<目次>表紙 (第1章)カガミガイとの出会い 1.研究を始めたきっかけ 2.化石の標本作り 3.発掘をした浜名湖について 4.カガミガイについて調べた事 5.カガミガイの採集 (第2章)カガミガイの生態とカガミガイの貝殻の研究 1.今年の研究テーマ 2.研究内容 (1)カガミガイの生態 @カガミガイの飼育観察 A砂にもぐる速さ調べ Bカガミガイとアサリの浄化作用 C温度と動きの関係 (2)カガミガイの貝殻を使った研究@顕微鏡などでの貝殻の観察 A貝殻の重さに対する強さ調べ B微生物の入った土に対する貝殻の強さ調べ C身の回りの液体に対する貝殻の強さ調べ D化石の貝についていた砂泥からの水質調べ (第3章)研究の結果と今後の課題 1.研究の結果 2.今後の課題と感想 3.最後に(貝のタイムカプセル) 4.参考文献 5.お世話になった方々 ★貝らワールドのトップページへ★ |
Cいろいろな液体に対する貝殻の強さ調べ
(実験の目的)
身の回りの生活排水が貝殻にどんな影きょうを及ぼすかを調べる。
(材料)
ふたつきのガラスビン10個・水道水・雨水・食用油・日本酒・台所洗剤・洗濯洗剤・漂白剤・トイレ洗剤・食用酢・レモン水・重さ7〜7.5g長さが3.6 〜3.8 cmのカガミガイの貝殻の内ちょう番がしっかりしていてひび割れなどがないものを10個・エプロン・マスク・ビニールの手袋・1のBの浄化の実験で使ったステージ・マジック・ビンにはるラベル
(方法)
(ア)それぞれのビンの150 ccの所に印を付けた。
(イ)それぞれのビンに液体を入れてから、カガミガイの貝殻をそっと入れた。
(ウ)入れた直後と1日後、2日後、2週間後、 4週間後に様子を見た。
(結果とまとめ)
<入れた直後>
レモン水に入れた貝殻からはいっぱいあわが出て上に白いあわがブクブクたまった。
酢に入れた貝殻のまわりには細かいあわがいっぱいついていた。
トイレ洗剤に入れた貝殻のまわりからも細かいあわが上にのぼった。
他のものは貝殻を入れても変化しなかった。
<1日後>
漂白剤に入れた貝殻のちょう番の所が外れてしまい、貝殻が白くなった。
酢に入れた貝殻はまわりから黒っぽいものがはがれてきていた。
レモン水は貝殻からとけ出した白い粉がまわりにたまった。
<2日後>
トイレ洗剤のあわはほとんどなくなった。
<2週間後>
酢に入れたものには小さな穴が開いた。
<4週間後>食用油、日本酒、台所洗剤、洗濯洗剤に入れたものは全く変化していなかった。
水道水のものはちょう番の一部が外れビンの底にあった。
雨水のものは白っぽいゴミのようなものがたくさんういていた。
漂白剤のものは粉みたいな白いものがたくさんういていた。
トイレ洗剤のものはちょう番の一部が外れていて、貝のまわりから黒っぽいものがはがれてきていた。
酢のものはさらにまわりのはがれが進んでいた。2週間後にあいた穴も大きくなっていた。
レモン水のものはボロボロになり水分を含んだので測ったら3g増えていた。ビンの底に白いものが一杯たまっていた。
結果を以下の表にまとめた。
液体に対する実験をしてみて、貝殻に変化が見られたのが酸性の液体であったので、炭酸カルシウムで出来ている貝殻は酸に弱いとわかった。
しかし下の写真のように卵を食用酢につけた時は一週間で外の白い殻が全部なくなってしまったので、カガミガイの貝殻の方がかなり厚くて強い事がはっきりわかった。
漂白剤はアルカリ性だがちょう番がはずれたのはなぜだろう。水道水や雨水もちょう番の一部が外れてしまったり白いゴミのような物がういたりしたので、貝に変化を起こすような性質を持っているのかもしれないと思い次の水質の実験をすることにした。
(液体実験・番外編・・・コーラCとコーラPにも貝殻を入れて1ヶ月おいてみたら、コーラPの液体の色は変化しなくて貝もとけなかったが、コーラCでは貝がとけて液体の色がうすくなり貝がそまってしまった。)
コーラCの方が炭酸の量が多いのか、それともレモン水のような成分が入っているのだろうか?