掲載日 平成29年3月15日 |
裏宿遺跡は今から約4千年前の、縄文時代中期末葉を主とする遺跡です。 昭和58年7月に発掘調査が行われ、平安時代や縄文時代の住居跡とともに、 縄文時代の住居跡は、一般的には円形または この遺跡では柄鏡形敷石住居跡が4か所見つかり、写真はその中でも最後に作られたと思われる住居跡の張り出し部に設けられていた 時代は縄文時代中期の終わり、 全高約35cm、胴部の最大径約44cm、底部の直径約8cm、重さ6.5Kgで一部は朱で彩られ、縄文は一切付けられていません。 口縁部には、帯状の この土器の文様は 砂混じりの粘土で仕上げた焼きは硬質であり、底に対する胴部の安定性を考慮し、形や文様の発想からも高度な技術を持って作成したことが推測できます。 広大な裏宿遺跡のほんの一部の発掘ではありましたが、多くの遺物や遺構によって、この地域での縄文時代全般、特に柄鏡形住居が作られた短い時期における生活遺構などの全貌が明らかとなりました。 この土器は、郷土博物館「青梅市の文化遺産」のコーナーで展示しています。 問い合わせ郷土博物館 ☎23・6859 |
|
---|---|---|
市文化財保護指導員 鈴木 晴也 | ||
裏宿遺跡から出土の埋甕 | ||