<目次>表紙
(第1章)カガミガイとの出会い
1.研究を始めたきっかけ
  2.化石の標本作り   3.発掘をした浜名湖について   4.カガミガイについて調べた事 
5.カガミガイの採集  
(第2章)カガミガイの生態とカガミガイの貝殻の研究
1.今年の研究テーマ
  
2.研究内容 (1)カガミガイの生態 @カガミガイの飼育観察   
A砂にもぐる速さ調べ
   Bカガミガイとアサリの浄化作用   C温度と動きの関係
(2)カガミガイの貝殻を使った研究@顕微鏡などでの貝殻の観察  
A貝殻の重さに対する強さ調べ  B微生物の入った土に対する貝殻の強さ調べ    
C身の回りの液体に対する貝殻の強さ調べ
D化石の貝についていた砂泥からの水質調べ      
(第3章)研究の結果と今後の課題
1.研究の結果
     2.今後の課題と感想  3.最後に(貝のタイムカプセル) 4.参考文献    5.お世話になった方々 
★貝らワールドのトップページへ★

(第3章)研究の結果と今後の課題

1 研究の結果と考察

(結果)

(1)カガミガイの生態

@カガミガイの飼育観察。
水そうに循環ポンプをつけ海水と砂をまめに交かんすれば、難しいと言われる海生の二枚貝でも飼育できる可能性が高いことがわかった。

A砂にもぐる速さを調べる。
砂にもぐる速さやタイミングには、同じ大きさのものでも個体による差がある事がわかった。

Bカガミガイとアサリによる水の浄化をくらべる。              
カガミガイもアサリと同じように水を浄化し、しょうゆではカガミガイの方がアサリより色をうすめる能力が高かった。

C水温と動きの関係を調べる。
水温は25℃をこえるとよく入出水管を出し、23.5℃まで下げると水管をひっこめてしまった。


(2)カガミガイの貝殻の研究

@化石と現生のカガミガイの貝殻を顕微鏡やルーペで観察する。        
ルーペの観察でカガミガイのふちの所が折り返し型になって強くされていることがわかった。

A重さに対するカガミガイの貝殻の強さを調べる。              
重さをかける実験では、大きさの大きいもののほうが強かった。冷凍庫から出したものが一番強く、ガス火にかけたものが一番弱かった。雨水と天日にさらしたものもこわれやすくなった。

B微生物に対するカガミガイの貝殻の強さを調べる。             
微生物入りのたい肥化促進剤を加え4週間おいても、カガミガイの貝殻は見た目では変化がなかった。

Cいろいろな液体に対するカガミガイの貝殻の強さを調べる。         
液体に対しては、酸性の性質を持つレモン水、酢の順番で貝殻に変化があった。

DCの実験をもとに、貝殻に影響を与えると思われる水質の検査をする。    
水道水、雨水、女河浦の海水、化石についていた砂泥と水道水をフィルターでこして中性にした水を混ぜたものを検査薬を使って比較したが、雨水だけが貝殻が溶けやすい酸性の性質を示した。


(考察)
研究タイトル「ぼくたちの時代は化石の貝を未来に残していけるかな?」に対する考察
(上の結果からカガミガイが化石になって残っていける条件をぼくなりに考えてみた。)

<1>いろいろな場所の様々な年代の地層からカガミガイはたくさん発掘されているが、その強さを今回の観察や実験からも知ることが出来た。(2)の@の観察からはカガミガイの貝殻が折り返し型で強くなっていることがわかった。(2)のAの実験からは、冷凍した貝殻が何もしないものよりも強くなっていたので、凍るような環境にも強いことがわかった。(2)のBの実験からは、微生物に対してもカガミガイの貝殻が強いことがわかった。以上の実験・観察からカガミガイがかなり頑丈な貝殻をもつ貝だとわかった。

<2>(2)のAの重さをかける実験では、大きさが少しでも大きい貝殻の方が強かったので、カガミガイでは貝が大きく成長することが貝殻がこわれにくくなり残っていく条件だと考えた。

<3>さらに大きい貝に育つための条件としては、(1)のCの実験から、25℃をこえるとよく入 出水管を出しエサを食べる行動をしたので、水温が25℃を超えるとたくさん食べて大きくなる可能性が高く、温度が大きくなる条件の一つになっていることがわかった。またエサを食べる行動はカガミガイの数を増やすことにもつながり、数が多ければ残っていく可能性も多くなるので、そういう意味でも温度が条件になっているとわかった。

<4>(2)のAの重さをかける実験で、1000度のガス火に1分かけた貝殻が1個のブロックをのせただけでボロボロになったので、1000℃を超えるような高温にさらされない事も条件の一つだとわかった。

<5>(2)のAの重さをかける実験で、雨水と天日にさらしたものはこわれやすくなった。また、(2)のCの身の回りの液体に対する実験で貝殻が酸性の液体に弱いとわかり、さらに、(2)のDの実験で水質調べをしたら雨水だけが酸性をしめした。これらのことで、貝殻を溶かす性質の酸性の雨などにあたらない事、カガミガイのすむ(うまった)環境が酸性にならない事も残っていく条件の一つだと考えた。

以上の考察から、カガミガイがとても頑丈な貝殻であっても、成長に影響があるほど水温が低かったり、特殊な高温にさらされたり、酸性の雨や酸性の環境にさらされたりした場合は、現生の貝の形のままの化石として未来に残っていける可能性は低いのではないかと考えた。