Ome navi
Aoume
  • 更新日 2013年7月24日
  • 青梅市「広報」より
    《第四回》ふるさとの文化財

    物見櫓 ものみやぐら矢倉台 やぐらだい
    【青梅市指定史跡】
    掲載日 平成13年7月15日

    宮ノ平みやのひら駅から永山丘陵ハイキングコースを登り、稜線に出た地点に標高383mの矢倉台やぐらだいがあります。

    鎌倉時代後期から室町時代後期にかけて、青梅地方、かつての杣保 そまのほに拠点を置いた豪族ごうぞく 三田氏は、代々東青梅の勝沼城に居住していました。 しかし、北条氏照の八王子滝山入城による、多摩地方の情勢の変化を受け、永縁年代(1558~1569)の初めごろ、北条氏ほうじょうしの攻撃に備えて三田氏は二俣尾の辛垣山に城を築いたといわれています。 物見櫓ものみやぐら(矢倉台)は、この辛垣城(別名西城)から南東約3㎞に位置し、北条氏の動向を見張る戦略上、重要な場所であったといわれます。

    矢倉台は、写真に見るように、多摩川周辺の眺望に恵まれています。 ことに多摩川右岸の様子が一望できます。 この右岸には、日の出町玉の内から峠を越えて和田町の明治橋に出て来る秩父鎌倉道ちちぶかまくらどう馬引沢峠まひきざわとうげ越)、日の出町落合から峠を越えて梅郷の杉平に出て来る秩父鎌倉道(梅ヶ谷峠うめがやとうげ越)があります。 鎌倉道はここから吉野街道南側の山際を西に向い、柚木ゆぎから軍畑の渡しで多摩川を渡ると、辛垣城の直下となります。

    今をさかのぼること四百三十余年前、三田氏の斥候は辛垣城から峰伝いのこの物見櫓で、北条の軍勢を見張っていました。

    永禄えいろく6年(4年とする説もある)、辛垣城は落城、三田氏は滅び、物見櫓もその歴史的使命を閉じます。 武蔵名勝図会むさしめいしょうづかい(文政3年・1823刊行)には「柵跡、ここは二俣尾の城より峰続き、三田氏居城のころ、この山にとりでを構えて遠見の地なりしゆえ、この地をまた櫓台やぐらだいとも唱う」と書かれています。

    今、矢倉台に立ち、この眺望に接して歴史への想いをはせて眺めてみると、また格別な感傷に浸ることができます。

    市文化財保護指導員
    久保田 繁男
    矢倉台天気の良い時には東京スカイツリーが見えます。
    base base base