専門職の条件

平成27年06月26日(金)

 受診直後にホームの看護師からもたらされた診察結果は、とても納得できるものではありませんでした。

「クリニックでは元気に歩かれて、歩行に問題はありませんでした。浮腫はうっ血性心不全によるものかも知れませんので利尿剤で様子を見ることになりました。メマリーはほとんど皆さんが飲んでいますが、副作用はありません。このまま継続することになりました」

「え?と言うことは、メマリーをやめて様子を見て頂きたいとお願いしたら、利尿剤が増えたということですか?」

「先生の診断ですから…」

「さっき、ほとんどみんながメマリーを飲んで副作用はないとおっしゃいましたが、飲んだ人みんなに副作用が出るような薬は認可されません。千人に一人に出ることがあるから、細心の注意を払わなくてはならないのじゃありませんか?それにうっ血性心不全があるなんて、入居時の診察では指摘されていません」

「…」

「診察室では張り切って元気に歩いたかも知れませんが、私たちといたときは、現に三度転倒しそうになりました。家族の目から見て母は明らかにふらついています。昔から薬が嫌いで、風邪を引いても厚着をして汗をかいて治してしまうような人ですから、薬というものに耐性がないのです。どうして一度服薬を中断して様子を見て頂けないのですか?中断してみれば副作用かどうかはっきりするではありませんか」

「年を取られたということじゃないですか?」

「人間、わずか三か月で年は取りません」

「そこまでおっしゃるのであれば、家で看て頂くしかありませんよ」

 会話の流れとはいえ、看護師は言ってはいけないことを言いました。家庭介護ができない事情があるから、止むを得ずホームを利用している家族に、気に入らなければ出ていけというのは脅迫でしょう。第一、涙ながらに医師に直接母の現状を訴えた家族には、医師自らがきちんと診察結果を説明すべきです。それに、そもそも家族は母にメマリーが投与された理由を知らされていません。制度上、グループホームは居宅です。たまたまホームのオーナーが医師であるために、同じ医師が入居者全員の主治医になってはいますが、治療とグループホームの関係は独立しています。ということは、治療はクリニックの立場で完結しなければなりません。インフォームドコンセントが常識になった時代に、グループホームの職員とのやりとりだけで投薬し、副作用を心配する家族に対しては診察結果をホームの看護師に説明させて、気に入らなければ出て行けというのはどう考えても横暴です。看護師はほとんどの入居者がメマリーを飲んでいると言っていました。ということは、一律にメマリー投与が行われている可能性があります。もう対立を恐れてはいられません。ただし、

「そうなると、抗議する前に、出されることを覚悟して、次の行先を探しておく必要があるけれど、当事者になってみると、良心的な施設を調べるのって難しいよなあ…」

 逡巡する私に、

「何のんきなこと言ってるの!このままメマリーを投与され続ければ、お母さんの命に関わるのよ。亡くなれば薬を投与し続けた医師が死亡診断書を書き、空いた部屋には次の利用者が入居して、またメマリーを飲まされる。ホームを出て行けと言われたら連れて来て、次が見つかるまで私が看ればいいことじゃない」

 家族としてまず何をしなければならないのか、優先順位を間違えるなという妻の言葉に背中を押されて、その晩私はホームに電話しました。