楽しむことが出来た。
砂浜で穴掘りをして、1m近くも掘ったかな? そしたらやっと海水に到達。
掘った砂で、電車の線路とか作って遊んだので、良く日焼けした。
ただ今日は風が強くて、気温は31度くらいはあったんだけども
体感温度はもう少し低かったかな。まぁ初めて焼くには、このくらいがちょうど良い。
それにしても、外房の海水温はまだ低いね。24度くらい。
内房とか、湾になっているような所だと随分と違うとは思うけど
さすがに「太平洋〜〜」って場所では、もう2週間くらいしないと暖かくならないかも。
ダイビングだと、この程度に入ったこともあって、まぁそんなモンかと思ってたけど
多くの人は冷た〜〜いって大騒ぎ。今年はワンピースよりもビキニが多いんですね。
波乗りマットは楽しいらしくて、子供は「絶好調だよぉ〜」と大喜び。買って良かった。
昼食を取って、これ以上日焼けしちゃうとね・・ってことで、早めに帰ることに。
道路は空いているし、なんと途中で雨が降り始めた。こりゃ早く帰ってきて正解でした。
07月 9日 ミシェル・ヴァイヨンDVD発売。
晴れ。明日、海に行く事になったので、浮き輪とか砂用の靴などを買いにトイザラスに行く。
ついでに波乗りマットと空気入れも買ってみた。安かった。
で・・・DVDを買うのは、すっかり忘れていた。
07月 8日 夏。
晴れ。気温35度ってのが、当たり前になってしまうとは驚きである。
とにかく暑い。30度くらいで「涼しい」と感じてしまうのは問題だなぁ。
Windows UPDATE で修正が提供されていない脆弱性を狙ったウイルスが拡大しつつある。
とりあえず現状では、ActiveX を無効にするしか対応策が無いものと思われる。
07月 7日 たなばた。
晴れ。今日は七夕。
それにしても暑い。プールか海で泳ぎたいねぇ。
今度の日曜は参議院の選挙か。昨年まで「不在者投票」って呼んでたものは
今度から「期日前(きじつぜん)投票」と言うらしい。ふぅ〜ん。
07月 6日 ウイルス対策のはずが。
晴れ。朝だけ一時的に雨が降ったけど、後はもう猛暑。
仕事でウイルス対策を行なう予定だったけど、どうもウイルス感染しちゃってる模様。
しかもノートンのインストールを受け付けない。仕方が無いので再インストール。
あっ、電車でGOファイナルの攻略本を買うのを忘れていた。
07月 5日 金魚。
晴れ。金魚の赤ちゃんが、先週たくさん生まれたんだけど
その飼育方法(水槽)をどうするかを検討。
ABS樹脂の工具ケース+防水ポンプに落ち着きそう。
07月 4日 極上の休日。
晴れ。今日も天気が良い。そして暑い。
フルーツパーク公園で遊ぶには、もって来いな感じ。
そりゃまぁ暑いんだけど、楽しい。時折吹く風がまた、心地良いしね。
詳細はこちら。
07月 3日 電車でGOファイナル攻略本発売。
晴れ。今日は山梨へとドライブ。
ちょっと渋滞があって、高速道ではなく一般道を通ったりもしたんだけど
これがまた良かった。今まで縁が無かった場所に行く事が出来たし
道も覚えられたし、そこをレガシィで走るのも楽しかった。
07月 2日 温泉楽しみ。
曇り。明日はいよいよ山梨だ。
温泉、何回くらい入れるかなぁ?
07月 1日 電車でGOプロフェッショナル2。
晴れ。随分と前に購入したゲームなんだけど、ここ数日、あれこれと楽しんでいる。
とうとうファイナルも発売されたんだけど、最近になってやっと
電車でGOシリーズと言うか、他のトレインシミュレーションでも同じだけど
ブレーキの掛け方が分かってきたような気がする。
車のシミュレーションゲームでもそうなんだけど、体感Gが無いので
どうも分かりにくい。でもようやく、ここに来て、コツをつかんだかも?
06月30日 夏って感じ。
土砂降りのち快晴。いやはや、すごい天気だ。
台風7号、8号と2つ発生しているが、これも8号の影響のようだ。
午後はホントに良い天気になったので、髪の毛を切った。
ちょっと気に入った店が見つかった。しばらく通ってみよう。
06月29日 そろそろ髪の毛を切ろうかな。
晴れ時々曇り。台風が2つも発生しているのですね。
とても蒸し暑い。いよいよ本格的にVHSテープの処分を考えている。
とは言うものの、ただ捨てるには勿体無い。誰か欲しい人・・・なんて
そう簡単に見つからないだろうしなぁ。
プリンタの買い替えも、ぼちぼち本腰を入れて検討しなくちゃ。
DIGA内の録画済番組が、やっと6つになった。
購入してから結構使ったので、一度くらいはHDD内データを
空にして、デフラグしたい。このくらいの番組件数になってくると
DVD−RAMへと移してしまって消去すると言うのも現実的になってくる。
06月28日 仙台。
曇り。仙台って夢のような、素晴らしいところなんだぁ。
この前TVで見たんだけど、旨そうな(ここは最重要)様々な料理(いわゆる外食産業)が
格安では無いものの、ごくごく普通の値段で、ビックリ大盛りなの。
丼もデカイんだけど、そこからはみ出す大きなエビ2本。そう、天丼。
エビは太くて衣はうすく、本当に旨そう。
ハンバーグだって、このデカさはなにって感じなんだけど、これが安い。
そう、仙台は「大盛を注文しなくても、最初から量が多い」素晴らしい。
行ってみたいなぁ。でも食事にだけ出掛けるんじゃ、高いものに付いてしまうし。
今日は学校で、3回目のプールがあった。楽しかったらしい。
06月27日 ロード・オブ・ザ・リング二つの塔。
晴れ。やっと二つの塔を見た。と言いたいが、見始めただけで見終わっていない。
続きは明日にするか。旅の仲間の内容もすっかり忘れてる。
3部作DVDが出たら買おうっと。8月か。けっこう先だなぁ。
DIGAに録画しておいたのを、結構たくさん見た。
06月26日 金魚。
晴れ。1週間ほど前から、金魚が卵を産んでいる。
最初は子供が学校に持って行った。後半は・・・小さな水槽に入っている。
さて、卵を産むと、水槽内の水が極端に汚れてしまうので、何度かに分けて水替えしている。
そしたら、水槽上部フィルタに水を送るポンプの調子が悪いのに気付いて
今日、新しいのを買ってきた。ところが説明書を読んでいるうちに、掃除の仕方が
たんに悪かっただけと気付き、改めて掃除したら、あらま調子良くなっちゃった。
まぁ新しいのは予備として保存しておこう。これじゃまるでパソコンパーツと同じだ。
06月25日 パソコンの掃除。
雨。なぜかCPUの温度が高い。ここ数日の気温上昇だけとは思えず
ケースを開けて確認してみたら、あらぁ〜〜。CPU冷却用ヒートシンクに
ゴミがビッシリ。こりゃ確かに冷えないわ。
MOTOR MANでGO!を買ってきた。
06月24日 電車でGOファイナル。
晴れ。電車でGOファイナルも、少しずつではあるが
運転が終わった路線が出始めてきている。でも、全路線クリアはまだ先。
06月23日 MOTOR MANでGO発売。
晴れ。ものすごく暑い。仕事も結構時間が掛かってしまった。
なもんで、モーターマンでGOを買うのを、すっかり忘れた。
06月22日 スキー関係。
曇り。スキー用具のサイズ制限【2005シーズン版】が決まった。
もしかしたらこの制限に引っ掛かる人が居るといけないので、
クラブ員の皆さんに複写して郵送することにした。
それとは別に、スキー保険関係で、少し問題発生の予感。
でもまぁ正式なことは7月にならないと判明しないので
今あれこれ考えても、どうにもならない。
とりあえず予備調査だけは、あれこれ実施しておくかな。
06月21日 台風と秋葉原。
曇り時々雨。台風である。がしかし関東地方は風こそ強いが
雨はそれほど降っていない。そんな天候の日に秋葉原に出掛けた。
押し入れ内の予備パーツというか不要パーツを中古売却した。
詳細は自作ページの【その他】に記述。
06月20日 頭文字DのDVD。
曇り。今日もまた蒸し暑い。頭文字D第4ステージVol.1のDVDを購入。
秋葉原まで行かないとダメかと思っていたけれど、偶然近所で再入荷した模様。
すごく久しぶりの頭文字Dだったけど、やっぱりワクワク・ドキドキして楽しいね。
ホームページの更新を行なう。あちこち書き加えた。
06月19日 照明器具の交換。
晴れ。台風が近づいている関係で、湿気がすごい。
長年使ってきた照明器具が、とうとう寿命になってしまい、いきなり消灯。
その後は全く点灯しなくなってしまった。蛍光灯を交換してもダメで器具自体の寿命。
これじゃぁどうにもならないので、新しい照明器具を購入。
松下電工のシーリング照明 HHFZ5776。
100形ツインパルック蛍光灯を採用していて
とにかく明るくて驚きです。
今までも20W直管×5本だったので
数値上は、同じ100Wの器具でしたが
確実にこっちの蛍光灯の方が明るいです。
蛍光灯と言う呼び名は同じなんだけど、何かが違う。
もちろん、交換前にはかなりガタが来ていて、随分と暗くなっちゃっていたし
100Wきっちりの明るさではなかったけれど、それを差し引いても明るくなりました。
しかもリモコン付き。我が家ではじめてのリモコン付き照明となった。
日中はADSL接続設定の仕事。
06月18日 CD−Rの整理。
晴れ。作業用のCD−Rが、ちょっと増えすぎてしまった感があり
どこに何が入っているのか分からなくなりつつある。これは危険なので
内容を確認しつつ、整理した。ノートパソコンのセキュリティ対策も実施。
06月17日 ファインディング・ニモ。
晴れ。正式発売日より1日早く入手することが出来た。
いやはや、ハラハラドキドキが上手に作ってあるし、泣かせるストーリ。
後半は、子供はわんわん泣きっぱなしでした。曰く、感動したぁ〜と。
2号機に未インストールだったマイクロソフト・トレインシミュレータを入れた。
ソフマップに売るパーツ類の整頓を実施。
06月16日 頭文字D。
晴れ。頭文字DのDVDを買いに出掛けるも、どこもかしこも売り切れ。
なんてこったい。代わりと言ってはなんだけど、数種類の映画DVDを購入。
そのうち秋葉原ソフマップに出掛けてパソコンパーツを売り払って
その帰りに頭文字Dを買ってこよう。
しかしまぁヨドバシカメラに出掛けたと言うのに、またまた一昨日と同じく買い忘れが。
もう仕方が無い。秋葉原でまとめて全部、買ってこよう。
06月15日 眠い。
晴れ。なんだか少し疲れている。
06月14日 A列車で行こう 21th Century。
晴れ。A列車で行こう 21th Century 用の、パワーアップキット2を買った。
他にも写真フィルムやノートン2004、懐中時計など買った。
なのに、なのに・・・忘れたものがある。
その1.シェーバーの網刃。その2.マザーボード。まぁ、そのうちに。
マイクロソフトトレインシミュレータ公式ハンドブックは悩んだけど、買うのをやめた。
06月13日 天気記号。
雨のち曇り。この日記も、ずっと天気を記録していたりするのだが、
たとえば○は快晴、●なら雨、◎が曇りと言うような天気記号。
実はこれって、日本独自のモノだそうで諸外国には存在しないと。
ちょっとビックリ。風向・風力を示す記号とかもあるけれど
まさかあれまでも日本独自?そんな事はないよね、きっと。
だって港とかにも良く表示されてるし、海図への記入なども含めて
国際的に通用しないと困るシーンもあると思うわけ。どうなんだろう。
06月12日 第3回新スタンプラリー。
晴れ。朝起きてみたら天気も良く、穏やかな気候なので出掛けることにした。
常磐道の守谷SAで朝食。矢田部で降りて、ひたち野うしく駅へ。
再び常磐道・一般道で鉾田駅。いやはや霞ヶ浦って、やっぱりデカイね。
子供は鹿島鉄道に乗車して鉾田駅で合流。到達記念カードを貰った。
さて帰ろうかとも思ったんだけど、まだ少し時間があるので
印旛日本医大駅へと向かう。
06月11日 ウイルス対策その2。
雨。ウイルス対策のお仕事その2。
車で出掛ける所だったから良いようなものの、すごい雨になった。
烏龍茶を仕入れた。
06月10日 ウイルス対策その1。
晴れ。ウイルス対策のお仕事その1。
06月 9日 電車でGOファイナル。
曇り。電車でGOファイナルの中央線を重点的に遊ぶ。
子供は山手線を頑張ってる。床に座ったままだと足が疲れるので
椅子とテーブルを用意して、自家製運転席を作った。
06月 8日 烏龍茶。
晴れ。なんだか烏龍茶の残りが少なくなってきた。買いに行かないと。
06月 7日 スタートレック・エンタープライズ。
雨のち晴れ。スタートレック・エンタープライズの第2シーズン4話を見た。
やはりこの手のモノは1週間に一度じゃ物足りない。続けてみてこそ分かる発見も多い。
それにしても、あの人工生命体?機械生命体?はたまた単なるコンピュータ制御の機械?は
なんだろう、なんだろうと気になる。
あぁそうか、ボイジャーとかTNGだと人工生命体ってのもごく普通に登場してたけど
エンタープライズじゃぁ、そんなのはまだまだ先の話。う〜〜ん。
それにしてもレプリケータや転送装置の原型は、きっとコレだな。うん、うん。
あれと同じモノを作りたいってのが、絶対に発端に違いない。
学校公開が始まったので見て来たが、面白かった。
06月 6日 HDDの微妙な修復。
雨のち曇り。2日に異常が発生した4号機であるが、小さな不具合が無数にあるので
それを一気に全部、処理した。1つ1つは小さな作業だが個数が多いので時間が掛かった。
06月 5日 西武・電車フェスタ2004 in 武蔵丘車両検修場。
西武新宿駅から武蔵丘車両検修場行きの急行に乗る。途中駅は普通の急行と同じ停車駅だが
飯能の先は、車庫を通過して検修場へ直行。これはなかなか珍しい体験で楽しい。
スーパーベルズのライブ、楽しかった。未購入だった「はやて&埼京線CD」も入手。
しっかしまぁ家の子と来たら、家では毎日スーパーベルズのCDを聞きながら踊っているのに、
ライブではなぜ踊らない?!不思議だ。家より確実に広い空間があるのになぁ。
検修場で感じたことは、清掃、そして整理整頓が行き届いていると言うこと。
これはね、やろうと思っても、なかなか出来ない難しい事。すごく立派だと思う。
それと西武の人の応対がすごく素敵。客商売の王道とでも言いましょうか。
帰りは飯能行きの臨時電車。そのまま都内に向かえば良かったんだけど東飯能へ向かう。
ところが寝過ごしてしまって高麗で折り返して、やっと東飯能で八高線に乗り換える。
高麗から東飯能への車内で、偶然にも検修場で働いていらっしゃる方と一緒に。
「ご来場ありがとうございます」う〜〜ん、この言葉、普通なかなか出て来ないよなぁ。
八高線で八王子へ。いやはや、この八高線には参った。だって、とっても時間が掛かるんだもん。
中央線快速で国立下車。ここでスタンプを1つ手に入れる。
あとはまぁ比較的単純で、中央線快速でお茶の水。総武緩行線に乗り換えと言う形であった。
06月 4日 電車でGO学園発売。
晴れ。カラリと爽やかな朝・・・なんだけど、午後からは暑い。夏だ。
フルーツパーク富士屋ホテルの宿泊料金を支払った。どんな所かなぁ、楽しみ。
コンピュータ関係の書籍を7冊ほど、まとめ買いした。
06月 3日 2号機の再インストール。
晴れ。あぅぅ。なんか知らんけど、2号機の中から必要なファイルが幾つか消えてる。
単純な話で、子供が間違って削除しちゃった模様。再インストール決定。
NF7はやはり速い。再インストール、セキュリティ対策、アプリケーションインストール、
各種設定などを行なって、4時間程度で完了した。
06月 2日 HDD認識異常。
晴れ。サポートの仕事に出掛ける前に、再確認と思って自分のパソコンの電源を入れるが
HDDを認識しない。こりゃ困った。とりあえずサブ機で作業する。
サポート業務の方はBフレッツ接続(ルータ設定、セキュリティ対策など)。
こっちはトラブルもなく完了。時間は掛かったけどね(メモリが少ない2年前の富士通機のため)。
さて家に戻って、自分のパソコンの調査である。
いくらなんでもHDDが2台同時に故障する確率は低いので、HDDを取り出して
他のパソコンに接続してみる。正常である。
こりゃぁプライマリ側IDEポートか? テストするも、これまた正常。
となると残るはIDEケーブルしか無い。交換してみた。
おぉぉ、復旧。良かったぁ。
06月 1日 ランプ。
雨のち晴れ。トイレの電球が切れてしまった。しかも予備が無い。
これはいくら何でも困るので、40W、60W、100Wとあれこれ買ってきた。
05月31日 月末の不思議。
曇りのち雨。今日は蒸し暑い。
今日は月末だと言うのに、道路の混雑も少ないし、銀行も混んではいたのだが
しばらく買い物とかをしていて午後3時を過ぎたら、一気に空いてしまった。不思議だ。
4号機を1段階オーバークロック。AthlonXP 1800+ を、AthlonXP 2600+相当で駆動している。
05月30日 しながわ水族館。
晴れ。しながわ水族館に行った。
クリオネ、かわぃぃ。
いるかショーも、とっても楽しかった。子供も真剣に見入っていた。
お土産は、いるか・あざらしのぬいぐるみと、ふくやのめんたいこ。
行きは京浜東北線快速で品川。京浜急行に乗り換え。快速特急の連結を見ることが出来た。
帰りは東京競馬場前から東京モノレールを使って、隣りの天王洲アイルでスタンプラリー。
そのまま浜松町へ。しながわ水族館からモノレール駅までは徒歩20〜30分なので
ちょうど良い運動になった。
今日はものすごく良い天気になったので、多くの人は屋外で遊んだのかも?
はたまた旅行に行った人も多かったのかも知れない。
それなりに混雑していたものの、身動き出来ないほどの混雑ではなかった。
むしろ日曜日としては空いているほうだと思う。なかなか穴場だったかも?
05月29日 お仕事など。
曇り。ウイルス感染により、どうにもならなくなってしまったので、再インストール。
セキュリティ対策を施すも、アナログ回線で、ものすごく時間が掛かる。
ADSLを申し込んだので、最低限必要な対策を実施。
05月28日 食べ物。
晴れ。爽やかな朝で気持ち良い。
家で食パンを焼く。夜、いっぱい食べた。
森永の秘蔵のレシピ・ホットケーキミックスもやってきた(買った)。
桑原ハムのポークウィンナも買った。
ここのベーコンは、今ではなかなか手に入らない「脂身が多い」モノである。
脂身が多いからと入って、決して油っこくなるわけじゃぁ無いし、
カロリーが高くなってしまうわけでも無い。いわゆるカリカリベーコンに仕上げるには
脂身が多くないと無理。なのに最近はどこでも赤身ベーコンばかり。ちょっと悲しい。
05月27日 DIGA。
曇り。昨日よりは過ごしやすいが、それでも暑い。
なんだか知らないけど(いや本当は知っているけど)DIGAの録画可能時間が
10時間になってしまった。さすがにマズイので、映画数本をRAMに移動させる。
スタートレック・エンタープライズ第2シーズンや、電車関係も同様に。
残っているのはピカチュウとハム太郎。
夕方ヨドバシカメラで、電車でGOファイナル(スタートレイン・セット)を買う。
うむ・・かなり綺麗な映像だなぁってのが第一印象。
YAMAHAスプリングコンサートのDVDがやって来た。
我が家にはビデオカメラが無いので、動く子供の映像ってのは初めてかも知れない。
なかなか新鮮。でもビデオカメラを買うまでには、まだ何かが足りない。
05月26日 バックアップで悩む。
晴れ。暑い。昨日HDDを追加したのだが、必要なデータ類を
単純バックアップする領域として使うか、True Image を利用するか、少し検討中。
05月25日 ドライブ増設。
晴れ。気持ち良い天気だ。
子供服を買い、必要な電話を数本済ませ、部屋も(少しだけ)片付けて
改めて自作パソコンに取り掛かる。4号機にHDD40GBを増設。
6号機にはCD−R/RWドライブを増設。かなり利便性がUPした。
05月24日 静岡往復。
曇りのち雨。午前中の仕事は、いつもと変わらぬ始まりであった。
けど午後からは普段の生活が一遍する事態に。
なんだかとても忙しく感じられた1日だった。
05月23日 セットアップ。
曇りのち雨。教会の後、すぐに仕事に出掛ける。
昨日注文したパソコンは無事に届いていたので、セットアップを始める。
セキュリティ対策、プリンタ接続、旧パソコンからのデータ移行など。
しかしながら午後3時に来客予定との事。時間切れとなってしまった。
Microsoft Office のインストールまでは間に合わなかったし、
説明もろくに出来なかった。まぁでも、ちゃんと分かっている方がいらっしゃるので
なんとかなると考えている。
05月22日 スーパーベルズ。
曇り時々雨。電車でGOも、とうとう最終バージョンとなった。
『電車でGOファイナル』の発表会が新宿で開催された。
スーパーベルズのミニライブがあると言うので見てきた。面白かったぁ。
子供は家で聞いている時と同じように、オリジナルダンスで踊るかなと思ったんだけど
固まったまま熱心に見続けていた。う〜〜む、なぜ踊らない?
帰りに秋葉原に寄り、パソコンを1台発注。
事前調査で候補1・候補2としていたものが売り切れている。
悩んだ末に、搭載メモリ量重視で候補4を注文。
夜、セレンディピティと言う映画を観る。いー。すごく、いー。
録画しておいたので明日もう1回観ようっと。
05月21日 データ移行。
曇り。昨日作業出来なかったのでノートパソコンを持ちこんで
データ移行を完了させる。ADSLの方も回線調整の結果、とりあえずはつながるようになった。
ただし着信があったり発信しようとするとリンクが切れるので、再調査を依頼。
ワードの操作説明を少し行なう。
家に戻ってから、マウスコンピュータの情報を集める。
ホームページ構成が悪くて調べにくい。3時間ほども掛かってしまった。
05月20日 新規セットアップ。
曇り。新規ご購入パソコンのセットアップ。
しかし旧機種から新機種へのデータ移行がある事が判明。
さらに旧機種はWindows95のために、新しいインクジェットプリンタが接続出来ない。
とりあえず新プリンタは新パソコンに接続。
旧パソコンには旧レーザプリンタを接続することになった。
さらにはADSLモデムのリンク切れが頻繁に発生。
KDDIへ問い合わせたりして、かなり時間が掛かった。
05月19日 名探偵コナン。
曇りのち雨。映画館に出掛けて『名探偵コナン銀翼の魔術師』を見た。
これはなかなか良い出来で、面白かった。
リバーサル現像上がりを受け取り、ネガを同時プリントに出した。
水曜はレディースディなので映画が安くて嬉しい。
05月18日 パソコン整備。
曇り。2号機アプリケーション関係の整備。
データバックアップ体制を改めて見直した。
05月17日 自作2号機のマザー交換。
晴れ。旅行から戻って2号機の電源を入れたところ、起動しない。
前から調子が悪かったんだけど、本格的に壊れたらしい。
秋葉原に出掛けてマザーボードとHDDを購入、交換。
今までKT400チップセットのマザーボードだったけど
今度はnForce2のNF7(4号機と同じ)なので、すごく速くなった。
まぁ環境とかアプリケーションとかは全部やり直しなわけだけど、それは仕方が無い。
ライセンス認証は、もう少し様子を見て、完全にOKと思えるまで待つことにした。
夜には、インターネットに接続出来なくなったとの依頼で、サポート業務。
05月16日 競り。
雨。JAで植木市が開催されていて、競りも行なうとのこと。
花芽が付いているのは、現時点では花が咲いていないわけだが
子供にとっては、いま咲いているのが嬉しいらしい。
そんなわけで、それまでに40鉢くらいの競りは見ているだけだったのに
サツキを見た時に「あれ欲しいなぁ」と。自分のお小遣いで買うんならいーよ。
でも自分で競ってね(自分で値段を言ってね)と。
100円から始まった競り。いきなり大きな声で「120円」
回りがどよめき、あっと言う間に落札と相成りました。
2時間ほど立ったままだったので疲れたらしい。
昼食後、3時間くらい眠っていたかな?
05月15日 ニジマス釣り。
晴れ。静岡に出掛けてニジマス釣りを楽しむ。
その場で焼いて食べたのだが、子供はTVで見た「イワナ」とかの影響で
串に刺して捻った形のを食べたいと言う。ずっと憧れだったらしい。
そんなわけで、イワナよりもずっと大きなニジマスのために
長い菜箸を準備。良く釣り、良く食べた。美味しかったぁ。
ポータブルMDとDVDラジカセの開梱・設定・接続。
持参した映画DVDを視聴。おぉぉ〜〜、いーじゃないですか、これ。
05月14日 MD機器。
晴れ。5月4日に、初めてMDが使える機器を購入したわけだが、
立て続けに、さらに2機種を買うことになった。
1つは5月7日に見ておいたシャープのSD−FV10。
こいつはMDの録音・再生と、DVD/CD/FM/AMが使える。
もう1つはポータブルタイプのMDで、再生専用ではなく録音も可能なタイプ。
同じくシャープのIM−DR80という機種。
これを明日、還暦祝いとして持って行く。
セキュリティ対策の仕事があったんだけど、さすがに今の時代、
ISDNでは対策をしたくとも対策のしようが無い。
差し当たりと言う意味では、持参したセキュリティ対策CDを使ったわけだが
それでもWindows UPDATEは、幾つも残ってしまう。Bフレッツを申し込む事になった。
05月13日 5千Km点検。
曇り。蒸し暑い。
ようやくスバルに出掛けることが出来た。
MD機器の組み合わせで、散々悩む。とにかく明日、シャープに電話で確認するしか無い。
05月12日 餃子。
曇り。ちょっと涼しいかな。
やはり今日は、仕事が終わるのが遅くなってしまい
スバルに出掛けることは出来なかった。
餃子をたくさん食べた。
Windows UPDATE で、新たなセキュリティ修正が発表された。
05月11日 セキュリティ講習会#2。
晴れ。新宿住友ビル10時。
前回の時の講師の方が分かりやすかったようである。
スバルに行く予定だったが、子供が友達と遊ぶ約束をしたので公園に行った。
まぁ今日はとっても暑いので、外で遊ぶのは良いね。
05月10日 交通安全教室。
雨。あぁぁ残念。
晴れていれば、自転車に乗って校庭で練習が出来たのに、雨が降ってそれは中止。
代わりに映画を観たらしい。
05月09日 母の日。
曇り一時雨。いまから遡ること100年。
アメリカで始まった母の日は、いまでは日本でもすっかりお馴染みとなった。
今日のチャーチスクール分級は、子供だけじゃなくて親も一緒に楽しみました。
05月08日 茅場町駅。
晴れ。東京メトロの茅場町駅で、営団地下鉄時代の物品販売。
そんな内容の報道を昼のTVで見てしまったのが運の尽き。
私は仕事で出掛けたんだけど、子供と母とで行列に並んだらしい。
混雑していたんだろうなぁ。
久しぶりにVAIOデスクトップ機の設定を行なったんだけど、
富士通と比べてデスクトップ画面がすっきりしているのは良いね。
メモリを増設して感じたんだけど、ケースの工作精度は疑問が残る。
でも、ディスプレイには満点をあげたい。
本体だけを買い替えてディスプレイを使い回そうと思った場合
富士通とNECは独自形式のコネクタなので、無理がある。
けどVAIOは、USB、音声、VGAの3本を接続する方式なので
ディスプレイだけ有効活用することも可能。これは素晴らしい。
映画トリプルXを見た。いやぁ久々に満足した映画だった。
風呂上りに白ワイン(Asahi扱い)、エビスビールを飲んだ。うまかった。
05月07日 サッカー。
晴れ。暑いぞ。
しかしながら明日は寒くなるそうな。風邪には注意しなくっちゃね。
ヨドバシカメラに行った。DVDラジカセと言う商品を見てきた。
シャープのSD−FV10と言う商品。
DVD再生・CD再生・MD録再として利用可能な商品である。
その形状から、音に感しては期待していなかったんだけど、
良い意味で期待を裏切られた。このケース、このスピーカーで、この音か。いーじゃん。
午後のサッカーは、一所懸命に頑張っていた。いーぞー!
でも出席カードを忘れちゃったね。次回は忘れないようにしようね。
05月06日 GW明け。
晴れ。今日はとても良い子だったなぁ。
朝も早くに起きたし、ご飯も自分でちゃんと食べたし、学校に行く準備もすんなりと。
往復の持ち物とかの忘れ物も無くなって、父はとっても嬉しい。
小学校って楽しいんだろうなぁ、きっと。今日からは宿題が出るようになった。
ふと思ったんだけど、子供の宿題の余白とかに、父の感激を書きこんでみたいけど
そう言うのって書いちゃダメなんだろうか?
昨日 MD を追加購入したので、これで合計20枚になった。なんだかハマってる。
おっと、そうだ。ぼちぼち DVD-RAM も追加購入しておかなくっちゃ。
本業の仕事は明日へ順延になったり、パソコンのお仕事も日程が二転三転したりと、
なんだかバタバタしてる。仕事が本調子になるのって、やはり週明けなんだろうな。
05月05日 子供の日。
雨のち曇り。GW最終日と言うこともあって、道路もそれなりに混雑しているが
そんなに極端じゃない。特に常磐道は空いている。
これはスタンプラリー鉾田駅に行く良いチャンス、と思ったんだけど
どうも子供が乗り気じゃない。行こうよと誘っても、今日は行かない・・と。
そんなこんなで午後になり、昨日購入したMDでモーターマンを聞いたり
パソコンでBVEを検索したりと遊んでいる。
午後4時過ぎになって、やっと近所の大型スーパーに行くことに。
そこに出掛けて「スーパーベルズ山手線のCD」と「東京物語のチョロQ」
さらに「プラレールの日本地図」と3つも買ったと言うのに
夜ご飯のハンバーグが気に入らないと、いきなりおこって泣いている。
それでもお腹がすいていたので、やっと食べたら「おいしい」と言う。
いつも良い子だと思うから、おもちゃを買ってあげてるのに、
見ただけで(食べないで)気に入らないって泣くのは、ちっとも良い子じゃない。
いつまでも悪い子ならもう、おもちゃとかを買うのは、誕生日とクリスマスだけにしよう。
05月04日 初めてのMD。
曇り時々雨。寒くはないけれども、強風。
子供の部屋用にシャープのMDコンポ SD−CX9 を買った。
実は私にとって、生まれて初めてのMDだったりする。
ずっとずっと以前に我が家にMDウォークマンが来たことがあったけど
録音する手立てが無くて、すぐに知人にあげてしまった。
ならば今回なぜ買ったのかと言えば、レガシィにMDが付いていたから。
部屋でも車の中でも聞きたいCDを、毎回持ち歩くのは面倒。
CDからMDへとダビングすれば、部屋でも車でも聞けるなってのが、最初の発想。
MDってのも登場してからかなりの月日が経過したので、技術も進歩して
それでいてリーズナブルな価格に落ちてきているので、なんだかお買い得ぅみたいな。
そうは言うものの、技術的な性能・仕様については、ほとんど知識が無かったので
購入するに当たって、いつも聞いているCDを店に持参して実際に聞いてみた。
10数機種を聞くが、どれもこれも気に入らない。「なんじゃこの音は」ってのばかり。
ようやく気に入る音だったのが、このシャープの1ビットデジタルアンプ採用コンポ。
その場で店員さんを呼んで購入。
帰ろうかと言う時になって、スピーカーケーブルプレゼントのPOPを妻が発見。
これも貰ってきた。付属ケーブルはフィーダー線みたいなやつだったけど
プレゼント品はそれなりの太さがあって良いケーブルだった。
05月03日 スタンプラリーなど。
一時雨のち晴れ。またまた寒い朝だ。
けれど午後になったら、かなり暖かくなったので出掛けることに。
京王線多摩動物公園駅前にある京王レールランドへ。
ここでNゲージの運転を「1回だけ」やってお終い。今日は混んでいた。
多摩都市モノレールで多摩センター駅へ。そして京王線の若葉台でスタンプ。
新宿に向かい、ここでもまたスタンプ。http://www.sharp.co.jp/products/sdcx9/
ヨドバシカメラでRVPの現像上がりを受け取り帰宅。
05月02日 都内はガラガラ。
晴れ。寒い。教会の後で烏龍茶を買いに行った。
午後は大学時代の友達と久しぶりに会った。
帰りに荷物が増えちゃったので、東京駅まで車で。
GW中の都内の道路は、空いていて良いねぇ。
05月01日 結婚式。
晴れ。幼稚園の先生の結婚式。
場所はもちろん、子供が通っていた教会。礼拝堂は大勢の人でいっぱいでした。
かなり暖かな日で、とても素敵な式でした。
04月30日 待機の1日。
晴れ。キャンターの無償修理。
朝に持ち込んで、夕方に受け取り。
本当は子供と一緒にサッカーに行きたかったんだけど
何時に修理が終わるのかがはっきりせず、家で待機でした。
04月29日 緑の日。
晴れ。関東の駅百選第3回新スタンプラリーに出掛けた。
今日はとりあえずお茶の水、上野、流山、船橋日大前の4駅を回った。
行きの上野駅で「高崎線ケースに入ったクッキー」を売っていたんだけど
帰り道で上野を通らないルートを選んだばっかりに、子供が大泣き。
どうして「次回」にと、我慢出来ないんだろう。
せっかくの楽しい電車の旅だと言うのに、それを楽しまないで
欲しいのもばかり考えているのって、すごく寂しい。
明日は小学校の遠足。
4号機に Cakewalk Ver3.0 をインストールしてみた。
ものすごく古いと言うか、Windows98用ソフトで心配したけども
これがもう、あっさり動作。この辺りがWindows2000と異なり
WindowsXPの便利なところだと実感。
さてさて、DTM用のシーケンスソフトが動くんだったら、
MIDI接続の方法を何か考えなくっちゃ。
04月28日 初DVD−R。
晴れ一時雨。今までDVD−Rには無縁だったけど、DVD−RAMに入っているものを
1つDVD−Rに焼いてみた。PS2で再生させたら、どうやっても認識しない。
あぁぁそうか、ファイナライズは手動だよね、やっぱり。
あれ? どこだ? どうやるんだろう。 おぉぉここか。やっと見つけた。
PS2でちゃんと再生されたので、きっと他の機器でも大丈夫と推測。完了。
子供はYAMAHAエレクトーン科の体験に出掛けた。どうやら楽しかったらしい。
04月27日 トラブル。
大雨。その1。ちょっと買い物に出掛けたら、子供の方が先に小学校から戻ってきていた。
その2。YAMAHAの体験を申し込んでいたのに、明日と勘違いしていた。明日へと変更。
その3。子供がなかなかピアノの練習をしてくれない。この頃なんだか、
学校から戻るとずっとパソコンばかり遊んでいる事が多い。ちょっと叱ったら
これがもう大変な大泣きに発展。「やること・遊ぶこと」シール帳で、なんとか収まる。
04月26日 FLASH。
曇り。ドライブオフのページに、隠しFLASHを埋め込んでみたりした。
見つけた人は、いるかな。
04月25日 大多喜のタケノコ。
晴れ。ものすごく良い天気になった。
からっとした空気が心地良い。
04月24日 房総ドライブ。
曇りのち雨。今日もまた肌寒い。
今日は、南房総へのドライブである。
家を朝9時に出発して、首都高速・アクアラインを経由して、
大山千枚田に11時ごろ到着。ヨシムラさん達は少し遅れていたので
ここでは合流出来なかった。長狭街道を通って鴨川に出て電話連絡。
直接、館山に向かうとの事なので、こちらも128号で館山へ。
少し早めに到着したので館山駅を見学。当初の目的地である割烹屋に電話したら
なんと昨年の6月で営業をやめてしまっていた。仕方が無いので
近所で他の店を探す。うまいこと「波奈(はな)」と言うところが見つかり
そこで待機して、みんなと合流することが出来た。
食後は再び128号で丸山町のローズマリー公園へ。まったりする。
みんなは富津の道の駅を目指し、そのまま東京へ。
こちらは、またまた128号を経由して館山、そして平砂浦のペンションへ。
楽しい1日だった。詳細はドライブオフのページ参照。
04月23日 寒すぎ。
晴れ。午前中は暖かかったけど、夕方から一気に寒くなった。
サッカーの帰り道は、本気で寒くて、もう大変。
04月22日 最後のYAMAHA。
曇り。本日でYAMAHA幼児課が終わりとなった。
いくみ先生には本当にお世話になった。音感が身に付いたし
きちんと練習を積みさえすれば、ちゃんと弾くことも出来るようになった。
もちろん、あれこれ手を変え品を変えて、練習に励むようにと工夫していた
妻の努力は計り知れないものがある。
04月21日 忘れ物なし。
晴れ。暑い。
今日は、ランドセルの中身が、きちんと入っている。素晴らしい〜。
04月20日 セキュリティ講習会#1。
曇り。新宿住友ビルで、妻は10時からマイクロソフトの講習会。
たまたま私は仕事がお休み。午前中は映画ブラック・ナイトや、
スターゲイトなどを見たりして、のんびりと過ごす。
ところが午後は、あれこれ忙しかった。
その1:またまたランドセルの中身が空っぽである。
次回からは忘れたら取りに戻るとのメッセージを、子供に書かせて貼った。
万が一にも取りに戻らないと、トロ禁止である。
その2:子供用の自作パソコン2号機のコンデンサが爆発。故障。
偶然にもメイン機から取り外した「まったく同一」のマザーボードが押入れの中にあり
それと交換。45分程度で復旧した。
その3:夕方に合計7回ほども電話があり、2時間くらいずっと電話していたような気分。
04月19日 ホームページ更新。
曇り。ホームページの見出し用画像を一新。
掲示板の見出しも、テキストから画像に変更した。
今日もまた忘れ物があった。ふで箱が入っていない。
自分の大切なものを忘れてしまっても、悲しくないのかなぁ?不思議だ。
昨日PS2用「トロと流れ星」を購入。今日少しばかり遊んでみた。
ほんわかするねぇ。
04月18日 交通博物館が移転。
晴れ。今年の2月16日に発表があったのだが、秋葉原の交通博物館が
埼玉県さいたま市大宮区へと移転になるそうな。移転時期は2007年の予定。
夏モデルのパソコンの発表が待ち遠しい。と言うよりも、なんだか遅くないかい?
IBMと日立の発表は、少しだけあったけれど、他社は22日・23日ごろかなぁ。
教会に出掛け、烏龍茶も買い、誕生日のケーキも食べたし、ホームページも大幅更新した。
トップページとレガシィ関連ページを中心に変更した。
04月17日 ポポ鉄道。
晴れ。久しぶりに秋葉原のポポ鉄道に出掛けた。
今回は、初めて親子2人で運転して楽しんだ。7番線と8番線。
とても暖かい日で、半そでTシャツで十分。春だねぇ。秋葉原は結構人が多かった。
夕方になって、頭文字D Third Stage (MOVIE) を見た。いやぁ〜面白かったぞ。
Fourth Stage も間もなく発売になるし、ちょっと楽しみな1年になりそう。
VOL.1 | 2004年 6月16日 | #01(第1話・第2話) |
VOL.2 | 2004年 8月18日 | #02(第3話・第4話) |
VOL.3 | 2004年10月20日 | #03(第5話・第6話) |
VOL.4 | 2004年12月15日 | #04(第7話・第8話) |
VOL.5 | 2005年 2月16日 | #05(第9話・第10話) |
VOL.6 | 2005年 4月20日 | #06(第11話・第12話) |
VOL.7 | 2005年 6月予定 | #07(第13話・第14話) |
念のために書いておくが、Fourth Stage そのものは、この4月からスカパー限定で
放送が始まっている(地上波での放送は無い)。ただねぇ、これってペイパービューなので
録画も出来ないし、ちょっと物足りない。そんなわけでDVDを購入しようと考えた次第。
04月16日 サッカー。
晴れ。サッカー見学に行った。練習終了後に、ゴール練習をして遊んだ。
先生からのお手紙も、ちゃんと持って来てくれたのは、とっても嬉しかった。
でも給食当番の白衣を忘れてきちゃったのは、とっても悲しかったぞ。
04月15日 ランドセル。
晴れ。今日もまたランドセルの中身が空っぽである。
どうして教科書とか自由帳などを持って帰ってこないのかなぁ?
持って帰ってきてよぉ〜。
タイヤを受け取りに行った。夕食はトゥーシーズのハンバーグ。
04月14日 バースト。
晴れのち雨。キャンターのタイヤがバースト。
午後になってタイヤが来たとの連絡を受けるも、雨が降ってきたので明日に延期。
お客様のドラム缶吊りを誤って持ち帰ってしまったので、レガシィで届けた。
片道40Kmほど。スポーツモードシフトの動きが、少し分かってきた気がする。
あくまでも「気がする」だけで、120%の理解は出来ていない。
館山方面への旅行に備えて、ポイントとなる場所を、カーナビに登録した。
ただ、大山千枚田の正確な場所を把握していなかったので、これは後日に。
04月13日 ゲーム。
晴れ。最近ちっとも「桃太郎電鉄」で遊んでくれないので、ちょっと寂しい。
04月12日 給食と保護者会。
晴れ。今日から小学校では給食が始まった。
家の子は、最初の給食当番になったらしく、保護者会ではその時の模様を
先生が教えてくれたそうだ。「準備・飲食・片付け」の全部を含んで
1時間なのだが、慣れない準備で時間が無くなってしまい、
食べ終わらない子供も多かったらしい。1週間が過ぎると、慣れてくるかな?
04月11日 ハッピー・イースター。
晴れ。今日はイースターのお祝い。教会でイースター・エッグを頂きました。
チャーチスクール分級では、イースターエッグ探しゲームとか、紙芝居で
楽しく過ごせたらしい。
04月10日 レガシィ。
晴れ。昨日と今日とで、レガシィで100Km程度を走った。
夏用タイヤの慣らしは、これで一段落かな。最初の20Kmくらいは
ほんとにまぁ滑りやすかった。
午前中はボウリングに出掛けた。3ゲーム600円と激安。
でもね、レンタルシューズ代が300も掛かるので、ちょっとね〜。
何度も通うようならば、シューズを買っちゃったほうが安いかも知れない。
夜には東京サンマリンに行って、金魚の水槽に入れる水草を買ってきた。
殺風景だった水槽が、賑やかになった。
04月09日 忘れ物。
晴れ。学校から戻ってきた。けれどもランドセルの中に何も入っていない。
連絡帳とか教科書、ふで箱、下じきなど全部を学校に置いて来てしまったらしい。
今度からは、ちゃんと中に入れてきてね。
04月08日 気になる。
雨のち晴れ。学校2日目も、楽しく過ごすことが出来たようである。
学校に傘を持って行ったけど、帰りにうっかり忘れて、取りに戻った。どひゃー。
それにしても、親の方は「今日はどうだった?」と何度も尋ねるもんだから
子供にしてみれば、しつこく感じてしまうらしい。まぁ最初の1〜2週間の事ですから我慢してもらいましょう。
04月07日 初めての学校。
晴れ。考えてみたら、今まではどこに行くにも一緒だった。
けれど今日からは、1人で歩いて学校に向かう。ちょっとドキドキ。
04月06日 入学式。
晴れ。桜も満開の中、今日は待ちに待った入学式です。
のんびりとした式を過ごすことが出来て、とても良かった。
入学式そのものは、そんなに撮影するような状況でもなく、
カメラに専念しない分、の〜んびりとしてました。とりあえず36駒×2本撮影。
ところで、貰ってきた教科書で「こくご」「さんすう」は分かるんだけど
「しょしゃ」って何? どうやら書写の事らしいんだけど
漢字で書けばまだしも、ひらがなだと何の教科書なのか、さっぱり分からなかった。
昔風に言えば、書き取り練習帳と言ったところか。
実は昨日から、デジタルビデオ(DV)の、ノンリニア編集を行なっているんだけど
これがもう、とてつもなく面倒。録画時間トータルは1時間程度なんだけど
昨日はなんだかんだで7時間。今日もあれこれと12時間は作業しているものの、
まだ終わらない。やっぱりテープメディアは私には向いていないようです。
パソコンの方は Athlon XP 1700+ をオーバークロックして 2600+ 相当で使っていて
こっちの処理待ちは、ほとんど無い。けれどもシーケンシャルアクセスしか出来ないテープで
なんだかんだで、とても時間を取られてしまう。はぁぁ・・・。
04月05日 スタッドレス終了。
晴れ。明日はいよいよ入学式。
これに備えてフィルムを購入。ネガ800と、リバーサル400。
上に書いたけど、DVのキャプチャ・書き出しに必要なDVケーブル(4ピン6ピン)を
買いにヨドバシカメラに出掛けた。でもフィルムのことをすっかり忘れていた。
もう1回、フィルムおよびマトリックス・レボリューションDVD購入で出掛けたりした。
ちょっと効率が悪かったなぁ。でも想像なんだけど、あまり撮影するシーンって無いかも?
子供は早起きの練習・・・う〜ん、ちょっと遅いかなぁ。大丈夫なんだろうか?
レガシィを洗車して、WAXもかけた。スタッドレスタイヤを取り外して
夏用タイヤへと交換。走行距離1650Km。
04月04日 ホームページ更新など。
曇りのち雨。久しぶりの教会に出掛けたのだが、問題発生。
春休み中は礼拝堂ではなくて、ホールで開催される。この新しい状況に
子供がドキドキしちゃって、どうしても入ろうとしない。
まぁそれでも、終わった時に見慣れた先生の顔で安心したのか、
ほんの数分だけ中に入る事が出来た。
Zスキークラブ関係のホームページを更新した。
昨年10月の運動会の写真をスキャナ撮りこみしようと思ったのだが
あまりにも膨大な量でつらい。計画変更で写真屋さんに焼き増しに出すことにする。
04月03日 東武亀戸線の旅。
晴れ。東武亀戸線のヘッドマーク車両撮影、100周年記念パスネットを購入。
パスネットはなかなか売っていなくて、終点の曳舟でようやく発見。3枚買う。
ここで売っていなかったら、東向島の東武博物館まで行かないとダメだったかも?
帰りがけに亀戸水神で下車して、亀戸中央公園で桜の撮影。
近所のTSUTAYAで、鉄道戦隊レオレンジャー実写版DVDは購入。
しかしまぁ店頭にたんまり並んでいたにも関わらず、
マトリックスのDVDがまったく目に入らない私って・・・ショック。
YAMAHAに立ち寄って、スプリングコンサートのDVDを注文した。
夜になって、換気扇のフィルタを交換してみた。いやぁ美しい。
04月02日 マトリックス。
雨のち曇り。マトリックス・レボリューションズDVD発売予定。
けれども、それはすっかり忘れていた。
子供のサッカー練習を見に行く。とても楽しそう。
サッカーの後で、笹の葉で船を作ってもらって、子供達4人は大騒ぎ。
家の子は、水の中にじゃばじゃば入って、靴はびしょびしょ。
暖かい日で良かったぁ。帰りに駄菓子屋さんに寄る。
2004年 04月01日 東武亀戸線100周年記念。
曇りのち雨。東武亀戸線100周年を記念して、ヘッドマーク付きの車両が走るとのこと。
出掛けようと思ったら、甥と姪が遊びに来たので延期。
ブックオフに120冊ほどを売りに行き、オリンピックで日用品を購入。
ついでに烏龍茶も4ケースほど仕入れる。
03月31日 鉄道戦隊レオレンジャーDVD。
晴れ。鉄道戦隊レオレンジャー実写版DVD発売予定。
昨日の続きで、無線LANのセットアップ他。
仕事が忙しくって、DVDの事は完全に忘れていた。
03月30日 寒い。
雨。新規ノートパソコンのセットアップ他。
帰りはすっかり暗くなってしまったのだが、雨がしんしんと降っていて寒かったです。
レガシィを1000Km点検に出した。オイル/エレメント交換。
03月29日 三菱自動車。
晴れ。キャンターのオイル/エレメント交換に出掛ける。
1年で1万2千Kmと、そこそこの走行距離となった。
03月28日 花見。
晴れ。錦糸公園でお花見オフ。
帰りがけにボウリング場に立ち寄って、子供用レーンがあるかどうかを問い合わせて
さて帰ろうかと言う段になって、子供が「あれれ?どうして帰るの?」ですって!
なんかもう完全に、ボウリングをして行くつもりらしい。2ゲームほど楽しむ。
ものすごく久しぶりだったんだけど、Ave.144と、まぁまぁでした。
03月27日 1000Km越えた。
晴れ。昨日購入したレーナビは、簡易的に取り付けただけだったので、
改めて取り付け直した。フロントガラスへの写り込みも、ほとんど気にならない。
シガーライターソケットが2ヶ所ある事に気付いてサブから取るように変更。
これで電源ケーブルもすっきりした。スキー場の往復により1000Km突破。
近所のマルエツで駅弁祭りを開催していた。5種類ほど購入。美味しかったぁ。
03月26日 レーナビ購入。
晴れ。セルスターの最新機種 SKY-135GR と言うレーナビを買った。
ものすごく機能豊富でビックリ。Windows95からWindowsXPに変えたくらいの衝撃。
来週の火曜日は、1000Km点検の予定。
03月25日 久しぶりのピザ。
雨のち晴れ。久しぶりにピザを食べた。けど高かった。
キヤノンのMP390を購入(お客様用である)。取扱説明書PDFを熟読。
03月24日 雨が降った。
晴れのち雨。夕方に東京サンマリンに出掛けようと思っていたのだが
雨になってしまったので延期した。なんだかんだで忙しくて
銀行その他の用事も済ませる事が出来なかった。
明日はプリンタを仕入れないといけないし時間的に厳しい。
う〜む、どうしたものか。まぁ忙しいのはありがたい事ですし
なんとか時間を作らなくっちゃ。
03月23日 名刺印刷。
晴れ。録画済みの「マリア様がみてる」を、少しまとめて見た。
松岡直也さんのCDが届いた。銀行でお金を払ってこなくっちゃ。
あぁそう言えば、フィルムを現像に出さなくっちゃ。冷蔵庫の中がフィルムで溢れている。
仕事で必要なので、久しぶりに名刺を印刷した(本業の方)。
しか〜し、1枚。まぁ予備も含めて2枚あれば良いところ、うっかりして10枚印刷してしまった。
残りの9枚、どうしよう(利用予定は皆無)
03月22日 少しだけレガシィ。
雨。録画済みの「スターゲイト」を、少しまとめて見た。
午後少しだけレガシィに乗る(仕事で船堀まで出掛けた)。
03月21日 YAMAHAスプリングコンサート。
晴れ。昨日、子供が作った「てるてるぼうず」が効を奏したか?
アルカディア市ヶ谷から、朝食後に電車移動で、こちらに来てもらい合流。
昼食後に、いよいよ都営新宿線船堀駅へ。開場まで1時間あまり。
展望台で景色を楽しんだりして、時間を費やす。
いよいよ開場。なかなか良い席を確保することが出来た。
それにしても昨年の体験が活かされていないぞ!
レンズこそ EF70-200 F2.8 に、1.4× のテレコンバータを装着したものの
今年はフィルムの準備が悪かった。ISO200 しか在庫していない。
いやまぁ、これでも2段ほど増感すれば済んだ話だと言うのに、それすら忘れて
ノーマルのままで撮影してしまった。手ブレがひどいだろうなぁ。
さてさて開演。最初の全員での歌は、かなり楽しげに出来た。
そしてエレクトーンの演奏(ハイホー)も緊張することなく、楽しく出来たようである。
しかも、自分の出番が終わったあとも、他の人の演奏を熱心に聞いていた。
うんうん、良い良い。大きくなったんだなぁ。
車で東京駅まで送って行ったんだけど、今日もまた、あちらこちらで渋滞。
とは言うものの、しょせんは日曜日の都内である。ちょっと道を選べば
幾らでも空いているどうろがあるので、問題なく到着。
楽しい1日だったなぁ。神様ありがとうございます。
ところで、駒込駅前の六義園のしだれ桜が、見ごろらしい。
夜間のライトアップもあるそうで、見に行きたいなぁ。
03月20日 一気に500Km。
雨。まず最初に、岩原スキー場の早朝スキーに両親が出掛けた。
スキーそのものは午前5時30分から1時間ちょっとだけなので、
どちらかと言えば車に慣れるのが主目的に近い。
11時ごろに、妻の両親を出迎えに東京駅へ。銀座の吉宋で茶碗蒸しを食べる。
最近は銀座も100円パーキングが増えたので、駐車スペースに関しては
以前ほど苦労しなくても済むようになったのは嬉しい。
午後1時30分からは葛飾区郷土と天文の博物館でプラネタリウムを楽しむ。
春休みになったばかりの最初の土日。しかも連休。どこもかしこも大混雑だが、
ここはガラガラに空いていて穴場スポットであった。
夕方には、アルカディア市ヶ谷(私学会館)までドライブ。
外堀の桜も結構咲いていて、なかなか良いタイミングであった。
ホテルの部屋の窓から良く見える。
1日あちこち走ってみて、VICS光ビーコンと電波ビーコンは良好に受信しているのだが、
FMの受信が出来ていない事に気付いた。夜にカーナビ(KENWOOD DVZ-2380iT)の説明書を
熟読してみたら、VICS FMの受信はダイバシティアンテナの左外側が担当している事が判明。
最長まで伸ばさずとも、ちょこっと立てるだけで、無事にNHK−FMを受信できた。
色々と思い返してみたら今まではアゼストのアンテナを流用していた。
TV映像受信用のダイバシティアンテナとは別にVICS FM用アンテナが存在していた。
今回はケンウッドの付属品を正規に使用したため、VICS FM専用アンテナってのが
無くなったわけで、そうだよなぁ〜。ダイバシティアンテナと共用ってのは当然だし
そのアンテナを収納しちゃったままじゃ、確かに受信出来ないわな。
説明書は、きちんと読まないとダメだって話の典型パターンでしたな。
地図データをそろそろ更新させたいと思っているんだが、バージョンアップROMを買いに行くか、
2004年度版が登場するまで待つのが吉か? 悩むところではある。
あぁぁ・・・レーダー探知機も買いに行かねば。
03月19日 スタッドレス。
晴れ。走行距離90Km。スタッドレスに交換。
ヨコハマの iceGUARD IG10 である。サイズは215/45R17 87Q(型番K7841)。
ホイールは純正と良く似ている5本スポーク。オフセットは純正+55に対して、+48の7JJ。
タイヤショップでの交換時に下回りを一緒に見たんだけども、フロアジャッキを掛ける場所って、
かなり限られているみたいね。しかもタイヤの下に材木でも噛まさないと
ジャッキアップ操作(ハンドルレバーの上下)が出来ない。なかなか大変であった。
交換後には、久しぶりに河内屋に出掛けて烏龍茶を4ケース購入。
今日もまた、ひんやりと肌寒い。動いていればそれなりに暖かいのだが、
じっとしていると、冷たい風がぴゅう。
03月18日 桜が開花。
雨。スタッドレス交換の予定であったが、雨が降ったために1日延期する事にした。
まだ取扱説明書の熟読が完了していない。
今日はとても寒い。寒いのだが、東京の桜は開花した。
03月17日 卒園式・レガシィ【別れ、そして出会い】。
晴れ。強風である。そして暖かい。春の嵐。
今日は卒園式。とても元気に過ごすことが出来て、楽しい式となりました。
めぐみ園はやはり、家の子に最適だったかなって感じます。
優しい先生、多過ぎない人数で良く目が届く、年少/年中/年長の区別が少なく
上下での助け合いがたっぷり、教会なので毎週日曜に礼拝に出掛けるんだけど
そうした場で「静かに話を聞いている」と言う姿勢も身に付いた(かなぁ?)など。
とても充実した3年間だった。
それにしても、最後の最後に泣いちゃったのはビックリ。
いやはや、先生には印象深かったかも知れないけど、すぐ泣いちゃうんだよなぁ。
ま、それはそれで構わないとは思うけどさ。
午後にはレガシィBP5が到着。早速お墓参りに出掛けました。
いやはや参った。我が家の場合には、お墓参りと言うのは
同時に、お墓の草むしり、掃除を意味するわけなんだけども、
(その1)ススキが大量で、うっそうとしていた。
(その2)そのススキをざくざくと刈り取ったんだけど、強風で切るそばから飛んでしまう。
まぁ何とか30分程度で綺麗になったわけで、とりあえず一安心。
BPレガシィだが、行きは2000rpmまで。どっちみち平日日中の都内は渋滞しているので
この程度で走行しても他の車(後ろの車)に迷惑を掛ける事は少ない。
帰りも基本的に2000rpmまでだったけど、3回ほど2速2500rpmまで
1回は4速2500rpmまで引っ張ってみた。とは言うものの急加速ではなくて
ハーフスロットル(実際には1/5くらい)を保持したまま、2500rpmまで
緩めなかっただけに過ぎず、とりたてて加速感とかを楽しんだわけではない。
しばらくは2500rpmまで、4月になったら3000rpmかな?
03月16日 車椅子の返却。
晴れ。近所の桜は、つぼみが大きくなって来ています。
今週中には咲き始めそうな気配たっぷり。
そんな桜の木を眺めつつ、バスに揺られて車椅子の返却に出掛けました。
たくさんお世話になった本人は、とても嬉しそうに「ありがとうございました」
大きな声で、きちんとご挨拶することが出来ました。
ハートカクテルがTVで放映されたのって何年前だろう。
DVDには「1」「2」両方が収録されていて、見ごたえ十分。
やっぱり松岡サウンドは良いなぁ。じんわりと泣けてきちゃいます。
ハートカクテル・アゲインの方は、日本語・英語・せりふ無しが選べて
これまた、長く楽しめそうです。
03月15日 ハートカクテル。
晴れ。ハートカクテル、ハートカクテルアゲインのDVDを注文していたんだけど
ようやく発送された。明日には来るかな?
幼稚園の後、はとさん全員で近所の公園でランチ。
家の子は、相変わらず泣いてしまったらしい。ほんのちょっとした事で
すぐに泣いちゃうんだよなぁ〜。もう少し「ぐっと、こらえる」事が
出来るようになれば良いんだが・・・。
03月14日 YAMAHA合同練習。
晴れ。教会の後で、営団地下鉄東西線の南行徳駅まで出掛けた。
会場近くの横断歩道で信号待ちしていたら、偶然にも後ろから、いくみ先生が。
どうやら会場内は大混雑との事なので、時間ギリギリまで外で待機していた方が良いとの事。
そんなわけでロッテリアに。すると驚いた事に、昼食を食べて家を出てきたと言うのに、
チーズバーガーセットを注文する我が子。あっと言う間に食べてしまいました。
肝心のエレクトーンの合同練習ですが、最初の数回は子供達だけで秘密練習。親は見る事が出来ません。
最後に親も中に入って成果の発表。やはり10人もの人数になると、なかなか迫力ありますね。
来週の発表会が楽しみです。
03月13日 仕事。
晴れ。今日は土曜日だが、朝から晩まで仕事でした。
お仕事があって、良かったぁ〜〜。
レガシィは、来週の水曜に納車との連絡あり。
03月12日 椅子。
曇り。火曜日に注文しておいたパソコン用チェアが到着。
なかなか好評。ところが子供が「い〜なぁ、これ。欲しいよぉ」などと
わがままを言い出す始末。もっと良い椅子を使っていると言うのに
これってもしかして、新しモノ好きなんだろうか?
03月11日 スタッドレス注文。
曇り。残り少ないスキーシーズンとは言うものの、やはり必要なスタッドレス。
タイヤショップのお勧めもあり、BSのMZ−03ではなくて
YOKOHAMAのiceGUARD(IG721)をチョイス。215/45−17。
ホイールはリム径17インチ・リム幅7J、オフセット+48(スバル標準は+55)の5本スポーク。
03月10日 テスト実施。
晴れ。とても暖かくなって来ました。
いま家の子は、漢字の問題集を毎日やっているんですが、
今日はテストでした。なかなか神妙に取り組んでいて
見ていて、なんとも微笑ましいものがありました。
03月09日 椅子を買う。
曇り。パソコン用の椅子の背もたれが壊れてしまったので、1つ注文した。
綺麗な青色〜紺色で、座り心地も良い。木曜日に配達される予定。
子供は朝、病院で診察。レントゲンを撮ったところ、骨もちゃんとつながったようだ。
通院は、ひとまず終了となった。今日は、幼稚園最後のお弁当。残さず全部、食べたかな?
Avel Link Player の新しいファームウェアが発表されていたので更新した。
パソコンで録画しておいたF1を見た。
03月08日 なんやかや。
曇り。高速切断機のモーター側の配線が、むき出し状態でショート。
午後、修理してもらった。ただ直らない場合も想定して、午前中に中古を1台購入。
同じく午後、スキークラブの会員の方や、甥が遊びに来てくれた。
あれやこれやと忙しい1日であった。スタッドレスとアルミホイールを選定しなければ。
おっとそうだ、印鑑証明も取りにいかなければ。
03月07日 第2回最強運転士決定戦。
晴れ。電車とバスの博物館にて「Train Simulator + 電車でGO! 東京急行編」の
運転ゲーム大会が開催予定。どうやら幼稚園児は1人か2人だったみたい。
しかも最初の方の順番だったので、暑い視線を浴びていた。
結果は、最初の駅で止まりきれなかったのが敗因でマイナス点。惨敗。
しかも最初の駅を出発する際に、ドア閉めのブザーが鳴る前に動き出そうとしてたし(-_-;)
もっとも、電車でGO FINALの体験版を貰えたのが、とても嬉しかったらしい。
ヨドバシカメラで、ゼビウス、ゼルダの伝説I、A列車で行こうを購入した。
午前中は、チャーチスクールの表彰式。皆勤賞を貰うことが出来ました。おめでとう。
悲しいこともありました。家の子と同じ幼稚園で、一緒にサッカーも習っているお友達がいます。
年は1つ上ですが、その子のお父さんが病気でお亡くなりになりました。
昨日の事だと聞いております。ご冥福をお祈りいたします。
03月06日 椅子。
雨。母が使っている椅子が壊れた。
どうにも直らない状況です。買い直し決定。
03月05日 自転車が戻った。
曇り。早朝、警察からの電話。何だろうと思ったら
おたくの自転車が放置されているのだが?と言う問い合わせ。
うひゃぁ〜〜、見つかったのかぁ。今日これから盗難届けを出そうと思っていたし
新しい自転車も買おうと思っていただけに、なんとも嬉しい出来事です。
すぐに受け取りに行きました。自転車の防犯登録カードの控えを持参したので
すぐに照合完了。良かったぁ。
税務署で確定申告も済ませ、所得税も支払った。
やらなければいけない作業が、結構あれこれと片付きました。
03月04日 レガシィ契約。
曇りのち雨。スバルディーラーの人が家に来てくれて、契約完了。
納車は3月18日の予定。
レガシィ・ツーリングワゴン 2.0GT。オブシディアンブラック・パール。
メーカーオプションは、クリアビューパック、濃色ガラス、
マッキントッシュ・サウンドシステム、VDC、クルーズコントロール。
ディーラーオプションは、ベースキット、純正スキーキャリア。
別計算としては、カーナビの脱着。
とりあえずこれで、車の方は一段落。なんとなく気持ちが落ち着いたのか、
遅れに遅れていた確定申告用紙への記入を済ませた。
記入すべき数字の計算は既にエクセルで完了していたので、単純に転記作業。
明日にでも税務署に出掛けて、その帰りには銀行で所得税を払ってくるか。
あ・・自転車を盗まれたので、盗難届けを出し、保険も調べないと。
あれ?? 保険と言えば、小学校用の保険を申し込んだけど証書が来ていないぞ。
03月03日 ディーラー巡り。
曇り。とりあえず改めてホンダとスバルのディーラー巡り。
アコードワゴン、オデッセイ、レガシィツーリングワゴンを比較した。
それにしてもカタログスペック上はレガシィよりも広いはずのアコードだが、
実際に乗ってみれば(後部座席)レガシィよりも狭いのは、なぜなんだ?
これはちょっと、候補から外すしかなさそうだ。
BPレガシィも、BGと比較して相変わらず狭い(後部座席に大人2名+子供1名)
これはもうオデッセイしか無いのか?・・と思いきや、思わぬ解決策が見つかった。
ジュニアシートを後部座席の中央に配置すれば、両側に大人2人がゆったり乗車可能。
うん、これなら良いね。と言うわけで、いきなりレガシィに決まった。
子供は「レガシィ復活!」と大騒ぎしている。ほぉ〜、そんな思い入れがあったのかぁ。
ところがスバルは毎年5月に年次改良がある関係で、2月末で生産調整に入ってしまっている。
希望の装備のものは在庫切れ。メーカーオプションが1つ上(15万円UP)のタイプしか無いとの事。
しょせんは車で聞くオーディオ・・の以前に、そもそもカーナビの音声しか聞かないので
マッキントッシュ・サウンドシステムなんざ不要なんだが。時々は交通情報ね。
まぁ値引き金額と言うか、総支払い金額が問題になるわけなので
とりあえずそっちで見積りを出してもらうことにした。
小学校入学準備として、体操着や上履きを購入。
普通の靴も、なんとなく小さくなってきているようなので、1サイズ大きいのを買った。
03月02日 車種選び。
曇り。オデッセイを買うのも良いんだが、改めてじっくりと
車種選びを行なうことにした。レガシィも高い、高いと思い込んでいたのだが
グレードによってはオデッセイと変わらない金額である。
本屋で、車選びの月刊誌を購入して、じっくりと読んでみた。
本日現在の候補はアコードワゴン、オデッセイ、レガシィツーリングワゴンとなった。
鉛筆や定規などに、名前シールを付けた。子供も楽しみながら一緒に作業したとのこと。
03月01日 オデッセイはキャンセル。
雪。ひょー寒い。
今日は再インストールの仕事だけど、電車+バス移動。
家を出てから1時間30分くらい掛かる。バスと言うのはどうしても時間が
不規則になってしまう。それは仕方が無いんだけど、今日は待っている間が寒かった。
さてオデッセイであるが、キャンセルした。
ホンダ側の対応があまりに悪かったのが原因なんだけど、売る気が無いような対応。
誤解を招くといけないんだけど、普通のディーラの営業の人は、みな熱心。
今回はホンダ法人営業部ってのが窓口だったのが、それが元々間違いだったと言うわけ。
営業部と名前は付いているけれども、実質的には事務職だろうと思われる。
仕方が無いと言えば仕方が無いんだけどもね・・・。
それにしても、こちらが納期が気になって電話したわけなんだけど
それまで、ただの一度も電話が掛かってこなかったのは、確かにちょっとね。
とは言うものの、オデッセイそのものが悪いわけじゃないので、普通のディーラで
値引き交渉なども改めて行なった。
02月29日 盗難被害。
曇り。教会から戻ってきてみれば、なんと驚いた事に自転車を盗まれていた。
ガーーン。ショックである。悪いやつがいるもんだ。
02月28日 横浜中華街。
晴れ。行って来ました、中華街。いやぁ〜〜混雑してました。
やはり、みなとみらい線が出来た事の影響は大きいんでしょうか。
子供は朝6時半に目覚めるしで、横浜に向けて準備万端と言ったところ。
午前9時には家を出発。半蔵門線を利用して午前10時少し前に渋谷に到着。
その瞬間、まさに出発しようとしているのが、新しい車両でした(急行)
そのあと、(A)特急・(B)急行・(C)特急と、みな東急車輛でした。
私が乗ったのは(B)です。乗り換え無しで一気に元町・中華街駅へ。
ちょっと驚いたのは、少し先ですれ違った「渋谷行き普通」が新型だったこと。
普通・急行などを問わず1時間に1編成くらいの割合で新型車両なのかも。
よねさんが、ちょっぴり遅れるとのことから、みんなでぶらり散策。
いや、散策と言うほど、のんびりしたものじゃぁ無かった。
土曜日の横浜は、ものすごい人出でビックリしました。混んでいたなぁ。
よねさんと合流し、菜香へ。やややっ、さっきは空いていたのに行列が!
でも心配するほどでもなく、ほんの10分くらいで店内へ。
そこからさきは、あれやこれやと注文の嵐。
食べた、食べた・・・どうやらみんな、お腹いっぱいの模様・・・のはずが
喫茶店で休憩したら、デザートを食べる人も。
私もなんとなく食べ足りないけれども、どうも混んでいる所で買うのが納得行かず
とりあえず我慢。まぁ喫茶店でチーズケーキを食べたし。
それにしても、ものすごく楽しい1日だったなぁ。
渋谷に戻り、偶然にも伊東屋を発見。おぉぉステッドラーの鉛筆を買わなくっちゃ。
家の近所だと、ステッドラーを在庫している文房具店が無くなってしまって困っていた。
下敷きやら消しゴムも買い揃える。さて家の近所に戻ってみれば、もう夕食の時刻。
なぁ〜にを食べようかな? そうだ! 昼食時に辛い坦々麺を食べなかったぞ!
子供もチャーハンを食べ足りないと言う。よし!中華だ!
てなわけで、夕食もまた中華。坦々麺・たんめん・チャーハンを
ぺろりと食べ終えて、満足して家に戻ったのでした。
02月27日 ランドセル。
晴れ/曇り。ようやくランドセルを買いに行く事が出来た。
東京足立区にある鞄工房ってお店。東武伊勢崎線の竹ノ塚駅から
千代田線綾瀬駅行きの東武バス(綾24系)に乗って、8つ目の停留所近く。
知っている人にとっては、ものすごく分かりやすい表現をすると足立車検場のすぐ近く。
そう言えば日本テレビの鉄腕DASHのソーラーカーの車検も、ここで取ってたね。
帰りは竹ノ塚に戻らずに、綾瀬に向かい、常磐緩行線にのるべく松戸まで行ってしまった。
ちょっと疲れたけど、なかなか良いランドセルを買うことが出来た。おめでとう。
なお、後日に知ったんだけど、オデッセイ購入のために必要な書類の受け渡しがあったらしい。
02月26日 ムムムム。
晴れ。ふと気付けば来週からはもう3月なんだ。
小学校の入学式ってば、あっという間だなぁ〜。
と言う事でランドセルは早目に買わなけりゃならないわけだが、
考えてみたらその前に卒園式ってのがあった!3月17日だな。
02月25日 ランドセル延期。
曇り。ランドセルを買いに行くつもりだったが、
どうも子供が乗り気では無い。金曜日に延期。
とりあえず店に電話してみる。購入候補のタイプの在庫はあるとのこと。
一部、後日発送となるタイプも出始めているようだ。
02月24日 色の変更。
晴れ。ブラック・アメジスト・パールで発注していたんだけど
ホンダ・オデッセイのホームページを見たら、想像と違う色だった。
う〜〜む。と言うわけで、黒に変更。なんか専用の呼び名があったけど
黒は黒に変わりは無い。
02月23日 レガシィ内の荷物。
晴れ。レガシィの中に残したままだった荷物を引き取りに出掛ける。
結構な個数があった。予想では20数点だったんだけど、40個以上あったかも?
オデッセイ用のオプション品についても、少し話した。
電動シートは欲しい事は欲しいんだが、ノーマルシートでもレガシィよりは
良く出来ていたので、それで良しとする。
02月22日 実車見学。
晴れ。とても暑い。そして夜になったら強風が吹き荒れている。雨も降った。
教会の後で、ホンダベルノ店に、オデッセイ見学に出掛けた。
試乗車もあったんだけれど、ジュニアシートがあるかどうか不明のため延期。
とりあえず運転席シートの座り具合を確認しておいた。
それにしても、車の前がどこまでなんだか、さっぱり分からん。
コーナーポール付けようかなぁ?
02月21日 忙しかった。
晴れ。歯医者に出掛けたり、午後から仕事と
かなり忙しかったが、昼過ぎに秋葉原にも立ち寄った。
パナソニックのY2発表展示会があったのだ。
キーボード、光学ドライブ、軽さすべてにおいて、私が欲しかった要素を満たしている。
液晶の解像度もSXGA+と、かなり広い。
がしかし、私はこれを買わない。液晶の上下視野角が極端に狭い。
それはもう、とにかく狭い。ちょっと姿勢を変えるだけで、上か下が、かげってしまう。
あれだと目が疲れそう。こうなると残るはソニーしか無くなった。
子供は病院で診察。もうリハビリは終了で良いそうだ。2週間後に、最後の診察予定。
02月20日 いきなりオデッセイ。
曇り。なぜか250万円まで予算枠が拡大し、突然ホンダのオデッセイに決定。
これは候補とかじゃなくて、もう決定。とは言うものの、値引き額によっては苦しいので、
購入契約にたどり着くまでは、まだしばらく掛かりそう。
オデッセイ・アブソルートでCDのみ追加。カーナビはレガシィに装着してある
社外品(ケンウッド)を有効利用へ。色は候補3色なれど、納車時期の関係で
どれでも良いかと。
02月19日 ダメだって。
晴れ。レガシィは、かなり悲惨な事態らしく、修理費用がべらぼうに高い。
だましだまし乗っていられるほど甘くなく、端的に言ってしまえば
もはや「動きません」状態。むぅ。
急遽、代替車を探すことに。最近はカー雑誌もあまり買っていなくて
知識が極端に乏しい。仕方が無いので各メーカーのホームページを
隅から隅まで次々と表示しては印刷。A4で300枚くらいは印刷したかも。
とりあえず安く上げよう〜って趣旨で日産のウイングロードなんかは良いかも?
あとはホンダのストリームあたりか。諸経費込み200万円ちょいを目指す。
02月18日 レガシィ修理工場へ。
晴れ。昨日、警告灯が点いてしまったので、レガシィは修理工場行きとなりました。
02月17日 デュアル・ディスプレイ。
晴れ。自作1号機にディスプレイを増設。デュアル・ディスプレイ化した。
これにより1280×960の2台体制なので、トータルでは2560×960となった。
ランドセルを買いに出掛けようとして車のエンジンを掛けたら
ありゃまぁ〜、Check Engine の赤ランプ点灯。こりゃダメだ。
修理を依頼して、ランドセルの購入は延期となってしまった。
2月29日に予定していた「最強運転士決定戦」が、3月7日へと延期になった。
新しい日程でも参加可能なので、その旨を連絡しておいた。
02月16日 ノートか液晶か。
晴れ。ノートパソコン選びに悩んでいる。
1月中は持ち運びに便利なA5サイズ程度を考えていたのだが、
SXGA+(1400×1050)が使えるソニーPCG−Z1XE/Bに
とても興味を持ってしまった。なにせ最近はピカピカ液晶流行りだが、
あれは私は好きでは無い。蛍光灯などの写り込みが激しくて、どうしても目が疲れてしまう。
その点SXGA+パネル液晶は、IBM、ソニー、NEC、パナソニックの4社だけだが
とりあえずピカピカ液晶「では無い」のが好感が持てるし、なによりも高解像度は
画面がとても広くて魅力的だ。Z1シリーズは2機種あって、
高い方のZ1X/Pと、安いZ1XE/Bがあるのだが、不思議な事に安いほうにだけ
MSオフィス2003パーソナルが付属している。その代わりにメモリは少なく
OSもXPプロとXPホームの違いがある。まぁ安い方で十分かな。
しかしながら問題が。デスクトップパソコンで使用中のCRTディスプレイが
ぼちぼち寿命になりそうで、代替にナナオのL567液晶でも買おうかと
以前から考えていた。でもノートパソコンと同時購入はキツイ。どうしたものか。
ヨドバシカメラでは空のDVD−RAM5枚と、映画DVD2作品を買ってきた。
1つは「ザ・コア」で、もう1つは「ビッグマネー」。さらにスーパーベルズの音楽CDも。
これがもう抱腹絶倒モノで、大笑い!とても楽しい曲でした。【鉄道戦隊レオ★レンジャー】
幼稚園の帰りに、そのまま子供をリハビリに連れて行った。
02月15日 桃太郎電鉄。
晴れ。ゲームキューブの桃太郎電鉄で、最近良く遊んでいる。
ただコンピュータ側で自動操作させるのって、あんまりにも弱い設定だと
ちょっと物足りないかも? かと言って強すぎるのもアレなんだが。
近所のメガネ屋立ち寄って、何点か見て回る。まぁまぁ気に入りそうなのはあったが
その瞬間に「おぉぉ!これ!」ってのには出会えなかった。
まぁ近々時間を取って、じっくりと選ぶかな。
夕方5時半ごろに、子供が「寒い寒い」と言う。風邪かと思ったが
どうもそうではなくて眠いらしい。そのまま床についたのだが、23時過ぎに起きた。
そこまでは良かったんだが、いきなり顔を洗ってて「おはよー」と。ありゃぁ〜。
まだ夜中だよと言っても、すっかり目が覚めてしまったらしい。
1時間ほどゲームで遊ばせてから、まだ眠くないと言うけども強制消灯!
02月14日 ヨドバシカメラ。
晴れ。ヨドバシカメラに出掛けてみた。
ノートパソコンの実機に触れてみるためである。ついでにカタログも貰った。
ソニーのTRと、富士通のLOOXで悩んでいるんだが、なんとなくソニーかな?
もっとも思い切ってアップルのiBookって手もあるんだが。あの真っ白は素敵。
夕方からは、エクセル教室のお仕事。
02月13日 Avel Link Playerと、お別れ遠足。
晴れのち雨。I・Oデータ製 Avel Link Player の最新ファームが発表された。
6号機のサーバソフトと同時に更新した。
今日はめぐみ園のお別れ遠足会。横浜子供の国へ。
ものすごく楽しんできたらしく、色々と話してくれて嬉しかった。
とっても長い滑り台とか、ポニーに乗ったり、東急子供の国線の電車を見たり
ソフトクリームを食べたりと、充実した1日を過ごせたようだ。
ウイルス対策・セキュリティ対策に出掛けたら、なんとそのパソコンは
既にウイルスに感染していたので、すぐさま除去作業。
1号機のノートン2003が期限切れとなったため、ノートン2004をインストール。
02月12日 YAMAHA。
晴れ。YAMAHAでは、ハイホーを上手に演奏できたらしい。おめでとう。
やはり日々の積み重ねが肝心って所なんでしょうね。
02月11日 建国記念日。
曇り。BVEの言語仕様を再確認すべく、画面で見るのはやめて印刷した。
02月10日 メーカー直販。
晴れ。ふ〜〜む。富士通にしろ、ソニーにしろ、メーカー直販のホームページでは
WindowsXPのホーム/プロだとか、メモリ量だとかを、あれこれと変更可能とな。
それは良いんだが、実質的に値引き無しなわけで、だったらヨドバシとかで購入しても
総出費金額としては同じになっちゃうなぁ。とりあえず店頭で、シャットダウン、
リスタートのテストをやらせてもらおう〜っと。これで1分30秒程度なら御の字。
あっ! 確定申告の準備がちっとも進んでいないぞ。こりゃマズイ。
本日はフォントキャッシュ破損の修復作業。これは深刻な状態になっていなくて
早目の対処だったので、スムースに完了した。レジストリとか壊れちゃうと
結局は再インストールになっちゃうし。
02月09日 リハビリ。
晴れ。幼稚園のお迎え、リハビリ(病院に行く)と、今日は私だけ。
子供は日常と異なったシチュエーションにドキドキ。
NECのRXは、液晶の「上下の視野角」の狭さに辟易して、候補から外れたのだが
そうなると今度は、じゃぁどれが良いんだ?と、またまた悩む。
富士通LOOXのT70Gにするか、ソニーVAIOのPCG−TR3/Bが
とりあえずの候補となった。A4はもちろんのこと、B5サイズでも
毎日持ち運ぶとなれば、それなりに大きいので、思い切ってA5にしようかと。
と言うよりも、もともとビクターのインターリンク(A5サイズ)には興味津々だったわけで
ただ光学ドライブが別売りってのが悩みの種だった。上記2機種ならば光学ドライブを
内蔵しているので、私には、うってつけの「はず」である。
あとは実機を見て、触れて・・・かな。
02月08日 教会。
晴れ。本日は教会に出掛ける日曜日である。
車椅子から降りて、多少は歩けるようになったので、教会でも
車椅子に座ったままではなく、普通のベンチに腰掛けた。
賛美歌も、ちゃんと立って歌えるようになった。感謝。
02月07日 ヨドバシカメラ。
晴れ。ソースネクストの、ウイルススキャンを入手。TrueImage が付属しているものを購入。
ウイルスバスターは2003は所有しているので、2004も購入した。
どうもノートンにしろウイルスバスターにしと、2003版よりも2004版の方が
機能は増えたものの、なんとなく動作が軽くなっているように思う。
もっともWindowsへのログイン直後の動作に関しては、どっちも重いけど
これはもしかしたら、ソフト自体の重さと言うよりもネットワークの問題かも知れない。
ログイン直後は少なくとも1回は各社のサーバへとアクセスして
最新状態の確認を行なっているはず。あとはデータベースサイズの肥大化で
HDDアクセス量が、とっても多い事が重く感じる要因かも知れない。
ノートパソコンの実機を見て回るが、なかなかどうして難しい。
自宅に置いて使うんだったら、幾らでも候補はあるけれど、
モバイルとなると、どうも不満点が多いなぁ。
しかしNECのRXシリーズにはがっかり。仕様は良いのに、そもそもメーカー在庫切れ。
しかも液晶品質が最悪だった。ものすごく見にくいぞ。
ビデオカードを買おうかどうしようか、かなり悩んだが、今回は保留にした。
17インチ液晶を見て回る。ナナオのL567−RとL557−Rのどっちが良いか、ものすごく迷う。
クリスマスプレゼントのプラレールが、ついにやって来た!
E231系総武線。1ヶ月以上も遅くなってしまったわけだが、
キハ40−758、キハ40東北地域本社色の2つが特別プレゼントとして増えていた。
02月06日 新規セットアップ。
晴れ。新規パソコンのセットアップ作業。ウイルス対策など。
実は既存パソコンのウイルス対策も依頼されていたのだが
幾らなんでも同一日に2台は出来ないので、後日対応となった。
02月05日 まだまだ忙しい。
晴れ。午後は小学校の説明会だったが、これまた仕事が忙しくて私は欠席。。
02月04日 突然忙しくなる。
晴れ。午後は幼稚園の面接だったんだけど、
本業がとても忙しくなり、私は行けなくなってしまった。
02月03日 節分。
晴れ。今日は通院の日。ギブスが外れた〜〜!!
とは言うものの、いきなり歩けるわけではないので
これからリハビリの日々となる。
午後は1日の作業の続き。
02月02日 歯医者。
晴れ。今日はのんびりと、子供と時間を過ごす。
夜はウイルスバスターの試用(テスト)を行なう。
02月01日 グレード。
晴れ。車椅子になって、ごく近所ばかりだったけども、今日はJRに乗車。
駅員さんにエスカレータを操作してもらったりと、初体験続き。
最初はまず、1曲だけ弾いたり、音程を聞き分けるテスト。
子供が1人ずつ順番にテストを受ける方式。そこで一度退室。
全員のテストが終わると、今度は親も室内に入って、
子供たちが順番に1曲弾き、1曲歌う「発表会」となる。
ま・・親ばかなんだけど、ごめんね。家の子は本番に強いんだかなんだか
今まで一番上手に弾けたみたい。テスト開始30分まえに到着して
時間に余裕があったのも、良かったのかも知れない。
午後はサポートのお仕事。再インストール。
01月31日 グレード準備。
曇り。明日はいよいよYAMAHAグレード・テスト。
イレギュラーなれど、夜6時から特別レッスンを準備して頂けた。ありがたや。
明日は車椅子でJRに乗車だ〜。
01月30日 春モデル。
晴れ。2004年春モデルが、ほぼ出揃いましたねぇ。(発表のみ・未発売を含む)
私がこれならば欲しい!と思える機種は、今のところパナソニックのY2と
NECのRX、ソニーのZ1またはTR3、富士通のLOOX−T70Gかな?
でもまぁ仕様だけじゃ最終決定は出来ないから、実機を触らないとね。
日曜日の礼拝には出掛けられないので、幼稚園の帰りに替わりのお祈りの時間を設けてもらいました。
01月29日 広い画面。
晴れ。自作パソコン4号機及び5号機の画面解像度を
1184×864 から、1280×960/85Hz に変更した。
ぐぐっと広くなったわい。
YAMAHAの帰りに、久しぶりにドーナツを買う。
今度の日曜日は、YAMAHAのグレード進級テスト。ちょっと楽しみ。
01月28日 BVE東武亀戸線。
晴れ。BVE東武亀戸線の上り線を作成しようかなとか思ったんだけど
BVEの構文をすっかり忘れ去ってしまっていた。最初からもう一度
勉強しなくては。
01月27日 薬が利いたらしい。
晴れ。早めに対処した事により、私の体調は
そうそう悪くならずに済んだ。今日は「夜間」のパソコンサポートだが
どうにも寒いので、いつもは電車で行くところだけど、車にした。
駐車料金はちょっぴり高かったけど、体調を崩すことを考えたら安いもんです。
01月26日 A型インフルエンザ。
晴れ。今日は元々は骨折の方で整形外科にかかる予定でしたので
同じ病院の小児科で、先に診察してもらいました。
39.5度とかの高熱。A型インフルエンザだと言うことです。
なんとなく私もうつったような感じがするので、すぐ近所の病院に行き
飲み薬をもらって来ました。ホームページの更新を実施した。
01月25日 教会に駅弁に風邪。
晴れ。早起きして教会に行き、近くのスーパーで駅弁祭りが開催中で
昼食にと駅弁を買う。そこまでは良かったんだけど、夕方になったら
家の子は熱が出てきちゃった。インフルエンザだろうか?
01月24日 確定申告。
晴れ。確定申告の用紙が届いたんだけど、まだ昨年度の経費計算が
終わっていない。と言うよりも、源泉徴収表すら手配出来ていない。
ちょっと急がないとダメかな?(なんだかのんびりしている私)
01月23日 アップルパイ。
晴れ。アップルパイが焼けたので食べた。子供も2切れ+珈琲で大満足。
いやまぁそれにしても6号機は、完全に静かなパソコンになった。
今まではケース排気FANが騒々しかったんだけど、回転数が
一気に落ちたからなぁ(0.6A => 0.02A)
ガスストーブの吹き出し音の方が、ずっと大きい。
まぁ冬で寒いってのがあるから、夏場はさすがに苦しいかな?
まだまだ試行錯誤が必要みたい。
幼稚園ではドッジボールだったそうな。もちろん歩けないので
家の子供は審判(子供が言うには、監督)の役だったらしい。
お迎えの時にカメラを持って行って、写真を撮った。
01月22日 2GHz動作記念日。
晴れ。自作6号機を軽くオーバークロックしてみました。
定格動作は133MHz×11倍で1.4GHzの Athlon XP 1700+ですが
166MHz×12倍の2GHzに。BIOSでは Athlon XP 2400+ と認識されている。
メモリアクセスの速度もPC2700(166MHz)なので、CPU側のFSB速度と一致して
快適な動作。我が家で初めての、記念すべき2GHz機です。
ちなみに昨日までは1.8GHzの2200+(定格動作)もしくは
Athlon XP 1900+ をオーバークロックして 1.8GHz(2200+相当)が最高でした。
今日のYAMAHAは、良く頑張れました。
帰りにトイザラスで、プラレール(海の見える旅セット)や
週間鉄道の旅(別冊No1)を買い、スカイラークで夕食だった。
01月21日 マグライト。
晴れ。かなり前から欲しかったマグライトを、念願かなって、やっと買えた。
それにしても3千円とか5千円もすると思い込んでいたのに1500円前後とは!
もっと早くに買えば良かったぁ。
他にゲームボーイアドバンスSP、NIS2004、ウイルスバスター2004などを
買って、ノートパソコン売り場を物色。富士通のLOOXって、ちょっと気になる。
ウイルスバスターは、実は2003版を買って試してみた事があるんだけど
その時には、どうも使いにくいように誤解していた。2004版の説明書を
「ものすごくじっくりと」読んだ結果、なかなか良い事を発見。
今度また、テストしてみよう〜っと。
01月20日 ギブスが取れた。
晴れ。完全固定のギブスを取り外しました。
今日からは下側だけの固定になり、取り外し自由です。
入浴OKと先生に言われて、久しぶりのお風呂で大喜びでした。
お風呂に入ったら、ぐっすりぐっすり12時間近くも眠った。
01月19日 MIDI続き。
雨。出来上がったMIDIデータをパソコンで再生させると
すべてのトラックがピアノ音色になっちゃってる。
QY300だと各々のパーツごとに音色が分かれているのになぁ。
あっそうか。再生時の音色変更をしていただけで、プログラムチェンジを
入力してなかった。すかさず入れ直し。
今日は雨が降ってしまったので、幼稚園はお休み。
01月18日 車椅子。
雪のち晴れ。金曜日に区から借りた車椅子で、初めての外出です。
教会でも、ベビーカーより安定して座っていられるようで良かった。
01月17日 QY300。
晴れ。久しぶりにYAMAHAのQY300を取り出す。
子供のエレクトーン発表会での演奏曲を練習するべく
これまた久しぶりに、MIDIデータの打ち込みをやってしまったわぃ。
う〜〜ん、打ち込みはやっぱりパソコンを使ったシーケンスソフトの方が
楽だなぁ。でもWindowsXPで動作するのが手元に無い。買おっかなぁ?
自作パソコン6号機が、ついに完成。nVIDIAのIDEドライバが原因で
TVキャプチャとVGAのIRQがバッティングしていた。
マイクロソフト製IDEドライバに変更したら、あっさり完成〜。
01月16日 再インストール。
晴れ。6号機を再インストールするが、状況は変わらない。
子供の方は、かなり動きに余裕が出てきてパソコンの楽しいらしい。
さすがにベビーカーでは小さいため
ギブスの端が腿の下に当たって、ちょっと痛いらしい。
区役所に問い合わせたら、車椅子を貸してくれるとのことで
早速出掛けて、借りてきた。
01月15日 やはりダメかも。
晴れ。6号機の不具合は、相変わらず直らない。
果たして何が悪いのか?! まさかTVチューナーボード?
YAMAHAで、子供はどうやら泣いてしまったらしい。
がんばれーー。
午前中は、幼稚園に行って昼食も食べたそうな。
ます寿司を買う。わらび餅もおいしく頂きました。
01月14日 BIOSの復旧。
みぞれのち晴れ。とにもかくにも、BIOSを戻さないと、どうにもならない。
ROM焼き大丈夫を活用して復旧させる。持ってて良かったぁ〜。
動作異常の原因として考えられるのは、IRQのバッティング。
VGAはどうしようもないので、TVチューナーのPCIスロット位置を
変更してみた。今のところは安定しているように見える。
01月13日 病院と自作6号機。
晴れ。レントゲン撮影。
まだ新しい骨は出来上がっていないみたいで
もうしばらく、現状のギブスのままとのこと。
次回は、新しいギブスに交換の予定。
夜になって、自作6号機の製作を始める。
EPoX社の、EP-8RDA+ と言うマザーボードで、nForce2搭載。
CPU は、Athlon XP 1700+。
WindowsXPのインストールも無事に終了。
しかし! どうも動きが怪しい。とってもとっても快適に
動作していたのに、いきなり「ものすごく遅く」なってしまう。
そうこうしているうちに、いきなりBIOSが飛んでしまった。ありゃぁ〜。
明日の朝は早いので、途中で作業中止。寝る。
01月12日 ゲーム。
晴れ。成人の日である。家の子と甥、姪と、みんなそろってゲーム。
午後には「ニューヨーク東8番街の奇跡」を見たりして
のんびりと過ごした。みかんも、たくさん食べた。
その後、桃太郎電鉄12(西日本編もありまっせー!)も買った。
01月11日 寒いよぉ。
晴れ。2004年最初の礼拝だったけど、いやぁ寒い、寒い。
出掛ける直前には「もっと遊びたい」と、少し泣いてしまったりも
したけれど、やはり行って良かった。友達にも会えたしね。
昨日購入した「ハムスター倶楽部3」ゲームが
我が家で人気になっている。
午後から、健のいとこが3人、遊びに来てくれました。
みんなでマリオパーティで遊ぶべく、コントローラを1つ追加購入。
01月10日 プラレール常磐線。
晴れ。プラレール常磐線を購入。
ゲームボーイアドバンス用「ハムスター倶楽部3」も購入。
スキー関係の書類整理、データベース整理を行なう。
01月09日 困った。
晴れ。ついにメイン機はダメになってしまったように思える。
とりあえず仕方が無いので、電源を切っておく。
この3連休で、マザーボードを買いに行く事が出来るかなぁ?
HDDだけでも4号機へと移植するって手もあるか。
夏の園服で撮影したモノを、今頃になってフィルムスキャン。プリント。
サッカーの休み届けも提出することが出来ました。
01月08日 YAMAHA。
晴れ。ベビーカーに乗ってYAMAHAへ。
どうなることかと心配していたが、久しぶりの外出と
怪我をして以来、毎日のように練習していたのと重なって
とっても楽しい1時間を過ごしたらしい。
それにしても今日は、寒いし風が強かった。
01月07日 歯。
晴れ。仮止めしていた奥歯のブリッジが
また取れちゃった。本当は明日にでも歯医者さんに
行った方が良いのだろうが、とりあえず9日に予約してあるので
とりあえず様子を見る事にするかな?
家の子は、かなり色々と動き回るようになってきているので
とにかく「立ってはいけない」と言うことだけ言い聞かせておいた。
ボキャ天#5、スターゲイト・シーズン6#111、名探偵コナンSPなど
HDDに録りためておいたものを見た。
01月06日 BVE。
晴れ。子供がBVE用の東急多摩川線と、東急大井町線のデータを発見。
いやまぁ、上手にWebを探してくるものだと感心。
01月05日 病院3つ。
晴れ。まず最初に、子供の病院へ出掛けて、診察してもらう。
レントゲン撮影したところ、正しく固定されているようで一安心。
続いて墨東病院から借りていたレントゲン写真を返却。
午後からは私の歯医者。
パイレーツ・オブ・カリビアンDVDと、空のDVD−RAM10枚を購入。
座布団3枚に座ると、電車でGO(プレステ2)を運転するのに
ちょうど良い高さになった。
01月04日 椅子。
晴れ。事務用の椅子に座る事が出来ることが分かり
子供はパソコンを使えるようになった。
また食事も、普通の椅子に座っても特に痛く無いらしく、良かった。
01月03日 TVが面白い。
晴れ。今日と明日とは、結構面白いTV番組が多いみたい。
HDDに合計10時間ほども録画する事になりそうだ。
明後日の5日は歯医者さんに行く日だ。忘れないようにしなくっちゃ。
FLASHで少し遊んだのだが、なかなか良い物が出来ない。
素材そのものや動きは、望んだ通りになるのだが、
問題なのは「動きそのもの」。決して動かないわけではなくて
ちゃんと動くのだが、どのように動かしたら「面白いか」を
見つける事が出来ない。これは難しい。
2004年1月02日 少し安心。
晴れ。ベッドに寝ているだけではなくて、腹筋と腕の力で
自分で上半身を起こすことが出来るようになった。
TVを見たりゲームで遊んだりしていたのだが、
ピアノの練習や、自分のパソコンを使うことも出来るようになったし、
テーブルで食事・お絵かきも楽しんだ。
ただいずれにしても、長時間「同じ姿勢」ってのは負担が掛かるらしく
たまに足が痺れてしまうらしい。まぁこれはギブス云々が無くたって
大人だってなるしね。こればかりは仕方が無い。
年賀状を、最初は「光沢紙はがき」で作成していたのだが
どうにもこうにも印刷時間が長くて「プロフォトペーパー」に変更したら
発色は良い上に、印刷時間も40%くらいに短くなった。
う〜〜最初からこっちを使うべきだった。
ともあれ出来上がったので、投函して来た。
2004年01月01日 とにかく落ち着いた。
晴れ。
昨年末に子供が骨折と言う事態で迎えた2004年。
でもギブスで痛みが治まっているし、医師の話では
うまく固定できたようで1ヶ月程度でギブスが取れるようである。
何はともあれ、直ってくれればそれで良い。それだけで嬉しい。
昨日までは、抱っこするだけでも痛かったようであるが、
今日からはその痛みも減ったらしく、かなり行動範囲が広がってきた。
年賀状を作った。筆まめは使えば使うほどに、その利便性が骨身にしみる。