<目次>表紙 (第1章)カガミガイとの出会い 1.研究を始めたきっかけ 2.化石の標本作り 3.発掘をした浜名湖について 4.カガミガイについて調べた事 5.カガミガイの採集 (第2章)カガミガイの生態とカガミガイの貝殻の研究 1.今年の研究テーマ 2.研究内容 (1)カガミガイの生態 @カガミガイの飼育観察 A砂にもぐる速さ調べ Bカガミガイとアサリの浄化作用 C温度と動きの関係 (2)カガミガイの貝殻を使った研究@顕微鏡などでの貝殻の観察 A貝殻の重さに対する強さ調べ B微生物の入った土に対する貝殻の強さ調べ C身の回りの液体に対する貝殻の強さ調べ D化石の貝についていた砂泥からの水質調べ (第3章)研究の結果と今後の課題 1.研究の結果 2.今後の課題と感想 3.最後に(貝のタイムカプセル) 4.参考文献 5.お世話になった方々 ★貝らワールドのトップページへ★ |
2 貝化石の標本作り
ナウマンゾウ発掘調査の日に発掘してきた貝の化石を標本にした。本で標本の作り方を調べたら、「洗ってかわかした後、薄めたボンドをぬった方がよい」と書いてあったが、ぼくは少し土がついた発掘した時の状態で友達に見せたかったので、そのまま標本にすることにした。
標本作りのために用意したものは、1)空き箱、2)中を仕切るための段ボール、3)綿、4)名前を書くための色画用紙、5)大きさを比べるための百円玉、6)歯ブラシで土などを落として乾燥させた貝化石であった。
その日にぼくがもらって来たのはカガミガイの他にツメタガイ、スガイ、イボウミニナ、アカニシ、アラムシロガイ、カニモリガイとアカガイのいた跡が残った化石だ。
下の写真に示した貝の名前は、発掘現場で説明をしてくださった静岡大学の延原尊美先生の説明書を参考にしました。
左のカガミガイは二枚の殻が合わさっていて、ひびも入ってなかった。