TOP-OFF DMP-OFF OMS-OFF SOFT-OFF Mdata-OFF Vdata-OFF Lyrics-ON Embe-OFF BLK.JPG iPoddata-OFF P903data-OFF
歌詞ファイル作成

Lyrics Master LyricsMasterが出てくる前は、歌詞検索サイトで調べ、見つかってもプロテクトがかかっており、 TXTファイル化するは自分でタイプしなければいけませんでした。
英語の歌は Lyrics Master LyricsMasterで検索しても一覧に歌詞がでてきません。 でも、一覧にでる検索サイトの結果の殆どがLyrics Search Engineで、 実際に訪問すると簡単に調べられ、歌詞のTXTファイル化も容易でした。
中国語の歌を歌詞ファイルにするのは、簡単ではありません。
MP3機に歌詞表示させるためのLRC形式歌詞ファイルを作るのは大変でした。
当時、音楽データは「ケ麗君(テレサテン)」のVideo-CDから拡張子「Data」を「MPEG」に書き換え、それを TMPGEnc TMPGEnc 4.0 XPressを使って「Wav」ファイルにし、それを Audacity Audacityで「MP3」に変換していました。
肝心の歌詞ファイルは自分で作るしかありません。Video-CDの画面から漢字を読み、 香港の空港で買った「牛津」の辞書を引きながらの作業です。
当時のPCはW2000機で、これが中国語が私以上に苦手で、 「チャイニーズ・ライター」と云ういただき物のソフトでピンイン入力やら部首入力などを駆使し、 MP3機付属の歌詞エディターで作っていました。
中国語の動画は、歌詞が入っているものが多いので音楽だけ入れ替えています。

問題点




歌詞ファイル共通の問題
[1].TXTファイルが入手できない場合があります。
中国語の歌詞
[2].文字コードをUnicodeにしないと保存できません。
[3].日本語環境下のOSで歌詞ファイルを作るのは文字化けしやすいです。

TXTファイル
の入手






邦楽の場合、よほどニッチな歌手、曲で無い限り Lyrics Master LyricsMasterを使えば入手できますが、それでも見つからない場合、
1.あきらめる。
2.歌詞カードを入手し、自分で写す。
3.歌を聴いて、自分で写す。(聞き取りづらいフレーズが出てくる)
2.や3.はよほどじゃないと実行しません。殆どあきらめます。
そのうち Lyrics Master LyricsMasterで見つかるかもしれませんから、待ちましょう。

中国語の歌詞の
保存


保存時に、文字コードをANSIからUnicodeにするだけです。
ReturnPageTop
WindowsのOS



日本語や英語の歌詞ファイルは2000で充分です。 中国語の歌詞ファイルはVistaをすすめます。
私が中国語の歌詞を入力する「書式/フォント」は
簡体字の場合は「Simsun」文字セットは「Chinese-BG2312」です。
繁体字の場合は「MingLiU」文字セットは「Chinese-BG5」です。

Media Subtitler
の使用法

Media Subtitler



































































Media Subtitler Media Subtitlerについては、このように感じています。
 ●.細かいタイムコードの設定が苦手である。
 ●.フォント種類サイズ表示位置の設定がわかりやすく、設定しやすい。
Lyrics Master LyricsMasterからダウンロードした邦楽の歌詞ファイルを例に Media Subtitler Media Subtitlerの利用の仕方を紹介します。
DivXLnd-MS
邦楽の歌詞ファイルには、歌のタイトル歌手名作詞者作曲者歌詞本体が書かれています。これらを3つに分けてそれぞれ異なる設定をしています。
ここではMPEGファイルの画素は480x360を前提にした設定となっています。
 1.タイトル
    Font=メイリオ、スタイル=太字、サイズ=36、Color=(任意)影つき
    表示時間:0.5〜10.5秒、表示位置:水平=Center、垂直=Center (Margins=10)
 2.歌手名作詞者作曲者
    Font=メイリオ、スタイル=太字、サイズ=24、Color=(任意)影つき
    表示時間:0.5〜10.5秒、表示位置:水平=Center、垂直=Bottom (Margins=60)
 3.歌詞
    Font=メイリオ、スタイル=太字、サイズ=26、Color=黄色 影つき
    表示時間:○○〜xx秒、表示位置:水平=Center、垂直=Bottom (Margins=10)
DivXLnd-MS-Setting
この3つの歌詞ファイルはすべてSSA( Sub Station Alpha )形式のSSAファイルで保存しています。
タイトルSSAファイル歌手名作詞者作曲者SSAファイルは、 表示時間を標準化するため、使いまわしています。 Lyrics Master LyricsMasterの歌詞ファイルからテキストをコピー&ペーストして、フォントや表示位置を設定しています。
歌詞は、MPEG動画にあわせて「Manual Mode」で行の歌いだしを聴きながら 「Apply」「Next」「End」ボタンをクリックします。
Media Subtitler Media Subtitlerを使い始めた頃は、SSAファイルができると直ぐに、 このソフトが持つ「Enbed Subtitles...」で、 VirtualDub VirtualDubに引継いで字幕を動画に埋め込んでいました。
しかしこの作業はとても神経を使いますし、気に入らない時はもう一度と云うこともありました。

ここでラフに時間コードを埋め込んだSSAファイルは、 Subtitle Workshop Subtitle Workshopで微細に時間コードを再設定した後、もう一度この Media Subtitler Media Subtitlerに読込み、フォント、・・・、表示位置等を設定して保存し、歌詞ファイルの作成は終了です。
ReturnPageTop
Subtitle Workshop
の使用法

Subtitle Workshop






























Media Subtitler Media Subtitlerで保存した歌詞のSSAファイルMPEG動画Subtitle Workshop Subtitle Workshopに読み込みます。
Subtitle Workshop-Op Subtitle Workshop Subtitle Workshop選択行ダブルクリックすると、 選択行開始時刻までジャンプします。
そこからプレイボタンをクリックすれば歌いだしより速いのか/遅いのかがわかります。
選択行は、下の開始時刻終了時刻テキスト分(29文字)のフレームで 編集できます。開始時刻を修正してダブルクリック速いのか/遅いのかを繰り返して 開始時刻を決めます。
気をつけないといけないのは、開始時刻が、前の行終了時刻より早いと正しく表示しません。
どうも、インタープリターで表示するらしく、前の行終了時刻が優先されますから、 そのときはせっかく修正しても開始時刻が遅れます。
効率的な修正を期待するなら、表示時間全体を少し前倒ししておきましょう。
Media Subtitler Media Subtitlerなら「Edit」に「Set delay」で、 Subtitle Workshop Subtitle Workshopなら「Ctrl+A」で歌詞全体を選択して、「Shift+Ctrl+N (-100mSec)」で 1〜0.5秒程度の前倒ししておきます。(ちなみに+100mSecは「Shift+Ctrl+H」です )
私は、すべての行に対して歌いだしと歌詞の表示開始時刻をほぼ一致させた後、 全体を-300mSecシフトしています。
以上のようにして全部の行を修正したら保存して Media Subtitler Media Subtitlerに返します。
ReturnPageTop