大連港に停泊の空母
調布市の布多天神
調布市国領神社の藤棚
深大寺と神代植物園の裏
調布市を流れる野川の野鳥
ヨセミテのハーフドーム
|
※:新着情報 (2010年12月19日) - YouTube に公開した古い動画(2004年3月撮影)
を見られるようにしました。
※:新着情報 (2010年12月10日) - 以前、YouTube にアップロードした動画がアクセス不能になったので、
再アップしました。
右写真、今年の流行語大賞「ゲゲゲの・・」にゆかりの「調布市の布多天神」を追加しました。
12日1日 流行語大賞の授賞式当日、昼頃、水木先生がお嬢さんに助けられながら電通大通りを散歩されているのを見かけました。
※:新着情報 (2010年08月11日) - 中国語歌詞の埋め込み方の改良版を追加しました。
をご覧ください。
※:新着情報 (2010年08月07日) - 中国語歌詞の埋め込み方を追加しました。
をご覧ください。
※:新着情報 (2010年07月23日) - YouTubeにアップロードした動画を、
このホームページで見られるようにしました。
左の写真の一番下「ヨセミテのハーフドーム」で見ることができます。
ブラウザーがInternetExplorerでは、セキュリティ設定によって、
YouTubeが見られないことが分かりました。
ActiveX コントロールのFlashObjectが無効になっていると見られないので、
その解除法のページも追加することにしました。
このボタンをクリックしてください。「
」FlashObjectの解除法のページに移ります。
※:新着情報 (2010年07月01日) - 新しいソフトを導入しました。
「Screencast-o-Matic」
を使ってソフトの操作を動画記録し、ホームページで表示するようにしました。
をご覧ください。
※:新着情報 (2010年06月30日) - 新しいソフトを導入しました。
「trakAxPC」V2.0(フリーソフト版)
から、製品版のV3.0
に切り替えました。
をご覧ください。
※:新着情報 (2010年06月30日) - 左の写真にコメントを付けました。
写真をクリックしてください。
2010年05月25日全面改訂のご挨拶。
しばらくHPのメンテナンスをしていなかったら、開設日から使っていたアクセスカウンターのサイト「WebCounter」
のドメインネームが変わっており使えなくなっていました。新しいカウンターで再スタートしています。
今までのアクセス回数は確認できませんので最低値で設定しました。
性善説でスタートしたネット環境もネット犯罪が増えるに従ってブラウザーのセキュリティが厳しくなり、
個人がつくるHPで使うHTMLも制限しないと閲覧できないブラウザーがあるようです。
そのため、一度作ったHPを再構成しました。なんとなく野暮ったい感じのページになりましたが、悪しからず。
デジタル化が進んでも、アナログ世代には、いつまでもアナログに郷愁をいだく人が多いと思います。
でも、アナログ世代にとって過去の遺産のレコードやテープなどの音楽資産が経年劣化するのをとめる事はできません。
昔、FM放送をエアチェックしたカセットテープやLPレコードなどをコツコツとデジタル化し、
HyperHydeで楽しんだのが、本格的にデジタルミュージックをはじめたきっかけでした。
旅先の中国広東で初めてマッチ箱サイズのMP3機を買い、中国に行く度、電脳城を覘いて気に入ると買ってきました。
驚くことに、このMP3機にはサンプルミュージックの歌に合わせて液晶画面に歌詞が出てきました。
しかも、利用者が自分で歌詞ファイルを作れる「LyricsEditor」のCDもちゃんとついていました。
それ以来、TeresaTengのVCDをMP3化し、MP3機で歌詞表示させることに熱中しました。
MP3機で歌詞表示させるのには表示できる文字数が少なく、
テンポの速い曲ではスクロールしきれないことがあり少し無理があったのです。
しかし、すぐに中国でMP4機が出始めていることを知らされ、しばらくするとビデオ対応のiPodも出てきました。
これは発売当初、少し高価だったので購入に1年ほどちゅうちょしましたが、購入しました。
iPodには歌詞を表示する機能はありますが、MP3機のLyricsファイルのように音楽に同期したものではなく、
単なるテキストファイルを表示するだけで、動画を切り替えて歌詞画面にしなくてはいけません。
そこで、私専用の「歌詞をインポーズした動画ファイル」を作成することにした。
試行錯誤の上、自分なりの歌詞をインポーズした動画ファイル作成方法が固まってきたので紹介します。
iPodにインストールした音楽、動画ファイルは併せて約4,000曲、ほぼ半々の比率です。リストを
にしたので興味のある方はどうぞご覧ください。
(水色の網がけはビデオファイル、網がけなしはオーディオファイルです)
「iExplorer」でご覧の方で、Tabが開かない場合は、
「Ctrl」キーを押しながらクリックしてみてください。
|