<目次>表紙 (第1章)カガミガイとの出会い 1.研究を始めたきっかけ 2.化石の標本作り 3.発掘をした浜名湖について 4.カガミガイについて調べた事 5.カガミガイの採集 (第2章)カガミガイの生態とカガミガイの貝殻の研究 1.今年の研究テーマ 2.研究内容 (1)カガミガイの生態 @カガミガイの飼育観察 A砂にもぐる速さ調べ Bカガミガイとアサリの浄化作用 C温度と動きの関係 (2)カガミガイの貝殻を使った研究@顕微鏡などでの貝殻の観察 A貝殻の重さに対する強さ調べ B微生物の入った土に対する貝殻の強さ調べ C身の回りの液体に対する貝殻の強さ調べ D化石の貝についていた砂泥からの水質調べ (第3章)研究の結果と今後の課題 1.研究の結果 2.今後の課題と感想 3.最後に(貝のタイムカプセル) 4.参考文献 5.お世話になった方々 ★貝らワールドのトップページへ★ |
B微生物に対する貝殻の強さ調べ
(実験の目的)
化石の貝が見つかった場所が崖の真ん中あたりの砂泥の土の中だったので、畑などの栄養がたっぷりある土の下だったら化石の貝は微生物に食べられてしまったのではないかと考えて、生ゴミを数週間で分解して肥料にする微生物入り促進剤を使って、微生物に対する貝殻の強さを調べてみることにした。
(材料)
化石のカガミガイ一個・女河浦のカガミガイの貝殻二個・ローストチキンの骨2本・ゆでたエビの殻・焼き魚を食べた後の骨・茶殻などの台所の生ゴミ・微生物が入った生ゴミをたい肥にする促進剤(生ゴミアップ)・チャックのついたビニール袋・ビニールの手袋・ふたつきバケツ
(方法)
(ア)材料を用意してまず写真をとった。
(イ)ビニール袋に入れ生ゴミアップをひとつかみ入れた。
空気を出来るだけ抜いてからチャックをし、二重にビニール袋に入れた後、バケツに入れて日かげに置いた。
(ウ)2週間後に様子を見て4週間後に結果を出した。
(結果とまとめ)
2週間目に見たらかなり汁が出ていて、ひどいにおいがしたのでさらに生ゴミアップを加えた。エビの殻や魚の頭もまだわかる状態だった。
4週間後に見たら、表面に白いカビが見え2週間の時よりもすさまじいにおいがした。生ゴミアップの説明書には白いカビが見えたら出来上がりで乳酸のような甘ずっぱい香りがすると書いてあったが、ぼくは開けたとたんにそのにおいをかいで吐き気がしたので、できるだけにおいをかがないようにしながらビニールの手袋をして取り出した。
4週間たったら、エビの殻や魚の骨はバラバラになってわからなくなってしまった。卵の殻は全体がうす黄色になりブツブツのもようがついていた。ローストチキンの骨2本とカガミガイは見た目では変化がなかった。女河浦のカガミガイの一つのちょうばんがはずれてしまったが、2週間目の様子を見た後、空気を出す時に押しすぎてしまったせいだと思う。
実験の結果から考えるとカガミガイがうめられた所の上に、畑とかが出来て微生物がいっぱいいるような環境になってもカガミガイを食べたりはしないので、そのまま化石になって残っていくのではないかと今回の実験で思った。