Ome navi
Aoume
  • 更新日 2017年3月15日
  • 青梅市「広報」より
    《第二回》青梅市の文化遺産

    大塚山遺跡おおつかやまいせき縄文式土器じょうもんしきどき
    掲載日 平成29年2月15日

    東青梅にある大塚山の山麓さんろく南東に位置する大塚山遺跡は、今から約5千年前の縄文時代中期の遺跡です。

    昭和年代末、道路の40年代末、道路の下水道工事で、竪穴たてあな住居跡の一部とそれを埋めるような状態で多くの縄文土器のかけらや石器類が出土しました。後日、土器のかけらをつなぎ合わせ、6個体分を復元した中に写真のような深鉢(甕)がありました。

    高さ62.8cmと大変大きく、口径(外径)47.8cm、口縁部の厚さは2cm、重さ13.9kgと、手軽に運べるものではありませんでした。

    この土器の特徴は縄文が一切無く、文様は人体紋じんたいもんと呼ばれるもので、土器そのものを人体に見立て、身体の部分を器面に表している土器です。

    具体的には、口縁部の正面には、人面装飾があったと思われる部分が欠損状態で残っています。そのすぐ下は「ミミズク把手とって」と呼ぶ取っ手が付き、その下の両側には乳房と思われる2つの突起があり、なだらかな胴部にはフォーク状の3本の指を付けた腕が隆帯りゅうたいにより表されています。この3本の指による表現は市外からの出土例も多くあり、特殊な意味を持たせるために3本で表しているといわれています。また、反対側の口縁部には髪の毛を束ねたような渦巻き紋が反時計回りに太い隆帯でくっきりと描かれており、そろばん玉のような下部は人が両膝を抱えて座った所を背後から見たでん部を表しているようにも見えます。

    以上のように、市内で発掘された土器の中では、これほどまでに大きく、人体紋土器としてはっきりと確認ができ、ほぼ完全なものは今のところ他には例がありません。

    また、市外の地域でも同じ要素を持った人体紋土器が発掘されており、比較することで欠けた部分の復元像の推測は可能となっています。

    設置して利用するという生活の一端を表すこの土器の存在は、これを作った時代がある程度定住という安定した生活であったこと、そして作成における技術的な面でも大変たけた人物がいたこと、加えて土器に描かれた人体像が当時の何らかの社会的事情を表そうとしていること、このような内容を後世の私たちに伝えようとしているようにも感じさせます。

    この土器は、郷土博物館「青梅市の文化遺産」のコーナーで展示しています。

    問い合わせ郷土博物館

    ☎23・6859

    市文化財保護指導員
    鈴木 晴也
    大塚山遺跡の縄文式土器大塚山遺跡の縄文式土器
    base base base