Ome navi
Aoume
  • 更新日 2011年12月 8日
  • 長淵郷の史跡と文化財
    青梅駅万年橋万年橋の碑地蔵院(宝珠梅・横井戸)→ 大背戸のカシ畑中神社遺跡(橋上遺跡)→ 青梅郷土博物館旧宮崎家住宅板垣退助の像喜代沢遺跡鹿島玉川神社(獅子舞) → 寺改戸遺跡玉泉寺(大板碑・湧水池)→ 宝林庵跡長淵鉱泉跡友田御嶽神社(獅子舞)→ 友田のクワ多摩川橋小作駅
    青梅駅おうめえき

    青梅駅は青梅市の正面玄関として親しまれていますが、その開業は青梅鉄道が立川駅―青梅駅間に開通した明治27(1894)年11月でした。

    青梅鉄道は西部山地の石灰岩や木材の輸送と、さらに西多摩の経済が発展するようにと設けられた鉄道です。 明治24(1891)年に内務大臣に提出された鉄道趣意書は次ぎのような書き出しで始まっています。

    「明治22(1889)年甲武鉄道(現在の中央線)即ち新宿―立川間の鉄道開通するや沿線の繁栄は驚くべき速度を以って進み平原に等しかりし国分寺、立川の両駅の如きは忽にして小都会を為し旧部落の商権を奮ふに至れり。 茲に於て西多摩郡の有志等相謀り軽便鉄道の敷設を企て其筋に出願したり。

    設立当初は蒸気機関車が貨車客車を引く軽便鉄道でしたが、大正12(1923)年4月に全線電化されました。 開設当初駅舎は木造平家建てでしたが、大正13(1924)年に、当時としてはこの地方としては珍しい、現在の鉄筋コンクリート造りの建物になりました。

    昭和44(1969)年5月から駅前の改造事業が始まり、昭和51(1976)3月に3300平方メートルの駅前広場、幅員25メートルの街路、そして沿道建物の防火近代化が完成し、「青梅の玄関」として面目を一新しました。

    万年橋まんねんばし
    万年橋
    万年橋
    万年橋

    かつて多摩川の北側の青梅と、南側の畑中や駒木野とは、今の万年橋のやや下流にあった「大柳の渡し」で結ばれていました。 青梅から日の出町や五日市町へ向かう人たちも、大柳の渡しを利用していました。

    雨や風が強いときには渡し船は危険なため、明治30(1897)年に現在の位置に木製の万年橋が架けられました。 その後、明治40(1907)年には鉄骨の橋に、そして昭和18(1943)年にはコンクリートの橋に改修されました。

    明治時代の橋の様子は、わが国の水彩画の草分けであり、青梅に移り住んだ大下籐次郎の作品(明治36年作、市有形文化財、青梅1小蔵)によってしのぶことができます。

    万年橋の碑まんねんばしのひ
    万年橋の碑
    万年橋の碑

    碑は万年橋の南詰西側に建っています。 万年橋の架橋にたずさわった畑中橋徳会の苦労と橋の変貌、由来を記してあります。

    昭和21(1946)年の建立で、題字は川井玉堂、撰文は吉川英治、尾上柴舟の書で表されています。

    地蔵院じぞういん
    地蔵院
    地蔵院

    宝珠山と号し、地蔵を本尊とする臨済宗の寺で、貴安秀一による永正元年(1504)年の開山です。慶安2(1649)年には,寺領5石の朱印状が寄せられ,今の本堂は安永年間(1772~1781)に建てられました。 棟上げの日,5羽の鶴が空中を舞ったという伝説があり,五鶴堂の別名があります。

    門の手前には,新しく完成した六地蔵(左から,地持・鷄兜・宝印・寶陸・陀羅・法性地蔵)が並び,その隣には宝永元(1704)年の「さんかい萬霊」(さんかいばんれい)の碑があります。

    宝珠梅ほうじゅばい 地蔵院

    境内にはウメの木が沢山あります。 中でも,宝珠梅は樹齢300年の古木といわれ,樹高は4メートルで,昭和32(1957)年11月に市の天然記念物に指定されています。

    横井戸よこいど 横井戸

    入り口のすぐ左側,河岸段丘のハケ下には,珍しい横井戸があります。 地元ではここを「滝坂」と呼んでおり,今でも横井戸からは約0.3トン/時の水が流れ出ています。

    井戸の内部はすべて自然石で組まれ,上部屋根に当たるところは横長の石が5本敷いてあります。

    大背戸のカシおおせどのかし
    大背戸のカシ
    大背戸のカシ

    大背戸のカシは,地蔵院の東側の小道を北へ約2分進んだ,土方氏の庭にあります。 樹高約28メートルで,市内では最大のカシです。

    昭和32(1957)年に市の天然記念物に指定されました。

    畑中神社遺跡はたなかじんじゃいせき
    (橋上遺跡)はしうえいせき
    畑中神社遺跡
    畑中神社

    畑中神社が祀られている小高い丘は,今から1万年以上も前の多摩川の中州ですが,この丘は畑中神社遺跡としても知られています。 境内からは,今から約8000~3500年までの縄文土器や石斧・矢じりなどが出土しています。

    南側の山との間の低地では,以前は水田が作られたこともありました。 この高燥の地は,古代人が住むには都合が良かったことでしょう。

    青梅郷土博物館おうめきょうどはくぶつかん 青梅郷土博物館

    昭和49(1974)年、緑に恵まれた多摩川のほとりに開館しました。 建物は、鉄筋コンクリート造り2階建てで、延べ面積約786平方メートルで、展示室・会議室・収蔵庫などがあり、年に数回特別展を行っています。

    収蔵品としては、市内の遺跡から出土した遺物、市有形文化財の旧宝林庵文書(3点)を含む数多くの古文書、地機(じばた)、青梅縞(おうめじま)(3点)など多くの分野にわたる歴史史料があります。

    入場無料で月曜日が休館です。

    旧宮崎家住宅きゅうみやざきけじゅうたく
    旧宮崎家住宅
    旧宮崎家住宅 旧宮崎家住宅

    郷土博物館の隣には、昭和53(1978)年1月に、国の重要文化財に指定された旧宮崎家住宅があります。 江戸時代後期に建築されたというこの家は、青梅市成木8丁目の宮崎義雄氏宅から昭和54(1979)年に移築・復元されたものです。

    内部も一般に公開されています。 入口のすぐ左側には風呂場があり、そのつくりから、当時畑仕事から帰ってきた人が、そのままの姿で土を洗い流したことがうかがえます。

    土間にはカマドがあります。 板の間には家族が集まるいろりが切ってあり、当時の生活のままに、常に火がたかれています。

    座敷は8畳間と4畳間で、床面積の3分の1を占め、土間と板の間がほぼ同じ割合になっています。 現在の住居の原型である田の字型以前の、広間型の間取りがよく残されており、江戸時代における山間部の農家の生活を知るためには、重要な建物です。

    9時から16時30分まで見学することが出来ますが、月曜日は休館日です。

    板垣退助の像いたがきたいすけのぞう

    保養センター北側の林の中には、板垣退助の像があります。 明治時代に三多摩自由党の有志が、党首板垣退助を対岸の大柳河原に招いて鮎漁を楽しみました。 それを記念して昭和36(1961)年5月に建てたものです。

    像は銅製で、台座の正面には、「板垣死すとも自由は死せず」「大野伴陸書」と記されています。

    喜代沢遺跡きよさわいせき

    遺跡は多摩川と支流の清見川にはさまれた、舌状の台地上に広がっています。 多摩川の河原より約20メートル高いこの遺跡からは、縄文時代後期から晩期(今から3000~3500年前)の漁具や矢じりといった、石器・土器がたくさん出土しています。

    この遺跡は、10数度にわたる調査が行われています。 昭和53(1978)年の確認調査によって、市内に残る数少ない住居跡で、配石遺構や配石墓のある縄文時代後・晩期の代表的な集落遺跡ということがわかりました。

    鹿島玉川神社かしまたまがわじんじゃ
    鹿島玉川神社
    鹿島玉川神社

    かつては鹿島大明神と呼ばれていました。 武甕槌命(たけみかづちのみこと)、相殿に豊玉姫命(とよたまひめのみこと)ほか3神を祀り、例祭は9月19日(に近い日曜日)です。

    口伝えによれば、 承平年間(931~938)に、 源経基が武蔵介に任ぜられ下向の時、 大きな神石があったのでここに祭り、国内鎮護のため常陸の鹿島大神の分霊を移し、 鹿島大明神としたといわれます。

    また、 相殿玉川大神は承応2(1653)年に羽村から江戸まで玉川上水が開かれたとき、 上水を守るために祭られたといわれています。 明治11(1878)年に鹿島玉川神社と改められました。

    獅子舞ししまい

    当社に伝承されている獅子舞は元和6(1620)年、社殿改修の折に演じたのが起源とされています。

    寺改戸遺跡てらかいといせき 注口土器とコップ型土器

    寺改戸遺跡は長淵4丁目の旧字寺改戸にあり、古くは玉泉寺遺跡として知られていました。 この遺跡は多摩川に沿って広がる河岸段丘のうち千ヶ瀬段丘面上に、西端の市立第2小学校付近から東端の玉泉寺付近にかけて分布しています。

    昭和49(1974)年、昭和59(1984)年、平成元(1989)年に発掘調査が行われましたが、その結果、縄文時代前期後半から後期後半(今から5000~3500年前)にかけての遺跡だということがわかりました。

    土壙墓(9号土壙)からは、縄文時代のりっぱな注口土器とコップ型土器が出土し、重要文化財に指定されています。

    玉泉寺ぎょくせんじ
    玉泉寺
    玉泉寺

    玉泉寺は臨済宗建長寺派の寺院で、文保年間(1317~1319)に建長寺17世・大古世源を開山として創立されました。

    当寺には建暦2(1212)年の筆写で市内最古の写経である大般若経、大応国師倚像、北条氏照からの鐘借用状(支有形文化財)などが残されています。

    山門を抜けて境内に入ると右側に湧水を利用した池と鐘楼、左側には地蔵堂などがあります。

    大板碑おおいたぴ 大板碑

    玉泉寺にはこの付近で最も多量に、また、注目すべき板碑が集中しており、その数は50余基にも達します。 中でも、建長年代(1288)年の大板碑は注目に値するものです。

    湧水池ゆうすいいけ 湧水池

    玉泉寺の境内には、古くから湧水で出来た池があります。 近くの寺改戸遺跡の成立などと関係したと思われる池で、現在も清らかな水が枯れずに湧き出ています。

    宝林庵跡ほうりんあんあと

    宝林庵跡は須高川に架かる須高橋の近くにあります。

    応永25(1418)年の古文書には、三田左衛門五郎平朝貞という人が宝林庵に敷地および田地1反半を寄付したことが書かれています。 この古文書は市の有形文化財に指定され、郷土博物館に保管されています。

    宝林庵は明治4(1871)年に廃寺となり、現在は墓地のみが残り、法蓮寺墓地と呼ばれています。 墓地は畑地の中にこぢんまりと存在し、その中に数基の無縁の五輪塔と2基の板碑があります。

    長淵鉱泉ながぶちこうせん

    長淵鉱泉は長淵1丁目を南から北へ流れる小さな沢にありました。 湯壷の大きさは110×85センチで、深さは約55センチです。この鉱泉は多摩の七ツ湯のひとつで、かつては出湯と呼ばれ、付近の地名は「湯本」と呼ばれています。

    湯は大正12(1923)年の関東大地震の時までわずかに出ていたようですが、現在は跡形もありません。

    友田御嶽神社ともだみたけじんじゃ
    友田御嶽神社
    友田御嶽神社

    神社は宇金丘にあり、祭神は広国押武金日命(ひろくにおしたけかなひのみこと)、相殿神は天児屋根命(あめのこやねのみこと)ほか3神です。 例祭は9月29日(に近い日曜日)です。

    口伝えにようると、 当地は御岳山の武蔵御嶽神社の供田があり、 その分霊を移して御岳山蔵王権現を祭ったのが起源とされます。 江戸時代は華蔵院が別当でした。 神仏分離令によって現在にいたっておりますが、 もとは村社でした。

    獅子舞ししまい

    9月の例祭では境内で、友田御嶽神社獅子舞保存会によって、3匹の獅子による舞が奉納されます。

    友田のクワともだのくわ

    クワの木は養蚕のシンボルです。 友田小学校の大クワは、かつてこの地方で養蚕が盛んであったことを示しています。 幹の太さは約2.4メートルで、昭和32(1957)年に市の天然記念物に指定されています。

    多摩川橋たまがわばし 多摩川橋

    多摩川橋は友田と小作を結ぶ重要な橋です。 かつては「友田の渡し」によって両岸が結ばれていましたが、大正9(1920)年に多摩川橋が架けられたため、渡し舟は廃止されました。 橋が架けられてから、両岸の人々の生活はたいへん便利になりました。

    小作駅おざくえき

    小作駅は羽村市にある駅で、青梅鉄道が開通した明治27(1894)年11月、小作停車場として開設されました。

    駅ができた頃には、付近は数戸の人家があるだけで、夜になると新町から駅の灯りがよく見えたそうです。

    開設当初の頃は、客車は1日4往復で、車両も小さなものでしたが、当時の霞村や調布村の人々にはとても便利になりました。

    また、大正10(1921)年3月からは多摩川で採取した砂利を、現在の小作浄水所のあるところまでトロッコで運び上げ、そこから引込線で運び出すようになりました。

    昭和45(1970)年から駅の周辺で小作台土地区画整理事業が始まり、西口駅前広場の完成と共に、昭和61(1986)年には橋上駅となりました。 駅は工業団地や住宅地を控え、乗降客も非常に多く活況を呈しています。

    改札口を出るとすぐ左側に、歴史の古い「懐古の井戸」があります。

    base base base