Ome navi
Aoume
  • 更新日 2011年10月20日
  • 青渭神社のいわれあおいじんじゃのいわれ

    新編武蔵風土記稿(ムサシフウドキコウ)には、このようなことが書かれている。

      平将門(タイラノマサカド)が反乱をおこしたとき、鎮守府将軍(チンジュフショウグン)の源経基(ミナモトノツネモト)が追悼のため、このあたりにきた。  そのとき多摩川の水が急に青く変わったので、「これは奇妙なことがあるものだ。」 と思った。  しばらく、そこにたたずんで眺めていると、神社の方からひとりの童女があらわれた。  童女は、将軍に向かってこういった。

    「東国の反乱を追悼する霊神(レイジン)が、あなたを守っておりますので、かならずこの戦(イクサ)に勝つでしょう。

    将軍は、このことばに勇気を得て、ついに将門を討つことができた。

    当時、この神社には、まだきまった社号がなかったので、川水のめでたいしるしに因(チナ)んで青渭神社とした。

    だが、これは歴史的に見て、信じられない。

    式内神社孝(シキナイジンジャコウ)には、青渭の神社は、沢井村にありと書かれている。  渭の字は、ヌマとも読み、「青沼」というのかもしれない。  土地の人は、青波、ともいう。  深大寺にも、青波天神というのがあり、これも青渭の神社で前に池がある。青渭神社  したがって、青波といういわれは、社の前に池があり青い波があてりにただよっているので、いつとはなしに、こういう字に書かれたのかもしれない。

    いずれも、明確なものではない。

    と、している。