Ome navi
Aoume
  • 更新日 2013年7月24日
  • 青梅市「広報」より
    《第百二十三回》ふるさとの文化財

    金小札段威二枚胴具足きんこざねだんおどしにまいどうぐそく
    【青梅市指定有形文化財】
    掲載日 平成23年6月15日

    武蔵御嶽神社には国宝の赤糸威鎧あかいとおどしのよろいと重要文化財の紫裾濃鎧むらさきすそごのよろいの大鎧が収蔵されていますが、戦国時代以降主流となる、実践重視の当世具足とうせいぐそくといわれる鎧も数領保存されています。

    大鎧が騎馬戦の武具として平安末期に最も発達し、甲冑かっちゅうの中で最も優美な鎧といわれているのに対し、歩兵戦に適した軽量で体に密着した胴丸や腹巻と呼ばれる鎧がありました。

    大鎧が戦法の変化にともない鎌倉期以降次第に廃れていく中、胴丸や腹巻は実践的な鎧として定着していき、次第に大将から足軽まで着用するようになります。戦国時代になり、集団戦でやりや鉄砲から身を守るようさらに強固に改良され、西洋甲冑の影響や、自己顕示する華麗なものや装飾も加えられ、今様の鎧ということで当世具足と呼ばれるようになります。

    大鎧に比べ袖が小ぶりで、腰を守る草摺くさずりが大鎧は前後左右の4枚(間)ですが、5~7間と動きやすく、歩兵でも馬上でも使用しやすくなります。また、鎧の脱ぎ着がしやすいよう、前胴と後胴を主に左脇の蝶番ちょうつがいでつなぎ、右脇のひもで結びます。

    金小札段威二枚胴具足きんこざねだんおどしにまいどうぐそくは、所蔵の中で特に、当世具足初期の典型的な形状を残す優れた名品であることが認められ、昭和51年に市の有形文化財に指定されました。

    市文化財保護指導員
    須﨑 直洋

    写真左『頭成形兜ずなりがたかぶと

    写真右(下段部分)


    参考資料
    『青梅ゆかりの文化財』より

    写真左『唐冠形兜とうかんむりがたかぶと

    写真右(下段部分)


    参考資料
    『青梅ゆかりの文化財』より
    base base base