Ome navi
Aoume
  • 更新日 2011年12月 8日
  • 旧鎌倉街道を秩父方面へ
    軍畑駅鎧橋鎧塚石塚(庚申塔)→ 石仏(不動明王)→ 平溝橋榎峠白岩中之橋(石灰窯跡)→ 佐藤塚松ノ木峠新大指橋延命寺上成木東青梅駅
    軍畑駅いくさばたえき

    軍畑駅は多摩川が作った河岸段丘のうち最も高い段丘面上にあり、二俣尾駅をすぎ、平溝鉄橋を渡ると急に奥多摩の山峡に入ります。 電車内の行楽客が歓声をあげるのもこの場所です。

    駅前に立ち、南を展望すると景観がすばらしく、東には雷電山や三田氏の山城のあった辛垣城がそびえています。

    軍畑駅は、御岳駅や沢井駅とともに昭和4(1929)年9月ね開催されました。 高水三山の登山口として、また、成木方面にもいけるとこらから、多くの人々に利用されています。

    軍畑の地名は、永禄年間(1560年代)この付近一帯で、多摩川上流を支配していた三田氏と、八王子付近を支配していた北条氏が戦ったことに由来すると言われています。

    鎧橋よろいばし

    軍畑駅前の坂道を下ると、 鎧橋が左手に見えます。 この橋は延長約54メートル、 平溝川の川床からの高さは約18メートルあります。

    かつての青梅街道は奥沢橋を通っていましたが、 昭和初期現在の青梅街道になった時、 近くに旧橋が架けられましたが、 現在はこの橋となりました。 橋を渡って二俣尾方面に進むと、 道路の左側には、 東京府馬匹畜産組合聨合会が作った馬の水呑み場があります。

    鎧塚よろいづか

    鎧塚はJR青梅線の平溝鉄橋の下にあります。 この塚は永禄年間(1560年代)の辛垣合戦の戦死者を埋葬するために築かれたと伝えられています。 頂上には南向きに鎧塚社が鎮座し、 木の鳥居が1基あります。

    また、塚の前には宝暦10(1760)年の小さなお地蔵様が祀られています。

    石塚いしづか
    (庚申塔) こうしんとう

    庚申は「かのえさる」とも読み,干支の暦では60年あるいは60日に1度あらわれる年(日)です。

    庚申の夜,信者は集まって酒食を共にし,おしゃべりをしたり遊芸を楽しんだりします。この日は庚申待と呼ばれ,信者の集まるところには庚申塔と呼ぶ石塔が作られました。

    石仏せきぶつ
    (不動明王)ふどうみょうおう

    不動明王は密教の中心的仏像のひとつで,大日如来がいっさいの悪魔を降伏させるために、化身して念怒身(ふんぬしん)となったものです。常に大火焔の中にいて内外の諸難や汚れを焼き,衆生を擁獲するといいます。

    平溝橋ひらみぞばし

    平溝橋は,軍畑から平溝を通って榎峠に向かう,旧鎌倉街道に架かる橋です。橋のたもとには年号不明の道しるべが建てられていました(現在は,郷土博物館前庭に展示)。それには「右ちちぶ道」・「左村□□・高水□□・山□□・行□□」と刻まれています。

    榎峠えのきとうげ

    榎峠は南側の平溝と北側の白岩の間にある重要な峠です。標高は331メートルで,峠の南側は平溝川の支流で多摩川水系,北側は北小曾木川で入間川を経て荒川水系となっています。

    現在の峠道は昭和50(1975)年に改修されましたが,かつての峠道は現在より高く,峠のすぐ東側に残っています。そこには明治33(1900)年の「榎峠開墾工事記念碑」が建っています。

    白岩中之橋しらいわなかのはし
    (石灰窯跡)せっかいかまあと

    白岩という地名は,付近の各地に白い石灰岩が分布していることに基づくようです。石灰岩は今から約2億5000万年前に海底に堆積した化石や石灰質の土が固まったもので,「鳥ノ巣系石灰岩」と呼ばれています。橋の近くには石灰焼窯跡があります。

    佐藤塚さとうづか

    佐藤塚は,後沢(うしろさわ)橋と佐藤塚橋の間にあり,樹高約30メートルのヒノキの根本に建っています。塚は2基あり,いずれも五輪塔です。岩質は五日市町伊奈でとれる伊奈石(凝灰質砂岩)で,「地」の部分には正保2(1645)年と刻まれています。

    佐藤塚は,成木・北小曾木地区で江戸時代以前から消石灰を生産した4人衆のひとり,佐藤助十郎の墓といわれており,市の史跡に指定されています。

    松ノ木峠まつのきとうげ

    松ノ木峠は佐藤塚がある北小曾木の堂渕(どうぶち)と成木の大指(おおざす)を結ぶ峠で,また旧鎌倉街道にある峠のひとつです。標高は390メートルで,昭和54(1979)年にトンネルができてから,通る人もほとんどいなくなってしまいました。

    峠には元禄11(1698)年の馬頭観音をはじめとして,いくつかの石仏が並び,また峠への登り道にも寛政11(1799)年の小さな馬頭観音が静かに建っています。

    新大指橋しんおおざすばし

    新大指橋は,松ノ木峠への登山口にあり,松ノ木トンネル開通の折に作られた橋です。付近の地名は「大指(おおざす)」で,すぐ西側には「極指(きわざす)という地名があります。「指(さす)」という地名から推定すると付近は焼畑によって開かれたのでしょう。

    延命寺えんめいじ

    この寺は成木7丁目にあり,勧請山釈迦院と号し,真言宗の寺で,本尊は釈迦如来です。

    古くは延命坊と称し,安楽寺六坊の一坊で,鐘銘には鎌倉時代の武将畠山重忠(1164~1205)の開基とあります。

    本堂は嘉永3(1850)年に火災にあいましたが,大正15(1926)年に現在の本堂が再建されました。焼け残った山門(四脚門・切妻造・銅葺)は江戸初期以前のものといわれ,昭和43(1968)年11月に市の有形文化財に指定されています。

    なお,境内にある地蔵堂の地蔵には,永和5(1379)年の胎 内銘があります。

    上成木かみなりき

    青梅市北部にある成木地区は,昭和30(1955)年に青梅市と合伴しました。かつての成木村は,明治22(1889)年に上成木上分・上成木下分・下成木上分・下成木下分・北小曾木の各村が合併してできた村でした。

    成木という地名は,ここが山間部で樹木が多く,豊かに成育することに由来するとも,また,風が強い日には木立が鳴るので,成(鳴)木となったことによるとも伝えられています。

    東青梅駅ひがしおうめえき

    昭和の初期,青梅の東部が次第に発展し,近くに府立農林学校(現都立農林高校)もあったため,地域からの要望により,昭和7(1932)年10月に東青梅駅が開設されました。

    この駅の開設によって,付近の人たちはもちろんのこと,当時の調布・霞・小曾木・成木の各村の人びとの生活も便利になりました。

    駅の西端には師岡方面から駅に至る道路の踏切りがありました。後に北口の開設により廃止されましたが,踏切り跡は今でも残っています。

    昭和35(1960)年,南口駅前広場が完成,昭和36(1961)年10月,現在の市役所庁舎が完成開庁しました。そして昭和37(1962)年5月,青梅線の東青梅駅までの複線開通などを契機として,ますます発展しています。

    base base base